長谷工はいやだ、という意見をよく見ます。
私が契約した物件も長谷工です。
物件の条件としてはゼネコンを気にはしなかったのですが、
結局のところゼネコンはどこが良いのかな?
[スレ作成日時]2005-09-08 17:46:00
注文住宅のオンライン相談
結局ゼネコンはどこが良いの?
161:
匿名さん
[2005-12-05 00:19:00]
|
162:
匿名さん
[2005-12-05 23:57:00]
精神論じゃ、どうしようもないよな
こういう欠陥は精神論に頼ってるから発生する やはり業界の体質、システムに問題ありだね |
163:
匿名
[2005-12-06 09:19:00]
161,162さんに同感です。当たり前のことができていない業界ではないでしょうか?
売り主は儲けばかり、設計者は楽なものを、審査機関は判を押すだけ、施工者は 見た目ができていればいい、管理会社は売り主の下請け、解体業者は不法投棄 それでやばくなったときのために政治献金しもみ消しに躍起になる。政治家は 自分の名前が出ないように、現場で事を納めようと走り回る。 こんな業界を誰が性善説でコントロールすれば良いと思うのか? 世間の目はこの業界に最初から不信感を持っていることを解っていない 159,160さんのような人は、こんなのんきなコメントを言っているようだから、 業界の腐った体質にうまく歯車として利用されているのではないですか? |
164:
159
[2005-12-06 10:25:00]
全ての業界に不正は大小あるのでは?
自動車のリコール、鉄道の事故、保険の未払い、銀行の破綻、etc・・・ 一部の人間が起こした不正の影響で事件がおきているのでは?いままで何も無かった業界はあるのかな? 一つの事件を基にその業界全体を腐ってるというのであればお好きにどうぞ! そうであれば、国内の建築・構造物は全て危険だね!あなたの住んでいる家だってやばいでしょう!ご愁傷様・・・ |
165:
匿名さん
[2005-12-07 00:27:00]
とにかく関係者が自分の仕事をきっちりやるってことに尽きる
設計事務所がついてても、検査会社いれても みんなが手抜き、外注の無責任体制じゃ意味無い |
166:
160
[2005-12-07 00:31:00]
>>164
>>全ての業界に不正は大小あるのでは? マイナス事例に同じマイナス事例をぶつけて比較をしたって意味があるまい。 今、建設業界に不信の目が向けられているのは事実。 そこはしっかり受け止めなきゃいかんと思うよ。 >>163 >>この業界に最初から不信感を持っていることを解っていない 俺自身も、俺が関わってる現場も、今回のような酷い話とは関係なく 世間に対して恥ずかしくない仕事をしていると断言できるつもりだが 第三者がそう思ってくれているかどうかは、今後はわからなくなってしまった。 て言うか、風当たりは以前からイヤというほど味わってるよ・・・。 このスレを見ても判る通り、消費者がマンション市場に向けている眼には もともと性悪説的なフィルターがガッチリかかっているからね。 それに対抗できる唯一の手立ては、決して「騙しのテクニック」ではなく 造り手としての考え方を相手にきちんと主張し説明できる様な仕事を していく事でしかない。少なくとも俺はそう思ってるよ。 これは精神論なんかじゃない。どちらかというと物理的な理屈に近い。 造り手としての立場を守るためにも、やってはいけない事というものがある。 そこさえ守っていれば、TVのキャスターからさえも突っ込まれてしまうような おかしなものを世に出してしまう事はない筈だ。 元請から、果ては消費者から、非現実的なコストで仕事を求められたところで 出来ないことは出来ない、と答える。 本来はそれが技術者として普通だし、それを実行している者もちゃんといる。 「当たり前の事が出来ていない業界」という判断を下すのは個人の自由だし そう断じられてしまうのも無理のない状況ではあるが、今取り沙汰されている事が 建築の世界を代表する事象ではないのだという事だけは、どうしても言いたい。 >こんなのんきなコメントを言っているようだから、 >業界の腐った体質にうまく歯車として利用されているのではないですか? 俺は確かに歯車のひとつに過ぎないよ。 しかし業界に利用されているなどという意識はないし、暢気な事を言っているつもりもない。 (現に、とばっちりを受けてえらい迷惑をしているし) 歯車の仕事は歯車にしかできない、といつも考えて仕事をしてるよ。 業界に良心が求められるのであれば、それを守る立場にあるものは まさに歯車である我々技術者を置いて他にはいない。 いわれのない理屈で、単なる犯罪者と同一視される事には少なからぬ抵抗を感じる。 |
167:
匿名さん
[2005-12-07 01:07:00]
建築屋、>166さんみたいな人が大多数だと信じたいです。
|
168:
匿名さん
[2005-12-16 17:32:00]
やはり、ゼネコンもデベもある程度の規模が安心の基準ですかね?
もちろんそれがすべてではありませんが、一つの目安ですよね。 |
169:
匿名さん
[2005-12-16 18:40:00]
鹿島が一番いいらしい。
|
170:
匿名さん
[2005-12-16 18:43:00]
角栄がすべてわるいってことで…
|
|
171:
匿名さん
[2005-12-19 00:30:00]
ここのスレッドでゼネコン関係者の正直な感想や意見を聞いてちょっとほっとしました。
2月に新築マンションに入居しますが、強度偽装の事件があってから我がマンションの強度は十分なのか とても不安に思っていました。自分であの分厚い設計図書を見ても問題の解決にはならなかったし、 結局はデベとゼネコンを信頼するしかないのかと今は思っています。 |
172:
RENNKON
[2005-12-19 21:13:00]
これからは、デベもゼネコンも、大手になるほどブランドを大切にする筈です。また、看板プロジェクトになるほど品質にも力を入れるのが一般的です。
それ故、品質の高さを求めるならば、大手の看板プロジェクトを選択することが安全策でしょう。 なお、ゼネコンは住宅はやりたくないなんて云ってられる時代では最早無い筈で、各社住宅に取り組まざるを状況の筈です。鹿島あたりでは、自社内に開発部門を置き、集合住宅の供給に前向きに取り組んでいるようですね。 |
173:
匿名さん
[2005-12-19 21:37:00]
マンションをターゲットにすれば
鹿島>>清水>>>大成>大林>>>>>>長谷工 かな |
174:
匿名さん
[2005-12-19 21:53:00]
やっぱり鹿島なの?
大成はダメかな〜。 地図に残る仕事って、響きはとっても好きなんだけど。 |
175:
RENNKON
[2005-12-20 10:17:00]
鹿島だから大丈夫!ってことは無いでしょう。
ゼネコンといっても、造りこみレベルを細かく見ていったらその品質を左右するのは担当の所長次第、人次第といっても過言ではありません。 当然、能力のある人材ほど、首都圏や大型プロジェクトへ回されるのも仕方のないことかな?しかし、技術面の能力が無くても社内の立ち回りの巧さで納まっているものもいる為、こんな連中に当たると最悪ですね。 いずれは、所長や現場担当者の経歴を売りものにする時代が出て来る感じがします。 |
176:
匿名さん
[2005-12-20 23:46:00]
個人の技量に頼っているようじゃ、たいしたゼネコンじゃない
でも、鹿島だって姉歯の偽装がわからなかったわけだし 看板倒れだよな |
177:
匿名さん
[2005-12-21 00:29:00]
マンションは長谷工の一人勝ち
大手も完全に負けてる |
178:
RENNKON
[2005-12-21 07:33:00]
長谷工の設計施工の深沢ハウスや東京テラスを見てみましょう。これと同価格帯の鹿島などの物件と比較してみましょう。
結果は自ずと歴然です。 |
179:
匿名さん
[2005-12-21 09:34:00]
ハセキョウがいいな
|
180:
匿名さん
[2006-01-18 04:50:00]
はせきょう以外ならどこでもいいよ俺は
|
181:
匿名さん
[2006-01-18 15:30:00]
オイラは長谷工とダイアパレス以外!
|
182:
匿名さん
[2006-01-18 22:43:00]
僕は長谷工が良いと思います
|
183:
匿名さん
[2006-01-19 01:26:00]
長谷工以外ならどこでもいいって・・・
巨人みたいな扱いだな。 |
184:
匿名さん
[2006-01-19 01:41:00]
178>>
深沢ハウスや東京テラスと比較できる鹿島物件はどのようなものがあるのでしょうか。 |
185:
匿名さん
[2006-01-19 01:55:00]
うちのマンションは安藤建設。
そして今度隣にできるマンションも安藤建設です。 あまりここでは名前、でてきませんが。 |
186:
匿名さん
[2006-01-19 12:28:00]
性悪説というか、(一部の?)とんでもない事業者が大きな不始末をしでかして、
購入者に甚大な損害を与える結果になったときに、 責任を追及し、また被害者を救済する「システム」を、業界として構築する必要があるのでは? 「信じてください」という言葉を信じた結果、 悲惨な状況に追い込まれたヒューザー住人という実例が出来てしまった以上、 その言葉自体の価値がなくなってしまったのですよ。 これは、どんなゼネコンにとっても、残念ながら同じ事。 信じるに足る客観的なデータや説明、 何かあったときの瑕疵担保責任の遂行能力の提示、 そういうノウハウが今後も必要でしょう。 |
187:
匿名さん
[2006-01-19 12:53:00]
185さん
ハマレジですね! |
188:
匿名さん
[2006-01-20 13:07:00]
|
189:
185
[2006-01-21 01:27:00]
とおっしゃることは。。
187もですね。ふふふ。 |
190:
185
[2006-01-21 01:28:00]
すみません。。「さん」付け忘れてしまいました。
187さんもですね。ふふふ。 |
191:
匿名
[2006-01-21 18:01:00]
私のマンションは清水建設の施工です。
現在築2年で,アフター期間内なので,清水建設の担当者が出入りしていますが, 対応はとてもよいですよ。 |
192:
匿名さん
[2006-01-21 18:39:00]
うちは大成です。
問題ないです。 |
193:
匿名さん
[2006-01-21 23:57:00]
○○だから安心、って考え方は、痛い目見るかもしれないよ。
どんな大手だろうと、結局売主の姿勢や、プロジェクトの制限、現場監督個人の力量差で、 ボロが出たり、悲惨な施工状況になったりすることはある。 大手だから補償する体力がある、ってメリットはあるだろうけど。 |
194:
匿名さん
[2006-01-22 00:21:00]
193さん、納得です。
建設するマンションの規模にもよりますよね。 小・中規模マンションの場合、施工が大手であっても丸投げだと 補償以外のメリットはうすいですよね。 |
195:
RENNKON
[2006-01-24 23:43:00]
ゼネコンと同様デベもそうですが、それぞれ看板プロジェクトと言うものがあり、予算さえ合うものであれば、このタイプを買うのが無難ですね。
看板プロジェクトは規模よりはグレード(仕上げや空間的ゆとり、立地等もグレードに含まれますね)に関係しますが、各社とも企画から施工やアフターにもかなり気を使う筈です。 看板プロジェクト以外は、儲け仕事中心の為担当者のばらつきが〜品質のばらつきが、大きくなりやすいですね。 |
196:
匿名さん
[2006-02-08 22:21:00]
儲け仕事ですか
お言葉ですがマンションで黒字になる事は皆無です まっかっかの赤字ばかり |
197:
RENNKON
[2006-02-11 07:09:00]
196さんへ
儲け仕事中心とは、品質よりも利益確保優先に近く、利益優先が必ず儲かると言う訳ではありません。その為に苦しい場合は下請けへのマル投げが起こるのでしょうね?!業方違反ですが・・・・・・。 |
198:
匿名さん
[2006-02-12 04:44:00]
利益優先?次元が違いますよ
当初より億単位の赤字スタート VEで絞るだけ絞りコストダウン(昨今賑わっているような手抜きではないよ) 如何に赤字幅を圧縮できるかが精一杯 おまけに定期点検もあるし |
199:
匿名さん
[2006-02-20 14:15:00]
大規模と中小規模って、契約者にとってと施工業社にとって
どう違ってくるのですかね? 契約者にとっては、各戸での管理費分担としては 中小規模よりは大規模の方が負担が少なそう。 施工業社にとっても、同じく同じ労力を使って建設するなら 中小規模よりは大規模の方が利益幅も大きそう。 やっぱそんな感じっすかね? |
200:
匿名さん
[2006-02-24 16:50:00]
> 契約者にとっては、各戸での管理費分担としては中小規模よりは大規模の方が負担が少なそう。
余計な共有設備がなければ、確かにそうでしょうね。 いろんなのありますよ、プールに温泉、フィットネス、コンビニ・・・。 |
201:
匿名さん
[2006-02-24 22:12:00]
東雲のキャナルファーストタワーとアップルタワーの設計施工が大林。
芝浦のキャナルマークタワーと芝浦アイランドが鹿島の設計施工。 プランニングを比較してみれば、どっちが優れたゼネコンか、よくわかるよ。 |
202:
匿名さん
[2006-02-24 22:19:00]
設計の担当者レベルの問題でしょ、私は竹中でいいよ
|
203:
匿名さん
[2006-02-24 23:10:00]
長谷工も別に問題ないよ
|
204:
匿名さん
[2006-02-26 18:23:00]
あまり話題に上がらないけど鴻池組はどう?
|
205:
匿名さん
[2006-02-27 23:14:00]
スーパーから零細ゼネコンまでやる内装下請け 会社の人間ですが長谷工は、マンション建設戸数 日本一だけあって細部の納まりなんかアフターで クレームの出にくい施工をしていますね。 ボードなんかも3*8使いますね、搬入は大変ですが クロスの横パテが入らないしクロスの材料自体も変なデベ がデザインだけで選ぶジョイントや下地が出やすい 物を選ばないしデベに選ばさせないですね。 間取りも施工を優先して考えられていて、造るもの からすると素晴らしいですね。 購入する側からすると、物足りないかもしれませんが 結果、変に凝った間取りより実際住む場合は施工しやすい 物件のほうが快適だと思います。 アフターのことまで考えてマンションを造ってるのは 長谷工だけだと思いますね。 一番ダメなのは、デベの言いなりで後でクレームが出る とわかっているような材料を使わせるゼネコンですね。 |
206:
匿名さん
[2006-02-27 23:33:00]
>デベの言いなりで後でクレームが出る
>とわかっているような材料を使わせるゼネコンですね そういう風にわかっているならまだいいですが なーんにもわかってないゼネコンもありますから(笑) よりシンプルに、より納まり易いように、それがマンションのはずなのに やたら凝った造りにして金は長谷工マンションを基準にしたような考えのデベ そういうところの仕事をしているゼネコンはダメかもしれませんね |
207:
元鴻池組社員
[2006-04-25 00:01:00]
ゼネコンの規模で決めるのはあまり賢い方法ではありません。建物の質は監督と下請け業者で決まります。ただ、大手でも駄目な監督と下請けがついた場合には駄目な建物が出来ます。
そもそも、完成後の建物を見ただけではプロでも手抜きや欠陥は容易に見抜けるものではありません。容易に良い物件を見抜く方法があれば誰も欠陥マンションなど買わないのであって、絶対的な方法はありません。 ただ購入した後の次善の策はありますので、私のHPをご覧になって下さい。 http://www.geocities.jp/fghi6789/ |
208:
匿名さん
[2006-04-25 00:25:00]
昔の肩書きでモノ語ろうとする人って、個人的には苦手だわ。
辞めた会社とはいえ、迷惑かけかねないって考えないもんかね・・・・。 |
209:
匿名さん
[2006-04-25 01:25:00]
迷惑かけたって構わないんじゃないの。それが事実であればの話だけど。
|
210:
匿名さん
[2006-04-25 13:18:00]
やはり現場監督次第ですかね。
南砂の戸田の物件は室内の天井高を低く造ってしまったり玄関ポーチが 狭すぎて行政指導受けたとどこかのスレで見たなぁ。 会社が悪いのか?現場が悪いのか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
でも確かに業界を、しいては人間全体を性悪説でくくろうとするのは良くないですね。
性悪説はあくまで固体に当てはめないとそれこそ目も当てられない世の中になってしまいます。