京都で気になるマンションのpart3です。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/113/
[スレ作成日時]2013-04-05 18:13:38
京都で気になるマンション part3
832:
匿名さん
[2014-08-14 00:02:21]
|
833:
匿名さん
[2014-08-14 14:51:06]
ブランシエラとかも売れてないよ
|
834:
匿名さん
[2014-08-14 18:14:17]
|
835:
匿名さん
[2014-08-14 19:42:53]
勘違い系というかはなから地元民相手にしていない物件多いよね
|
836:
匿名さん
[2014-08-14 19:58:28]
最近だと、パークハウス御所西も勘違い系に分類されるかもね
高島屋裏や梨木神社跡なんかは、ある程度割高でも何となく分かる気するが |
837:
買いたいけど買えない人
[2014-08-15 07:42:18]
もし本当に売れなくなったら、今後出る物件は値段下がるんですか?
それとも採算合わないから、新築が建たなくなるんですか? もしくは採算合わなくて、新築建たない➡︎無理な土地の仕入が止まる➡︎地価が落ち着く➡︎適正価格で新築が建つ、という流れでしょうか? 何にしても今マンションが欲しいと思ってる身としては辛い限りです。。。 |
838:
匿名さん
[2014-08-15 09:01:34]
ある程度は下がると思われます。
でも、バブルのように暴落することはないと思います。 |
839:
匿名さん
[2014-08-16 03:26:42]
まあ坪単価250未満なら即売するし、280くらいでもなんだかんだ売れて行く訳だから、下がってもそんなもんじゃない?
300超えてる今の物件の結果が1年後にどう出てるかかな。 |
840:
匿名さん
[2014-08-16 06:27:36]
>まあ坪単価250未満なら即売するし、280くらいでもなんだかんだ売れて行く
庶民の感覚からすると信じがたいんですけど、どんな人たちが買うんでしょうね。 坪250だとして70㎡位でも5000万以上ですよね。 当方は年収750万位で頭金で入れられるのは1000万~1500万程度ですけど、 残りをローンを組んで何とか払っていけると思えるのは、3000万円台のマンションが限度だと思っています。 とてもじゃないけど、「田の字」地区では中古でも難しい感じですね。 自分では庶民の中ではまだ条件的にましな方だと思っていましたけど、そうじゃないんですね。 富裕層やリタイア買い替え組以外の一般人はどこで家を買えばいいんですかね。 |
841:
匿名さん
[2014-08-16 07:58:04]
私はあと数年で大きく下がると思っています。2015年ぐらいからマンションが余っているのが顕著化してくるそうな。。
倒産に追い込まれるデベロッパーも出てくるという話です。(欠陥マンション検査で有名な岩山氏のサイトからの情報です。) そうなると私みたいな庶民でも買えるかなって楽しみにしています。お金に余裕がある方は高掴みしても、ご祝儀と思って諦められるでしょうから、そういう方々に今は経済の活性化をお願いするのがいいと思っています。 |
|
842:
匿名さん
[2014-08-16 10:12:49]
市内中心部は専門職が多く、一馬力で1500万以上稼ぐ人がザラでしょうから頭金3000近く入れてさっさと返済し、次のマンションへ、も多いにあり得ると思います。
田の字はもはや高級マンション街になってしまったので大幅に地価が下がるとは思いません。なんせ、他地域と異なり再開発も出来ず、土地も少ない。50戸以上の物を建てるには廃業跡地だけです。景気も持ち直し今後供給数は下がるでしょうから、また上がる可能性もありますよね。 京都はオリンピック関係なく地下が上がったし、数年後下がるのは中古ぐらいでしょう。お手頃物件は売るより貸す方が需要もあるし、出て来るかなあ? 世界的なネームバリューと文化しか実際無いんですが、これは最大の武器で必死に最開発する必要性もないですからね(道路整備くらい) 烏丸と同じように、河原町も整備すればまた田の字みたいな造語が出来て上がるかも。 デベは一般サラリーマンは相手にしていないのでしょう。 JapaneseOnlyじゃなくても良いんだし。 10年前じゃ、考えられないよ。こんな所が高いなんて。 |
843:
匿名さん
[2014-08-16 10:37:43]
人口は確かに減りますが、都市回帰や会社や大学の観点から市内中心部は需要はある。中規模以下のデベなら建て続けない限り利益も出ず、倒産→何かあった時の保証が心配の構図も必然的に生まれますね。滋賀の欠陥マンションの話を聞くと怖いです。
当方はここ5年、条件に合ったマンションか、左京区に家を建てるか迷いました。ローレルコートが出た時はもう2度とマンションは建ちません、みたいな事を販売業者に言われましたが、どんどん増えるし更に価格も誰が買うのかと思う位の値段に跳ね上がってもまあ売れてますね。 昔みたいに即完売しないと人気ない、とは今は言えないとは思います。値段が値段だけに。契約初日に半分売れてたら良い方だと思います。 高い、適正じゃない、もうすぐ下がると言われつつ全く下がらない状況なので先日契約してきました。 どんなに地価が下がっても、土地がなければ自分の好みの場所にマンションが建つとは限らないので、イイなと思えば買いなんだと結論。 色々な考え方がありますが、中心部は大幅ダウンはないと思います。その他地域がつられて上がるのは解せません。 |
844:
匿名さん
[2014-08-16 11:16:01]
841
>>私はあと数年で大きく下がると思っています。 今はボッタクリ物件がチラホラあるから、ある程度落ち着くとは思うが、「大きく下がる」はあり得ない。 あるとすると、日本全国の不動産価格が暴落するそれこそ異常事態でしょう。 京都中心部だけが価格崩壊するってどういう状況なのかな? 少子高齢化で、都市部は価格が上がり郊外は下落する、ってのが自然な考え方かと。 843 >>色々な考え方がありますが、中心部は大幅ダウンはないと思います。その他地域がつられて上がるのは解せません。 ほぼ同意。 |
845:
匿名さん
[2014-08-16 12:41:30]
そうですか。。。「大きく下がる。」はあり得ないですか。それではその異常事態とやらを待たなくてはなりません。
|
846:
匿名さん
[2014-08-16 18:06:00]
周辺部から下がってくるのは間違いないですな 釣られて上がってるだけですから
田の字も隣国のデフォルトとかあればドカーンと来るでしょうな |
847:
匿名さん
[2014-08-16 18:14:43]
田の字のテナントビルや自社ビルはマンションにするしかもう選択肢はないからなあ
これからもなんぼでも出てくるから焦らなくてもいいと思いますよ |
848:
匿名さん
[2014-08-16 18:22:50]
投資で買う人は殆どいなくなってるしピークなのは間違いないですね
表面利回り3%切ってるでしょ |
849:
匿名さん
[2014-08-16 18:39:37]
関西出身の東京の不動産おたくです。(投資家ではないです)
このチャンスを逃すと10年待ち!マンションを今すぐ買いなさい by 沖有人 とか 2014年からが最後のチャンス 不動産投資でこう儲けなさい by 菅下清廣 とか すごい本が沢山出てますね。直近では 不動産買うなら五輪の後にしなさい by 荻原岳 諸説皆唱えてますが、2013までに抑えられている土地で、建設会社との契約一等地はが終わっていた物件でないと下げようがないというのは正しいでしょうね。この数年で弾けるのかグローバリゼーションの波が勝つのか(東京の中央区とかですらシンガポール・NY他の都市の半額らしく、円安続いたら更に投資が進みますね。カナダ政府は自国の年金に日本の不動産ファンド入れてる位なので)まーったく実感わかないんやけど、更にアベノミクスが成功したらこの金額でも高くない物価になるんでしょう。現金が大きく目減りして物とかドル建てとかで持ってないとあーしまったという事になるのかも。ハイパーインフレとかはまさかないとは思うけどね。スミフなので独特だけど晴海のTwinはできてから数年で売り切っていくらしいです。今の金額よりも上げるってのたまっておられました)不動産業者の話をうのみにはできないけど、2016年位まではまだまだ2割3割上がるんでないでしょうか?もう給与も年金も上がらないサラリーマンとしては寂しく感じます。この1-2年であれば緩和策が続くと思われるから銀行はお金貸してくれるので、普通の外人のように人生かけて買いにいくかーとも思いますが。躊躇してしまうんよね。京都 田の字&ちょっと郊外でも将来関西に戻る時のために欲しーなと。(京都の場合、生粋の京都人が京都でないと思っててもめちゃ近いので) |
850:
匿名さん
[2014-08-16 19:32:46]
京都は上がんないよ 投資に見合わないからね
|
851:
匿名
[2014-08-16 19:48:40]
んじゃ 5年程待って戻ってから購入の方が良いかしらん?
|
そろそろみんな高値掴みさせられることに気づいたのでは。
値段も落ち着きそうですね。