うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。
すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。
・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ
など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。
[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00
電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し
125:
銀行関係者さん
[2010-09-16 19:35:13]
|
126:
匿名さん
[2010-09-17 00:05:35]
受電設備を自分たちで管理・維持しようという気概があるなら、先ず管理会社にマンション管理を委託せずに自分たちで管理するところから始めればいいんじゃないだろうか。
数百人から数千人の住人がいるなら役割を分担しても知れている。 全マンションの数パーセントと少数派ながらもそうしているマンションはあるらしい。 数パーセントの電気代よりはコスト削減効果はあるかもね。 受電設備を管理組合で持つのはそれからにすればいいでしょう。 マンション管理がどうにもならばければあらためて管理会社を探せばよい。 受電設備を取得してどうにもならなくなる前に、我がの管理組合の技量を試してみれば? そうすることで管理組合による受電管理に踏み切るための指標ができると思うがどうだろうか。 |
127:
匿名さん
[2010-09-17 03:02:53]
受電設備を所有しても、自分で管理する必要はないでしょう。
マンション管理と同様に保守を委託すればよいだけでは? |
128:
第三種電気主任技術者
[2010-09-17 07:18:55]
>127
そのとおり。 高圧受電は商店や事務所など50kVAを超える場合は当然のことなんだけど、保守管理はほとんど委託する。なぜ管理組合がその選択をしないのか。商店や事務所なんかの担当者だって、ほとんど電気の素人だよ。 |
129:
匿名さん
[2010-09-18 00:49:38]
???
保守管理に費用を出してまで高圧受電を導入する意味ある? 縦しんば、それでも利益が生まれるとしてもいつかは機器の更新が必要。 その費用を修繕計画に上積みする意味が理解できないよ。 供給会社なら毎月の点検は元より、保守管理・機器更新も無料なのに。 供給会社はそれでも収益が出るのだから何とかなるという意見もでるかもしれない。 けど、供給会社の保守人件費なんて経費レベルだけど、保守の委託はしっかりそこで保守会社の収益が生まれる。 本当にそれで帳尻合うの? 言わば、供給会社って保守管理・マネージメントをする電気の管理会社みたいなもんでしょ。 補修を外注して、マネージメントを自ら行って、トラブル対応も自ら行うのに見合う利益が生まれるとはとても思えない。 >>空室になっても、区分所有者である限り管理費は負担するのでは? 空室になれば電気の使用はないから収益は下がるよね? 何故あえていろんなリスクを抱える「所有」を支持するのか本当に不可解。 信用ある大企業に固執してたのに、いきなり保守管理を外注で、10年先の住民の姿なんて補償もないのに支え合うことが前提ですか。 管理組合の経済力なんて一歩狂えば大狂いしかねないのに。 私なんか大規模修繕が本当に計画通りの予算ですむのか心配しているくらいだ。 >>なぜ管理組合がその選択をしないのか。 経費で落とせないからでしょ。 |
130:
匿名さん
[2010-09-18 02:27:39]
供給会社を入れると高圧受電による差額の大部分は供給会社の利益として持って行かれ、
マンションに還元される利益はスズメの涙ほど。 保守・設備更新が必要なのは供給会社を間に入れても同じだが供給会社はそれでも利益が 十分出るような料金設定にしている。 マンションの管理運営費用を削減するために高圧受電を導入するのに差額のほとんどを 供給会社に持っていかれては導入する意味がない。 |
131:
匿名さん
[2010-09-18 02:49:50]
マンション管理は堅実性が大事だと思う。
ローリスク・ローリターンで上等じゃない? 例え10%でも電気代は削減されている。 どこが儲けているというより、今より節約できるかが大事じゃない? 例としては若干意味合いが違うかもしれないが、バブル崩壊時管理費を「信用ある」銀行や証券会社の高い利回りで投資運用していて多大な損失を出した管理組合が結構あったと記憶している。 利幅の大きさに目を奪われてリスクを抱き込むのはどうかと思うが? |
132:
匿名さん
[2010-09-18 08:15:16]
ハイリスク、ローリターンに感じるのは私だけでしょうか。
|
133:
住民さん
[2010-09-18 16:29:13]
高圧受電にすると
高圧設備(キュービクル)の設置費用 保安管理費用(毎月の点検と毎年1回の法定点検がある) 保安管理の管理責任者は管理組合となる。 毎年1回以上の停電が法定点検のために発生する。 業者は高圧供給の電気料金を管理組合に請求するだけだが 各区分所有者への低圧料金請求の按分は別途必要となる。 キュービクルトランスロスは7~8%発生するのはご存じですか これらを含めてトータルで料金が安くなるメリットがあればいいが リスクを背負っての変更となる。 事故時など低圧受電であれば電力会社が責任を持って対応してくれる。 高圧受電であればキュービクル事故は自己責任で処理となる 管理組合で依頼した電気管理技術者が事故対応能力のある者 であればいいが、保安協会のような所だと、適当に工事業者に 改修工事依頼をしてくれと言うだけ。手配なんかしない。 その間、マンション全戸停電中になる。 10年後の子メーター交換費用は 12000円/1個で100戸で120万円に交換手数料数十万円 各戸の毎月の積算電力量計の子メーターの読み取りも管理組合の責任だよ 業者依頼しても責任範囲を決めておかないとトラブルとなる。 導入するにあたり、いろいろな業者の条件があるので、十分な検討が必要 だが、素人管理組合や管理会社でも無理です。 管理会社にそんなノウハウは無いし、専門的知識もない。 お付き合いが多少あるので実態は承知しています。 設備や費用のリスクを背負ったローリターンであることは感じます。 リターンではなく持ち出しになる事も十分に考えられる。w 大雑把の書き込みでした。 |
134:
ビギナーさん
[2010-09-18 18:20:46]
横槍で申し訳ないのですが、マンションの他の部屋が東京電力と契約しているようなんですがウチだけ中央電力と契約するというのは不可能なのでしょうか?
|
|
135:
匿名さん
[2010-09-18 18:45:38]
>>毎年1回以上の停電が法定点検のために発生する。
停電にしないと法定点検はできないのでしょうか? 高圧受電ですが今まで停電はありません。 24h営業のコンビニも年1回以上の停電で休業していたら節約メリットは出せないと思いますが? 高圧受電を導入方法の如何を問わずひと括りにしていますが、概ね受電設備を管理組合が保有することを前提とした情報ですね。 加えて言うなら、保守点検をすれば受電機器は故障をしないといものではなく、故障を早期に発見できるということでしょう。 その場合は修理・交換費は組合の臨時支出となる。 >>業者は高圧供給の電気料金を管理組合に請求するだけだが各区分所有者への低圧料金請求の按分は別途必要となる。 こんな契約をする業者っているの? 各戸個別契約も条件としないと受電設備を自己管理する業者のメリットは低いはずだけど。 受電設備は管理組合所有? それなら何のために業者と契約するのかわからない。 リスクについて、 受電自己保有>>>受電設備も保有管理する供給会社>電力会社 節減効果について、何も問題が起こらないと仮定した場合、 受電自己保有>受電設備も保有管理する供給会社、 電力会社は節減効果なし 何か問題が起こった場合、 電力会社>受電設備も保有管理する供給会社>>>>>受電自己保有 まとめると、 電力会社(低圧受電):ノーリスク・ノーリターン=>とにかくリスクを負うのは御免という人向き 供給会社:ローリスク・ローリターン=>リスクはあまり負いたくないけど節約もしたいという人向き 受電自己保有:ハイリスク・ハイリターン=>利幅を業者に掠め取られるのが許せない人、若しくは高圧受電自体導入反対で、供給会社契約の流れで不利と思われる決議の先延ばしをするための戦略提議向き ということでしょうか。 |
136:
匿名さん
[2010-09-18 19:01:50]
>>134
無理じゃないでしょうか。 これまでいろんな人がレスしている通り、受電設備が必要です。 電気室を東京電力と中央電力の2系統にするのは無意味で困難でしょう。 管理組合で提議するしかないでしょうね。 この場合、単身者や不在の多い家庭のように電力消費量の少ない住人はメリットよりもデメリットに指向すると思います。 大規模マンションは高圧受電の効果が高い代わりに、2LDKから5LDKまで生活スタイルの違う世帯が混在しやすいので契約見直しのためには多くの労苦が必要となるかもしれません。 がんばってください。 |
137:
匿名さん
[2010-09-18 19:24:56]
>キュービクルトランスロスは7~8%発生するのはご存じですか
0.7%~0.8%の間違いでは? トランスの損失≒発熱なので7~8%では大変なことになります。 |
138:
匿名さん
[2010-09-18 22:16:36]
供給会社?はハイリスク・ローリターンだと思う。
何故10年間の契約が多いのか。 そこを考えればおのずと答えはでるんじゃないですか。 それだけ得をするなら誰も解約しないハズですから、1年契約でもいいでしょう。 業者も世の中の事情が変わる事を考えているから、10年の縛りを考えているのでしょうから。 業者のセールストークに惑わされないで、よく考えた結果が契約ならば、それでいいと思いますが。 |
139:
匿名さん
[2010-09-19 00:23:58]
供給会社?はローリスク・ハイリターンではないでしょうか。
電力供給に問題が出ても所詮他人事。10年契約なので何も心配ありません。 だだ10年契約で縛るのは初期投資として受電設備の費用がかかるたではないかと思いますが。 |
140:
匿名さん
[2010-09-19 00:40:41]
そういえば単なる電気工事業なんでしたっけ。
電力供給に法的な責任はないのかな。 |
141:
住民さん
[2010-09-19 01:07:28]
>>135
高圧受電設備の使用するため、国の承認が必要で、必ず保安規定なる 管理上重要な届出書類があります。そこには点検頻度が事細かに規定されています。 1ヶ月1回以上の月次点検と1年に1回以上の年次点検が規定されています。 年次点検は停電しないとできません。点検報告書も管理組合に提出して 3年間保存が義務付けられています。 必ず保安規定がありますので内容を確認して下さい。過去の点検報告書も確認すると 規定通りに実施しているかの判断ができます。 保安規定通りに実施してない場合は違法ですよ。 以前、茨城の動燃でしたか原子力施設で臨界事故がありましたが、あれも 原因は保安規定があるにもかかわらず、守られていなかった様です。 いい加減な業者は違法承知で守らないで誤魔化します。 この様な手抜き業者は多いので十分注意して下さい。 停電時間は設備の大きさにもよりますが1~2時間程度です。 マンションだと平日の昼間に実施します。 >>137 キュービクルトランスロスは7~8%発生するのはご存じですか 申し訳ありません。知ったか振りしてまちがえました。 お恥ずかしい限りです。 実際の数値を上げますので判断をして下さい。 電力会社の高圧の積算電力量計と店舗積算電力量計の子メーター6個の合計の比較 をして下さい。 電力会社積算値Kwh 子メーター合計値Kwh トランスロスとメーター誤差 10029 9717 312 (6月)3.1% 13495 13080 415 (7月)3.0% 13003 12519 484 (8月)3.7% マンションで戸数が多くなっても約3%前後がロスと考えていいと思います。 その他 高圧受電の場合、業者によって導入条件が異なるので一概には判断できませんが 素人の管理組合では業者の裏の考えを見抜くのは無理です。 余ほどの条件交渉ができない限り、後にリスクや問題を抱えます。 後々、トラブった時の処理は現状復帰のつもりの覚悟であればいいでしょう。 大規模マンションの場合、1戸あたりの設備費用負担が小さくなるので小規模より 有利になるとは考えられます。 |
142:
匿名さん
[2010-09-19 23:58:40]
>>素人の管理組合では業者の裏の考えを見抜くのは無理です。
そんなこと考えてたら電力に限らず何も契約できないよ。 まさか、契約したら受電設備を交換した強みで電力を停めて、復旧して欲しければ通常の2倍の電気代をよこせとゆすってくるとでも? マンションを買った時点で誰しも既に有る程度のリスクを受容しているはず。 少なくとも、出来上がっていないマンションをカタログとセールスの言葉だけを信じて生涯の借金を背負う覚悟をしてるはず。 裏読みしてたらそんな買い物できないよ。 業者の裏の考えは、どうしたら他社より契約数を増やせるか、予算を達成しないと…程度のものでしょ。 折角の注告だから供給会社が倒産して引受会社が無いという状況を考えても、うちのマンションでは受電設備を電力会社に戻す程度の費用はトライ・アンド・エラーとして受け入れることは可能だと思う。 ということで、これまでの流れを下手な例えでお口汚し。 お題:ふぐ 電力会社派:「毒のある魚なんか食えるか!見ず知らずの板前を信じる?バイトが調理してるかもよ。料理場もどうだか解ったもんじゃない。」 供給会社派:「ふぐ料理専門店で喰うのはいいんじゃない?美味ければいいじゃん。」 設備所有派:「自分で釣って、自分で調理するのが一番じゃん。店に金払うのはばかばかしいよ。」 「でも調理は素人だから出張板前頼もう。それでも安上がりに食べれるはずだよ。」 「絶対いいから誰かやってみてよ。」 番外 電気技師(漁師):「毒の場所さえ知れば素人にも調理できる。板前に言い値で金を払うのは無駄だ。」 電力会社(競合店=ふぐ扱いなし):「毒あるよ~。中ったらしぬかもよ~。怖いよ~。」 コンビニ等設備設置事業主(接待サラリーマン):「あ~美味かった。領収書お願いしま~す。」 最後まで読んでくれてありがとう。 数%の電気代程度をふぐに例えるのもどうだか。 でも、メリットとリスクに対する考え方って各々こんなもんじゃないかな。 で、私は「名の知れた店で喰うぶんにはいいじゃん。運悪く中った時の医療費くらいは出せるよ。」かな。 |
143:
匿名さん
[2010-09-20 00:17:05]
人には色々と考え方がありますね。
ふぐも昔は誰でも料理できたでしょう。 それで人が死ぬから、資格が必要になった。 だから今は、安心して食べられる。 今は過渡期で、死なないよう?になってから契約したらいいと思う。 元の設備に戻す可能性がある時点での契約はハイリスクだと思います。 |
144:
理事経験者
[2010-09-20 00:23:42]
>元の設備に戻す可能性がある時点での契約はハイリスクだと思います。
リスクはお金に換算できるよね。 数%削減になった分を設備維持費&積立金にすれば事足ります。 |
145:
匿名さん
[2010-09-20 01:05:59]
>>143
読んでくれてありがとう。 稚出な例えで無視されるかと…。 >>元の設備に戻す可能性がある時点での契約はハイリスクだと思います。 10年間に15万の直接効果+管理費の負担減or積立振替と考えると、設備入れ替えに10万程度の各戸負担ならハイリスクと言えますか? 100戸で1000万の臨時予算。 電気技術料は他の施行工料より高いとしても、電力会社に設備交換を依頼してもせいぜい少し足が出るくらいじゃない? No144さんが仰るのもそういうことでしょ? 少なくとも自己設備よりはリスクは低いし、電力会社契約のままでは得れない効果はあります。 仮に不幸にも10年後に高圧受電はダメだったという結果が出ても、10万の支出(実際には5万円+アルファの利益)で「経験」を得ることはできる。 問題がなければそのまま利益を享受でき、電力会社契約のままよりははるかにメリットはある。 と、思いません? 不安を煽る意見がありますが、具体的な不安には沈黙ですよね。 せいぜい、…かもしれないという漠然な不安。 >>今は過渡期で、死なないよう?になってから契約したらいいと思う。 またへんな例えですが、タコは西洋では「悪魔の魚=デビルフィッシュ」として嫌われていました。 けど、誰かが最初に口にしたのは確か。 その勇気がなければたこ焼きは無かった。 それでは、お先に頂いております。 …こっちの方が庶民的でふぐより例えがあってる? |
146:
135
[2010-09-20 01:18:31]
>>141
私の問いに答えてくれているのにお礼を言わないのは失礼でした。 ありがとうございます。 うちは、昼間誰もいないから気付かなかっただけなのかな。 いや、停電のお知らせはあったような…。 うん、覚えてないや。 今時は時計も停電では狂わないからね。 勉強になりました。 |
147:
匿名さん
[2010-09-20 08:13:22]
>設備入れ替えに10万程度の各戸負担ならハイリスクと言えますか?
10万円程度の根拠はあるんですか? 上のほうに、設備を元に戻す金額は分からないとの話しですよね。 たとえ10万程度として、2年目でダメになったら? すごいハイリスクですよ。 私は不安を煽っているわけでは無く、何の不安も無く素晴らしいシステムだとの 書き込みを見て、疑問を書いているだけだと思いますよ。 投資をするには対象を選んで、タイミングが重要だと思います。 同じ議論で話しが煮詰まってきましたので、失礼します。 |
148:
匿名さん
[2010-09-20 23:15:57]
>>たとえ10万程度として、2年目でダメになったら?
あなたの不安通りに高圧受電がダメだった時に電力会社契約に変更するということを書いたのです。 2年目って電力会社なので問題ないでしょ? 何の根拠もないけど、旧設備廃棄50万、電工費150万、メーター類交換150万、書類手続き50万、キュービクル600万というとこでどう? 色付けて総額1500万でトントン。 倍の2000万なら5万円でお勉強代。 不安という人の立場で考えてみてもローリスクと思ってるよ。 ハイリスクの費用はいくらで見てるのか去る前に教えてよ。 根拠は無くても想像は書けるでしょ。 ハイリスクという言葉も想像の域を出てないんだし。 誰かが相場に修正してくれるかもしれませんよ。 ≫私は不安を煽っているわけでは無く、何の不安も無く素晴らしいシステムだとの書き込みを見て、疑問を書いているだけだと思いますよ。 何の具体的根拠も出さずに不安といっている人には疑問を持たないの? 具体的なことが何もでてこないから私は不安になれないんです。 この能天気を不安にさせてくださいな。 しかし、1円でも出費になれば導入効果は全くなかったとしてハイリスクだと言われてしまえばその人にとってハイリスクなんだろうから、否定はできないよね。 ハイリスク・ローリスクは人によって価値観が違うだろうから、途中から抽象的にならないように書き方変えたんだけどねぇ。 >>同じ議論で話しが煮詰まってきましたので、失礼します。 っていうのは、ある意味…ま、いっか。 |
149:
匿名さん
[2010-09-21 07:15:15]
2年って(笑い)
現実離れした議論には付き合いきれません。 完全に壊れるって、火災とかですか? 保険使えそうです。 |
150:
購入検討中さん
[2010-09-21 12:14:45]
漠然な不安を感じるのは
中央電力や日本電力というネーミングと 何の不安も無く素晴らしいシステムという軽妙な営業トークで 不信感を持ちました。 その後、 営業マンとのやりとりや電気事業の仕組みを理解していくうちに 「たいして安くならないし、不都合があった時、めんどくさそう」 と感じ、やめました。 |
151:
匿名さん
[2010-09-21 13:44:57]
このスレは業者が貼り付いていますね。
どうせなら堂々と名乗って反論してほしいな。 |
152:
匿名さん
[2010-09-21 15:20:29]
高圧受電一括で安くなるのは、経済システム上、まずなくならないでしょうね。
スレ主のMTT~なにがしで良いんじゃないの? 根拠はありませんが、何も考えなくてもすべてやってくれそうな、イメージです。 我がマンションは200戸を越えているので、僅かな値引きでも破壊力はありそうです。 |
153:
匿名さん
[2010-09-22 01:54:22]
うちはこれだけ儲けさせて頂いていますって説明する業者なんていないよね。
でも高圧受電の仕組みを理解すれば、業者が事業として成り立つ仕組みがわかる。 事業として成り立つことがわかれば、システムとして然程不安に感じる必要はないと思う。 後は、そのシステムを受け入れて安くなった分を享受するか、しないか、それだけの判断だと思う。 高圧受電はマンションの規模によって差は出るが、マンション故のマスメリットを生かせるシステム。 マスメリットを生かせない個人住宅に高圧受電を提案していれば、それは明らかに怪しいと言えるでしょうけど。 確かにNTT系なら信用ある企業系ということになるのでしょうね。 私は高圧受電を絶対導入するべきだとは言わないが、マス=管理組合がメリットを感じて導入決議をしたというなら、反対者は個人感情(猜疑心)だけで反対してはいけないと考えています。 議決により享受を期待している人に享受できない状況を作っている以上は、それなりの具体的な反証説明をする力を備えておくべきと。 そのため反対意見の、そう言われてみればそうかも知れないと思えるような意見が出ることを期待したのですが…。 (不要と判断した管理組合なら導入問題は存在しないので、信用できないというのも十分な理由ですけどね。) |
154:
匿名さん
[2010-09-22 02:10:57]
消費電力から高圧受電でどれだけ差額がでるかは概算で計算できるから、
あまりに還元額が小さければ価格交渉すればいいよね。 まあ、理事会が業者に丸め込まれちゃっている場合はあきらめるしかないかな。 理事達に不当な利益供与がなければね。 |
155:
購入検討中さん
[2010-09-22 08:51:25]
私は
具体的な反対理由説明を管理組合に行い 管理組合、電力会社との話し合いの結果、導入を見送りました。 詳細な内容は記載する気はありませんが よくよく調べて熟考し結論すべき事柄だと思います 単に気に入らないからという理由ではないですよ。 きっかけは、「うさんくさいなぁ」からでしたが… |
156:
匿名さん
[2010-09-22 16:30:13]
具体的な理由が聞きたい 真剣に
|
157:
匿名さん
[2010-09-23 00:30:24]
私はここのところこのスレに居ついていますが、その中で感じたことを少し…。(少しじゃなかった。スミマセン)
リスクについて、言葉が持つ危険性から絶対避けなくてはいけないとお考えの人がおられますね。 一般的にはそうでしょう。 しかし私は、本当はリスクは避けるものではなく避けることができるものと考えています。 普段の生活でも、何にしても契約を行う時には言うまでもなくリスクを負わされてますし、物を買ってもリスクを負わされてます。(免責事項、注意書き、但し書きは消費者側が負うべきリスク) 日常生活で普通にリスクは存在し、みんな普通に受け入れ、リスク回避は意識的に行っています? ちなみに、回避する努力もせず出てきた結果で文句を言うのはクレーマーです。 ということで、リスクの大きさについて。 例えで書くのが好きなものですから、以下ご容赦。 突然ですが、みなさんはどちらがリスクが大きいと思いますか? 例1(基本条件) A:50万の損失を出す恐れがある契約 B:200万の損失を出す恐れがある契約 私の答えはBです。 例2 A:90%の確率で50万の損失を出す恐れがある契約 B:10%の確率で200万の損失を出す恐れがある契約 私の答えはAです。 例3 A:100万の利益が出るが、90%の確率で50万の損失を出す恐れがある契約 B:100万の利益が出るが、10%の確率で200万の損失を出す恐れがある契約 私の答えはBです。 例4 A:10年間の契約義務がある、100万の利益が出るが、毎年90%の確率で50万の損失を出す恐れがある契約 B:10年間の契約義務がある、100万の利益が出るが、毎年10%の確率で200万の損失を出す恐れがある契約 私の答えはAです。 基本条件は同じなのに、私の答えは一定していません。 例4では基本条件の例1とは逆の答えです。 リスクというのは条件が変わればどうにでも変わるということです。 (条件が複雑になれば受け取り手の意識も差異がでますが。=例4に至っては逆の答えの人もいるかな。) これを少し変えてみると、 例5 A:500世帯のマンションで500万の損失を補う B:50世帯のマンションで500万の損失を補う となれば、同じ契約でもマスメリットを生かせる大規模マンションはリスクが少ない。 例6 A:100万の利益を得ることができ、設備補償が担保されている契約 B:300万の利益を得ることができるが、毎年100万の維持費と10%の確率で1000万の設備修理費がかかる恐れがある自己設備 では、Aの方がリスクは少ないと思います。 しかし、根本的なところでAを提供する企業の信頼に対するリスクの存在がこれまで問題になってきた。 これを安心度を上げることができれば100万の利益の確実性は高まる(ローリスク化)。 で、Aのリスク分散を行う方法は今まで書いたことのまとめにもなるが。 1.実績の多い会社を選択 =>不測の場合は1マンションで問題を抱えず、被害管理組合で共闘できる。 2.自分のマンションデベが新築シリーズで導入していれば、デベに仲介を依頼 =>管理組合は組織であっても個人集団だが、企業を取り込んだ組織になれば強さも出る。 仲介料はリスク分散コストとしてみる必要はあるけど。 (まさか自分が買ったマンションのデベも信用できない?) 3.不測の事態を想定したバランスシートを作成し、対処のための準備金を利息分から捻出プール =>契約満了時に問題が起これば準備金をあてがい清算・契約解消し、問題がなければリスクは解消したと判断。 準備金を修繕費に組み入れ、以後管理費を下げる等々。 バランスシートの調整が厳しい場合はNo.155さんのように条件交渉もありですね。 規模が大きくなるほど強気になれるでしょう。 長くなってみなさんにご迷惑をおかけしておりますが、まとめると、話を聞いて信用できるとかできないとかじゃなく、リスクが解消される着地点はどこか、どこまでのリスクなら許容できるかを管理組合で検討して、供給会社と調整をはかればよいと思う。 例5のように同じ条件でもマンションによってリスクの受け取り方は違うし、そこに住む人自身も多様な受け取り方をするため、供給会社からは満足のいく答えは出ないと思います。 シミュレーションをして判断するのは当然のことながら管理組合自身。 高圧受電の検討において供給会社の話を鵜呑みにするのも、端から疑いの目でみるのも、考えることを放棄しているだけじゃないでしょうか。 熟慮した結果No155さんのような答えが出るのも当然アリでしょうね。 しかし、私も具体的な熟慮の過程が知りたいな。 |
158:
匿名さん
[2010-09-23 00:51:54]
変電設備は業者持ちだが、その為に10年間拘束される。
電力会社の料金が基準となっているので10年の間に 低圧電気料金の変動が無ければいいのだが・・・ 業者と料金でトラブルになったり、業者変更などの時は 受電設備が業者のものだと厄介な事になりそう 設備を自前で設置しても、料金計算は自前ではできないし 設備管理も無理 先々、いろいろな点で明確に出来ないところが有る事が最大の不安要因 |
159:
匿名さん
[2010-09-23 01:01:49]
157さん
確かにリスクを金額に換算することは可能ですが、 リスク全てを金額に換算する考え方には賛同いたしかねます。 事故で死んだ人は帰ってきませんが、これも死亡保険金や、遺失利益に換算するのですかね。 |
160:
匿名さん
[2010-09-23 01:56:56]
>>電力会社の料金が基準となっているので10年の間に低圧電気料金の変動が無ければいいのだが・・・
原子力発電の比率が増えているので石油価格変動による影響は少なくなっているでしょうね。 ソーラー発電の売電による電力需要の変動に対する補助的な体力も今より強くなっているかも。 低圧電気料金の変動よりも、規制緩和による新しいビジネススタイルが増えるんじゃない? シャープがアメリカの供給会社を買収しましたね。 電気供給ビジネスのノウハウを得るのが目的とか。 自社パネルを使った大規模ソーラー発電所を建設する民間電力会社に、電気を買取販売するビジネスで支援することでパネル拡販を狙っているのでしょうかね。 >>業者と料金でトラブルになったり、業者変更などの時は受電設備が業者のものだと厄介な事になりそう 契約更新時の条件を最初に明確化しておけば済むと思うけど…。 不安に思うことを全て出しきって、条件を明文化することがリスク管理というものだと思いますよ。 それを渋る業者なら契約しない方がいいと思います。 既定の契約書書式に書かれていないことであれば覚書を作成する。 それに応じる業者なら厄介なことにはならないと思う。 まぁ、空手形になるという心配までは担保できないけど、契約書には変わりないので法的保護は受けるでしょうね。 |
161:
157
[2010-09-23 02:05:51]
>>159
金額換算はほんの一例ですよ。 数字の例がリスクの変化を比較しやすいと思ったので。 だから、最後の方には長くなるのを気にしながらもリスクの分散(という程でもないが)についても触れたつもりです。 想定できるリスクはうやむやにせず明確にして合意するというのが契約の基本です。 想定できないことは相手も想定できないことなので、そこの責任を求めるのは酷だとは思いますが。 |
162:
匿名さん
[2010-09-23 02:25:11]
結局は、
中小の町工場もやっているような契約なんだな 小規模のマンションは無理だとしても100戸以上ならよいでしょうね。 収入は高圧受電と低圧との差額だから、どう考えたって差額が埋まることはないでしょうね。 差額が埋まるって言うことは、大企業の大口顧客と個人の電気代の単価が同じになることですね。 設備が壊れるリスクって何? 一度に1000万以上の損害って?爆発事故?保険ききますよね。! 100万程度の修理代?想定内ですよね! 管理が大変?高いお金を払って管理会社に委託していませんか? 行き着くとこは、中小の町工場もやっているような契約なんだな! 世の中価値観がいろいろなので否定はしませんよ。 |
163:
匿名さん
[2010-09-23 02:37:29]
>>160
158です。 160さんは業界の方の様で的確に判断されているので ちょっと質問させて下さい。 キュービクルを自前で設置した場合、その分電気料金の割引を 大きくさせる事は出来ますか。 例えば電力会社の低圧料金が23円とした場合、業者料金は20円(3円割安である) とのことですが、更に3円分引いて貰う。 これを設備償却費に当てる。 但し、料金計算請求書作成と保安管理の業務費は業者で行って貰う。 高圧単価13円とすると残り4円(7円-3円=4円)で処理する様になりますが、 この様な契約は出来ますか? 今あげた数値は例えですが、この様な契約でしたら 10年の拘束はお互いにいらないのでは・・・ 使用電力量が大きくないとお互いの、業者側の儲けと管理組合の設備償却との 両立は上手く行かないかもしれませんが・・・ 契約の細分化になるとは思いますが、ご意見を聞かせて下さい。 |
164:
匿名さん
[2010-09-23 02:42:08]
>>162
まぁ、細かいことは言わないでよ。 1度設備を導入すれば一生使える訳でもないでしょうし、更新・保険・管理委託と費目を増やしていけば焦点がぼけるじゃない。 長い文が更に長くなっちゃう。 結構その辺気にしながら書いたんですよ。 ランニングコストと、設備更新イニシャルコストという大枠と解釈してね。 100万の利益という根拠から崩していかなくちゃいけないじゃない。 高圧受電とも書いていないし。 立体駐車場かもw きれいな数字でわかりやすくをモットーにレスしました。 目的は受電方式の実態の数字比較じゃなく、リスクの受け取り方の違いについてなので、そこのところ宜しくね。 それに契約に町工場も大企業も無いと思いますよ。 |
165:
160
[2010-09-23 04:21:41]
>>163
あっ、いや、私は全く業界とは関係ないですよ。 ただの高圧受電導入マンション住人です。 ユーザーとしてレスするうちに深みにはまっているだけなんですけど。 ついでに管理組合運営の中で一番問題な住民間の認識のズレの原因が見えてきたので、感情ではなくお互いの理解できる言葉で伝えることが必要と何故か訴え始めているw ここでは取敢えずリスクに対する認識の違いを共有しないと、その先の話はかみ合わないって。 ほぼ一方通行だけどね。 ということで、正しい答えは出せないんです。 ごめんなさい。 けど、間違ったレスには誰かからの反応があると信じて、私なりの解釈を(そんなのいらないか)。 業者は電気供給契約で収益を得ることが業態ですよね。 その収益を得るためには安定して電気を供給することが大前提。 そこで、質問の問題点 >>キュービクルを自前で設置した場合 供給会社にとって、電気が安定供給できるという確証がとれなくなり、リスクも多い。 ・キュービクルの容量・仕様を供給会社が担保できないため安定供給ができない、事故の恐れ等のリスクが高まる。 ・管理組合都合で不具合を放置された場合、得られるはずの収益を得られないリスクを負うことになる。 ・事故が起こった場合、管理外にも関わらず責任を負わされる恐れがある。 =>供給会社にとって安定性・安全性に対する担保の欠如により企業倫理がしっかりした会社は避けるのでは? 自前でキュービクルを置く場合は、そこから先は管理組合が対処する問題と思います。 …ということは、供給会社は何のメリットも無いということでは? >>料金計算請求書作成と保安管理の業務費は業者で行って貰う。 ・自動引き落としと料金をインターネットのみにすれば用紙代・郵便コスト等削減できるでしょうね。 ・保守管理の業務費を業者に頼むと、1社交渉になるので安いとは言えないかも。 複数社呼んで入札となれば、もはや業者に何のメリットがあるのやら。 ・委託業務なので、そこでも利益を載せるのは当然と思った方がいいですね。 >>10年の拘束はお互いにいらないのでは・・・ これは逆の意味で住民側のリスクにもなるよ。 子どもが独立したり、共働きで留守が多くなったり、エコ意識が強まったりして電気消費量が減れば業者側の魅力も下がる。 管理コストが上まって赤字にでもなれば、縛りのない業者は撤退もしやすいということじゃない? 電気使用量に合わせて変動制の保守料金を設定してくれるはずもなく、保守費用の捻出もままならないとか。 撤退リスクと差損リスクが住民側にあるよね。 私の結論 供給会社は安全性と安定収益のところでつまづいちゃうんじゃないかな。 委託できるのはせいぜい請求と保守くらいでは? 請求は管理会社にお願いするにしても、電気料金を集計するプログラムをオリジナルで作らないといけないだろうから、その分のコストとシステム管理・人件費も必要になるかな。 専門のコンサルティング会社があれば集計業務と保安手配はやってくれるかも。 けど、その場合は収益に関わらず固定のコンサル料となるので、単価計算とは別の収支計算をする必要があるね。 各々会社を専門に分散させる場合は各々が事業として成り立つ収益が必要になってくるということで、いろんな条件でよく検証をした方が良いと思います。 結局は、自前で受電設備を持つなら管理組合で完結しないといけないんじゃない? |
166:
155
[2010-09-23 05:17:34]
まずリスクに対する考え方ですが
157さんの例題の答えは同じ考えですが それを電力供給というライフラインに当てはめる事は 出来ません。 他と違って、少しでもリスクがある場合、 それ自体が大きいリスクと考えます。 個別の理由ですが、過去に大規模災害にあった地域に 住んでいて、そこでの経験が大きいと思います。 ですが、管理組合の利益もありますので リスク回避の為、契約内容を詰める段階で、お互いの 妥協点に至らなかったという事です。 |
167:
第三種電気主任技術者
[2010-09-23 07:00:06]
電力会社のように電力を供給する事業は経済産業大臣の許可を必要とするが、一括受電のサービスは法的に電気事業に当たらないので、保安上の規制を守れば、許可不要で自由にできる商売なんだよ。
このことは戸々に対する供給責任に法的な違いを生じる。 そのことをリスクとして認識しなければならないよ。 電力会社と戸々に契約している場合は、電力会社は戸々に供給責任があるが、一括受電になると、電力会社は受電設備までは責任があるが、その先は関知しない。 サービス会社は電気事業法の枠外だから、戸々に対する供給責任は契約しだいということになる。 たとえば、洪水で電気室が水没した場合、電力会社と戸々に契約している場合は電力会社は電気室内の機器を修理して電気を復旧させる義務があるが、一括受電の場合、サービス会社が自然災害による場合でも復旧してくれるかは契約しだいということ。 契約上、自然災害でも復旧することになっていたとしても、無い袖は振れなということもあるからね。社内で引当金を積むなり保険にはいるなりしてないと、イザというときに金がないということもありえる。 |
168:
匿名さん
[2010-09-23 08:25:31]
6パーセント?は保険代。 リスクを取るほどメリットはない。 その辺りの考え方の違いですね。 |
169:
匿名さん
[2010-09-23 09:27:32]
>>165
163です 業界の方と決めつけて失礼しました。 実際に導入されているとの事で的確なご意見で 非常に参考になりました。 有り難う御座いました。 一括受電して低圧での再配分の構図で自分が一番心配しているのが 業者が他の業務などの失敗で倒産した時です。 自前の設備であれば所有権が管理組合にあり、業者の変更で済みますのでとりあえず 電気の確保は出来ると思っています。 業者は一連の業務を引き受ける事により利益を出している事を考えると 一部でも業務条件を変える事は業者にはリスクになるものと思います。 167さんの言われる様に供給責任を考えた時、低圧であれば電力会社が各戸まで 面倒を見てくれますが、高圧では受電設備を含めた低圧部分は業者責任で その責任範囲は契約内容によるのかもしれません。 管理組合でこれらを検討した時の判断は難しいものとなる事でしょう。 |
170:
理事経験者
[2010-09-23 09:48:23]
倒産リスクは大手を選択すれば解決するのでは?
キューピクルの保守点検は、高圧電力一括契約はしていませんが、 我が家のマンション200戸ではすでに建築時から管理組合で業者に委託していますので、 高圧電力一括契約にしても保守点検料金にほとんど差が発生しません。 逆に契約方法で業者負担が期待できたりします。 皆様のマンションではどうですか? 各戸の電気料金の収納方法ですが、 標準管理規約には料金の徴収の項目があるのでこれを拡大解釈できないかなと考えます。 すでにキューピクルがあるマンションでは、 リスクとして、故障時の対応くらいですかね。 川の近くなどで災害に巻き込まれやすいマンション以外はメリットの方が大きいと考えますがどうでしょうか? |
171:
匿名さん
[2010-09-23 12:25:03]
>>167
同意ですが少し補足させてください。 電力事業と供給事業は別物で、電力事業はライフラインの根幹を担うもののため法律で細かく取りきめられている。 じゃぁ供給事業は野放し?的にも受け取れるので。 先ず、供給事業は一種のサービス業的な部類に入ると思います。 サービス業も業態に合わせた各々法律はありますが、基本的に >>許可不要で自由にできる商売なんだよ。 です。 しかし、サービス業は問題業界でしょうか? 一般的に企業は法律よりも厳しく運用される社内規定という法律を持っています。 それは事業を継続発展させるために社会的信用を守るためのものです。 それに加えて、コンプライアンスを順守する姿勢が加わります。 法律で規定されていないので関知しませんという姿勢で事業は拡大するでしょうか? 例えば事故の恐れがある、若しくは事例がある商品を法律の定めがなくても自主回収を行うのは社内で定めた法律より厳しい基準によるものです。 それに電気事業としての法律に守られていなくても、供給契約を締結している限りは消費者保護法によって「復旧義務」は存在しています。 加えて言うなら、受電設備を故障等で使用できない状態で放置した場合、管理組合が貸している電気室を不法占拠していることになりますので損害賠償が発生します。 更に契約不履行による商法上の責めも受けます。 そういうことをする供給会社があるとしたら、事業を拡大する前に淘汰されているでしょう。 契約というのはそれだけ厳しいものです。 かといって、管理組合側はどのような状況でも守られている訳でもありません。 契約は相互契約ですから、供給会社側も守られるのは当然です。 重要なのは、供給契約に関わらず相互が契約内容を理解して合意することですね。 |
172:
匿名さん
[2010-09-23 14:56:26]
電気事業法と一民間企業の社則は同列に語られるべきものなのでしょうか?
社則(社内規定)が消費者を守ってくれるとは思えません。 契約を検討する場合は念のためその会社の社内規定の公開を要求したほうがいいですね。 |
173:
匿名さん
[2010-09-23 19:14:04]
意図しない解釈をされてしまった。
電気事業法による信頼に対し消費者保護法・民事・商法による庇護に視点を向けて欲しかったですね。 社内規定に触れたのは、そこまで悪意を持って事業をする会社はあるのか?という投げかけですよ。 社内規定の公開まで求めるのはやりすぎだと思う。 社外秘事項もあるしね。 そもそも仮に開示してもらっても何のリスク管理にもならないですよ。 社内規定は改定もあるし、改定されたところで報告義務はない。 契約の質を上げることで十分ではないですか? 社内規定の開示を求める程信用できないなら検討していること自体がナンセンスと思うよ。 誰も高圧受電を強要している訳ではないし、電力会社との契約を変えないという選択肢はある。 そもそも根本的なところに認識のズレを感じます。 電力会社は電気を電気として供給しているのに対し、供給会社は電気を商品として販売している。 電気を商品として扱うことに抵抗を感じる人は従来の電力会社契約でいいのではないですか? 質に変わりのない電気が商品である以上、安定供給が商品力。 競合会社が増えることは商品力の競争。 選択肢が増えたことを否定する必要はないでしょう。 従来の電力会社契約という選択肢が消え去る訳ではないのですから。 私は洋皿に盛られたライスを洋食(電気)だからといってフォーク(電力会社)しかないよりは、箸(供給会社)も選べた方がいい。 だからといってライスを茶碗(完璧を要求)で出せとまでは言わない。 でも大盛(コストダウン)にはして欲しい。 |
174:
匿名さん
[2010-09-24 06:36:08]
>社内規定に触れたのは、そこまで悪意を持って事業をする会社はあるのか?
>質に変わりのない電気が商品である以上、安定供給が商品力 その辺りに疑問を持っている人が多いから議論されているのですよね。 同じ事の繰り返しです。 ずっと読み返して見れば、関係者と見られる書き込みがちらほらありますね。 書けば書くほど、逆に墓穴をほっているとしか思えないんですがねー |
そうでない住人が少なからずいるというのが多くのマンションで問題になっています