京都で気になるマンションのpart3です。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/113/
[スレ作成日時]2013-04-05 18:13:38
京都で気になるマンション part3
852:
サラリーマンさん
[2014-08-17 10:54:41]
|
853:
匿名
[2014-08-17 13:06:51]
>>852
正解のような気がする。850さんの言うように投資で回すのは難しいけど、5%目処で持てるなら地道な資産運用になるね。特に新築や築浅で。ただ坪250がほぼなくなっとるな。田の字と御所付近。 |
854:
いつか買いたいさん
[2014-08-17 14:48:58]
当面確かに京都中心部が下がる時は、東京も含めて日本全国が下がる時だと思う。
しかし、あと13年でリニア新幹線が名古屋まで開通し、その後も京都を通る予定が ないとなると、果たして大丈夫か? 不動産は先取りして動くので、どこの空港からも 遠く、リニアも来ないとなると、京都は中心部でも単なる地方都市になってしまう (いまの奈良を思い浮かべればよい)。 今買って10年後、オリンピックも終わり、リニアに関心が向いたとき、京都は中心部 でもどうかなぁ。 |
855:
匿名さん
[2014-08-17 15:36:16]
いやいや、日本人だけでなく 「そうだ 京都、行こう」でしょ。
|
856:
匿名さん
[2014-08-17 15:42:43]
リニアは京都が妥当。
|
857:
匿名さん
[2014-08-17 16:00:43]
リニアをどう位置づけるかですよね。すでに新幹線があるので。
移動手段という意味では、【東京ー名古屋ー大阪】だけでいいと思う。 せっかく速いのに、大阪に近い京都や奈良に止まる意味がない。 しかし、観光という意味ではどうだろう。 特に外国人にとっては東京・京都がメインの拠点になるはずなので。 そういう意味では京都に止まる方がいいようにも思う。 奈良案は全くナンセンス。京都に止まるか止まらないかだけの問題でしょ。 |
858:
匿名さん
[2014-08-17 16:36:21]
リニアが奈良を通ったら、「そうだ、奈良、行こう」ってJRが言いだすはず。京都には、御所や東山や寺院があって舞子さんが居るけれど、奈良にも大仏や若草山や寺院があって鹿もいる。何せ京都よりも古都だから。東京から相対的に不便になったら、京都に投資用マンション必要ないかぁ。
|
859:
匿名さん
[2014-08-17 18:35:06]
858さん
料理屋さんの数と質を忘れていますよ。 京都は圧倒的です。 観光に食は切っても切れないもの。 |
860:
匿名さん
[2014-08-17 21:06:53]
投資というよりも他所で儲けてセカンド買う人が多いみたいですよ
|
861:
匿名さん
[2014-08-17 21:13:20]
奈良は都道府県別ホテル数が下から5番目、
宿泊者数最下位。夜8時にはほとんどの店が閉店する。 仏像や寺院は京都以上なので、おもてなしを 頑張れば、リニアを契機に経済が活性化するかも。 京都は観光以外も大学が多く京セラやワコール、 村田製作所、日本電産などの優良企業も多いのが強み。 |
|
862:
匿名さん
[2014-08-17 22:30:27]
任天堂や佐川急便も京都本社。
|
863:
匿名さん
[2014-08-17 22:36:59]
そうだすな。企業に頑張ってもらわんと観光だけでは限界がある。
|
864:
いつか買いたいさん
[2014-08-17 23:10:57]
問題は同じ程度のグレード(仕様)で、街の経済力が同程度の神戸中心部や、経済力では京都よりも上の大阪中心部よりも、京都御池周辺のこの割高な坪単価が今後も維持できるかどうかにあると思います。これまでは東京からのセカンド需要や教育熱心であとあと売っても損はしないだろうからと高値で買っていた高所得ファミリーが、このあとも続くかどうか?企業はさっさと土地やビルを売っているし、リニアが来ないと東京セカンド需要は期待できないし、御所南小学校も単なるマンモス校になって(あるいは分校されて)教育需要も剥げるのではないかと思う。
|
865:
匿名さん
[2014-08-18 09:26:12]
ビルは今が売りどきですよねえ 田舎都市京都にテナント需要は無いですからねえ
|
866:
住まいに詳しい人
[2014-08-18 11:30:53]
オムロンも京都本社。田舎都市は仙台
|
867:
匿名さん
[2014-08-18 12:43:11]
京都市に本社がある上場企業 順不同
京セラ、日本電産、オムロン、任天堂、ローム、ジーエス・ユアサ、 島津、宝、大日本スクリーン、ワコール、ニッセン、三洋化成、堀場、京都銀行、日新電機、アイフル、上原成、ニチコン、日本写真印刷、王将、日本新薬、ファルコSD、たけびし、第一工業製薬、ワタベウェディング、第一精工、サンコール、シライ電子、中央倉庫、野崎印刷、TOWA、松風、ユーシン精機、クラウディア、 キ ン グ、ムーンバット、日本電産リード、京福電気鉄道、エスケーエレクトロニクス、京都ホテル、 京進、ウライ、JEUGIA、京都機械工具、オンリー、フェイス、フジックス、シーシーエス、トーセ、ヤマシナ、シード、オプテックス・エフエー、サムコ、不二電機、システム ディ、ファーマフーズ、フューチャーベンチャーキャピタル |
868:
匿名さん
[2014-08-18 13:57:28]
そない必死にならんかて・・・
京都在住大阪勤務の身からすると、残念ながら京都は地方都市やね。 田舎は言い過ぎやけど。 梅田から河原町に着くと、ほんとそれは感じる。 だけど仕事で2年間奈良にいたけど、奈良は本当に田舎。 奈良の人には悪いけど。 京都の良さは都会度とは違うところにあるけど、正直河原町辺りはもうちょっと何とかならへんかなぁとは思う。 |
869:
匿名さん
[2014-08-18 17:11:22]
前から決まってたにしてもリニア奈良ルートより京都ルートが妥当。あと京都は地方都市ではなく歴史的伝統的芸術的都市。河原町は再開発が必要。
|
870:
匿名さん
[2014-08-18 17:15:07]
東京から京都に帰るとほっとする。京に田舎あり。そこが大阪と違うところ。
大阪は疲れる。 |
871:
匿名さん
[2014-08-18 17:46:46]
大阪は下品だからあんまり行かない。
|
京都の中心部が高いといっても関西の中での話で
東京と比較すると中央線の武蔵境より安い。
2年前位は小田急線の川崎市程度の価格でした。
私も転勤族なので蛸薬師以北、河原町以西、丸太町以南、
衣棚以東で坪単価250万円位までの気に入った物件に
出会ったら購入検討しようと思っています。