うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。
すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。
・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ
など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。
[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00
電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し
325:
匿名さん
[2011-06-13 20:05:15]
|
326:
匿名さん
[2011-06-13 20:21:26]
高圧電力一括契約システムは
一括契約業者が善意者であることが前提 担当者は善意だが経営者に悪意がある場合、 担当者も経営者も善意でスタートしたが 将来経営不振により悪意に変わる場合、 前述のように悪意の第三者に乗っ取られた場合 いくら契約条項で取り決めしておこうが、 訴訟になった場合は問題が長期化し、 ライフラインを人質に捕られた住民側が 圧倒的に不利であることは間違いない |
327:
匿名さん
[2011-06-13 20:24:47]
各地で問題が続出すれば
行政も法整備や規制を行うだろうが それまでは一括契約業者の善意だけが頼り |
328:
匿名さん
[2011-06-13 23:38:33]
執着体質連投くどい
|
329:
匿名さん
[2011-06-14 00:16:41]
No.324さん
そんなにデメリットがあるとは知らなかった 業者やマンションの理事からはメリットだけ聞かされ 3年に一度の停電だけ我慢すればいいという説明だった |
330:
住まいに詳しい人
[2011-06-14 01:12:51]
そうなんだよね~。
電力会社は一括契約業者の設備を絶対引き取ってくれないし 買い取ってもくれないから新規でまた導入する羽目になる。 |
331:
匿名さん
[2011-06-14 01:50:47]
電気の各戸メーターも一括契約業者が設置する
したがって業者がメーターに細工をしたとしても 住民はまったくわからない すでに一括契約システムを導入しているマンションは 業者にデータを請求し、全住戸の電気使用量の総和と 大手電力会社の請求書記載の電気使用量が同じか 確認したほうがいい |
332:
サラリーマンさん
[2011-06-14 13:55:13]
>電力会社は一括契約業者の設備を絶対引き取ってくれないし 買い取ってもくれないから新規でまた導入する羽目になる。
電力会社に聞きましたか? 受電設備は誰の資産ですか? 高圧受電一括契約を止めた場合は、電力会社の資産の電力設備が設置されますよ。 貸室電力室と言って、管理組合は、無償で場所だけを提供して終わりですよ。 倒産リスクですが、他の地区は知らないが、名古屋の最近の新築マンションでは トーエネック(中部電力の子会社)が一括受電契約の業者として導入がすすんでいます。 中部電力の通常の工事もトーエネックがしています。 どうだ、うらやましいだろ!! |
333:
匿名さん
[2011-06-14 13:58:41]
>>323
>管理組合で管理しますが管理会社にお願いしています 。業者にお願いするよりは自己管理の方がリスクは少ないと思います 。 電気代の検針と集金、メンテナンスはどうしていますか? 高圧受電一括契約を電力会社と直接契約を考えています。 |
334:
匿名さん
[2011-06-14 23:10:07]
>トーエネック(中部電力の子会社)が
>一括受電契約の業者として導入がすすんでいます。 たしかに、うらやましいです やはり専業の中小業者などとの一括契約は メリットの割りにリスクが大き過ぎますよね |
|
335:
匿名
[2011-06-21 15:22:25]
集合住宅の共有部分についての削減だけかと思いました。
戸別の電気料も削減されるんですか? 因みに私は東京23区に住んでます。59戸の分譲マンションです。 |
336:
匿名さん
[2011-06-22 17:23:05]
>集合住宅の共有部分についての削減だけかと思いました。
>戸別の電気料も削減されるんですか? 契約次第だよ。 一律削減か 削減分を一括して共用部に入れるかまたは、 共用部は削減しないで、専有部を削減 59戸なら、メリットはあるが少ない。 やはり100と以上が理想 |
337:
匿名さん
[2011-06-22 23:22:56]
WBCに出ていた中央電力の営業部長
赤いフレームの眼鏡なんかかけて ムチャクチャ胡散臭そう |
338:
匿名さん
[2011-06-27 19:40:32]
①最初の10年間のコスト
②10年後に再契約する時のコスト ③10年後以降湖20年目までに発生するコスト ④20年後に再々契約する時のコスト 以上4点答えられる方いらっしゃいますか? |
339:
匿名さん
[2011-06-30 00:56:34]
管理組合が負担するコストは
①最初の10年間のコスト:0円 ②10年後に再契約する時のコスト:0円 ③10年後以降湖20年目までに発生するコスト :0円 ④20年後に再々契約する時のコスト :0円 電気料金の割引契約なんだから、コストが発生したら、割引ではなく値上げになりますよ。 不慮の故障などの修理代は、業者負担、又は保険 倒産リスクは、ほぼ無いに等しい。 |
340:
匿名さん
[2011-07-01 06:27:24]
↑それは契約書に明記してあります?
「今後一切費用はかかりません」と「契約内容の変更はありません」ぐらいの事が 書いてあるんでしょうか。 ずっと読みましたが、その辺りはハッキリお答えられてる方はいらっしゃらないようです。 倒産リスクはなくはないでしょう。 上にも書かれていましたが、業者がいっぱいできれば・・・ 電気の仕入れ値段が変わればなど、考えればいっぱいあると思いますよ。 |
341:
匿名さん
[2011-07-03 00:51:25]
>それは契約書に明記してあります?
明記しているわけありません。 >倒産リスクはなくはないでしょう。 倒産リスクは、ほぼ無いに等しい。 「ほぼ」 弱小業者を選択する理事会だったら哀れです。 たとえ倒産しても、電気事業法で、電力会社「例えば東京電力」は電気を供給する義務があります。 あのね、この契約の要点は電気を買うのは管理組合ってことだよ。 売り手より、買い手の方が、圧倒的に有利なのは明白ですよ。 |
342:
匿名さん
[2011-07-03 02:01:08]
>ずっと読みましたが、その辺りはハッキリお答えられてる方はいらっしゃらないようです。
直近で332さんが >貸室電力室と言って、管理組合は、無償で場所だけを提供して終わりですよ。 ってハッキリ書いてるのに。 どこを読んでるんだろw 読んでもそれがどういうことか理解できないのだろうか。 >電気の仕入れ値段が変わればなど、考えればいっぱいあると思いますよ。 大口受給者と家庭が同じ料金になる訳がない。 唯でさえ電気料金が上がるというのに、大口受給者の料金を家庭と同じレベルまで引き上げれば産業崩壊だよ。 いっぱい考えたいなら、日本経済が破たんして自らが務める会社が倒産するところまで考えましょう。 考えることがいっぱいあるね。 |
343:
匿名さん
[2011-07-03 02:04:59]
↑
大口受給者=高圧受電 家庭=低圧受電 わかりにく書き方をしてごめんね。 |
344:
匿名さん
[2011-07-03 17:24:04]
>大口受給者と家庭が同じ料金になる訳がない。
付け加えると、 大口受給者が家庭と同じ料金になったら、家庭の料金はそれ以上に値上がりする。 この契約は、大口と小口の電力料金の差額 |
最悪のケースでは、広域暴力団のフロント企業が一括契約業者を乗っ取り、
ライフラインを人質にして、新手のマンション地上げに発展するかも