マンションなんでも質問「司法書士について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 司法書士について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 21:10:07
 削除依頼 投稿する

引渡しの時に司法書士が立ち会うと聞いていたが、
よく話を聞いてみると、来る予定の人は司法書士事務所の単なるスタッフで
資格を持っていないという。
資格がない人でもいいんですか?
事前の書類では、こっちの名前を間違えるわ、引渡し日を勘違いしてるわで、
到底信用できない感じがしたので、別の資格を持っている人に代えてもらいましたが・・。

[スレ作成日時]2006-07-24 12:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

司法書士について

2: 匿名さん 
[2006-07-24 12:32:00]
>>01
なにか勘違いをされていませんか?
司法書士の業務内容は、不動産登記の書類作成と登記を、登記権利者に代わって行うことです。
司法書士が、「その本来業務として不動産の引渡しに立ち会う。」なんて話は聞いたことがありません。
3: 01 
[2006-07-24 16:02:00]
「引渡し」という書き方が間違っていたようです。
引渡しのときに同席し、登記に必要な書類を確認・作成後、法務局へ登記に行くということですが、これは02さんのおっしゃる業務内容と一致しますか?
5: 01 
[2006-09-25 08:45:00]
匿名はん、レスありがとうございます。
02、勘違いはお前じゃ!

今日はその後の話を書き込みます。
当日、司法書士の先生にきていただき、銀行で先方への振込みが確認されるまでの待ち時間に先生が報酬等の内容を確認したところ、登録免許税の金額が間違っていることがわかりました。
報酬は当日現金で渡していたのですが、そこから返してもらえず、とりあえず今日は事前に知らせた金額を預かっておいて、後日返金し領収書も再発行します、とのことでしたが、約2ヶ月たっても入金がありませんでした。(こちらもばたばたして最近思い出したのですが・・)
電話すると、最初は「もう精算はすんでます」と突っぱねられましたが、粘り強く説明しているうちに思い出してもらい、即日返金してもらえました。
やはり当日は資格を持った先生に来てもらってよかったですが、無知だと何をされるかわからないのだと思いました。

6: 匿名 
[2006-09-25 23:18:00]
うちの場合、司法書士の「報酬」がとても高かく、
ボッタクリされてるのではと思うくらいでした。
司法書士の報酬の相場を知りたいです。
8: 06 
[2006-09-25 23:50:00]
冷静に「報酬」の部分だけを見てそう思ったのですが。
9: 01 
[2006-09-26 13:06:00]
ネットでいろいろ探すと、昔の報酬規定を見ることができますよ。
うちの場合は、その規定よりも高めだったので価格交渉をしたのですが、急いでいたこともあり、1万円くらいしか安くしてもらえませんでした。
売買する金額に合わせて報酬額が増える仕組みになっているようですが、別に金額が高ければ登記上必要な手続きが増えるわけでもなさそうなので、腑に落ちない・・。
仕事の内容も決まっているのに、事前に一定の金額を預かっておいて精算、という姿勢も?でした。
11: 匿名さん 
[2006-09-26 16:57:00]
ロ−ンを完済したときに自分で銀行の抵当権を抹消したことがあります。二度やりましたが、もういいやって感じですね。

法務局の受付のお姉さんがかなり親切に教えてくれましたが、書記官(?)によって記載の仕方、漢字の使い方まで全然違う。。。大業な仕事ではないと思いますけどね。失礼ながら。
13: 匿名さん 
[2006-09-27 23:09:00]
>>4さん
詳しいので、教えてください。
私も来年2月新築マンション引越しなんですが、銀行のローンの抵当権設定登記は司法書士が
代理する事情は納得してます。
その前にデべと引渡しする時なんかの所有権保存登記(建物)、所有権移転登記(土地)
なんかは勉強のつもりでやりたいなあと思いますが、やっぱり無駄ですかね。
妻が所有しているマンションを昨年所有権登記名義人住所・氏名変更を私が
代理人としてやったのですが(もちろん委任状もつけました。)、やってよかったですよ。
本来、そんな住所氏名変更くらいなら数万円くらい取られるなら、自分でやっても良いと
おもいますが、、、。(錯誤なんか出たら、法律知識を駆使しないといけないですけれど。)
14: 匿名さん 
[2006-09-27 23:22:00]
>匿名はん
あなたの解釈間違ってますよ。司法書士が立ち会うのではありません。司法書士は登記に必要な書類がそろっているかをその場で確認するために同席するだけです。んで、融資する金融機関もしくは売主は、司法書士からの「書類は大丈夫です」という言葉によって、取引の続きをするだけです。
ですので、同席するのは司法書士事務所の補助者でも何ら問題ありませんよ!!
知ったかしないほうがよいですよ!!ちなみに私は司法書士事務所で勤務している者ですのであしからず。
15: 匿名さん 
[2006-09-27 23:52:00]
>>14さん
だから、本来は売主と買主双方がやるのが普通ですが、双方代理する司法書士が登記することを
常識化しているのが事実でしょう。
でも、私は素人ですが、世の中で自分でやれるものならやってみたいと思っているのです。
笑われるのはわかってますよ。
面白いでしょう。


17: 匿名さん 
[2006-09-28 08:18:00]
>>16さん
15の素人です。納得しました。
まあ、あなたみたいな司法書士なら安心して依頼できますよ。
ありがとうございます。
18: 06です 
[2006-09-29 10:44:00]
04=16さんのような司法書士さんだったら、信頼して依頼できると思いますが・・・
うちの場合、登録免許税や印紙税などの実費をのぞいて、純粋な報酬額だけで20万円(土地の売買)
その報酬額の中にある旅費が、2万5千円(同じ市内で車で15分程なのになぜ?)
納得いかないけど、売主指定の司法書と言う事でどうにもなりませんでした。
資格を持ってるかどうか不明な?司法書士事務所から立会いに来た人も、
間違ってばかりで、こちらが指摘するくらいでした。

21: 匿名さん 
[2006-10-10 21:06:00]
残金決済時は、司法書士の先生でなくてはならず、申請は補助者でいいということですよね?日当、交通費の内訳ってしりたいですよね。実際にかかった領収書とかね。
22: さあ坊 
[2008-04-18 22:09:00]
補助者は本人確認は出来ないはずです 司法書士会か法務局に司法書士が言ってることを確認して下さい
23: 匿名さん 
[2008-11-13 23:31:00]
司法書士です。

立ち会いは、自分なら補助者には行かせないけどね。

やっぱり、自分にとっても大変緊張する瞬間だし、

せっかくお客さんの幸せな時に立ち会えるわけだからね。

事務員をよこすような司法書士は困るとデベに言ったらいいよ。
24: 司法書士 
[2009-04-22 18:51:00]
無資格者のスタッフが来たら立会に来たらそのスタッフの事務所の所在地を管轄する司法書士会や法務局に聞いてみれば?良いのかダメなのか
25: 匿名さん 
[2009-04-23 08:51:00]
司法書士って先生と呼ぶの(笑) 普通先生とは、学校の先生、代議士、医者・弁護士をいうのではないの。
26: 匿名さん 
[2009-04-23 09:23:00]
地方では司法書士は代書人か誰々さんもしくは所長と呼ばれているよ。弁護士と間違えないでね。あくまで、代書人
27: 匿名さん 
[2009-04-23 11:51:00]
うさぎ小屋でも○○邸 お施主様
28: 匿名さん 
[2009-04-23 17:09:00]
弁護士のセンセイだって、単なる代言人ですね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:司法書士について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる