二重床と直床のバトルスレです。
以前の二重床優勢の状況から一転し、最近は二重床の遮音性の低さが語られ始めてきました。引き続き客観的な事実や情報を基にして有意義な議論をしていきましょう。
このスレッドは、立地や駅距離、マンション構造やデザイン、グレードやスラブ厚、販売価格などといった内装床構造と関係しない内容で議論するのではなく、直床と二重床それぞれが独自に持つメリットとデメリットを同じ土俵で比較、議論しながらバトルするスレッドです。
規約禁止事項に従いスレ趣旨を逸脱した内容は削除となりますので、そのような内容は他スレッドの利用をお願いします。
[スレ作成日時]2013-04-02 11:48:46
二重床VS直床 Part3
561:
匿名さん
[2014-01-13 00:31:11]
で、データは?
|
||
562:
匿名さん
[2014-01-13 00:36:43]
|
||
563:
匿名さん
[2014-01-13 00:36:54]
法律に関して根も葉もない嘘を突然書き込む>554の嘘投稿には付き合わない方が良いでしょう。
確信犯的荒らしです。 仮にそうでないとしたら、残念のがら知識や知的能力にかなり問題があるとしか思えません。 議論の混乱が目的ですからスルーが一番です。 |
||
564:
匿名さん
[2014-01-13 00:43:33]
直床は足の裏から寒さが伝わってきませんか?
|
||
565:
匿名さん
[2014-01-13 00:47:27]
|
||
566:
匿名さん
[2014-01-13 00:47:29]
>直床の寿命のくらい知っててチョイスしていると思ってましたが?
朝日ウッドテックや大建などの直床主要メーカーによる試験・設計値は10年です。(問い合わせるとそう答えます) これは二重床構造の年数と同じです。(二重床も直床も、当然ながら耐久試験をしています) おそらく建築界の保証期間を見越した値だと思われます。 当然なが、二重床と同じく保証値ではありませんが。 尚、フローリング仕上げ自体の設計寿命も10年とするメーカーが多いです。 こちらは使用法や清掃状態によって、実際にはかなり前後してしまいますが。 |
||
567:
匿名さん
[2014-01-13 00:49:04]
|
||
568:
匿名さん
[2014-01-13 00:49:22]
>元来、品確法ではクッション・じゅうたん付で計測を前提にしていたのではないのかな?
そんなことはありません。 悪質で適当な嘘を繰り返さないでください。 |
||
569:
匿名さん
[2014-01-13 00:51:50]
>567みたいに嘘を繰り返す人がいるから、二重床派の投稿が嘘ばかりと思われるようになるのでは?
|
||
570:
匿名さん
[2014-01-13 00:53:41]
>>566
それはスラブなどの基礎部分の保証期間ですね。 |
||
|
||
571:
匿名さん
[2014-01-13 00:58:58]
>それはスラブなどの基礎部分の保証期間ですね。
は? 二重床も直床も、メーカー保証は1年ですよ。 当然使用による傷などは除きますが。 しかしメーカー側での寿命(設計値、非保証)は10年としています。 保証と寿命の違い、わかりますか? 大丈夫? |
||
572:
匿名さん
[2014-01-13 00:59:08]
|
||
573:
匿名さん
[2014-01-13 01:00:40]
>二重床も直床も、メーカー保証は1年ですよ。
メーカー保証は2年ですよ。 |
||
574:
匿名さん
[2014-01-13 01:01:21]
>二重床も直床も、メーカー保証は1年ですよ。
基礎の保証は10年 |
||
575:
匿名さん
[2014-01-13 01:06:19]
>元来、品確法ではクッション・じゅうたん付で計測を前提にしていたのではないのかな? 直床も二重床も。
品確法、理解できましたか?all |
||
576:
匿名さん
[2014-01-13 01:07:55]
>572
クッションの寿命が10年だと言っているのです。 彼らメーカーは試験をしていますよ。 加圧衝撃、紫外線、吸湿等々。 尚、現在の建築本体や内装部材には10年でグズグズななるような部材は使われません。 寿命が数年レベルにあるものは環境が過酷で消耗品的な設備類。室外機の防振ゴムやポンプパッキン等の消耗品位です。 |
||
577:
匿名さん
[2014-01-13 01:10:51]
品確法は読むべきですね。
例えばボイドスラブの等価厚って、品確法によると普通のコンクリートでは中実スラブに比べて10%しか低下しないんです。 http://www.kurimoto.co.jp/j03/sur13.htm もっと低下するイメージがあったから、意外ですね。 ・・・で、同じ品確法で定められた二重床の性能低下率は、なんとその倍を越す25%以上。 二重床による遮音性能の悪化度、ボイドスラブの2.5倍。 驚くべき値です。 |
||
579:
匿名さん
[2014-01-13 05:56:46]
直床の寿命が短いなら、このデータは意味がないね
|
||
580:
匿名さん
[2014-01-13 09:09:57]
メーカーの想定する10年後、直床はフローリング貼り替えで更新することができますが、二重床は床壁壊してクッション交換のために全面リフォームをするのでしょうか?
それともクッションゴムの想定寿命がきても無視? 何にせよ、上階の住人が決めることですけどね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |