マンションなんでも質問「司法書士について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 司法書士について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 21:10:07
 削除依頼 投稿する

引渡しの時に司法書士が立ち会うと聞いていたが、
よく話を聞いてみると、来る予定の人は司法書士事務所の単なるスタッフで
資格を持っていないという。
資格がない人でもいいんですか?
事前の書類では、こっちの名前を間違えるわ、引渡し日を勘違いしてるわで、
到底信用できない感じがしたので、別の資格を持っている人に代えてもらいましたが・・。

[スレ作成日時]2006-07-24 12:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

司法書士について

2: 匿名さん 
[2006-07-24 12:32:00]
>>01
なにか勘違いをされていませんか?
司法書士の業務内容は、不動産登記の書類作成と登記を、登記権利者に代わって行うことです。
司法書士が、「その本来業務として不動産の引渡しに立ち会う。」なんて話は聞いたことがありません。
3: 01 
[2006-07-24 16:02:00]
「引渡し」という書き方が間違っていたようです。
引渡しのときに同席し、登記に必要な書類を確認・作成後、法務局へ登記に行くということですが、これは02さんのおっしゃる業務内容と一致しますか?
5: 01 
[2006-09-25 08:45:00]
匿名はん、レスありがとうございます。
02、勘違いはお前じゃ!

今日はその後の話を書き込みます。
当日、司法書士の先生にきていただき、銀行で先方への振込みが確認されるまでの待ち時間に先生が報酬等の内容を確認したところ、登録免許税の金額が間違っていることがわかりました。
報酬は当日現金で渡していたのですが、そこから返してもらえず、とりあえず今日は事前に知らせた金額を預かっておいて、後日返金し領収書も再発行します、とのことでしたが、約2ヶ月たっても入金がありませんでした。(こちらもばたばたして最近思い出したのですが・・)
電話すると、最初は「もう精算はすんでます」と突っぱねられましたが、粘り強く説明しているうちに思い出してもらい、即日返金してもらえました。
やはり当日は資格を持った先生に来てもらってよかったですが、無知だと何をされるかわからないのだと思いました。

6: 匿名 
[2006-09-25 23:18:00]
うちの場合、司法書士の「報酬」がとても高かく、
ボッタクリされてるのではと思うくらいでした。
司法書士の報酬の相場を知りたいです。
8: 06 
[2006-09-25 23:50:00]
冷静に「報酬」の部分だけを見てそう思ったのですが。
9: 01 
[2006-09-26 13:06:00]
ネットでいろいろ探すと、昔の報酬規定を見ることができますよ。
うちの場合は、その規定よりも高めだったので価格交渉をしたのですが、急いでいたこともあり、1万円くらいしか安くしてもらえませんでした。
売買する金額に合わせて報酬額が増える仕組みになっているようですが、別に金額が高ければ登記上必要な手続きが増えるわけでもなさそうなので、腑に落ちない・・。
仕事の内容も決まっているのに、事前に一定の金額を預かっておいて精算、という姿勢も?でした。
11: 匿名さん 
[2006-09-26 16:57:00]
ロ−ンを完済したときに自分で銀行の抵当権を抹消したことがあります。二度やりましたが、もういいやって感じですね。

法務局の受付のお姉さんがかなり親切に教えてくれましたが、書記官(?)によって記載の仕方、漢字の使い方まで全然違う。。。大業な仕事ではないと思いますけどね。失礼ながら。
13: 匿名さん 
[2006-09-27 23:09:00]
>>4さん
詳しいので、教えてください。
私も来年2月新築マンション引越しなんですが、銀行のローンの抵当権設定登記は司法書士が
代理する事情は納得してます。
その前にデべと引渡しする時なんかの所有権保存登記(建物)、所有権移転登記(土地)
なんかは勉強のつもりでやりたいなあと思いますが、やっぱり無駄ですかね。
妻が所有しているマンションを昨年所有権登記名義人住所・氏名変更を私が
代理人としてやったのですが(もちろん委任状もつけました。)、やってよかったですよ。
本来、そんな住所氏名変更くらいなら数万円くらい取られるなら、自分でやっても良いと
おもいますが、、、。(錯誤なんか出たら、法律知識を駆使しないといけないですけれど。)
14: 匿名さん 
[2006-09-27 23:22:00]
>匿名はん
あなたの解釈間違ってますよ。司法書士が立ち会うのではありません。司法書士は登記に必要な書類がそろっているかをその場で確認するために同席するだけです。んで、融資する金融機関もしくは売主は、司法書士からの「書類は大丈夫です」という言葉によって、取引の続きをするだけです。
ですので、同席するのは司法書士事務所の補助者でも何ら問題ありませんよ!!
知ったかしないほうがよいですよ!!ちなみに私は司法書士事務所で勤務している者ですのであしからず。
15: 匿名さん 
[2006-09-27 23:52:00]
>>14さん
だから、本来は売主と買主双方がやるのが普通ですが、双方代理する司法書士が登記することを
常識化しているのが事実でしょう。
でも、私は素人ですが、世の中で自分でやれるものならやってみたいと思っているのです。
笑われるのはわかってますよ。
面白いでしょう。


17: 匿名さん 
[2006-09-28 08:18:00]
>>16さん
15の素人です。納得しました。
まあ、あなたみたいな司法書士なら安心して依頼できますよ。
ありがとうございます。
18: 06です 
[2006-09-29 10:44:00]
04=16さんのような司法書士さんだったら、信頼して依頼できると思いますが・・・
うちの場合、登録免許税や印紙税などの実費をのぞいて、純粋な報酬額だけで20万円(土地の売買)
その報酬額の中にある旅費が、2万5千円(同じ市内で車で15分程なのになぜ?)
納得いかないけど、売主指定の司法書と言う事でどうにもなりませんでした。
資格を持ってるかどうか不明な?司法書士事務所から立会いに来た人も、
間違ってばかりで、こちらが指摘するくらいでした。

21: 匿名さん 
[2006-10-10 21:06:00]
残金決済時は、司法書士の先生でなくてはならず、申請は補助者でいいということですよね?日当、交通費の内訳ってしりたいですよね。実際にかかった領収書とかね。
22: さあ坊 
[2008-04-18 22:09:00]
補助者は本人確認は出来ないはずです 司法書士会か法務局に司法書士が言ってることを確認して下さい
23: 匿名さん 
[2008-11-13 23:31:00]
司法書士です。

立ち会いは、自分なら補助者には行かせないけどね。

やっぱり、自分にとっても大変緊張する瞬間だし、

せっかくお客さんの幸せな時に立ち会えるわけだからね。

事務員をよこすような司法書士は困るとデベに言ったらいいよ。
24: 司法書士 
[2009-04-22 18:51:00]
無資格者のスタッフが来たら立会に来たらそのスタッフの事務所の所在地を管轄する司法書士会や法務局に聞いてみれば?良いのかダメなのか
25: 匿名さん 
[2009-04-23 08:51:00]
司法書士って先生と呼ぶの(笑) 普通先生とは、学校の先生、代議士、医者・弁護士をいうのではないの。
26: 匿名さん 
[2009-04-23 09:23:00]
地方では司法書士は代書人か誰々さんもしくは所長と呼ばれているよ。弁護士と間違えないでね。あくまで、代書人
27: 匿名さん 
[2009-04-23 11:51:00]
うさぎ小屋でも○○邸 お施主様
28: 匿名さん 
[2009-04-23 17:09:00]
弁護士のセンセイだって、単なる代言人ですね
29: 匿名さん 
[2009-04-23 21:17:00]
学校の教師や医者より、よっぽと司法書士になるほうが難しいと思います。
先生に値するでしょ。
30: 匿名さん 
[2009-04-23 21:57:00]
司法書士の年収は大企業並みはあるの。
31: 匿名さん 
[2009-04-23 22:42:00]
資格を取ってもコネがないと駄目な、ズボズボな仕事。
万村買ったときの千葉市中央区のKUZU司法書士は
依頼した俺には、名刺も出さず、売主側不動産屋には
名刺を出して丁重な挨拶、営業。

最低な人間じゃないと勤まらん。

そいつは親が司法書士で、親のコネで仕事を得てる。

奴の名刺は破り捨てたので、イニシャル書けん。
32: 匿名さん 
[2009-04-23 23:38:00]
司法書士も税理士も食べていくのは大変。
33: 匿名さん 
[2009-04-24 00:08:00]
ということにしているだけで結構みんな儲ってるらしいよ。仕事は大変だろうけどね
34: 匿名さん 
[2009-04-24 14:39:00]
ということは、普通一部上場企業でまあまあいい会社の場合、35才位で年収1,000万超、50才位になれば
2,000万超になり、退職金も4,000万から5,000万にはなるけど、それより上なんだね。
司法書士は儲かってるんだ。年収2,000万以上が大半かな。
35: 匿名さん 
[2009-04-24 14:47:00]
まともな奴はね。
36: 匿名さん 
[2009-04-24 14:53:00]
まともに仕事すれば、経費抜き2,000万以上では大企業並みしかないからもっと上ではないの。
おそらく経費抜きで実質所得3,000万位はあると思う。
37: 匿名さん 
[2009-04-24 23:44:00]
甘いよ 5000くらいある
38: 匿名さん 
[2009-04-25 00:01:00]
そんなにはない。
但し司法書士の平均賃金は弁護士の平均より高い。
これはただ単に弁護士は実力主義だけど、司法書士はただの代筆屋であり、能力に関係なく資格を持っているかが重要視されているからである。
登記なんて自分でも簡単にできるのに、未だに難しいものと印象付けて素人にはやらせないように働き掛けて自分たちの仕事=既得権益を守ろうとしています。
39: 匿名さん 
[2009-04-25 11:16:00]
ばーか 司法書士の年収が弁護士より高い訳ないじゃないか。司法書士の仕事は弁護士ができるんだぞ。
たかが司法書士じゃないか。近くに司法書士のおじさんいるけど、生活は厳しいようで、かなり質素だよ。
司法書士ではくっていくのがやっとだといってるよ。みんなも軽くバカまではしてないけど、軽くみられて
いるのは事実。かっこいい職業でないのは事実。地味な仕事だし。
テレビでも弁護士は活躍してるけど、司法書士ではさまになんないからね。行政書士や社労士と同程度にしかみられてないのも事実。実際この考えは、一般の者にとっては当たり前。
40: 匿名さん 
[2009-04-25 11:19:00]
資格を狙った者には分かるけど、そうでない者にとってはビッグ資格以外(弁護士・公認会計士)は
中身はわからないし、みんな一緒にしかみれない。どういった仕事をしているのか、一般の者はしらないよ。
41: 匿名さん 
[2009-04-25 12:02:00]
>>39
無知は恥ですね。
何も知らないくせに。
平均年収は司法書士の方が上。
弁護士は司法書士の仕事もできるが、現実として皆やらない。
司法書士の仕事したいんだったら、最初から司法試験なんて受けない。
弁護士の方が実力主義的要素が大きく、収入が少ない人も多い。
一部の高給取りの優秀な弁護士は弁護士をやめる人も多い。

ちなみに行政書士や社会保険労務士なんかと同列で比較しては失礼。
そんなもんは半年勉強すれば余程のばかじゃなきゃ取れる。
42: 匿名さん 
[2009-04-25 14:07:00]
しかし、司法書士もたいした資格じゃないんじゃない。どう考えても業書や社労士と同じにしか
みえないけど。
それだけまだ知られてないのかもしれないけどね。
一般人はそれ位にしか思ってないよ。
必要があって、司法書士や行政書士を使うことがあっても、どちらにいけばいいのかわからないのが普通だよ。
みんなその位の認識しかもってないよ。
司法書士を勉強しているものにとっては失礼だけど。
知らない者をばかにしたい気持ちは分かるけど、例えば、20才代の女性に司法書士と行政書士の違いが答えられるものは皆無に近いよ。勿論男性でもそうだけど。大学生でも分からない、資格でも狙っているものは別だけど。
現実はその位のものということも認識しなさい。
試験が難しいとか易しいとかの問題ではなく、社会的な地位をいっているの。
43: 匿名さん 
[2009-04-25 14:12:00]
公認会計士と税理士の比較もされるけど、税理士は会計士のおまけ資格。
会計士で食えなくなったり、収入を増やそうと思ったら税理士もできる。その逆はできない。 
弁護士と司法書士もそれと一緒。
弁護士より司法書士の方が、所得が多いといったら弁護士に失礼だよ。
44: 匿名さん 
[2009-04-25 14:41:00]
みなさんはさぞご立派な職業にお就きなんでしょう
わたしは司法書士ごときで満足してます
45: 匿名さん 
[2009-04-25 17:31:00]
私は司法書士へあこがれありますなぁ・・・。
すごい、うらやましいと思っているからこそ↑ヒガミのような発言がでるのでしょうかねぇ~。
46: 匿名さん 
[2009-04-25 20:33:00]
司法書士試験、競争率は40倍程度か?
知り合いの年下(現37才)が事務所を運営し、月収250万円って言ってた。
自社ビルを買って、隣の空き地も買い占めて来客用の駐車場に(7台収容)。
それに、駅前の土地も買い占めにかかっている・・・・。
その前に、7000万円程の3階一戸建てを購入済み(完済)。

羨ましい。
47: 匿名さん 
[2009-04-25 22:26:00]
司法書士は、官僚でいえばノンキャリで弁護士がキャリア組、どうあがいても、一生キャリア組には勝てない。
つまり、社会的には一流ではないということですよ。所得は学歴に関係なく稼ぐ者はいるだろうがね。
職業は何ですかと聞かれて、自信をもって司法書士ですとはいいにくいでしょう。医者や弁護士、財務官僚とか銀行マン・パイロットとかは自信をもっていえますけど。そこが違うんです。司法書士は認知度がまだまだなんです。
あなた達もできることなら、司法試験の方が合格したいでしょう。それが無理だから司法書士にしたんでしょう。
又、司法書士すら無理な者は行政書士に鞍替えです。それでも合格できればまだいいが、それさえ合格できなければどうしようもない。
司法書士を買い被っている者は、司法書士をめざしている者だと思う。所詮代書人なんだけどね。
ところで、司法書士は勿論大卒でないと受験資格はないんでしょうね。社会保険労務士でさえ大卒じゃないとだめだそうだから。
48: 匿名さん 
[2009-04-26 10:54:00]
司法書士を目指している者の殆どは、脱落者・***になるんでしょう。殆どは合格できないんだから。
あきらめた者は何をするの?何年も仕事や家庭・趣味等を犠牲にしてまで頑張ってきたのに。むなしいね。
まあせいぜい頑張ってください。
49: 匿名さん 
[2009-04-26 10:57:00]
***は***
50: 匿名さん 
[2009-04-26 10:58:00]
***は *負 *け *犬
51: 匿名さん 
[2009-04-26 12:38:00]
なんか、司法書士の連中一流ではなく2流という触れて欲しくないコンプレックスの部分が指摘されたので、意気消沈してしまったのかな。
できることなら、司法書士が一番であって欲しかったのだろうが、メジャーではなく、マイナーというのが理解せざるを得ない状況になったからかな。自信を失うようなレスしてごめんなさい。
でも上を見ればきりがないからね。2流でもいいじゃない。弁護士と比較すること自体が無理があったのだから。
これからは、2流以下の中で自慢していけばいいのだから。1流の人間はお断りでね。
でもこうなったら、司法試験通りたいね。でも能力ないし。あきらめも必要だし。
52: 匿名さん 
[2009-04-27 10:03:00]
>>41
無知は恥ですね。
何も知らないくせに。
平均年収は司法書士の方が上。


なんて書くから、袋叩きにあうんだな。
そりゃ、弁護士より稼ぐ司法書士も少しはいるだろうよ。
でも、誰が考えても、

弁護士>司法書士
公認会計士>税理士
医師>獣医師
53: 匿名さん 
[2009-04-27 11:55:00]
大正解!所詮司法書士は、弁護士は相手にもしてない。
55: 匿名さん 
[2009-04-28 13:56:00]
司法書士受験生あるいは元受験生(結局受からなかった人)じゃないかな?

一般の人がここまで司法書士を悪くいう理由が理解不能。
56: 匿名さん 
[2009-04-28 14:23:00]
司法書士を実力以上に高く評価しようとしているので、その戒告だよ。
NO.47が端的に指摘してるじゃないか。
残念ながら、小生は地方銀行(東証1部)に勤務していて、まず倒産はないと思う。リストラもね。今日はたまたま午前中用事があったので休みでさっき帰ってきた所。
ところであんたは司法書士なの?受験生?
受験生なら合格できるといいね。試験だけは難しいといわれているから。落ちこぼれにならないように。
司法書士ぐらいだったら、やる気を出せば通る自信はあるけどね。とっても意味ないから無駄な勉強はしないけどね。税理士は3科目合格してるよ。
57: 司法書士 
[2009-04-28 14:37:00]
頑張れよう どれいリーマンw
うちらはもう事務所閉めていまから沖縄だわ
ブセナリゾートで散財してくる
58: 匿名さん 
[2009-04-28 15:10:00]
銀行でも資格については、推奨してますよ。銀行業務検定だけど、だが、若い者は受験するけど
年配者は受験しないよ。それより、会計士や税理士を狙っている者が結構いるね。
法務検定3級とか融資・渉外2級なんて勉強すればそんなに難しくはないよ。
かえってFPの方が人気あるよ。銀行では。
59: 匿名さん 
[2009-04-28 15:28:00]
銀行では、資格をとっても辞める者はいないしね。司法書士の資格は問題外、とるものはいない。
司法書士を胡散臭いと思っている者はいるけどね。高い評価がないのも事実。
60: 匿名さん 
[2009-04-28 15:42:00]
なんでそんなに必死なの?w
61: 匿名さん 
[2009-04-28 16:23:00]
>>56
なんだ、たかが地方銀行の行員かよ!
メガバンクに相手にされなかったので仕方なく就職できた4流銀行ではないか。
東証一部上場企業でどれくらい倒産してるか知っているか?一部上場だからと言ってたいしたことない。
そのうち、どこかに吸収合併されて、窓際族、そして、リストラだ。
そんな資格も必要としない、誰でも就職できる職場で、よく大口が叩けるもんだ!

それに、税理士試験なんて、一年に一科目ずつ合格すればだれでも取れる。
しかも、会計士、弁護士、司法書士の数倍の人数が税理士としてこの日本で仕事をしているほど取りやすい。
所詮、会計士も目指せないほど、2流の下ではないか?!

>司法書士ぐらいだったら、やる気を出せば通る自信はあるけどね。
やれない奴に限ってこう言う!自信はだれでも持てる!
きっちり結果を出してから(合格してから)来な。そして、同じセリフを言うんだ。   100%無理だ!
62: FA 
[2009-04-28 16:37:00]
まあ、いいじゃないの。
世の中はこれよ。

弁護士>司法書士
公認会計士>税理士
医師>獣医師
63: 匿名さん 
[2009-04-28 16:55:00]
>>62
でおたくは何の商売してんの?
64: 匿名さん 
[2009-04-28 17:13:00]
たかが地方の銀行だけど、税理士の資格とっても開業は全然考えないよ。仕事に生かすのみ。
司法書士狙っている者は開業する為に資格とるの?
65: 匿名さん 
[2009-04-28 17:18:00]
>>63
人に名前を聞くときは、まず自分から名乗るよね。
礼儀正しい人にしか答えたくないと思いませんか。
66: 匿名さん 
[2009-04-28 17:21:00]
もう開業は難しいよ。司法書士も税理士もね。
それに税理士の資格をとるのは、自己啓発としてとるんだよ。単なる自己啓発。
仕事としてとるのと自己啓発としてとるのは、基本的に違う。単なる検定試験として捉えているんでね。
職業じゃないからね。
67: 匿名さん 
[2009-04-28 17:23:00]
あごめんw
うちはしょうもないマンションの売り子だから自由業の先生方は憧れる
でおたくは?
69: 匿名さん 
[2009-04-28 19:31:00]
65は逃げたか ちゃんちゃんw
70: 匿名さん 
[2009-04-28 21:40:00]
逃げたのは>>63でしょう。
そのうち長期逃亡になるかもね。
71: 匿名さん 
[2009-04-29 09:31:00]
>>68
釣られたね。
ご苦労さん。
この部分は同意だよ。それ以外は無意味だね。

弁護士>司法書士
公認会計士>税理士
医師>獣医師
72: 匿名さん 
[2009-04-29 10:11:00]
で71は何の商売してんの?
73: 匿名さん 
[2009-04-29 11:07:00]
71は就職活動中だって!
74: 匿名さん 
[2009-04-29 11:21:00]
やっぱり、72=73は就職活動中なのか。
68=63はどうしたのかな。
75: 匿名さん 
[2009-04-29 11:24:00]
で74は何の商売してんの?
76: 匿名さん 
[2009-04-29 11:27:00]
就職活動中の低能には教えない。
77: 匿名さん 
[2009-04-29 12:44:00]
それはね、74は就職活動も放棄して、毎日、ブラブラして過ごしているから言いたくても言えないの!
・・・・分かってあげてね!
78: 匿名さん 
[2009-04-29 15:03:00]
無職の77がそんなこと書いても、全然説得力無いね。

弁護士>司法書士
公認会計士>税理士
医師>獣医師

には無職の77も反論しないのね。
79: 匿名さん 
[2009-04-29 15:13:00]
イチ・ゼロで決めたがる人をネット脳と言うんだっけ?
80: 匿名さん 
[2009-04-29 15:23:00]
それって、73とか77とか79のことだよね。
86: 匿名さん 
[2009-04-30 08:50:00]
うちの理事長は司法書士の人間だったけど、屁理屈をこねるだけで何もしない人間だった。

住民から何か要求があっても、法律や規約を盾に、何もしないでうまくすり抜けることがうまく、
総会でも矢のような質問をするりするりとかわしていくのは大したものだが、
何にもしなかったので、翌年の理事会は問題が山積して大変だったよ。
98: 匿名さん 
[2025-02-08 18:36:53]
業務取引の○○書士から本日電話ある。
おい!この前の仕事終わったら請求は45万でお客さんにしろ!!
振り込み確認できたら25万持って来い!!

わかりますか?
ある個人さんから、土地の測量依頼が○○書士事務所の方に依頼があり
○○書士はその業務が出来ないから取引してる土地家屋調査士に電話して依頼する。

今○○さんから土地の測量して欲しいと電話あった
その人と連絡取ってしっかり仕事やってあげて!!
お客さんの電話番号は○○○○-○○○○やし 電話してあげてや
それで請求は40万して集金出来ら20万持って来いよ!!!
電話1本で仕事の紹介料20万 考えられますか?

20万持って行きますけど領収署お願いします。
と言えば そんな細かいこと言うな!!今後仕事回さないぞ!! うちの仕事は全部最優先でお前に回してる!!
この脅しです。  えげつないでしょ?

こんなこと15年やってます
年間約200万位もって行ってます
令和3年度はコロナで仕事が減ったのでリベートは154万6千円でした
当然領収書は書いてもらえず、自分のポケットに入るだけです
3000万円は闇に消えてます!!
最近は仕事が減ってきたのでリベート額を上げてきてます。
12万請求すれば4万から5万は抜いてきます。これ以上耐えられません。

業務取引の○○書士から本日電話ある。おい...
99: 匿名さん 
[2025-02-08 18:39:58]
業務取引の○○書士から本日電話ある。
おい!この前の仕事終わったら請求は45万でお客さんにしろ!!
振り込み確認できたら25万持って来い!!

わかりますか?
ある個人さんから、土地の測量依頼が○○書士事務所の方に依頼があり
○○書士はその業務が出来ないから取引してる土地家屋調査士に電話して依頼する。

今○○さんから土地の測量して欲しいと電話あった
その人と連絡取ってしっかり仕事やってあげて!!
お客さんの電話番号は○○○○-○○○○やし 電話してあげてや
それで請求は40万して集金出来ら20万持って来いよ!!!
電話1本で仕事の紹介料20万 考えられますか?

20万持って行きますけど領収署お願いします。
と言えば そんな細かいこと言うな!!今後仕事回さないぞ!! うちの仕事は全部最優先でお前に回してる!!
この脅しです。  えげつないでしょ?

こんなこと15年やってます
年間約200万位もって行ってます
令和3年度はコロナで仕事が減ったのでリベートは154万6千円でした
当然領収書は書いてもらえず、自分のポケットに入るだけです
3000万円は闇に消えてます!!
最近は仕事が減ってきたのでリベート額を上げてきてます。
12万請求すれば4万から5万は抜いてきます。これ以上耐えられません。
近畿の司法書士さんです。司法書士会さん調査してください 関連資格は土地家屋調査士です  たくさんの調査士が泣かされていると思います。
100: 匿名さん 
[2025-02-08 18:57:21]
>>32 匿名さん

時代が変わっている。
101: 匿名さん 
[2025-02-08 21:10:07]
>>27 匿名さん

何を言っているのですか?意味不明です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:司法書士について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる