二重床と直床のバトルスレです。
以前の二重床優勢の状況から一転し、最近は二重床の遮音性の低さが語られ始めてきました。引き続き客観的な事実や情報を基にして有意義な議論をしていきましょう。
このスレッドは、立地や駅距離、マンション構造やデザイン、グレードやスラブ厚、販売価格などといった内装床構造と関係しない内容で議論するのではなく、直床と二重床それぞれが独自に持つメリットとデメリットを同じ土俵で比較、議論しながらバトルするスレッドです。
規約禁止事項に従いスレ趣旨を逸脱した内容は削除となりますので、そのような内容は他スレッドの利用をお願いします。
[スレ作成日時]2013-04-02 11:48:46
二重床VS直床 Part3
541:
匿名さん
[2014-01-12 23:40:02]
|
||
542:
匿名さん
[2014-01-12 23:40:18]
結局、嘘を言っていたのって、二重床派の>>533だったわけか。
|
||
543:
匿名さん
[2014-01-12 23:41:27]
|
||
544:
匿名さん
[2014-01-12 23:41:41]
>直床のクッションでも剥がせば同等になるでしょうに
なにわけわからないこと言ってるの? |
||
545:
匿名さん
[2014-01-12 23:43:19]
|
||
546:
匿名さん
[2014-01-12 23:46:43]
>543
↑ この人、法律を策定した経緯を知らないと納得できない人なの? 考え改めた方がよいよ。 なぜ自動車の法定速度が60キロになったか、経緯を知らないからとらいって、因縁つけたり従わなくて良いという理由にはならないよ。 |
||
547:
匿名さん
[2014-01-12 23:52:32]
特認基準は
・アスファルト系制振シート10mm+硬度60度未満のクッションゴムの実装 または試験においてそれと同等性能(基準としてΔLH-3以上と同基準)以上を証明すること。 二重床はこれを満たしてやっと直床同等の遮音性能と評価される。 しかし、二重床は今の新築マンションには億ション含めて該当するものがないという悲しい二重床の現実がある。 |
||
548:
匿名さん
[2014-01-12 23:56:09]
|
||
549:
匿名さん
[2014-01-12 23:57:56]
まだいたのかよ。
二重ゆかね遮音性能の悪さやその低い法律評価を認められない二重床派って。 |
||
550:
匿名さん
[2014-01-13 00:01:53]
遮音性の話になると必ず直床派にボコられるに決まってるんだから、二重床派はたとえ逃げと言われようともその土俵に乗らなきゃ良いのに、、
と思うのは俺だけ? |
||
|
||
551:
匿名さん
[2014-01-13 00:02:59]
直床が加水分解しやすくて、遮音性の劣化が早いという話はどうなったのでしょう?
|
||
552:
住まいに詳しい人
[2014-01-13 00:07:09]
>551
それを示すデータがなくて立ち消えました。 直床フローリングのクッションってシリコンゴム(加水分解しにくい)発泡+不織布(アルカリ対策?)の仕様が多いから、そもそも二重床派の単なる思い込みだと思われます。 |
||
553:
住まいに詳しい人
[2014-01-13 00:10:37]
それよりも数十年以上、床荷重や衝撃を脚先一点で受け続ける必要がある二重床のクッションゴムの方がが心配です。
なにせメンテ不能ですから。 |
||
554:
匿名さん
[2014-01-13 00:14:07]
>直床フローリングのクッションってシリコンゴム(加水分解しにくい)発泡+不織布(アルカリ対策?)
直床は このクッション・じゅうたんを貼ったまま遮音試験していいのでしょ? 二重床は 嗜好の変化から、シリコンゴム 発泡+不織布(じゅうたん)を外してますからね。 「シリコンゴム 発泡+不織布」(じゅうたん)を外した分だけ二重床の評価基準が修正されたのですよ。 これが特認ですね。 |
||
555:
匿名さん
[2014-01-13 00:18:39]
↑
全く違いますが。 いつの時代にクッション付きフローリングを使った二重床が主力だったのか。 意図的な嘘ですか? |
||
556:
匿名さん
[2014-01-13 00:19:41]
二重床は騒音対策として開発されました。壁の無い残響室で行う過去の試験方法での遮音結果も良好でした。プラスαの付加価値を付けられるとして、デベロッパーが採用し販促をかけ始めたのもこの頃。
しかし実際のマンションでは騒音のクレームが絶えません。怪訝に思った第三者機関が実際のマンションを想定して再度試験をしてみたところ、壁の無い環境で行う当初の試験方法では騒音を抑制していたはずの二重床が、壁のある実際の現場では騒音を大幅に増幅していることがわかりました。その増幅差は20デシベル(音の大きさで10倍に増幅)にも及んでいます。 事態を重く見た国交省は品確法にて二重床の遮音性能の悪化を5dbと評価し法制化。 大成建設をはじめとした大手ゼネコンも二重床にした場合は直床に比べて17パーセントスラブを厚くする必要があると研究資料中に記載するなど、二重床の騒音増幅対策を開発しています。 しかし二重床の騒音増幅は一般にはあまり知らされていないので未だに二重床=遮音性良好と勘違いしている消費者や販売員が多数存在します。 結果、その対策も実際のマンションには活かされていません。 デベロッパーとしては二重床の騒音対策で建築費用が嵩むことは避けたい上、今まで騒音対策として周知販促してきた二重床の販売を騒音が原因でストップするわけにもいかないところがあります。逆に東京地区ではこれまで行った二重床による販促が幸か不幸か実を結び、勘違いした消費者が騒音対策として二重床を好む傾向もあります。 デベロッパーとしてはもう後には引けません。消費者が事実に気づくまで、二重床を売り続けるしかない。首都圏では。 それが現状です。 |
||
557:
匿名さん
[2014-01-13 00:22:57]
直床物件を買うと顔真っ赤にしながら涙目で連投しなきゃいかんのか…。
素直に二重床物件にするわ。 |
||
559:
匿名さん
[2014-01-13 00:28:38]
昔の加水分解し易いシリコンはまったく話にならないですよ。
これと比較して、加水分解しにくいと言っても寿命が短いことに変わりない。 最新のアクアラングのシリコンも放っておくだけでも加水分解しますからね。 さらにクッションの場合、発泡材なのですから、空気・水分に触れる面積が圧倒的に多い。 直床は構造的に致命的なんですよ。 |
||
560:
匿名さん
[2014-01-13 00:30:59]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
直床のクッションでも剥がせば同等になるでしょうに