ライオンズ豊見城セントマークスってどうですか。
商業施設などいろいろあるので、周辺環境も気になります。
物件のことなどいろいろ情報交換しましょう。
所在地:沖縄県豊見城市字我那覇463番2号(地番)、沖縄県豊見城市宜保土地区画整理事業1街区1-1画地(仮換地)
交通:「平和台団地」バス停から 徒歩1分(琉球バス宜野湾線)
間取:3LDK~4LDK
面積:67.49平米~87.18平米
売主:大京
物件URL:http://lions-mansion.jp/ML121001/index.html
施工会社:株式会社大城組
管理会社:株式会社大京アステージ
[スレ作成日時]2013-04-04 17:08:46
![ライオンズ豊見城セントマークス](/img/noimg.gif)
- 所在地:沖縄県豊見城市字我那覇蔵無地原463番4他(従前地)(地番)
- 交通:「平和台団地」バス停から 徒歩1分(琉球バス宜野湾線)
- 総戸数: 68戸
ライオンズ豊見城セントマークスについて
21:
匿名
[2014-01-08 15:48:17]
|
22:
匿名
[2014-03-14 23:29:46]
子供の教育ってどんな教育ですか?においを嗅ぎ分ける教育?匂いになれる教育?豚舎を継承する教育?
発言が胡散臭いというか、住んでる人の発言とは思いません。営業マンですか? しかも年に数回って。。 |
23:
匿名
[2014-06-20 13:51:07]
NO.21の者です。その後、実際に買いました。具体的に記載したのは、実際に自分でいろいろ考えていたので、参考になればと思って投稿した次第です。
物件についてプラスな発言をすると、叩かれるスレみたいですね。 管理人の目的は何なのでしょうか? 付近に、自分のアパートや土地等の資産を持っていて、その資産価値が下がるのが嫌な人?日常が暇で、ただ他人の文句を言いたい人?マンションを妬んでいる人? どちらにせよ、他人の物をやんや言わないで欲しいですね。しょうもない(笑) そのような人が、入居しないことを心から願っております。 |
24:
周辺住民さん
[2014-08-13 17:01:59]
養豚場無くても豊見城って畑の肥料でか、いたるところで臭う!!洗濯物とか最悪です。車の中まで臭うし。
|
25:
匿名さん [女性 30代]
[2015-02-27 15:01:49]
匂いは無いに等しい。8ヶ月住んでいて2ヶ月に1
回あるかないか!それよりも大通り沿いなので車の音と救急車の音に慣れるのに1ヶ月ほどかかった。 交通の便はいい。高速の入り口も近く、、中部まで20分 気軽に用事を済ませにいける!小禄も3分久茂地まで10ふん新都心までは少し遠く感じます!20分 学区が伊良波なので歩道がしっかりしていない分、通学は心配。 病院、スーパー、カフェ、パン屋歩いて行ける!老後も安心。小児科も100メートル先にあり便利!そこは病児預かりもあり! 管理がしっかりしていて、安心!いままで台風での停電なし。自家発電あり。貯水槽清掃によるの断水なし。貯水槽が2つあるため! 構造がしっかりしている!耳をすませると、あっ子供がはしっているなぁ〜と、、思うくらいで。まったくと言っていいほど他の部屋の音が聞こえない!ドタバタ!! それと、市役所も豊見城中学校の隣に引越し予定ですね〜!救急車の音は窓を閉めたら気になりません。大病院がある安心感もよいのですが、、将来移転するらしいです! |
26:
匿名さん
[2015-03-03 00:34:01]
資産価値を考えて立地を選ぶなら、ここの立地はないでしょう・・・
那覇市内か浦添、宜野湾~北谷あたりを選ぶべきでしょうね。 宜野湾までなら那覇市内から渋滞時でも20分でいけますよ。 |
27:
匿名さん [男性 30代]
[2015-03-26 01:44:52]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
しかしここ6年以上、不動産屋さんなどに声をかけまくって、宜保・我那覇・上田地区で土地か中古住宅を探しておりますが、未だ満足できる物件に出会ったことはありません。。本当は、宜保の区画整理地がベストなのですが、空いている土地は僅かですし、売りに出される気配は無さそうですね。
お金の事を考えると、この辺りで満足できる立地だと、40万/坪以上、50坪だとすると土地代2,000万、上物等で最低2,500万の合計4,500万以上かかるとみております。そうなると、けっこうな金利負担になりますね(汗)なので、安易な土地は買えないなと。沖縄も2025年以降は人口減の時代と言いますし、20年以上のスパンで不動産を考えていくと、戸建もマンションも立地が一番大事だと個人的には考えております。
ということで、セントマークスの購入も検討しております。
ちなみに、先の投稿で書かれておりましたが、確かに年に何回かは”臭い”あります(笑)湿気が多いが雨は降っていない天気の時、夕方から夜間にかけて臭う日があります。ただ、たまにですし、人間ってだいぶ慣れますよ~(笑)今は、子供の教育的としては、たまに臭うぐらいが良いとも考えております~