五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。
マンションの管理規約違反についてのご相談です。
1) 最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。
2) 奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。
3) 私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。
4) それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。
5) セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。
そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。
(【投稿の一部を削除しました。管理人 2013.03.25】)
2012-12-20 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19
2013-02-19 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54
2013-03-07 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/60
2013-03-08 別の同じマンションの住民から、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61
2013-03-26 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015
前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236
[スレ作成日時]2013-04-07 09:48:07
マンションで塾を経営【その3】
486:
匿名さん
[2013-04-12 10:49:08]
|
487:
匿名さん
[2013-04-12 10:50:07]
>>486
議論のやり方がではない --> 議論のやり方がまともではない |
488:
匿名さん
[2013-04-12 10:50:18]
お目こぼしってことでしょう。
基本駄目だけど、あまり影響がないならお目こぼしで塾Ok。 どれくらいならOKか?というのは影響を受けた側の心証次第。 神経質な人がいたら閾値は低くなってしまう。仕方ないですけどね。 |
489:
匿名さん
[2013-04-12 10:52:23]
マンションで塾をやるとか不安定なんですよ。
いつ住民から問題視されるか塾としては戦々恐々。 問題視されたら、塾の存続は不可能ですからね。 |
490:
匿名さん
[2013-04-12 10:58:11]
>>485
人に尋ねる前に、自分で少しは学習したらどうかな?学習能力があるかどうかは知らないが。インターネットが使えるようだから、検索とかしてみたら? 例えば、 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070123_3/03-1.pdf http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html で、納得できなければ、それぞれに問い合わせれば、ここに投稿するより、よほど懇切丁寧に教えてくれるだろう。 |
491:
匿名さん
[2013-04-12 11:01:46]
>>488
>神経質な人がいたら ノイローゼとかはどうか知らないが、病人がいたらその人優先?心情的には理解できるが、そんなことはないのでは? 通常がまんできる範囲のものが我慢できないのであれば、病人は入院するなり、耳栓するなり、最上階に移るなり、すべきではないかな? |
492:
匿名さん
[2013-04-12 11:05:04]
>486
くどかろうが何だろうが、正しい結論を導くのが大事でしょ。 おれは >自分がおかしいことがかけるから、あんたもおかしいだろう なんて言っていない。 「407の意見が正しいという根拠を示していないから信じるに値しない」ということを言いたかっただけ。 根拠無しの意見なら誰だって書けるよ、と例示したの。 >あれは、私の書いたものではないから なんだ、そうだったのね(しらけた)。 |
493:
匿名さん
[2013-04-12 11:24:57]
|
494:
匿名さん
[2013-04-12 11:27:17]
>491 神経質=病人?
|
495:
匿名さん
[2013-04-12 11:27:17]
>>491 騒がれたら塾は終わりですよ。それも運命でしょうか、仕方ないです。
|
|
496:
匿名さん
[2013-04-12 11:39:20]
>>492
あほじゃあないか? 朝からマンカンの文書に文句つけていて、あれがマンカンの文言ともわからなかったって? >根拠無しの意見なら誰だって書けるよ、と例示したの。 国や財団法人は、「根拠無しの意見」は公表したり、周知しようとしないこと位も理解できない? で、なんでこのスレを朝から汚し続けるの?退場! |
497:
匿名さん
[2013-04-12 11:56:16]
塾反対派って、反対するのはいいが、もう少しまともな根拠を書ければ書きなよ。
>>495 >騒がれたら塾は終わり 触れたらって、塾は受け身だろう。騒ぎ出したのはスレ主で、それを増幅しているのが、あんただろう。脅迫的にも取れる投稿が多いから、逆に塾同情派が増えるばかりだと思うよ、 |
498:
匿名さん
[2013-04-12 11:57:16]
|
499:
匿名さん
[2013-04-12 11:57:21]
>496
人をアホ呼ばわりするなら正確に読みなよ。 >463 で言ったことはマンカンの説明だってわかっていて言ったこと。マンカンの説明だろうがなんだろうが自分の意見は変わらない。 おれがずっとこだわっているのは >474 >どこからが「区分所有者の共同の利益に反する行為」に該当するかは、マンションの規模、立地、 >周辺環境、など個別に判断せざるを得ないというのが、一般的な解釈であり、結論です。 だよ。この出展はどこだ? 490の発言で言及した出展のどこにもこんな表現は出てこないと思うけど。 「一般的な解釈であり、結論」って言い切っているんだよ。 出展もわからない権威の無い発言にすがっているだけなの? |
500:
匿名さん
[2013-04-12 12:10:46]
>>499
私は474ではないが、 http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html に、 《コメント》 住宅としての使用は、専ら居住者の生活の本拠があるか否かによって判断する。したがって利用方法は、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する。 専有部分については、「建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為」(区分所有法6条1項)をしない限り、元来、それぞれの区分所有者がいかなる用途にも使用することができるのが原則であるが、この標準管理規約では、全戸が住宅用として使用することが予定されており(1条、7条)、このような住居専用マンションでは、専有部分の使用方法が区分所有者相互間に大きな影響を及ぼすことから、本条で「専ら住宅として使用する」という用途制限を明確にしたものである。 本条のように、専有部分の用途を住宅専用として規制することは、所有権に対する極めて重大な制限であるから、規約に用途制限規定のない既存のマンションにおいて、規約を設定又は変更して本条のような規定を新たに設ける場合には、十分注意を要する(区分所有法31条1項後段参照)。なお新築マンションの場合は、分譲実務上、分譲会社が分譲に当たってあらかじめ作成しておいた規約案を買受人に示してその都度同意の印を受け、分譲が完了した段階で区分所有者全員の書面合意によって規約が設定されたものとする取扱いが一般的であるから、全員の合意があるものと考えられる。 本条の「専ら住宅としての使用」にあたるか否かは、コメントにあるように、専ら居住者の生活の本拠があるか否かによって判断されることになる。このため、専有部分の利用方法については、生活の本拠であるために必要な平穏さを有することが必要になる。 (1) 主婦が行う一般的な内職などは、他の住戸に特に影響を与えるものではないので、認められるであろう。 (2) 華・茶道、書道等の伝授は、少人数の者を対象とする場合には問題ないが、規模、人数によっては平穏さに疑問があり、認められないケースもあろう。 (3) 塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンションでは、認められない場合が出てこよう。 いずれにしても、客観的に住宅としての使用方法として、何が良くて、何が悪いかは、一概に定義づけることはできず、個々のマンションごとに判断することが必要である。必要に応じて、用途制限に違反する営業類似行為の判定基準を規約又は使用細則で定めておくのも一つの方法であろう。 とあるから、それをまとめると、474のようになるだろう。 どこかおかしいか? |
501:
匿.名さん
[2013-04-12 12:11:10]
>>491
>通常がまんできる範囲のものが我慢できないのであれば、病人は入院するなり、耳栓するなり、最上階に移るなり、すべきではないかな? 住居専用マンションの中に学習塾があることについて、 1.住居専用マンションの中に学習塾があること自体が問題であること。 2.マンション内に不特定多数が出入りすることは、セキュリティ上、 問題があること。 3.塾生の通塾に伴い騒音等が発生すること。 等々が問題点としてあげられると思います。 >>491 さんの論法でいけば、 塾経営者は、これらを「通常がまんできる範囲」であると判断しているわけ ですから、「この程度のことは受忍すべき範囲ですよ。我慢ができないので あれば、病院に入院するか、マンションから出ていけば?」 と主張できるってことですね。 |
502:
匿名さん
[2013-04-12 12:21:25]
|
503:
匿名さん
[2013-04-12 12:26:09]
>>501
塾と切り離して考えらたらどうでしょうか? あなたは夫婦二人だけの暮らしで静かに暮らしていたとします。下の階から、病人がいるのでもっと静かにしてくださいと苦情が来たとします。どうされますか? |
504:
匿名さん
[2013-04-12 12:27:37]
|
505:
匿名さん
[2013-04-12 12:27:38]
|
くどい奴だな。
自分がおかしいことがかけるから、あんたもおかしいだろうっていうのは、議論のやり方がではない。
だから、最初から、きちっとおかしいと思うならば、おかしい点を指摘すべきなの。
それと、あれは、私の書いたものではないから、「自分の意見の正当性」って関係ないんだよ。