正式名称:クレヴィアタワー神戸ハーバーランド
所在地:神戸市中央区東川崎町1丁目51番10号(地番)
公式URL:http://kobe214.com/
敷地面積:4,206.04㎡ 建築面積:1,461.25㎡建物延床面積:20,915.43㎡
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上23階建 総戸数:214戸 販売価格:未定間取り:3LDK+WIC~4LDK+N+WIC
住居専有面積:70.11㎡~95.25㎡ バルコニー面積:12.40㎡~45.31㎡
駐車場:129台(月額使用料/未定) バイク置場:4台(月額使用料/未定)ミニバイク置場:10台(月額使用料/未定)
自転車置場:428台(月額使用料/未定)建築確認番号BCJ12大建確072(平成25年3月8日)
事業主(売主):伊藤忠都市開発株式会社/東急不動産株式会社 関西支店
販売提携(代理):伊藤忠ハウジング株式会社
設計・監理:〈意匠〉株式会社日建ハウジングシステム〈構造・設備〉三井住友建設株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
建物竣工予定:平成27年2月下旬
入居予定:平成27年3月下旬
---
旧所有者:神戸市 土地売却価格:31億2000万円 (約74.2万円/㎡)
売却時協定事項
①建物内に保育施設を設置
②西側道路(ハーバーランド南線)からはねっこ広場への通路確保
③東南部分の整備には、ハーバーランド全体への回遊性向上に寄与すること
④ワンルーム(1LDK・1DK等)の不可
[スレ作成日時]2013-04-05 09:10:05
クレヴィアタワー神戸ハーバーランドについて
181:
匿名
[2013-06-16 18:43:58]
毎週土日にティッシュくばり、ご苦労様です
|
||
182:
匿名さん
[2013-06-16 19:25:03]
確かにティッシュ配りって意外とみんな受け取らないから大変だよね。
頑張って下さい。 |
||
183:
マンコミュファンさん
[2013-06-17 09:45:04]
HDC来客数を見ると、苦戦してますね。
|
||
184:
買い換え検討中
[2013-06-17 15:19:18]
土地仕入れが高かったせいなのか、設備グレードは明らかに落としていますね。
4LDKなんて狭い狭い |
||
185:
購入検討中さん
[2013-06-18 09:10:31]
グレードが低いってどこがですか。具体的に教えてください。
|
||
186:
買い換え検討中
[2013-06-18 14:45:37]
設備関係のグレードを落としています。
|
||
187:
匿名さん
[2013-06-18 15:04:04]
具体的には答えられないですが、なんとなく設備関係を落としていると思います。
|
||
188:
購入検討中さん
[2013-06-18 16:00:36]
設備関係のグレードとは具体的にどの設備ですか。
ディスポーザーがないというようなことですか。 |
||
189:
マンコミュファンさん
[2013-06-18 19:43:31]
モデルルーム見たら、グレードダウンしているのは一目瞭然やろ
もしかして、見抜けてないの?? 自分の眼力のなさ? |
||
190:
匿名さん
[2013-06-18 19:51:17]
結局、書けないなら同類
|
||
|
||
191:
マンコミュファンさん
[2013-06-18 21:07:37]
>>190
はいはい。お疲れさん |
||
192:
匿名さん
[2013-06-18 21:43:33]
批判もピリッとしたのがないよね。
準備不足ならしっかり準備してからいえばいいのに。 |
||
193:
パンフみました
[2013-06-19 00:40:13]
ビル設備に関して、免震構造は評価出来ると思います。
オイルダンパーと積層ゴムで、積層ゴムは寿命の長い最新のものが使われる模様。 上下左右どう引いても開く取っ手がついている玄関ドアは、地震で変形しても開く耐震使用。 エレベーターも地震検知し、停電時のバッテリー駆動あり。 基礎も液状化対策の工法。 鉄筋のつなぎも新しい丈夫なやりかた。 コジェネにより災害時の電源確保は安心感あり。 共用エントランスのラウンジも写真で見る限り合格点。 コンシェルジュサービスが予定されているのもいい。 カフェ&ライブラリーも、常連のたまり場にならなければ、コミュニティー活動の場にもなり得てよし。 室内は、二重床になっているので、将来の修繕でフローリングの張り替えもやりやすい。 下り天井の少ない、三井住友建設の特許工法が、より室内を広く見せ、家具類の設置を容易にしている。 部材は全国のクレヴィアで一括受注して安い購買をしていると思うが、モノ自体は標準的な感じ。 色は4種類から選べる模様。 ディスポーザー付きキッチン、保温浴槽のバスルーム、リビングとも、そんなに悪い部品や材が使われているようには見えないが、無茶苦茶いいわけでもない。 ただ、無垢の一枚板を使ったりして、無駄に高級感を出して、値段や修繕に金がかかるよりはよいのではないかと思う。 部屋周りのコンクリは、断熱のための気泡コンクリ使用。 ガラスも二重硝子で、断熱と結露防止と遮音。 玄関前ドアと共用廊下の間に、アルコーブという居住者専有のスペースがあり、これは、事実上、子供の三輪車とか傘立てとか、共用部分ではあるものの、事実上私有スペースとして利用可能で、たぶん、低い柵などを設ける人もでてくるはず。 バルコニーも幅2mあり、シンクもあるので、掃除やガーデニングにも便利。 これより上のグレードを求められる方は、伊藤忠クレヴィアではなく、三菱地所のレジデンスシリーズや野村のPROUDシリーズでより上の方のグレードのマンションを選ぶ必要があるでしょう。 |
||
194:
マンコミュファンさん
[2013-06-19 06:29:29]
積層ゴムは定期的に交換が必要で、いくら掛かると思っているのでしょうか?
発砲コンクリートと聞こえは良いですが、耐久性に疑問があります。 修繕積み立て計画を拝見しましたが、普通のマンションの倍掛かっています。 また将来別途一時金を前提にしていますので、かなり維持費が高いマンションです。 |
||
195:
購入検討中さん
[2013-06-19 06:51:19]
色々ご指南ありがとうございます。こういったものをはじめて利用しましたが、どこにでも良心派の方がいらっしゃることに感動しました。
|
||
196:
匿名さん
[2013-06-19 09:12:50]
>194 質問です。
積層ゴムは定期的に交換が必要で.....などという話は聞いたことがありません。 どこの情報でしょうか? 定期的に交換している建物は実在するのでしょうか? 発砲コンクリートと聞こえは良いですが、耐久性に疑問があります.....とありますが、これもどこの情報でしょうか。一戸建てでは聞いたことありますがタワマンに関してお願いします。ちなみに、免震タワマンは軽量化のため発砲コンクリート使っているので、あなたの理論だと、免震タワマンは耐空性に問題ありと受け取れますね。 |
||
197:
匿名さん
[2013-06-19 11:35:33]
え??なぜ発砲コンクリートの耐久性に疑問があるのですか??
根拠は?まさか感覚??? |
||
198:
マンコミュファンさん
[2013-06-19 14:31:36]
アホは相手に致しませんのであしからず。
|
||
199:
匿名さん
[2013-06-19 14:47:51]
今はやりの『体感耐久性』です。
|
||
200:
匿名さん
[2013-06-19 15:40:22]
まぁこれも一つの意見ということで。
198も根拠も言わず煽るだけなら、誰にでもできるし荒らしと一緒よ。 |
||
201:
匿名さん
[2013-06-19 15:48:18]
一戸建てを買おうとしている上司にここのマンションを買うと話すと、所詮マンションは自分の土地にならへんやろ?って言われました。。。
|
||
202:
匿名さん
[2013-06-19 16:24:26]
新築マンションなら、購入者より長生きするから建て替えの心配をする必要なし。
そもそも、マンションに資産価値を求めるのは愚の骨頂。 数十年間に渡る生活の為の空間を買う認識でないとアカンね。 昔のマンションなら容積率に余裕があってタダで建て替えも出来たが今は無理。 今日のNHKラジオで言っていたが、東京では60%以上のマンションが容積率オーバーとの事。 事実上建て替え不可能という事や(既存不適格建築物)兵庫都市部も変わらんやろ。 せこいレベルの話だが、資産価値に拘るなら、みみっちい戸建でもマンションよりは上で有り 自由度も上だが、資産価値に拘るからか、みっともない狭小土地の敷地一杯の総三階建てが 阪神間で多いのは見苦しい限りや。 |
||
203:
匿名さん
[2013-06-19 21:32:06]
|
||
204:
匿名さん
[2013-06-19 22:13:01]
コピペでしょ。
話かみ合ってないし。 |
||
205:
マンコミュファンさん
[2013-06-20 08:48:32]
このマンションの大規模修繕計画を拝見しました。
平米あたりの単価が、一般的なRC構造マンション倍していますね。 入居した手の頃は良いですが、だんだんと単価が上がりボディブローのように効いてきますね。 |
||
206:
匿名
[2013-06-20 09:22:17]
|
||
207:
物件比較中さん
[2013-06-21 20:24:57]
ネットでいいから、最低限のことをちゃんと調べてから発言してほしい。
このタイプはいくらかかるが、修繕費積立のこの項目に入っていないから、XX十年後に一時金が必要、とか。 また、設備がいいんだから、修繕積立金があがるのは当然。 何をどう比較して高いと言うのか、まったく意味不明 |
||
208:
周辺住民さん
[2013-06-24 18:57:22]
10(15?)年毎の大規模改修工事を終えて大津波が来ると、改修費用が増えるなー。
|
||
209:
匿名さん
[2013-06-24 19:34:11]
そうなりゃどこでも一緒よ。
三菱にも書いてきたら? |
||
210:
匿名さん
[2013-06-28 18:10:54]
>>193
アルコーブってどう使ったらよいのだろうとずっと疑問だったのですが、使い方がイメージできました。 ありがとうございます。 他のマンションだと囲いのようなものがあるのですが、ここのは開放的ですよね。 自分で囲いを作っても問題ないのですね? |
||
211:
購入検討中さん
[2013-07-01 00:00:22]
No.210さん、アルコーブは、共用部分、つまり、お金を払って買ったスペースではないので、あまり勝手なことはできないと思います。
目に余るような私物化は、きっと、管理組合/自治会でも問題になると思います。 例えば、自分の庭のようにジャングル化するとか、雑然とモノを置いて美観を損ねるとかしますと、たいていマンションの住民から、資産価値を減少させるとかの苦情が入るでしょう。 まぁ、ご近所さんの様子を見ながら、節度ある利用を、というところかと思います。 |
||
212:
マンコミュファンさん
[2013-07-01 05:45:21]
資産価値の減少は、脅し文句には成りませんよ。
分譲貸し入居者にとっては、資産価値の減少=家賃の低下に繋がるので・・・。 分譲貸し入居者は資産向上や運営管理に関心を示しません。 |
||
213:
匿名さん
[2013-07-01 07:45:28]
212の文脈がよくわかりません。
|
||
214:
申込予定さん
[2013-07-01 08:37:39]
分譲賃貸で入居する人にとっては家賃が安い方がいいので
資産価値としては低くなってくれた方が都合がいい、ということですか |
||
215:
マンコミュファンさん
[2013-07-01 11:24:27]
>>214
そういうことです。 賃貸入居者とオーナー入居者の利害は相反する場合があります。 オーナー入居者への忠告は最終的には「資産価値が損なわれますよ」と言うと、 資産価値の低下は直接自分に影響するので、渋々聞いてくれるが、 賃貸入居者は、「資産価値が下がると、家賃が安くなるから構わない」と開き直られる。 同じマンションでも立場によっては、必ずしも利害が一致しない。 |
||
216:
購入検討中さん
[2013-07-01 11:31:41]
じゃあ、資産価値を主にした苦情は使わないのでいいです。
共用部分の使用規約は管理規約とかに書いてあるでしょうから、 それに違反してるか何とかしろって言えばいいんですね? しかし、資産価値って単語があがると過剰に反応するよな~。 |
||
217:
マンコミュファンさん
[2013-07-01 15:38:06]
同じ共用部でも、例えば廊下やアルコーブは共用部です。
有料の自転車置き場を嫌がって、廊下に自転車を置く人が出てきます。 アルコーブやルーフバルコニーには、小さな物置を置く人も出てきます。 管理規約には、廊下など共用部に私物を置くのは禁じていても、だんだん置く人が出てきます。 最初は、掲示板に注意喚起。その後対象住居にポスト投函。 それでも辞めない場合は、休日に訪問ですのですが、 そこでの殺し文句が「規律を乱すようなことが起きれば資産勝の定価に繋がりますので」と言うと、 オーナー入居者は渋々従ってくれるが、賃貸入居者は従ってくれないケースがほとんどです。 彼らには「資産価値」と言うものに何ら説得力を持ちません。 |
||
219:
匿名さん
[2013-07-01 16:38:22]
いや、いいから。
|
||
220:
購入検討中さん
[2013-07-01 16:45:01]
え?まだ言ってるの?
空気読めないやつ。。 |
||
221:
マンコミュファンさん
[2013-07-01 16:59:52]
アルコーブは、廊下の一部だと認識された方が間違いが少ないと思います。
節度あるご利用を |
||
222:
購入検討中さん
[2013-07-01 17:03:33]
はいはい。
|
||
223:
購入検討中さん
[2013-07-01 17:09:26]
アルコーブに子供用自転車を置いて何が悪いのか
逆にどこに置けと言うのか そんなの自由だし、資産価値なんか気にして決まりばかりの窮屈な生活なんてやだね |
||
224:
匿名
[2013-07-01 17:15:54]
決まりを破ってる意識はあるんだ。
|
||
225:
匿名さん
[2013-07-01 17:16:28]
223みたいなのがどこのマンションにもいるな、そんな人物は安もんの戸建住人がピッタリやけどな。
|
||
226:
匿名さん
[2013-07-01 17:24:20]
マンションに住んでる限り、規約に書かれてることは守らないとダメでしょう。
最低限の常識・マナーです。 逆ギレ気味で >アルコーブに子供用自転車を置いて何が悪いのか >逆にどこに置けと言うのか >そんなの自由だし、資産価値なんか気にして決まりばかりの窮屈な生活なんてやだね ですか。。。 |
||
227:
匿名さん
[2013-07-01 17:30:01]
賃貸の部屋が多い分譲マンションは、住人同士のトラブルが多いからな。
オーナーは遠方で、組合の総会には参加しない事(賃借人は当然不参加)が多いかも? ここは場所柄、将来的には賃貸になるケースが多いように思う。 仮住まいの気持ちの人と、永住志向の人では話が噛み合わんだろう。 賃借人には資産価値なんて何の関係もない話だろうね。 |
||
228:
住まいに詳しい人
[2013-07-01 21:42:47]
223さんみたいな個人主義を主張する人が増えていますからね。
共同生活には向いていませんから、戸建へお願いしたいものです。 |
||
229:
匿名さん
[2013-07-01 21:50:41]
住まいに詳しいって言って無駄な知識を前面に押し出して
サイトを荒らす人も共同生活には向いていませんから、戸建へお願いしたいものです。 |
||
230:
物件比較中さん
[2013-07-01 22:11:01]
実際問題として三輪車や子供用自転車はやはり玄関前に置くことになるのが多いのでは?
駐輪場には置きにくいし、きちんと決まりを守る方々はどうしているのでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |