前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325123/
価格も決まり、瞬間蒸発確定!!?
湾岸回帰の象徴、真打登場!!
豊洲五輪の影響やいかに!!乞うご期待!!
所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番8(底地)、東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業施工区内3-1街区(仮換地)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩12分
ゆりかもめ 「新豊洲」駅 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:53.25平米~130.92平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:東京建物
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:東急不動産
売主:住友不動産
売主:野村不動産
土地売主:東京電力
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設
用途地域;工業地域
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2013-04-07 09:23:41
SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)Part9
361:
匿名さん
[2013-04-13 20:42:35]
液状化はここが大丈夫でも、エリアがダメだったらライフラインが寸断する可能性がある。
|
||
362:
匿名さん
[2013-04-13 20:54:21]
アベノミクスで一番怖いのは、家賃の高騰だよ。
60万円出してもワンルームにしか住めない日がすぐソコだよ。 湾岸でなくても良いので、良いマンション探して買っておかないと大変なことになるよ。 割りとマジで。 |
||
363:
匿名さん
[2013-04-13 20:55:26]
ここは駅徒歩5分だからなぁ。
プールもあるし、躯体も制震・免震のハイブリッド。 区が違うと何か良い事あるんですか?割高になるだけのような気がするんだけど。 |
||
364:
匿名さん
[2013-04-13 20:57:39]
|
||
365:
匿名さん
[2013-04-13 20:58:40]
いいんじゃない?マンションなら液状化しても影響無いし。
そもそも大した被害もないでしょ。靴が濡れる程度の被害でしょ。 |
||
366:
匿名さん
[2013-04-13 20:59:05]
高いよね。これなら、もう少し出して、3丁目の物件かな。今頃、行っても良い間取り残ってないかなあ。待って失敗した。
|
||
367:
匿名さん
[2013-04-13 21:01:01]
この価格で高いなら、東雲か辰巳に行くしか無いんじゃない?(笑)
豊洲3丁目なんて築4年で311のダメージがあるのに、ここより高いんだよ。 |
||
368:
匿名さん
[2013-04-13 21:02:45]
|
||
369:
匿名さん
[2013-04-13 21:06:30]
豊洲は3丁目と2丁目でしょう。他なら東雲でも有明でもOK。2,3は別格ですよ。
|
||
370:
匿名さん
[2013-04-13 21:13:41]
でも、江東区。しかもパークタワー東雲スレでも格下扱い。
|
||
|
||
371:
匿名さん
[2013-04-13 21:14:00]
免震・制震ハイブリッドを謳ってるけど、耐震等級は1なんてお粗末だったりして。省エネルギー対策等級は評価値記載してるけど、耐震等級は記載して無いところが怪しい。
|
||
372:
匿名さん
[2013-04-13 21:17:00]
湾岸埋立地は過剰供給で暴落でしょ。
地震が来たら液状化でさらに暴落。 特に売りがなく価格だけが割高なここみたいな物件はとりわけキツい。 |
||
373:
匿名さん
[2013-04-13 21:19:05]
ここの制震って境界梁ダンパーだ。あれって塑性変形して力を吸収するなんだけど、要は装置が壊れて建物を守るって仕組み。地震のたびに交換だったらコストはいくらかかるんだろう。自然災害は長期修繕計画で想定されてないから、補修費の臨時徴収になるよ、きっと。
清水って妙なところに隠し玉してくれる。 |
||
374:
匿名さん
[2013-04-13 21:35:08]
豊洲で、過去5年、完売できたタワーってあるのか?
売れ残ってる時点で危険だな。良く調べるべき。 |
||
375:
匿名さん
[2013-04-13 21:51:03]
365は本気で言ってるの?
地面が液状化したら生活インフラがズタズタに破壊されて生活はできなくなりますが。 いくらマンションが無傷でも周辺が液状化したらまともな生活はできません。 |
||
378:
ビギナーさん
[2013-04-13 21:53:04]
アベノミクスでマンション価格も上がるけど管理費・修繕積立金も上がるらしいからねえw
政策が上手く行ったらで、ぶったけえ徴収費を取られることになるよ。 さてアベノミクスに押されて発した黒田の発表だけど真意が見えて来たよ。 湾岸で割安のマンション物件探して来たけど、こりゃあ方針変えないといけないと思ってる。 結論はハイリスクハイリターンになるし永住には向いてない物件は止めた方がいいということ。 ところで皆、黒田の発表聞いて不思議に思うことはない? マネタリーベースを広げるは良いけど日銀が仕入れた金を銀行は何処に貸し付けるんだろう?と。 住宅ローンの貸出基準を下げる?経営が苦しい中小企業を支援するために貸出をする? 銀行がそんな優しいことしないよ。銀行は貸せない奴に政策一つで金を貸すことなんて地球が終ってもない。 白川の時から金利は最底辺にして供給増やしてたけど銀行は貸せるところが無かったから大した効果がなかった。 先に通貨供給量増やすは良いが銀行が貸さないだろうから今回の黒田の発表がどれ程の効果があるのか疑問だった。 じゃあマネタリーベース2倍に増えてお金は何処に行くと思う? まず債権でしょうね。それから・・・ このまま上手くいくかどうかは知らないが今後不動産が高騰する可能性は確かにある。 ただし今こそ調べておくことは80年代から90年代のバブル勃発からバブル崩壊まで、どういう物件が価格上昇から 下落まで、どのように推移したかを知った上でマンション選ぶ必要がある。 誰だって買うなら崩壊時に下落が少ない物件にしておきたいと思うでしょ。 高い時に博打のごとく売り抜けるぜってなら、それはハイリスクハイリターン目指して頑張ってくださいな。 上がることは上がるが、そのあとの崩壊を見据えて探す必要がある。 文字通り黒田の発表は『セカンドインパンクト』だったんだよ。 |
||
379:
匿名さん
[2013-04-13 21:56:02]
↑ 長文は読まんよ
|
||
380:
営業さん
[2013-04-13 21:59:56]
ここは液状化しないよ。
国や都がそう言ってるんだから間違いない。 だから買った方がいい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |