浜松に家を建てる予定です。
西区にあるサン工房が気になっています。
こちらで建てた方、建築中の方、評判をご存知の方、
おられましたらご意見を聞かせてください。
お値段も、問い合わせしても、人によりますから、
ばかりでわかりません。
[スレ作成日時]2013-04-04 23:33:55
浜松のサン工房について
33:
匿名さん
[2018-04-05 13:18:38]
|
34:
通りがかりさん
[2019-07-16 15:58:44]
本当の坪単価書くと何故か削除されちゃいますが、みなさんが思っている以上に高額です。
(始めから高額ですって言って欲しい!!→半年無駄にした。) なので、素敵だなと思ってもその仕様にする為には私のような庶民ではとても無理です。 外壁、内壁すべて塗り壁、天井や床材もすべて節無し無垢材とかまあ無理です。お金がまったく足りません。 で、寝室や子供部屋の壁には合板に和紙を貼ることを選ぶしかなくなります。 もしくは建坪を減らす。 狭いけどリビングだけは素晴らしい!的な家が出来上がりです。 メリハリがあっていいかもしれませんけどね。 お金ある方にはおすすめです。 |
35:
匿名さん
[2019-07-29 10:18:00]
長期優良住宅は望まない要望は叶えられるのか?という書き込みがありますが、
公式サイトの方に、現在設計・建築する住宅は全て長期優良住宅の認定を受けていると書いてありました。 目先のコストだけにとらわれず丈夫で長持ちする、愛着と心地よさを感じられる家づくりがこちらのメーカーの姿勢のようですね。 |
36:
匿名さん
[2019-08-26 22:01:11]
長期優良住宅の認定って、受けるメリットはかなり大きいと思います。デメリットって申請の為のお金がかかるとかあるんでしょうか。
減税になる部分があったり、 ローン金利が優遇されたりと、 金銭面でも大きいと思いますので、最初からすべての住宅で認定を受けているというのは かなり良心的な会社だと思います。 |
37:
匿名さん
[2019-09-21 13:47:51]
長期優良住宅ってそこまで条件が厳しいものじゃないらしいのですが、手続きなどが工務店側が大変だと聞きます。
ですので、自らこのようなことを勧めているので、 かなり優しいなぁという印象です。 普段の手続きもちゃんとしてくれそう。 |
38:
通りすがり
[2019-10-22 16:10:40]
長期優良は手続きが煩雑で確かに大変です。
ですから当然、その分のコストが乗りますよ。 そして設計と施工も基準に定められた範囲内で行わないといけませんし、 基準を満たすためにはやはりそれなりにコストがかかる家になります。 その分、ちゃんと返ってくればいいのですが。 申請に掛かるお金よりも、長期優良にすると家そのものが高額になるという認識が必要です。 もちろん設計料も長期優良の方がコスト掛かります。 施主の為を思ってサービスでやってくれる心優しい企業なんてありません。 すべてコストに反映されます。これは当然です。 なので、そのコストに見合ったお金が取り戻せるかどうか、という判断になるかと思います。 これは工務店に聞けばとうぜん長期優良を進めるでしょうから、自分で調べるしかありません。 ・メリット 長期優良以外の住宅と比べて税制優遇や補助金等がある 家が長持ちする(?) ・デメリット 設計、施工、手続き等のコストが掛かる→家そのものの金額が高くなる 定められた定期保全をする必要がある これは私の個人的意見ですが、コスト掛けて長期優良建てて、コスト掛けて維持保全したとしても、税制優遇等で返ってくる金額を考えてもマイナスな気がします。 長期優良は家が長持ちする!ということですが、普通に家建てても維持保全すれば家は長持ちすると思うんです。 結局は長期優良だろうが無かろうが、気に入ったところで建てたい家を建てればいいと思っています。 一つ言えることは、長期優良にしてデメリットが一番無いのは工務店ということですね。 だって高い家を建てれて、維持保全を施主に義務付けて定期収入を得られるのですから(笑) だから長期優良にそれほど拘らなくてもいいのでは、と私は思います。 |
39:
通りすがり
[2019-10-22 16:19:36]
38です。
デメリットに書き忘れました。 長期優良は固定資産価値としては上がりますから、取得税と固定資産税が通常住宅より高額になります。 |
40:
匿名さん
[2019-10-23 14:44:21]
「本当に気に入ったものを、いつまでも大切に長く使う」
そんな価値観、あると思います。 長期優良住宅は、長く使うために、後で手を入れやすくなっています。 損得ではなく、大事な家だからこそ長期優良住宅。 そう考えて良いかもしれません。 |
41:
匿名さん
[2019-12-03 17:52:52]
長期優良住宅って減税とかローン優遇とかそういう方に目が行きがちですが
本来は家を長く使うという観点からできた制度ですものね。 基準ギリギリじゃなくて、余裕を持って作っていけたら すごくいいのではないかと思いました。 そういうことはこちらは対応してもらえるのかな。建材などはアップグレードになるのでしょうけれど。 |
42:
匿名さん
[2020-01-31 15:07:51]
長期優良住宅申請しなくても大丈夫なんですか?
いずれにせよ、そういうものに普通に申請できるレベルの家を作っているというのは 安心な感じはするけれど。 固定資産税と取得税が長期優良住宅だと上がるとありましたが、 固定資産税ってどちらにも優遇制度があったような… https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000... 国土交通省の該当ページです。 |
|
43:
匿名さん
[2020-02-13 19:44:54]
見た目はモロにジャパニーズハウスで建材も自然素材を使い、
パッシブデザインを取り入れているそうなので 断熱構造や気密性はあまり優れていないのかと思いましたが、 次世代省エネ基準を満たし長期優良住宅の認定を受けているのは 何だか意外でした。 |
44:
名無しさん
[2020-03-11 15:14:05]
長期優良じゃなくても優遇はありますよ。
その差額が幾らかということに着目されるのがよろしいかと思います。 |
45:
匿名さん
[2020-05-12 16:47:09]
長期優良住宅認定は、認定のための申請料がまあまあかかるといいますし
トータルで見てありかなしかは その人によって異なってくるかと思います。 長期優良じゃなくて、長期優良並の優遇って低炭素住宅認定くらいしか思い当たらないんですが、 他に何があるんですか? |
46:
匿名さん
[2020-05-25 11:37:28]
長期優良住宅の認定を受けると後々何かメリットになるんでしたっけ?
税制面で優遇措置があるのかな? ちょっとこちらのスレッドを読み返して勉強してみますね。 申請費用と税金控除額を比較してどちらがお得になるかだけで考えるのは 短絡的ですか? |
47:
匿名さん
[2020-07-14 17:12:52]
長期優良住宅認定を受けると
住宅ローン控除、不動産取得税等の各種の減税制度、金利優遇や地震保険料の割引、売却時の付加価値が高くなる というメリットがあります。 申請費用が100万円以上とかだったら意味がないかもしれないが、 基本的にはお得感があることが多いと聞きます。 ケースバイケースなので 一応、確認して損得勘定してみたほうが良いとは思いますが…。 |
48:
匿名さん
[2020-08-13 13:35:46]
アウトドアリビングがここの目玉みたいな感じでしょうか。
開口部がすごく広く取られていて 家の中が明るくて、開放感があります。 そこまで広い開口部ですが 窓ガラスって普通の単ガラスじゃないですよね? それだとガッツリ外気に影響されてしまう。 |
49:
匿名さん
[2020-10-12 17:18:06]
あそこまで大きな窓であるならばさすがに断熱性などは考えられているのではないでしょうか。ただ、ガラスに厚みを持たせてしまうと、開閉の際、重くなってしまう。それをどうやってクリアしているのかというのは気にしなければならないポイント。
あと、そのような開口部の場合、シャッターなどは取り付けは可能なんだろうか。台風の時を思うとやはりシャッターほしいです。 |
50:
名無しさん
[2020-10-31 22:09:34]
着工が多いのか、余裕が無いのか知らないけど今はこの会社やめた方がいいと思う
|
51:
戸建て検討中さん
[2020-10-31 23:04:16]
それはどういった理由ですか?
|
52:
匿名さん
[2020-12-19 18:06:45]
アウトドアリビングっていいなと思うけれど、
断熱性とかそういうところってどうなんでしょうか。 なんとなく一体感がリビングと外の部分であるので、そこは見て確認しないといけないなと思いました。 もろもろ、アフターに関しても 要確認!ということですね。 |
構造自体はとてもしっかりしているのだろうなという印象です。
デサインは、落ち着いている系統のデザインが得意なのかな?と見ていて思いました。思いっきりファッショナブルで個性的な、というのとは違うけれど、
住宅地の中で浮かないデザインです。
性能自体も長期優良住宅取れるくらいなので、いいのでは?