京都で気になるマンションのpart3です。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/113/
[スレ作成日時]2013-04-05 18:13:38
京都で気になるマンション part3
570:
匿名さん
[2014-02-24 15:57:03]
下鴨病院の南側もマンションになるのですか 更地になってますね
|
571:
匿名さん
[2014-02-24 16:33:53]
下鴨病院南側ということは高野川に面した立地ということでしょうか?
高野川は微妙ですね。 アーバネックス松ヶ崎も微妙でしたが。 鴨川沿いとはだいぶ価値が違うなー。 下鴨と言ってもほとんど高野ではね。 250が良いところでしょう。 |
572:
匿名さん
[2014-02-24 17:21:20]
ここも三階建てしか建てられないのかな となると高額になりそう
|
573:
匿名さん
[2014-02-24 19:23:19]
>>569
ここはマンション業者の書き込みばかりだよ。再び京都のマンションバブルが起きて大儲けできたらと考えて高くなる・高くなるらしいぞと煽りの書き込みをしているだけ。株の掲示板と同じような感じだよ。 京都のマンションバブルは去年の6月頃に綺麗にはじけた。それまでに稼げるだけ稼いだ業者はよかったのだろうね。京都レジデンスはまだ去年の9月に急いでバタバタで出してきたからまだなんとかなった。京都レジデンス以降に出してきたマンションは、京都のマンションバブル当時の価格で出してきたが、どこもびっくりするくらい全く売れてない。恐らく竣工後も少なくとも3分の1~半分は売れ残るだろう。というより竣工前に割引をせざるとえないような状況。 規制がかかりマンションが今後出てこないのではという不安からマンション価格が高くなっただけで、これだけ供給が過剰になれば下がるのは当然。価格と言うのは需要と供給のバランスで成り立っているのだから。数年待てば、70平米~80平米位のマンションで価格は1000万~1500万位は下がる。だから東京の一部の裕福層を除いては、今のバブル価格では買わない。買うような馬鹿はいない。東京の裕福層は最上階とか景色の綺麗な一部の部屋限定でしか買わないからそれ以外の部屋は全く売れず、大量に売れ残りで京都のマンションはかなり苦戦している。 |
574:
匿名さん
[2014-02-24 20:02:03]
京都だけ異常な価格でしたね。特に田の字周辺。不思議な光景でした。
オリンピック決定以降、東京都心でもここまでの高騰にはなってないですよ。 梨木の杜とか財務局跡なら高くても手を出すでしょうが・・・。 |
575:
匿名さん
[2014-02-26 11:06:55]
先日、子供の受験で京都に来たついでに財務局と梨木神社を見学しました。
両物件とも凄いと言うほかないですね。 「ザ・京都」とはこの場所。 皆さんの話題に上る理由がわかりました。 |
576:
匿名さん
[2014-02-26 11:42:30]
財務局跡が「ザ・京都」?
鴨川沿いということだけですが。 |
577:
匿名さん
[2014-02-26 12:05:33]
京都の億を超える高額物件は、東京の富裕層だけでなく
海外の富裕層も狙っているとネットで読んだことがあるのですが、 実際のところはどうなんでしょうか。 |
578:
匿名さん
[2014-02-26 12:06:30]
価値観は人それぞれですからね。
寺社仏閣に隣接して建つマンション 鴨川や高野川沿いに建つマンション 田の字地区に所狭しと建つマンション どれも、言いようによっては「ザ・京都」のマンションです。 あとは、今まで住んできた環境や利便性で、どこを好むかですね。 私は、田の字地区や寺社仏閣隣接より、鴨川や高野川沿いの方が開放的で好きですよ。 |
579:
匿名
[2014-02-26 13:48:07]
梨木の杜神社の神様は降臨できるのか?
|
|
580:
匿名さん
[2014-02-26 15:07:25]
一般人の「ザ・京都」といえば、
御所、嵐山、清水寺、金閣寺、銀閣寺、南禅寺、龍安寺、鴨川、祇園祭、五山送り火、紅葉・・・。 そんななか、梨木の杜と財務局跡は絶品。 もし、渡月橋が真ん前に見えるマンションが建てば洪水があったけど大人気? |
581:
匿名さん
[2014-02-26 16:43:27]
576ですが、財務局跡は、確かに御所に違いですね。
勘違いしていました。 交通の便は良いとは言えないけれど、 住むには、鴨川が見えて静かな方が気持ちいいですよね。 でも、下鴨の物件の方は、病院横で高野川を 「ザ・京都」というのは、ちょっと無理があるような。 ここの「売り」は何なんでしょうか。 下鴨という土地と川沿いということですか。 |
582:
匿名さん
[2014-02-26 20:05:26]
>>577
京都のマンションを外国の裕福層が買いに来ているというのはほぼないと思います。大阪のグランフロントの高級マンションは蓋を開けてみれば、投資目的の中国人が多かったらしいですけど。京都のマンションはマンションの値段は高い割には、20万以上の賃料で借りてくれる人は、潤っている京都の企業もなしで法人契約も見込めず、医師以外ほとんどいませんから、投資目的として割にあわないどころか損をだしますからね。 |
583:
匿名さん
[2014-02-26 20:10:19]
セカンドで賃貸に出すことも考えていない人もいるしな
この一年の株バブルで儲けた人もいるからそういう人なら買ってもいいでしょ 投資としてはダメですけどね |
584:
匿名さん
[2014-02-26 23:23:06]
ここでいうところの「ザ・京都」の物件なら、キャピタルなら可能性は十分ではないでしょうか。(時々の経済状況による)
梨木の杜はまず間違いない物件ですが、諸般の事情からプロは購入できないような仕組みになっているとのこと。 財務局跡鴨川向きは、大きなゲインが見込めるのでは? 仮定ですが、580さんのいう渡月橋前も同様なのでは? しかし、582さんのいうとおり、京都における賃貸での投資などは富裕層やプロは全く考えていないでしょう。 |
585:
匿名さん
[2014-02-27 17:36:18]
すいません。質問させてください。
財務局跡って法務局の南側のことですか? |
586:
匿名さん
[2014-02-27 18:53:44]
585さん
そうですよ 荒神橋のところです |
587:
匿名
[2014-03-10 15:05:24]
四条や御池あたりはちょっと高すぎるけど需要はある。
マンションでお勧めするなら国際会館周辺が安くて住みやすい。 子供のいる家庭なら特にすすめたいが、マンションの空きがなかなか出ない。 |
588:
匿名さん
[2014-03-11 08:15:51]
逆に最も京都らしくないところはどこでしょうか?
え?ここも京都市なん?というところ |
589:
匿名さん
[2014-03-11 08:37:12]
右京区の京北町、左京区の広河原なんてどうでしょうか。時々、小枝不動産に出ます。
|