二重床と直床のバトルスレです。
以前の二重床優勢の状況から一転し、最近は二重床の遮音性の低さが語られ始めてきました。引き続き客観的な事実や情報を基にして有意義な議論をしていきましょう。
このスレッドは、立地や駅距離、マンション構造やデザイン、グレードやスラブ厚、販売価格などといった内装床構造と関係しない内容で議論するのではなく、直床と二重床それぞれが独自に持つメリットとデメリットを同じ土俵で比較、議論しながらバトルするスレッドです。
規約禁止事項に従いスレ趣旨を逸脱した内容は削除となりますので、そのような内容は他スレッドの利用をお願いします。
[スレ作成日時]2013-04-02 11:48:46
二重床VS直床 Part3
782:
匿名さん
[2014-09-25 17:58:44]
|
783:
匿名さん
[2014-09-25 19:56:41]
立地が良くて、設備が良くて、まともな修理管理費を設定しているマンションなら、必ず二重床。
両面バルコニーとか雁行型みたいな、プライバシー重視の物件も必ず二重床。 但し高い。 直床の物件は、立地の悪い物件しか見たことがない。 直床は、安いから売れるんだろうな、というイメージの物件だけ。 例外があれば教えてください、直床派さん方よ。 |
784:
匿名さん
[2014-09-25 20:28:27]
>>772
>二重床の太鼓現象対策:空気抜はどのくらい必要? http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-64.html >戸田建設 技術報告では「乾式二重床の重量床衝撃音遮断性能は、 スラブ素面に対して 1 〜 2 ランク程度性能が低下する場合が多い。」とあり、 太鼓現象を低減する為の空気抜きには、「巾木の無い状態で壁4方全周囲に 5mm~10mmという大きな隙間を空けなければならず、実用上の限界とされる 2~3mm程度の隙間では太鼓現象を解消できない」とあります。 10ミリあけるならあければいいんじゃね? 遮音性なんてマジどうでもいいわ。 |
785:
匿名さん
[2014-09-25 21:05:48]
野村のプラウドシティは直床の所がある。
|
786:
匿名さん
[2014-09-25 21:29:45]
|
787:
匿名
[2014-09-25 23:02:22]
|
788:
匿名さん
[2014-09-25 23:19:46]
工場じゃないんだから直床はないな
|
789:
匿名さん
[2014-09-26 00:24:49]
遮音性しか売りのない直床物件を積極的に選ぶ理由はないね。
しかも、直床物件は安普請のところが多いから、壁側の騒音が大きくて遮音性の高さを生かしきれてない。 コストダウン志向じゃない直床物件が荒れば見てみたいけど |
790:
匿名
[2014-09-26 01:42:36]
直床物件は、二重天井をアピールして、床の構造には触れていない。
これは、どう解釈すべきか? |
791:
匿名さん
[2014-09-26 05:15:55]
騙されないようにしましょう。
モデルルームに行ったら、先ず、担当者に「勿論、二重床ですよね?????」と聞きましょう! |
|
792:
匿名さん
[2014-09-26 06:01:48]
>軽量床衝撃音に関してもスラブが一緒であれば一般的な直床のほうが1ランク上ですよ
直床さんこれの解説マダー? |
793:
匿名さん
[2014-09-26 13:35:02]
二重床ってΔLL-3が一般的であるのに対して直床はどんな安い物件でも新築であればΔLL-4の性能をもってるよ
未だにL値を使用ている解説サイトやデベロッパに騙されないように気をつけましょう。 |
794:
匿名さん
[2014-09-26 14:18:34]
直床の人って、遮音性は直床のほうがいいって強調するくせに、
直床でいいマンションって挙げることができないよね。 やっぱり直床ってだめなことがよくわかるよね。 |
795:
匿名さん
[2014-09-26 14:50:11]
>二重床ってΔLL-3が一般的であるのに対して直床はどんな安い物件でも新築であればΔLL-4の性能をもってるよ
>未だにL値を使用ている解説サイトやデベロッパに騙されないように気をつけましょう。 は? どこにそんなこと書いてあるんですか? うちの二重床ははLL4どころかLL45だし。 |
796:
匿名さん
[2014-09-26 15:00:29]
>>LL45だし
いい仕上げ床が使ってあるね もう直床なんかには戻れないでしょう |
797:
匿名さん
[2014-09-26 15:07:43]
直床の仕上げ床なんて、板にスポンジ貼っただけ
コンクリートの湿気や寒暖の影響がモロに受ける すぐにスポンジが硬化劣化して 遮音性が無くなる クッション性が無くなる 板とコンクリの隙間が無くなる 板が湿気で腐ってしまう 直床なんてやめた方がいいね |
798:
匿名さん
[2014-09-26 15:11:01]
>軽量床衝撃音に関してもスラブが一緒であれば一般的な直床のほうが1ランク上ですよ
資料よろしく直床さん |
799:
匿名さん
[2014-09-26 19:59:06]
|
800:
匿名さん
[2014-09-26 20:17:53]
はやく高級な直床物件をみてみたいな。
お願いしますよ、直床派さん。 うちは260mmボイドスラブの2重床。 上の子が走り回っている音は、深夜には聞こえます。 でも騒音って感じじゃないよ。 ちなみに山手線の少し外で、坪330万円位です。 |
801:
マンション住民さん
[2014-09-27 10:02:10]
全てのマンションを調べたわけじゃないですが、
高級な新築マンションで直床仕様にしているところはほとんど無いのでは? (高級ビンテージマンションには多いでしょうが、これは建築時期の問題で、直床≒高級をしてしている訳ではありませんしね) 梅:階高=普通、床=直床 、スラブ=普通(非ボイド220mm) 竹:階高=普通、床=二重床、スラブ=普通(非ボイド220mm) 松:階高=高い、床=二重床、スラブ=厚い(非ボイド260mm以上) 遮音性の観点で個人的に質が悪いと思うのは「竹」です。 マンションとして「梅」より仕様が高いとされているのに、実際には重量床衝撃音では直床仕様の「梅」に劣ってしまうという。 二重床なら「松」以上のマンションにしないと「こんなはずでは…」となってしまう可能性があると考えています。 |
ちなみに、ほとんどの直床物件では床材をフニャフニャにすることでこの欠点をカバーしていますが
フニャフニャフローリングの遮音性は経年劣化するので注意が必要です。
http://www.bouon-taisaku.com/learning/value-l.html
軽量床衝撃音(LL)の遮音性能は床の構造や表面仕上げによって変わります。
構造は直床よりも二重床、仕上げ材はフローリングや石貼りよりもカーペットや畳のように
吸音性が高いものほど性能は高くなります。