二重床と直床のバトルスレです。
以前の二重床優勢の状況から一転し、最近は二重床の遮音性の低さが語られ始めてきました。引き続き客観的な事実や情報を基にして有意義な議論をしていきましょう。
このスレッドは、立地や駅距離、マンション構造やデザイン、グレードやスラブ厚、販売価格などといった内装床構造と関係しない内容で議論するのではなく、直床と二重床それぞれが独自に持つメリットとデメリットを同じ土俵で比較、議論しながらバトルするスレッドです。
規約禁止事項に従いスレ趣旨を逸脱した内容は削除となりますので、そのような内容は他スレッドの利用をお願いします。
[スレ作成日時]2013-04-02 11:48:46
二重床VS直床 Part3
521:
匿名さん
[2014-01-12 21:56:39]
|
||
522:
匿名さん
[2014-01-12 22:04:38]
直床に住んでいると、水周りだけに施工された二重床部分の床が、歩くと他の部分(直床部分)より明らかに煩いことに気づきます。
二重床化によって悪化しているのは遮音性能だけではなく、室内騒音も同じです。 これ、本当の話です。 |
||
523:
匿名さん
[2014-01-12 22:09:40]
住友が、スキット何とかという45m未満の15階建て二重床マンションを出しているよな。
45m未満の15階建てマンション自体を否定はしないけど、それに二重床を使うのは明らかに不適切だと思うのだが。 |
||
524:
匿名さん
[2014-01-12 22:11:43]
性能が良いものを安く手に入れた直床派。
性能が悪いものに高い金を払ってしまった二重床派。 悔しいのはどっち? |
||
525:
匿名さん
[2014-01-12 22:19:51]
施工安定性や維持管理の面からも直床は二重床より優れています。
直床はセルフレベリングのモルタル下地に接着剤で貼るだけ。 太鼓現象も構造上発生しない。 一方二重床は太鼓現象が必ず発生するため、部屋のサイズや形、床壁の隙間やミリ単位の精度により遮音性能が簡単に悪化していまします。そのためスーパーゼネコンも遮音性の管理が非常に困難としています。 しかも太鼓現象を軽減するたもに床壁に1〜2ミリの隙間を設けた二重床も、その隙間に埃が詰まっただけで遮音性能が大きく悪化してしまうなど、実質的な維持管理が不能。 メンテ不能のゴムクッションと共に、元々悪い遮音性を更に悪化させてしまっています。 |
||
526:
匿名さん
[2014-01-12 22:24:22]
自称マンション評論家の碓井って、まだ本当に「二重床の方が遮音性が高い」って思ってんのかな?
これは直床派も二重床派も興味あるんじゃない? |
||
527:
匿名さん
[2014-01-12 22:31:19]
このスレッドのPART1を見ると
>No.13 by 匿名はん 2007-07-10 13:47:00 >二重床は無意味に高いっつうことね。 >No.14 by 匿名さん 2007-07-10 14:08:00 >無意味じゃなくて、遮音性、快適性に優れてるってことでしょ。高級MSの標準装備。 なんてやりとりが真面目にされていました。 二重床の遮音性が高いと真面目に主張する二重床派が居た時代。 今は二重床の遮音性の悪さがデータで立証されてしまったのでこんなやりとりは考えられませんが、なんか懐かしいですね。 |
||
528:
匿名さん
[2014-01-12 22:36:02]
二重床の遮音性能低下は法律評価でも明確に規定されていますから、もう反論は出ないでしょうね。
騒音に弱い二重床。 これは建築業界では常識。 二重床派自身も認めていると言っているし。 |
||
529:
匿名さん
[2014-01-12 22:37:07]
このスレ見に来る度に二重床物件を買って正解だったと思う。
|
||
530:
匿名さん
[2014-01-12 22:39:34]
二重床化によって1戸で64万円コスト増があるとすれば、その皺寄せがどこかに来ているはず。
マトモに価格に転嫁して価格が高いだけならまだ良いけれど、良からぬ手抜きは勘弁です。 恐ろしや、二重床マンション。 |
||
|
||
531:
親同居さん
[2014-01-12 22:46:00]
直床でも二重床でも良いですが、当然ですが性能はなるべく良いにこしたことはないと思います。
こだわりはないですが、ただ、このスレッドを見ると、二重床を勘違いして買うとこのようになってしまうのかと思い、恐ろしくなってきてしまいます。 ↓ >二重床物件は高級マンション //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/ |
||
532:
匿名さん
[2014-01-12 23:13:45]
>二重床の遮音性能低下は法律評価でも明確に規定されていますから、もう反論は出ないでしょうね。
>騒音に弱い二重床。 品確法が”法律評価”??? 意味不明な説明はやめてください。 |
||
533:
匿名さん
[2014-01-12 23:21:48]
品質の基準を”法律評価”???
何度も何度もあちこちに投稿しているようですが 嘘が丸見えですよ。 |
||
534:
匿名さん
[2014-01-12 23:22:13]
失礼失礼。
>住宅の品質確保の促進等に関する法律 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk... >国土交通省告示第 1347 号(国土交通省告示第380号) >評価方法基準 でしたね。 まあ、法律評価にかわりありませんが(笑) これによると、この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を評価上見こむことと定められています。 アスファルト系遮音シートを10mm以上敷いてあれば良いって話ですよ。簡単でしょう? しかしそんなマンション、残念のがらどこにもありませんけどね。 |
||
535:
匿名さん
[2014-01-12 23:24:04]
国交省、法律が指摘する騒音増幅。
二重床の遮音性能って一体どんだけ悪いの? |
||
536:
匿名さん
[2014-01-12 23:29:15]
|
||
537:
匿名さん
[2014-01-12 23:32:23]
>534
特認の敬意を説明してください。 |
||
538:
匿名さん
[2014-01-12 23:33:26]
|
||
539:
匿名さん
[2014-01-12 23:34:54]
|
||
540:
匿名さん
[2014-01-12 23:38:44]
>538
まずは法律読みなよ。 策定経緯などは直接国交省に問い合わせたら? 品確法の評価基準はその性質上、二重床業界を含め、いつでも異議も受け付けてるよ。 さて、いよいよ二重床派は法律にまで因縁つけ始めたのかな? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
問題にしない人が多い床の感触と、問題になる場合が多い上階騒音。
まあどちらを重視するのかは、それぞれ個人が決める問題ですが。