正式名称:クレヴィアタワー神戸ハーバーランド
所在地:神戸市中央区東川崎町1丁目51番10号(地番)
公式URL:http://kobe214.com/
敷地面積:4,206.04㎡ 建築面積:1,461.25㎡建物延床面積:20,915.43㎡
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上23階建 総戸数:214戸 販売価格:未定間取り:3LDK+WIC~4LDK+N+WIC
住居専有面積:70.11㎡~95.25㎡ バルコニー面積:12.40㎡~45.31㎡
駐車場:129台(月額使用料/未定) バイク置場:4台(月額使用料/未定)ミニバイク置場:10台(月額使用料/未定)
自転車置場:428台(月額使用料/未定)建築確認番号BCJ12大建確072(平成25年3月8日)
事業主(売主):伊藤忠都市開発株式会社/東急不動産株式会社 関西支店
販売提携(代理):伊藤忠ハウジング株式会社
設計・監理:〈意匠〉株式会社日建ハウジングシステム〈構造・設備〉三井住友建設株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
建物竣工予定:平成27年2月下旬
入居予定:平成27年3月下旬
---
旧所有者:神戸市 土地売却価格:31億2000万円 (約74.2万円/㎡)
売却時協定事項
①建物内に保育施設を設置
②西側道路(ハーバーランド南線)からはねっこ広場への通路確保
③東南部分の整備には、ハーバーランド全体への回遊性向上に寄与すること
④ワンルーム(1LDK・1DK等)の不可
[スレ作成日時]2013-04-05 09:10:05
クレヴィアタワー神戸ハーバーランドについて
482:
購入検討中さん
[2013-10-25 21:09:09]
|
||
483:
匿名さん
[2013-11-11 13:40:34]
三菱のほうが良さそう
|
||
484:
匿名さん
[2013-11-12 20:43:24]
> No.193
> (略) > これより上のグレードを求められる方は、伊藤忠クレヴィアではなく、 > 三菱地所のレジデンスシリーズや野村のPROUDシリーズでより上の方のグレードのマンションを選ぶ必要があるでしょう。 ということですね。 三菱は土地の買値も高いから、どれだけ高くなるか、ですね〜 |
||
485:
不動産業者さん
[2013-11-13 09:40:19]
|
||
486:
匿名さん
[2013-11-13 15:35:29]
三菱のイメージパース見たところなかなか良い感じですが、あちらは高級路線でしょうからこちらのファミリー路線とはかぶらないでしょう
|
||
487:
匿名さん
[2013-11-22 18:44:12]
グレアとは?
|
||
488:
購入経験者さん
[2013-11-23 16:23:00]
ここは地盤が液状化するから、お金を掛けて液状化対策をしているようですね。
対策すれば確かに敷地内の施設は生き残るのでしょうが、忘れがちなのは水・電気・ガス・汚水管等のライフラインは敷地外から道路下を通って敷地内に引きこまれているため、大地震後は無対策の道路はほぼ液状化してしまい、ライフラインが分断される可能性が高いと思います。 この点も踏まえて物件選びをした方がよいかと思います。 お邪魔しました。 |
||
489:
匿名さん
[2013-11-23 20:18:52]
半分くらいは売れたの⁇
|
||
490:
匿名さん
[2013-11-24 23:15:23]
> No.488
震災のとき、ポートアイランドが、液状化で、孤島になりましたね。 でも、あそこの積水のマンションは、海底の岩盤まで杭打ちしていたので、無事でした。 あのときに比べれば、ここは「島」ではないし、神戸のマンションでは初のコジェネレーションシステムで自家発電もありますし、設計も耐震ではなく、積層ゴムとオイルダンパーでの免震ですし、地盤を固める工法もしているし、液状化対策としては、今考えられるベストは尽くしているのではないかと思います。 まぁ、大地震も想定外のが来たらわからないけど、それを言い出したら、北海道か海外しか住めないしね。 液状化は心配ですが、それが理由で、ここはないな、ということにはならないかと。 |
||
491:
匿名
[2013-11-25 07:48:52]
三菱が日曜日に折り込みを出す情報を仕入れて、急遽前日の土曜日に広告を打ったね。
まあこれから厳しいからね |
||
|
||
492:
購入検討中さん
[2013-11-25 20:56:48]
三菱と比較しようと待ってる人は多いと思います。
三菱と比較した結果クレヴィアとなる人もいると思います。間取りや値段、管理費・修繕費等比較して私も検討したいと思ってる一人です。 ハーバーランドはこの2つのマンションができる事によって人口も増えにぎやかになりますね。 |
||
493:
ご近所さん
[2013-11-29 11:27:03]
大阪の津波被害シミュレーションでは、市内への浸水が凄かったが、神戸は大丈夫か?
海水が浸水したら。電気設備は使えなく、交換になる。 |
||
494:
匿名さん
[2013-11-30 11:45:08]
このスレッドにも津波ネタが来ましたね
津波を気にするなら、かなり上の方に住まないと100%浸水しない保証は無いでしょう 神戸は港町ですから。 津波については他のスレやネットや書籍で勉強しているので討論でもしますか? ^^ |
||
495:
匿名さん
[2013-12-01 02:39:18]
大阪湾で津波なんかきたら日本沈没でっせー
|
||
496:
匿名さん
[2013-12-01 14:10:05]
5階以上なら大丈夫じゃないですか
3階とかはあんまり住みたくないです |
||
497:
ご近所さん
[2013-12-01 15:08:08]
侵入した海水で、地下の電気設備はパー。
その後、どうするの??? |
||
498:
匿名さん
[2013-12-01 19:11:32]
そんな起きるかどうかもわからんこと心配するなら確認すればよいだけですよ
あなたご近所さんじゃないの? |
||
499:
匿名さん
[2013-12-01 19:16:27]
気分的に低層階は避けたいね。
津波なんてこないだろうが念のため。 みんなそうでしょ? こないと思ってるけど下の方には住みたくないですよね(笑) |
||
500:
周辺住民さん
[2013-12-03 18:47:24]
あ~でもわりと3階って売れますよ
だって安いから 私達が買わなくても誰かが買うと思います |
||
501:
匿名さん
[2013-12-03 18:56:08]
住む場所も重要だろうけど、いかに避難するかにもかかっているのでは。
日々の生活を考えると低層階のほうが都合のいいという人もいると思いますよ。 あと価格の都合とか。 停電になった場合エレベーターを使わずに階段利用になったら低層階のほうが楽ですし。 災害に備える気持を持ちつつ日常の生活を重視したいものですね。 ところで、ここの災害避難場所ってどこになるんだろう? |
||
502:
ビギナーさん
[2013-12-03 20:03:30]
大阪は真面目に津波被害のシミュレーションを実施したが、神戸は何もなし。
津波被害の大きさが予想外だから。 |
||
503:
契約済みさん
[2013-12-03 20:03:34]
|
||
504:
周辺住民さん
[2013-12-03 23:58:39]
津波の話はもうええって
ちなみに大阪は結構な範囲で水没しますよ 神戸の比じゃ無いです ビギナーさんだから情報も貧相だね マジレスするなら津波の高さで言うと 神戸は最大で連動して満潮時の場合 大阪の2/3弱 大阪のマンションで津波津波って書き込んでるやついるのかな? 津波の事を考えてると水没するマンションは山ほどあるぞ~ |
||
505:
匿名さん
[2013-12-07 16:36:13]
僕も504さんと同じくそのお話はもうそろそろいいかなと思います
小学校近いですし意外とファミリーが多くなりそうな感じかなと思ってますが 実際の所はどうなんでしょ? こべっこらんども近くにあるんで、なかなかいいんじゃないでしょうか |
||
506:
匿名さん
[2013-12-09 22:36:42]
津波のこと、ここは大阪よりマシやから話しせんでエエなんて、可笑しな話やなぁ。笑
|
||
507:
購入検討中さん
[2013-12-10 22:53:32]
津波の話をして何になる?
どこのスレッドでも歓迎されてないでしょ? 解りきってる話をしつこく書いても面白くないだけ 喜んでいるのは津波ネタを書いている人だけ いくら書いても意味無いし 津波が怖いから買うの止めとこ… なんて馬鹿はいませんよ(笑) で506さんは津波の心配の無いどこのマンションがオススメかな? と聞いても こういう輩は悪い事だけ言って 参考になることは一切言わないからな~ そういうのをちゃんと言って欲しいよね |
||
508:
匿名さん
[2013-12-10 23:20:45]
ズバリ神戸市北区ダス!
どうだこら! |
||
509:
購入検討中さん
[2013-12-10 23:23:07]
このマンションにしてもパークハウスにしても
それぞれの色々な内容を考慮した上での価値観で検討しているのだから 津波とかピンポイントで言っても意味がないだけ パークハウスのスレッドで 東灘の話をしている人もいるけど これも同様でここら辺のマンションを検討している方々からすると 価値観に合わない訳ですよ お金が有るとか無いとかではなく 趣味に合わなかったり またその逆もあるでしようが ここはハーバーランドのマンションスレッドであり 東灘のマンションスレッドでは無いので そこは東灘のマンションスレッドで頑張って欲しいところ |
||
510:
購入検討中さん
[2013-12-10 23:27:52]
>ズバリ神戸市北区ダス
適当だな おい(笑) ちなみに神戸市北区のどういう売り出し中のマンション? でもまず北区なんて個人的にはタダでも住まないですね |
||
511:
匿名さん
[2013-12-11 09:12:54]
尼崎のように、
六人もの少年少女が家出先になっていてもそれぞれの親は放置、 少女はスナックで働いても客も市も放置、 マンション内でしょっちゅう乱闘騒ぎがあっても近隣は見てみぬふり。 皆のもの。これが治安の悪い地域であり、 運動会でビール飲んでる親父がいるとか、参観日にジャージで現れるなど、何ら治安悪い対象にはならん。(笑) |
||
512:
匿名さん
[2013-12-11 09:36:18]
谷上駅前!
|
||
513:
匿名くん
[2013-12-11 10:22:42]
運動会の昼休み、校庭でバーベキューをして、子供にコンビニへビールを買いに行かせた親についてはどうですか?
|
||
515:
購入検討中さん
[2013-12-11 12:12:35]
>513さん
学校が容認していればバーベキューは何ら問題はありませんが 子供にビールを売ったとなれば売ったお店に問題有りなのと 買いに行かせた親がアホなだけ あーこの人アホやなぁーと思っておけばよろしいかと(笑) |
||
516:
匿名さん
[2013-12-11 23:53:55]
513 何が問題やねん?
|
||
517:
匿名さん
[2013-12-12 00:01:06]
あんまり常識のない人が多いと嫌だなぁ。
|
||
518:
匿名さん
[2013-12-12 02:06:41]
>517さん こんなスレッドで真面目に考えたら駄目ですよ(笑
|
||
519:
匿名さん
[2013-12-17 15:21:22]
なんだか流れについて行けない。。。
駐車場についてですが、おそらくこれでは足りないのではと思うのですが、 皆さんは車はもたれる予定ですか? ご近所に月極めの駐車場があればいいのですけれど。 出来れば敷地内に停めたいのですが、停められない時の事も考えるとご近所にあればいいなと思います。 |
||
520:
購入経験者さん
[2013-12-17 23:38:09]
単なる荒らしでレスが変になっているだけなので
流れはついていけなくても全然大丈夫ですよ(笑) 駐車場は近隣のハーバータワーのスレッドを読んで見た感じで考えてみると 同じ感じだと駐車場の数は足りるんじゃないかなと思います とはいえ駐車場希望者は抽選などがあれば積極的に参加すれば良いかと思います |
||
521:
匿名さん
[2013-12-25 19:18:57]
液状化マップ見たら、ちょいちょい黄色いとこあるね。
|
||
523:
ご近所さん
[2013-12-26 20:06:26]
液状化の泥は、津波が綺麗に流してくれる。
無問題! |
||
525:
匿名さん
[2013-12-29 12:37:00]
神戸は旅行でしか行ったことがありません。
この記憶の中では、ハーバーサイドは神戸のメッカなのだろうというほどに綺麗な整備と便利さを備えていたと思います。 旅人目線ですとここに住まうイメージは全く持っていませんでしたが、居を構えるとまた新しい発見がありそうですね。 |
||
526:
サラリーマンさん
[2014-01-20 12:31:42]
|
||
527:
匿名さん
[2014-01-21 15:26:25]
ウォーターフロントと呼ばれる環境がどこにでもあるわけではないことを考えればいくつか懸念材料があったとしても決断はお早めに、という話ですね。
そうそうこの立地にマンションは登場しないでしょう。特にタワーは。このあたりの希少性は意識したほうが背中を押されるのかも。 |
||
528:
匿名さん
[2014-01-21 15:58:33]
それだと、正統派タワマン(一般人が想像するタワマンという意味で)の、モザイク横の三菱タワ-がお奨めということですか。
|
||
529:
匿名さん
[2014-01-21 23:23:06]
ハーバー側から望む景色自体が正統派ではないですね。
|
||
530:
匿名さん
[2014-01-23 18:08:54]
ウォーターフロントでありながら駅まで徒歩、保育園、小学校が近いという環境は
たしかに希少だと思います。 アンパンマンミュージアムなどもあるし、公園も豊富で小さい子どもを遊ばせる 場所にも困らないでしょう。 大人がブラブラ歩いて楽しめる場所もけっこうありますね。 普通の住宅街や街なかと比べて生活しやすさってどうなのでしょう? 環境には恵まれていると思うのですが、生活する場所という感じがしないんですよね。 広さや価格は魅力なんですが。 |
||
531:
匿名さん
[2014-01-23 19:07:56]
まあ生活する場所ではないですね。
昼夜騒々しいですし、川崎重工の音が夜間もしますので・・。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>>
占有部の台所が普通の部材だとか、そういう細かいことに比べたら、ちょっと良過ぎて、10年20年先の修繕費が心配だと、思いませんか?