京都で気になるマンションのpart3です。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/113/
[スレ作成日時]2013-04-05 18:13:38
京都で気になるマンション part3
892:
匿名さん
[2014-09-06 23:26:17]
|
893:
匿名さん
[2014-09-06 23:33:55]
|
894:
匿名さん
[2014-09-06 23:51:33]
|
895:
匿名さん
[2014-09-07 00:29:21]
>>894
それは不動産屋の論理であって、住んでる者には何の関係も無い。 |
896:
匿名さん
[2014-09-07 00:49:24]
マンション買って住んでる人にとっては重要だと思うけどね
資産価値が高いに越したことないでしょ みんながそのマンションに一生住むわけじゃないんだから |
897:
匿名さん
[2014-09-07 01:28:28]
|
898:
匿名さん
[2014-09-07 08:15:19]
単なる地方都市のマンションが何故こんなに高いのだろうか?京都に住むとか京都にセカンドマンションを持つことに憧れを持ってる人がいるからかな?
|
899:
購入検討中さん
[2014-09-07 10:51:40]
891です。私はそもそも少数派と自覚してます(笑)ので、それを前提に追記します。
>892さん 岡崎・白川・神宮道界隈の静かな所です。 >893さん おっしゃる通りかもしれませんが、それでも京都らしさを評価する一部の人にとってはいいんでしょうね。 極端な例かもしれませんが、ロンドンのメイフェアとか非常住需要が資産価値を世界一に押し上げています。 バブルといえばまさにそうですが、特定の需要である以上、そのプレミアムが大きく崩壊するとも思えません。 日本では皇居周辺や港区のごく一部とか、お膝元の京都の一部に限られるように私には思います。少なくとも、 大阪・神戸とか他の地方都市にそうした魅力は感じません。 |
900:
匿名さん
[2014-09-07 12:40:14]
893です。
「ネガッポイ人」とか言われてしまったけど、 京都に特別な価値を見出す人たちにとっての「京都」とずっとここで生活している者にとっての「京都」は別物なんだね。 京都は素晴らしいという人は自分が見たい「京都」しか見ていない。行きたい「京都」にしか行っていない。 いくら立派な寺や神社や観光地があっても、住んでる人間は、よそからきた知り合いを案内する時ぐらいしか行かないし、祇園祭や送り火でもあんな人ごみの中にわざわざ出かけていこうとは思わない。(少なくとも自分を含めて自分の周りの人間は) 名のある料亭がいくらあっても、庶民がそんなところに食事に行くことはない。 錦に始終買い物に行くこともない。 住んでる者にとっては有名寺院や有名料亭が近くにあるよりも、スーパーや王将が近くにある方が有難い。 ずっと京都に住んでいて、特に若いころは京都の田舎っぽさや薄汚い家や建物が並んでる街並みが嫌で嫌で仕方がなかった。 それで一時期大阪に住んでいたけど、都会の落ち着かなさに馴染めず結局京都に帰ってきてしまった。 やっぱり京都は地方都市だし、情けないけど自分にはそれが合ってるのかとも思う。不満はいろいろあるが。 たまに訪れる「京都」と住む「京都」は別だということ。 |
901:
匿名さん
[2014-09-07 15:56:07]
893さんのおっしゃる事はわかります。私は東京生まれの東京育ちで、京都に憧れちゃっている東京の田舎ものなのですが、いろいろ検討のコメントを見ているうちに、今は買わずに1〜2年賃貸で住んでみて自分にあった京都の地区を買おうと考えがまとまってきました。私の場合はセカンドで買う余裕もありませんし、そのつもりもありませんので。長く住んでいれば、遊びに来た時に素敵に思えたものも普通になるでしょうし、もしかしたら飽き飽きしてしまうかもしれませんし、ちょっとの滞在では気がつかなかった事が気になりだす事でありますからね。都会にいれば、喧噪から逃れたいと思ったり、緑多い田園に居れば刺激がなくてつまらなくなったり、人間は無い物ねだり生き物ですから、ほんと、難しい。。。
話は変わって、バブル期に放送されていたとう、「それでも家をかいました」っていう番組のことを知り、インターネットで1回だけみたのですが、けっこう面白いです。番組の中では、今、家を買わないと一生買えないことになるとか、今、買わなかったら、みんな買えなくなるとか言って煽っているんです。その後、バブルが弾けて酷い目にあったことは今ならだれもが知っている事ですが、バブルの渦中にいる時はこんな雰囲気だったんだろうと思えて面白いです。 |
|
902:
匿名さん
[2014-09-07 21:58:31]
>>901
転勤族のサラリーマンです。 京都の大学に通い、東京では20年弱、奥沢や三鷹市に住んでいました。現在京都のマンションに居住しております。 京都は地方都市と書かれていましたが、東京も銀座や新宿等の商業地、番町や青山等の一部の一等地以外はそれ程ではありません。 住んでみたい街一位の吉祥寺と京都の四条、河原町、烏丸、丸太町の範囲内なら吉祥寺より魅力あります。 やや不便でも良いなら、東山の青蓮院界隈、下鴨の糺ノ森辺り(殆どマンションは無)は希少価値です。 今は値上がりし過ぎな感じですが上記地区で坪単価250万円程度なら長期保有で購入検討しても良いと思います。 |
903:
匿名さん
[2014-09-07 22:07:04]
902さんに同意です。
最近はやや高騰気味だとは思いますが、バブルのように暴落するようなこともないと思います。 坪250ぐらいであれば、価値のある物件と言っていいと思います。 |
904:
匿名さん
[2014-09-07 23:04:02]
定年後を見据えての京都移住なら、岡崎辺りがお勧めですね。風光明媚だし、文化施設が集中していて楽しめますしね。散歩コースにも事欠かないし、祇園や河原町にも近いですよ。
|
905:
匿名さん
[2014-09-07 23:17:27]
在シンガポール、北日本出身者です。
中高の修学旅行が京都奈良で、哲学の道とか嵯峨野に憧れ、京都の大学に志望しましたが叶いませんでした(笑)。 灯台下暗しとはよくいったものですね。一介の地方都市にしとくのは惜しいでしょ。 財界の歴々も終ぞの住処とした京都は、外からみれば一地方都市ではないです。競争力あるのでは。だって1000年超の都ですからね。。。 |
906:
匿名さん
[2014-09-07 23:54:46]
地元民が考えている以上に京都って評価が高いんですね。嬉しいような恥ずかしいような。
|
907:
匿名さん
[2014-09-08 15:06:18]
901です。皆様から有益な情報をいろいろ頂きありがとうございました。実は今年の3月から3ヶ月ほどマンスリーマンションに滞在して京都の電車やバスの状況を勉強してきました。バスでは前から乗ろうとしたり、両替のところにコインを入れたのに、おつりがでてきたものと勘違いしてそのままおりたりして、運転手さんに無賃乗車!との声を背中で聞き、???でした。移住するならちょっとした習慣の違いがストレスにならない年齢がいいですね。
|
908:
匿名さん
[2014-09-08 15:53:51]
寺町三条の桜湯?の跡 解体していますけどマンションになるのですかね
|
909:
匿名さん
[2014-09-08 23:03:08]
京都のバスはややこしいですよね。バスは東京の地下鉄みたい。
|
910:
匿名さん
[2014-09-09 21:14:55]
>>908
桜湯の跡地はホテルですよー!そこそこ大きい規模のホテルだったはず。 |
911:
匿名さん
[2014-09-09 22:52:08]
910さん ホテルですか ありがとうございました
|
ちなみに今売ってる物件ではどこあたりにビビっときますか?
東京の方のご意見伺いたし。
中京・下京の田の字は何故外しますか?