正式名称:クレヴィアタワー神戸ハーバーランド
所在地:神戸市中央区東川崎町1丁目51番10号(地番)
公式URL:http://kobe214.com/
敷地面積:4,206.04㎡ 建築面積:1,461.25㎡建物延床面積:20,915.43㎡
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上23階建 総戸数:214戸 販売価格:未定間取り:3LDK+WIC~4LDK+N+WIC
住居専有面積:70.11㎡~95.25㎡ バルコニー面積:12.40㎡~45.31㎡
駐車場:129台(月額使用料/未定) バイク置場:4台(月額使用料/未定)ミニバイク置場:10台(月額使用料/未定)
自転車置場:428台(月額使用料/未定)建築確認番号BCJ12大建確072(平成25年3月8日)
事業主(売主):伊藤忠都市開発株式会社/東急不動産株式会社 関西支店
販売提携(代理):伊藤忠ハウジング株式会社
設計・監理:〈意匠〉株式会社日建ハウジングシステム〈構造・設備〉三井住友建設株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
建物竣工予定:平成27年2月下旬
入居予定:平成27年3月下旬
---
旧所有者:神戸市 土地売却価格:31億2000万円 (約74.2万円/㎡)
売却時協定事項
①建物内に保育施設を設置
②西側道路(ハーバーランド南線)からはねっこ広場への通路確保
③東南部分の整備には、ハーバーランド全体への回遊性向上に寄与すること
④ワンルーム(1LDK・1DK等)の不可
[スレ作成日時]2013-04-05 09:10:05
クレヴィアタワー神戸ハーバーランドについて
473:
匿名
[2013-10-20 22:07:38]
|
474:
匿名さん
[2013-10-21 01:26:08]
> どのあたりが、一般のタワーマンションと比べて設備が良いのですか?
「建物、および建物付属設備」について、No.193さんをお読みになってください。 で、むしろ、具体的にどこのタワマンと比べて、どこがどう悪いのか、値段に見合わないのか、指摘してほしいです。 > ふつう以下ですよ 「室内占有部」に限っての発言と思われますが、具体的に、比較対象の「他のマンション」とはどこで、台所の何を/換気扇の何が/洗濯機水洗の何を/どう比べて、値段の割りには、何が普通以下と判断されたのか、教えてほしいです。 |
475:
ビギナーさん
[2013-10-21 08:58:41]
|
476:
匿名さん
[2013-10-21 11:27:25]
193みたけど、他のタワマンと比べて、
耐震=優れている。ただし、その分の費用は住民のランニングコストに重くのし掛かる。 二重床=特別な優位性なし ディスポーザー=特別な優位性なし アルコープ=特別な優位性なし バルコニー=2mはトップレベル 設備が良すぎてってバルコニーのこと? w |
477:
匿名さん
[2013-10-22 01:58:44]
|
478:
匿名さん
[2013-10-22 02:09:14]
>475、いいっぱなし、
のまちがい。 > 476 > 他のタワマンと比べて、 > 耐震=優れている。 > 二重床=特別な優位性なし > ディスポーザー=特別な優位性なし > アルコープ=特別な優位性なし > バルコニー=2mはトップレベル な〜んだ、じゃぁ他のタワマンに比べて、優っているところはあっても、劣っているところはないということですね。 ご意見ありがとうございます。 |
479:
購入検討中さん
[2013-10-22 12:58:40]
471さん どのあたりが設備が良すぎるのでしょうか?473さんの言う耐震とバルコニー以外で。
|
480:
匿名さん
[2013-10-22 23:02:49]
No.193さんが記していますが、積層ゴムの免震構造と、神戸で初めてのコジェネ。これで建物としてては十分優秀と言えると思っています。
特に震災を経験した神戸ですから。 占有部の台所が普通の部材だとか、そういう細かいことに比べたら、ちょっと良過ぎて、10年20年先の修繕費が心配だと、思いませんか? 室内なんて、10年でリフォームすれば、なんとかなりますけど、建物と建物付属設備は、ずっと維持が必要ですので。 では、479さん、具体的に、どこのタワマンと比べて、値段の割には何が劣っていますか? |
482:
購入検討中さん
[2013-10-25 21:09:09]
よくわからん。
>> 占有部の台所が普通の部材だとか、そういう細かいことに比べたら、ちょっと良過ぎて、10年20年先の修繕費が心配だと、思いませんか? |
483:
匿名さん
[2013-11-11 13:40:34]
三菱のほうが良さそう
|
|
484:
匿名さん
[2013-11-12 20:43:24]
> No.193
> (略) > これより上のグレードを求められる方は、伊藤忠クレヴィアではなく、 > 三菱地所のレジデンスシリーズや野村のPROUDシリーズでより上の方のグレードのマンションを選ぶ必要があるでしょう。 ということですね。 三菱は土地の買値も高いから、どれだけ高くなるか、ですね〜 |
485:
不動産業者さん
[2013-11-13 09:40:19]
|
486:
匿名さん
[2013-11-13 15:35:29]
三菱のイメージパース見たところなかなか良い感じですが、あちらは高級路線でしょうからこちらのファミリー路線とはかぶらないでしょう
|
487:
匿名さん
[2013-11-22 18:44:12]
グレアとは?
|
488:
購入経験者さん
[2013-11-23 16:23:00]
ここは地盤が液状化するから、お金を掛けて液状化対策をしているようですね。
対策すれば確かに敷地内の施設は生き残るのでしょうが、忘れがちなのは水・電気・ガス・汚水管等のライフラインは敷地外から道路下を通って敷地内に引きこまれているため、大地震後は無対策の道路はほぼ液状化してしまい、ライフラインが分断される可能性が高いと思います。 この点も踏まえて物件選びをした方がよいかと思います。 お邪魔しました。 |
489:
匿名さん
[2013-11-23 20:18:52]
半分くらいは売れたの⁇
|
490:
匿名さん
[2013-11-24 23:15:23]
> No.488
震災のとき、ポートアイランドが、液状化で、孤島になりましたね。 でも、あそこの積水のマンションは、海底の岩盤まで杭打ちしていたので、無事でした。 あのときに比べれば、ここは「島」ではないし、神戸のマンションでは初のコジェネレーションシステムで自家発電もありますし、設計も耐震ではなく、積層ゴムとオイルダンパーでの免震ですし、地盤を固める工法もしているし、液状化対策としては、今考えられるベストは尽くしているのではないかと思います。 まぁ、大地震も想定外のが来たらわからないけど、それを言い出したら、北海道か海外しか住めないしね。 液状化は心配ですが、それが理由で、ここはないな、ということにはならないかと。 |
491:
匿名
[2013-11-25 07:48:52]
三菱が日曜日に折り込みを出す情報を仕入れて、急遽前日の土曜日に広告を打ったね。
まあこれから厳しいからね |
492:
購入検討中さん
[2013-11-25 20:56:48]
三菱と比較しようと待ってる人は多いと思います。
三菱と比較した結果クレヴィアとなる人もいると思います。間取りや値段、管理費・修繕費等比較して私も検討したいと思ってる一人です。 ハーバーランドはこの2つのマンションができる事によって人口も増えにぎやかになりますね。 |
493:
ご近所さん
[2013-11-29 11:27:03]
大阪の津波被害シミュレーションでは、市内への浸水が凄かったが、神戸は大丈夫か?
海水が浸水したら。電気設備は使えなく、交換になる。 |
台所もグレードダウン
換気扇も
洗濯機水栓
いろいろなものが他のマンションと比べて貧弱です