二重床と直床のバトルスレです。
以前の二重床優勢の状況から一転し、最近は二重床の遮音性の低さが語られ始めてきました。引き続き客観的な事実や情報を基にして有意義な議論をしていきましょう。
このスレッドは、立地や駅距離、マンション構造やデザイン、グレードやスラブ厚、販売価格などといった内装床構造と関係しない内容で議論するのではなく、直床と二重床それぞれが独自に持つメリットとデメリットを同じ土俵で比較、議論しながらバトルするスレッドです。
規約禁止事項に従いスレ趣旨を逸脱した内容は削除となりますので、そのような内容は他スレッドの利用をお願いします。
[スレ作成日時]2013-04-02 11:48:46
二重床VS直床 Part3
945:
934
[2015-04-02 16:12:09]
|
946:
匿名さん
[2015-04-02 16:14:43]
>『建物の長寿命化』の評価項目のひとつである『更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項』が 直床というだけで0点だと言ってるんだよ。
プッ! 更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項が単体で採点されているわけではないことに気づけよ。しかも評価項目は 階高 梁下の高さ 壁及び柱の位置 それでいながら二重床だから、直床だからとデタラメ語るとは驚いた。 二重床派は文字が読めないのかwww |
947:
匿名さん
[2015-04-02 16:21:52]
二重床が実際には騒音増幅するのに、なぜか大昔に遮音性が高いと言われていた理由が判明しました。
壁が無く床下に太鼓ができない騒音試験残響室での試験結果では、二重床は高性能なのです。 しかしマンションには当然壁があります。 このような壁がある実物件での騒音現場測定では、二重床は最悪の結果を示してしまうのです。 日本騒音制御工学会研究部会による研究報告 2008 試験対象となった二重床は現行工法と全く同じです。 これによると6つの二重床実物件全てが騒音を増幅してしまい、試験残響室のプレキャストコンクリート板150mm厚試験値に大差でボロ負けとは。5〜10デシベルって、いくらなんでも騒音を増幅しすぎです。 当然直床は原理的に騒音増幅がありません。 このデータは直床派の俺も流石にひいてしまいました。 |
948:
匿名さん
[2015-04-02 16:22:39]
昭和40年代、二重床は騒音対策として開発されました。壁の無い残響室で行う過去の試験方法での遮音結果も良好でした。プラスαの付加価値を付けられるとして、デベロッパーが採用し販促をかけ始めたのもこの頃。
しかし実際のマンションでは騒音のクレームが絶えません。怪訝に思った第三者機関が実際のマンションを想定して再度試験をしてみたところ、壁の無い環境で行う当初の試験方法では騒音を抑制していたはずの二重床が、壁のある実際の現場では騒音を大幅に増幅していることがわかりました。その増幅差は20デシベル(音の大きさで10倍に増幅)にも及んでいます。 大成建設をはじめとした大手ゼネコンではこのような結果を重くみて、二重床にした場合は直床に比べて17パーセントスラブを厚くする必要があると研究資料中に記載するなど、二重床の騒音増幅対策を開発してはいますが、二重床の騒音増幅は一般にはあまり知らされていないので未だに二重床=遮音性良好と勘違いしている消費者や販売員が多数存在します。結果その対策も実際のマンションには活かされていません。 デベロッパーとしては二重床の騒音対策で建築費用が嵩むことは避けたい上、今まで騒音対策として周知販促してきた二重床の販売を騒音が原因でストップするわけにもいかないところがあります。逆に東京地区ではこれまで行った二重床による販促が幸か不幸か実を結び、勘違いした消費者が騒音対策として二重床を好む傾向もあります。デベロッパーとしてはもう後には引けません。消費者が事実に気づくまで、二重床を売り続けるしかない。それが現状です。 |
949:
934
[2015-04-02 16:36:06]
>>946
いいねいいね、こうして直床団地の無知っぷりが暴露できるのは! >更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項が単体で採点されているわけではないことに気づけよ http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/detail/060111_011_c.html おなじ長谷工の亀戸レジデンスでは 専用配管の維持管理に係る事項、共用配管の維持管理に係る事項ともに基準に達していつけど更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項単独で1点減点になっているんだけど。 >それでいながら二重床だから、直床だからとデタラメ語るとは驚いた 東京都マンション環境性能表示の概要説明 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記していることは何度も書いたけど。 http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020... |
950:
934
[2015-04-02 16:40:04]
東京都マンション環境性能表示では、直床というだけで『建物の長寿命化』★★★の評価はありえなくなる。
これだけでも立派に直床の評価が最低だということになる。 床の構造だけでぜったいに最高ランクがとれないのだから。 |
951:
匿名さん
[2015-04-02 16:43:00]
直床の人たちは、東京都マンション環境性能表示の一覧を見て
「直床は長谷工くらいしかやっていない」 ということが分かったんじゃないの? |
952:
匿名さん
[2015-04-02 17:03:02]
東京都マンション環境性能表示で最高ランクをとるのは非常に難しいし、埼玉でも環境性能表示はやっているがSランクがひとつもないという年もある。
そのなかでも一番困難なのが『建物の長寿命化』★★★の評価。 直床、というより直床マンションは階高が低く抑えられるから、かならず1点減点になる。 現実に都内で直床の『建物の長寿命化』★★★はひとつもない。 その意味では直床のマンションは時代にそぐわないマンションになっている。 |
953:
匿名さん
[2015-04-02 17:22:52]
え?
★★が時代にそぐわないなら、二重床マンションの90パーセント以上が時代にそぐわないって話になるな。 |
954:
匿名さん
[2015-04-02 17:25:26]
★★が時代にそぐわないとだれも書いていません。
採用しているということだけで★が一つ減らされる直床という仕様が時代にそぐわないと言っている。 勝手に歪曲してレスしないでほしい。 |
|
955:
匿名さん
[2015-04-02 18:14:43]
直床を採用したことで星が一つ減らされりなんてデタラメを繰り返すとはなんて無知で悪質なんでしょうか。
そもそも「更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項」が単体で採点されているわけではありません。 また、評価項目に直床か二重床かも問われていません。 パークタワー他、星が一つの二重床マンションは、直床だったならば★がゼロだったとでも? |
956:
匿名さん
[2015-04-02 18:18:35]
結局二重床派ってのはデタラメな難癖つけて直床を攻撃したいだけということがわかりました。
言ってることが嘘ばかりで支離滅裂です。 |
957:
934
[2015-04-02 18:47:51]
>直床を採用したことで星が一つ減らされりなんてデタラメを繰り返すとはなんて無知で悪質なんでしょうか。
だったら、直床物件でも『建物の長寿命化』★★★という物件があるはずですよね? さっさと挙げてもらいましょうか? >そもそも「更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項」が単体で採点されているわけではありません。 http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/detail/060111_011_c.html おなじ長谷工の亀戸レジデンスでは 専用配管の維持管理に係る事項、共用配管の維持管理に係る事項ともに基準に達しているが、更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項単独で1点減点になっているんだけど。単独で1点の評価でなければそんなことはおきないはず、小学生でも理解できる算数の問題ですよ。 >パークタワー他、星が一つの二重床マンションは、直床だったならば★がゼロだったとでも? 更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項の1点だけで★という場合はそうだろうけど 違う項目で★がついているはずですがね。 っていうか、東京都マンション環境性能表示知らないのだから、つまらんレスしてくんなよ。 |
958:
934
[2015-04-02 18:50:20]
|
959:
943
[2015-04-02 19:05:58]
現実に都内で直床の『建物の長寿命化』★★★はひとつもないんだよ。
直床でも減点されないというのであれば、直床の『建物の長寿命化』★★★物件を挙げてみなよ。 ないのであれば、直床団地住民がなにをわめこうと、現実に直床は低評価ということになる。 悔しかったら事例を挙げてみろよ。 |
960:
匿名さん
[2015-04-02 19:26:10]
「実例挙げてみろ」
ぜったい挙げられないのが直床クオリティ! |
961:
匿名さん
[2015-04-02 19:46:05]
>『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記している。
だから直床も水回りは二重床なんだけどwww 直床にすると評価が下がるというなら、二重床にすれば評価が上がるという話になるな。 でも二重床マンションにはたくさんの評価が上がっていない、★一つのヘボマンションが山程あるぞ。 しかも値段だけは立派だ。 二重床は無駄に高コストだからな。 矛盾しすぎだろ、二重床の話www |
962:
匿名さん
[2015-04-02 19:48:31]
>更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項単独で1点減点になっているんだけど。
更新、改修、用途の変更等への対応に、直床か二重床かは評価項目がないんだけど。 減点方式ですらないし。 デタラメは程々にしてよく見ろよwww |
963:
匿名さん
[2015-04-02 20:01:24]
>だから直床も水回りは二重床なんだけどwww
だからなに? それでも東京都は マンション環境性能表示の概要説明『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記しているんですけど。 |
964:
匿名さん
[2015-04-02 20:03:02]
>更新、改修、用途の変更等への対応に、直床か二重床かは評価項目がないんだけど。
東京都マンション環境性能表示の概要説明 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記していることは何度も書いたけど。 http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020... |
>相変わらず二重床派の作り話は酷いな。
これで直床団地が田舎在住であることがよくわかるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww