上記でマンションを探しています。現在は夫婦二人ですが、将来は子どもをつくる予定。夫の実家は阪急六甲徒歩圏内で、夫婦二人の職場は大阪市内です。阪神高速湾岸線の便利がよくて、教育環境もよいところを探しています。おすすめの地域ありましたら教えてください。
[スレ作成日時]2004-10-06 20:26:00
阪急芦屋〜六甲間のおすすめ地区は?
281:
匿名さん
[2007-09-24 00:56:00]
本編といえば、スレッド立てたご夫婦のその後は?
|
283:
契約済みさん
[2007-09-24 22:10:00]
阪急なら、特急停車なのに閑静な住宅地という意味で、岡本と夙川でしょう。
御影や苦楽園は乗り換えになります。 |
285:
匿名さん
[2007-09-25 01:59:00]
スレ主さんは、もう六甲アイランドあたりのマンション買ったんじゃないかな?
湾岸線乗るのも便利だし、ご主人の実家にも近いし。 |
286:
匿名はん
[2007-09-25 12:47:00]
いつわりの環境重視、偽善都市の芦屋はタバコやパチンコだけでなく
まずマイカーを規制せよ。排ガス悪化と地球温暖化に加担する 大排気量外車乗り回し行為(オバハンのベンツで買物&ランチや 旦那や子供も送り迎え等)やマイカー通勤を肯定し、タバコや工場や 遊戯施設を嫌悪するほど矛盾している事は無い。 環境や自然を愛しているふりをして、民生・運輸部門のCO2排出量で 削減目標がトップにあるマイカーを無視しているなど論外。 環境を謳うなら兵庫県で1人あたりのマイカー保有台数最低及び CO2排出量最低を目指すべき。そして幹線道路の交通量も減らす事を 目標とすべきだ。くわえタバコやポイ捨てなどとは比較にならないほど 環境に甚大な悪影響を及ぼすにも関わらず、市内で賛美されている マイカー関連の贅沢行為(環境破壊行為)にまず着手しろ。■マイカー持ってる嫌煙がいかに自己中な**かを語り、 かつ**本人に指摘し気付かせるスレです。マナー論は他所でやって下さい。 嫌煙のタバコにおける主張に照らし合わせ、 次の点でタバコとマイカーはなんら変わりありません。 ・本人にしか役に立たない ・本人及び他人の命を奪うリスクを伴う ・年間何万人も死者を出している ・臭い気体をまき散らす ・体に悪い気体をまき散らす ・環境を破壊する気体をまき散らす ・生活していく上で必要ではない ・お金がかかる ただし、次の条件に当てはまる嫌煙の方には用がありませんのでお引き取り下さい。 ・車がないと生活できないど田舎在住である ・マイカーが電気自動車である ・今、指摘されて気付いたので、マイカーを売却することにした ・今、指摘されて気付いたので、嫌煙を止めることにした ・「嫌煙」とは「主観」であることを認める ・タバコもクルマも楽しめない年齢である ※マイカーを持ってる嫌煙の方は、今すぐ迷惑行為であるマイカーを捨てるか、 嫌煙をやめるべきです。自分は人の出す煙を迷惑だと喚いておいて、 自分は排ガスまき散らしてもいいなんて身勝手過ぎます。 ※マイカー禁止は、一般人は対象外です。 なぜなら、嫌煙のように他人の行動に過敏ではないからです。 他の理由で過敏な方は、やはりマイカーに乗るべきではありません。 |
287:
匿名はん
[2007-09-25 14:08:00]
阪急なら夙川芦屋川苦楽園御影六甲
JRなら芦屋、阪神なら芦屋香枦園 が地場の人間の普通の感覚 岡本住吉はよそもんの感覚 |
288:
マンコミュファンさん
[2007-09-25 14:56:00]
芦屋は民ド(漢字だと勝手に※※に変換されるので)が低いので、
マイカー台数やマイカー利用、交通量の削減はかなり厳しいでしょうね。 芦屋に限らず阪神間の1人あたりのCO2排出量、石油消費量、 森林破壊度は関西ではダントツのトップでしょう。 まぁ東京や横浜はもっと最悪でしょうが、関西では最も 環境意識、**のは確か。インフラ整備の為に止むを得ず夙川の 桜をいくらか切るぐらいにヒステリックになっておきながら エアコンつけっぱなしの大型車でゴルフにいくBAKA親父がいる土地柄ですから。 |
291:
匿名さん
[2007-09-25 22:14:00]
・・・どっちもどっちじゃない?
|
293:
匿名はん
[2007-09-26 11:56:00]
路線価や公示と住みよさは完全にリンクするわけではない。
それなら商業地にでも住めばよい。 篠原北町、平田、松下、あたりを知らないよそもんってだけでしょうよ。 住吉や、ましてや岡本なんてうらやましくも何ともない。 快速や特急停車駅になって発展するようなのは本当の高級住宅地ではない。 |
294:
匿名はん
[2007-09-26 11:58:00]
あえて言えば、住吉岡本は高級近隣商業地域。
|
295:
匿名はん
[2007-09-26 12:05:00]
西北は現状中級近商だが、これから岡本住吉とタメを張るんでしょう。
|
|
297:
匿名さん
[2007-09-26 23:30:00]
293に一票入れましょう。篠原北町はいいです。四丁目はマイカーがないとキツいですが。
|
299:
匿名はん
[2007-09-27 01:28:00]
まあ、人気の有無で自分が住むかどうか決めるなら、好きにするこった
人気を背景にお受験ママパパだらけ、繁華よりも雑多なエリアに住むのも自由。 何が格落ちなのか知らんが新興の岡本あたりで格を語るとわかってる人には寒いよ。 |
300:
匿名さん
[2007-09-27 02:01:00]
299にも一票入れましょう。篠原北町は豪邸ゴロゴロ、閑静さを好む方には紛れも無く一等地。
|
304:
匿名さん
[2007-09-27 23:23:00]
財政の借金を見ると、神戸市に住むことは将来的に税金を多く納めることになりそうですが、まあ住んでみると灘区も東灘区もいいものですよ、場所さえ選べば。
|
305:
匿名はん
[2007-09-28 01:31:00]
まあ、岡本は自分たちが思うほど周りは評価してないってことだ。
|
309:
ニテコ池
[2007-09-28 11:18:00]
東京と比べると屁のようなものですが、阪神間は関西の中では土地が
比較的高いですからね。 東京と違ってマンションなら庶民でもどこにでも住めるけど、あえて サラリーマン家庭が戸建てを買う場所を選ばず、東灘のコンクリート 長屋を選んだのですから、どうしても住所を誇る発言や態度が出てきます。 そうしなければ買った意味がありません。 結局、住所をあれやこれやと比べたり特定の地域を見下したり自分の 住所を自慢したりする人種の殆どが、マンション購入者かマンションを 検討中の貧乏な方々というのが現実ですよ。 同じ値段でより広い面積のマンションが買えるのを我慢してまで、住所に 拘ったのですから、他人の住所を貶したり自分の所を自慢したりしなければ 精神衛生上やってられません。 逆に1戸建ての豪邸を建てた金持ちは、地方や田舎を含め日本全国色んな 地域に金持ちの知り合いがいて、色々な所に色々な人が住んでいるのを 知っていますから、無駄に住宅地を格付けしたり見下したり誇ったりは しません。 |
310:
匿名さん
[2007-09-28 11:29:00]
309さんの意見に大賛成!
住所だけで推し量るものではないと思います。 |
313:
匿名さん
[2007-10-11 02:13:00]
バブルの時とは違って、駅近物件は値上がりしつつありますが、山手は醒めてます。浜手は微妙なところ。温暖化の時期に、海抜が低い暑い場所を選ぶのは気が引けるんでしょうか。
|
314:
匿名さん
[2007-10-15 03:06:00]
ジオ六甲山手はすごく値下がりしています。谷向かいの中古物件は値上がりしているのが不思議。
|
315:
匿名はん
[2007-10-15 03:13:00]
そもそも阪神間や神戸の山手幻想(同じ値段のマンションでも山手のほうら偉い、山手のほうが民度が高い、山手のほうが格上)はデベとか電鉄が数十年前にやった不動産を売り付ける為のイメージ操作ですがルーツでからね。
山と海に挟まれた地形では、平坦な場所は希少性がひじょうに高く既に大規模な 開発や宅地分譲は不可能だったので、かつての不動産関係者は、不便で希少性の低い山を開発して高く売る方法を考えたのですよ。 |
316:
匿名はん
[2007-10-15 03:17:00]
訂正
そもそも阪神間や神戸で未だに根強い山手幻想(同じ値段のマンションでも山手のほうら偉い、山手のほうが民度が高い、山手のほうが格上)はデベとか電鉄が数十年前にやった不動産を高く売り付ける為のイメージ操作がルーツでからね。 山と海に挟まれた地形では、平坦な場所は希少性がひじょうに高く既に大部分が開発され大規模な宅地分譲は不可能だったので、かつての不動産関係者は唯一開発可能な不便で希少性の低い山の斜面を高く売る方法を考えたのですよ。 日本の地形は国土の殆どが山なので、本質的には平地かつ駅近が最も希少性が高く価値のある土地なのは言うまでもありません。埋立は賛否両論でしょうね。ただ山よりは高齢者にも優しく住みやすい。 |
317:
匿名さん
[2007-10-15 14:06:00]
最近は阪神間でも賢い人は薄々気付きはじめましたよね。
実は山削って造成した土地は価値が無く、駅からほぼ平坦かつ 閑静なところだけが、これから到来する人口減少・住宅余り (空家率増加)の時代において資産価値があることを。 |
318:
匿名はん
[2007-10-15 16:33:00]
そうか?
ものすごい短絡的なモノの見方だな。 まあ、山の上がいいとはいわんが、人とクルマでごちゃついた駅近に 別に関西だろうとどこだろうと住みたいと思わないが。電車乗らないし。 |
319:
匿名はん
[2007-10-15 16:44:00]
ああ、平坦かつ閑静って、いつもの大原君、船戸君、松の内君あたりか。
まあ急な坂はないに越したことはないが、眺望もなくなるわな。 折角海山近いのに。 まあ、北向きの借景もいいんだけどね。立地と好みの問題だなあ。 貸すこと考えればマンションが駅近なのに越したことないのは同意。 |
320:
匿名さん
[2007-10-15 18:49:00]
鉄道が線路をひける地形から1km以上も登山しないと
辿り付けない本格的な山のどてっぱらじゃなくて、 駅から5〜6分以内で緩い坂を登った南斜面の閑静な 一種低層の丘や麓や山手や高台といった程度なら 平坦地じゃなくても永住に向くし希少性もあるよ。 山手や麓と、山の斜面はぜんぜん違う。 |
321:
匿名はん
[2007-10-15 22:33:00]
|
322:
匿名さん
[2007-10-16 02:53:00]
実際には警戒にあたらない地区も、指定の決まり事によって危険とされていることがあります。篠原北町には、ありがちなことです。
|
323:
匿名はん
[2007-10-16 14:14:00]
いきなり地域限定で話すのはモロバレで変ですよ。笑
|
324:
近所をよく知る人
[2007-10-16 16:40:00]
全くですな。いつもの六甲(及び篠原北町、灘区)礼賛のおじさん、自分に都合よく考えるのはやめましょう。
警戒というのは住民に対して注意を促しているのです。 言うまでもありませんが、近隣地区でも指定されていない場所と土砂災害警戒区域があるのは、実際に後者が危険箇所でリスクがあるからです。 http://web.pref.hyogo.jp/wd17/wd17_000000004.html http://web.pref.hyogo.jp/wd17/wd17_000000016.html 県の土木事務所の調査に基づいて県土整備部土木局砂防課、市町村の合意に 基づいてフェアに評価されます。 なんせ「日本一の住宅街」六麓荘ですら容赦無く地すべりのY地区に指定 されている部分がかなりあるぐらいですからね。もちろん六麓荘内で 指定されていない場所より、実際に危険性がある地勢、地形だからです。 色々な有名マンションが建っているところが土砂災害警戒区域になっていないか どうか調べてみると面白いですよ。 それこそ危険な場所に建っている物件が、大量にありますから(笑) これからは新築だけでなく、中古の仲介物件にも指定されている場合は記入が 必須になる可能性がありますから、不動産相場にも影響を与えるでしょうね。 |
325:
匿名はん
[2007-10-16 16:57:00]
一般的に理想的な地勢の宅地
・平地〜高台・麓(山手)で海抜30〜80m(それ以上は山手ではなく山) ・緩やかな南斜面 ・災害(洪水、土砂災害)のリスクが少ない |
326:
匿名さん
[2007-10-16 23:36:00]
都合良く解釈すると(?)、阪急六甲駅はこの条件に合致してますね。少し西に行くと、阪神大水害の爪痕が残っています。砂防ダムの下流にあたる地域でもあります。同様の災害地は、芦屋から神戸まであちこちに点在しています。まあ、そんな所かな。
|
327:
匿名はん
[2007-10-18 01:59:00]
http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/HazMap/top.htm
ここから土砂災害で見ればわかるが、芦屋の山手地域だと山手町は 比較的安全だが、山芦屋や朝日ヶ丘は危険な区域が多い。 |
328:
匿名はん
[2007-10-20 00:54:00]
良好な住宅地と言えるのは麓(平野部との境界)のあたり〜せいぜい300m(やや妥協しても500m程度)程度緩やかな坂を登ったあたりまでの間の地域でしょう。
麓から1km以上登った六甲山系の斜面系住宅地は、今後大幅に資産価値が暴落していきますよ。 |
329:
匿名さん
[2007-10-20 01:38:00]
それも、まだら模様に地盤が弱い新しい扇状地と、岩盤が近い場所に分かれているんです。見極めは、古地図を閲覧するのが良いでしょう。大昔から神社の本殿があったり、**の中心である場所は地盤も安定しています。阪急六甲駅が「宮山町」で、すぐ南が「八幡町」というのもダテに名前が付いてる訳ではないのです。古くは徳川道が通じていた場所です。あ、また礼賛しちゃった。
|
330:
匿名はん
[2007-10-20 18:06:00]
http://www.graceview.jp/
これって、建替えか修繕か住民が対立していた http://www.news.janjan.jp/government/0401/040114230/1.php グランパレス高羽の建替えだよね? でこの物件はどんなもん? |
331:
匿名さん
[2007-10-20 23:20:00]
自動車好きな人には悪くありません。価格も抑えられています。駅前好きの人には向きません。
|
332:
tuna魔よ
[2011-04-07 18:38:03]
御影中学校めっちゃいいですよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
|
333:
匿名さん
[2011-04-11 01:27:32]
阪神間の阪急沿線はおおむね海抜が高く、大阪湾に巨大隕石でも落ちない限りは高い津波も発生し辛い。但し両端の梅田と三宮は別。梅田は「埋めた」土地、三宮も川を「埋めた」土地。水害そのものの他にも、液状化に気をつけましょう。
|
334:
匿名
[2011-04-11 15:21:48]
山からの土砂崩れが怖いです・・・
|
335:
匿名
[2011-04-12 13:04:15]
摩耶ケーブル辺りの住宅地の地盤は弱いですか?土砂崩れなどの危険性も高いかな? あの近辺の 桜のトンネル 綺麗だったな〜
|
336:
匿名さん
[2011-04-12 21:59:13]
摩耶ケーブルの辺りは、扇状地が連なって斜面になっています。扇状地というと液状化しそうな印象を持ちがちですが、あそこは巨大な石が積もり積もった地盤で、大抵のマンションが直接基礎で建っています。杭を打つまでもない、打とうとすると石だらけで穴を掘るのに苦労するというわけです。土砂崩れについては、砂防ダムや植林などにより、だいぶん安全にはなって来ましたが、自然災害の恐ろしさは常に忘れた頃にやって来るものだと思って生活すると良いでしょう。集中豪雨の日には六甲山ホテルに泊まりましょう。
|
337:
匿名
[2011-04-12 22:15:51]
摩耶ケーブル近くのバブル期のものっぽい億ション???近くの 戸建て群も 同じ感じなのでしょうか?山を伐採した後のような分譲地がありますね?
自然災害は恐ろしいですね(*_*) |
338:
匿名さん
[2011-04-18 00:04:13]
あの辺りになると、上から何か落ちて来る危険の方を常々見張っておく必要があります。斜面に浮き石がないかとか、敷地の北側に倒れて来そうな木や折れそうな枝がないかとか。敷地の向こう側が神戸市の土地ならば、けっこうマメに面倒みてくれます。塩漬けの伐採地や、下からは見えない計画倒れの幽霊伐採地など、いろいろとあるのが六甲山麓の不思議です。
|
339:
匿名さん
[2011-05-04 23:11:43]
山津波だね。阪神大水害の例があるからね。
もうひとつ。山際は断層が走っていることにも注意。 |
340:
匿名さん
[2011-05-05 01:24:49]
断層を気にするかどうかは建物の規模にもよります。ひとかたまりの大きな建物ほど問題になります。
|
341:
入居済み住民さん
[2011-06-15 23:25:22]
ここで震災に遭いました
![]() ![]() |
342:
匿名さん
[2011-06-15 23:53:49]
ヨコのものをタテにしないで下さい。
|
343:
近所をよく知る人
[2011-06-19 00:04:49]
御影には2012-13年に阪急不動産の仮称・阪急御影駅前プロジェクト(ジオグランデ御影)が建築予定ですね
|
344:
匿名さん
[2011-06-20 07:58:34]
阪急御影のどの辺りですか?
|
345:
匿名
[2011-07-07 06:29:56]
高そう!
|
347:
匿名さん
[2011-07-27 08:20:14]
ありません 住むのに不便です 家族一人に車一台いります
|
348:
ご近所さん
[2011-07-30 15:02:53]
音がうるさい
|
349:
購入検討中さん
[2011-08-01 13:42:31]
芦屋市三条町で手頃な戸建て物件を幾つか見ますが、いかがでしょうか。
見た感じ、坂が厳しそうですが阪急芦屋駅から徒歩数分~15分の場所でも大変でしょうか。 |
350:
匿名
[2011-08-16 16:12:29]
阪急御影のジオグランデ…場所はどこ?噂ばかりで、ガセ?
ご存知の方、教えてくだされ。 |
351:
匿名さん
[2011-08-16 20:16:14]
>349
知人が引っ越しました。坂道がしんどいらしく、買い物にいったり友人に会いにいったりするのに雨の日も風の日も原付で移動してます。車は駐車場の入出庫や細い道が多いので自由に動く自信がないそうです。 車の運転に自信がある、大人の人数分の車が確保できればいいと思います。 |
352:
匿名
[2011-08-16 21:25:00]
鶴甲
|
353:
匿名
[2011-08-17 17:36:42]
グランデが?まさか。
|
354:
匿名
[2011-08-28 23:46:34]
住むのは六甲駅前なら便利でよさそうですね。買い物も便利だし、バスの便も良さそう。
|
355:
匿名
[2011-08-28 23:50:30]
どうでもええ話ばっかりやな
このスレ早閉めろや |
356:
ガラス
[2011-08-29 00:41:46]
ころしてやりたい不動産屋がいる
エヌクの個人経営の豚 |
357:
購入検討中さん
[2011-08-29 00:44:57]
良好な住宅地と言えるのは麓(平野部との境界)のあたり〜せいぜい300m(やや妥協しても500m程度)程度緩やかな坂を登ったあたりまでの間の地域でしょう。
麓から1km以上登った六甲山系の斜面系住宅地は、今後大幅に資産価値が暴落していきますよ。 買わされた人間は堪ったものではないな |
358:
匿名
[2011-08-29 10:48:33]
>>355
読むな |
359:
匿名さん
[2011-09-01 16:59:42]
御影のジオグランデの情報を求む。知っている人教えてください。
|
360:
匿名さん
[2011-09-01 17:14:13]
郭を気にするかどうかは建物の規模にもよります。ひとかたまりの大きな建物ほど問題になります。
|
361:
購入検討中さん
[2011-09-01 18:00:37]
|
362:
ビギナーさん
[2014-08-21 13:14:15]
昨日の広島の災害を見てると、阪急から北は、本当は住んじゃいかんな。土木技術でどうにかできるものじゃない。
|
363:
匿名さん
[2014-08-21 13:52:40]
>362
確かに無理な造成地も見受けられますが、広島の場合もそうですが土石流の通り道以外は被害は出てません。 山に向かって水平方向で低地 だったり中途半端な河川近くは特に注意する必要があるますが、それ以外は安全です。 |
364:
匿名さん
[2014-08-22 14:20:26]
|
365:
匿名さん
[2014-08-22 16:36:16]
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/disaster/factor/index.php
六甲山地は、土砂災害がおこりやすい地形や地質、気候などの自然条件を備えています。 = = = 地形・地質 = = = 六甲山の麓では、長年の間に六甲山から河川によって運ばれてきた土砂や石が扇状地を形成し、その上に200万人の住む大都市が広がっており、土砂災害の危険性の高い地域に市街地が形成されているといえます。 河口からの距離と河床高 六甲山から流れ出す川は、海までの距離が非常に短いため、いずれも急流で、一気に海まで流れます。しかも、六甲山は風化したくずれやすい花崗岩からできているため山くずれやがけくずれがおこりやすく、土石流が発生しやすい環境にあります。 = = = 気候 = = = 瀬戸内海と六甲山にはさまれた阪神間は、とくに冬は、びょうぶのようにそびえ立つ六甲山が、北西からの季節風をさえぎる役目を果たしていることから、比較的温暖な気候にめぐまれています。 しかしその反面、太平洋、紀伊水道を通過して北上する南からの風を上昇気流に変える働きをし、これが、六甲山に豪雨をもたらす原因の一つになっているといわれています。これまでにおこった大きな災害は、どれも梅雨のおわりの集中豪雨によるものです。この時の降水量を見てみると、六甲山地南側に雨が多く降っており、梅雨の集中豪雨にはとくに注意が必要といえます。 |
366:
匿名さん
[2014-08-22 18:35:04]
>364
土質は同じですよ。宝塚~須磨までは六甲山系 今回の台風で東灘北部や北区、芦有道路が土砂崩れの被害にあってます。 山裾は危険場所が多いです。 また河川付近も危険ですが、都市開発で川の流れを 替えたり暗渠にしているため目視や地図ではわからない場所が多々あります。 ハザードマップをよくよく確認しましょう。 |
367:
匿名さん
[2014-08-22 19:20:03]
|
368:
匿名さん
[2014-08-22 19:48:33]
なるほど、ありがとうございます。
自分はその辺りに住む予定は無いので、今後検討されている方々には勉強になりますね。 資料添付ありがとうございます。 |
369:
ビギナーさん
[2014-09-09 07:24:40]
住んでる人はともかく、今からこういった地域をお金出して買おうという方は減ってくるかもしれませんね。土石流の通り道も正確に分かれば良いのですが、それは無理ですからね。
|
370:
匿名さん
[2014-09-14 19:52:14]
>>369
古老に聴けばよく解るし、 こっちも50年以上生きてきて 何と無く危なそうなとこがわかってきた。 細雪を読めば?一発解るのでは? 水害の悲惨さが。 それに浜側も当てにはならない。 子供の時、台風接近、通過の時の水害は つきもの。 要するに借りるのも悪くない? 災害の少ない他国に投資。 日本は賃貸では?だってあの金余りの 中国人が、日本の一般用物件をあまり買って無い様子。 それが証明? 米でもヨーロッパでも買いまくってるのに。 後ほどもっと安価で手に入れるつもり、とか 考える昨今ですが。 |
371:
匿名さん
[2014-09-15 14:38:18]
|
372:
匿名さん
[2014-09-15 16:25:22]
|
373:
匿名さん
[2014-09-15 16:53:48]
実際ネットで拾うニュースには
欧米の、ハイテク、バイオ等々 高給取りの若者といっても30代以上は もう、 不動産購入に興味が無い人達が急速に増加中。 日本は、景気を見せかけるため必死で こんなニュースなど流れることはないだろうが、 今や世界的トレンドとなりつつある。 車の所有も同じ。 所有から、使用料支払いへ。 不動産市場もこの流れに逆らうことは できないでしょうね。 そういえば、昔嬉しかったスキーセット 今やガラクタ?おなじことかいな。 |
374:
ビギナーさん
[2014-09-17 22:08:54]
芦屋の駅近、益々高い気がします。広島のこともあるし、いくらマンションの杭が深くても深層崩壊したらおしまいだし…近所で土石流でも価値は実質ゼロ近くにまで落ちるだろうし、ひな壇や裏が崖とか絶対嫌です。パンドラの箱が広島の大惨事で開いてしまった感じがします。
|
375:
匿名さん
[2014-09-18 00:43:49]
今晩
3Dプリンターで印刷した 車をシカゴのショーで、見せてるのを見た。 ロンドンの住宅ショーで、昨年100万程度で 建てた結構立派な集合住宅のページも 見たし。 あんまり無理して、無理な住宅買うのも 考えものだよ。 時代は確実に新たなページに入っている。 3D HOUSEに住むわ。次は。 |
376:
匿名さん
[2014-09-18 00:57:06]
>374いつも活動ご苦労さん、
六甲山系では明治以降の調査開始以降一度も深層崩壊は起きていません。 国土交通省 ・過去の深層崩壊事例について http://www.pwri.go.jp/team/volcano/deep_seated_landslides/shinsouhouka... また表面崩壊には砂防ダムが極めて有効で、阪神大水害以降は国策で六甲山系では砂防ダムを積極的に建設し昭和42年水害時には阪神大水害を上回る日雨量にも関わらず被害は極端に減り、それ以降も次々建設されてるので更にリスクは下がっています。 因に今回の広島で大惨事となった地区は砂防ダム無設置地区です。 兵庫県災害復興センター http://www.shinsaiken.jp/modules/news/article.php?storyid=113 2.深層崩壊とは何か >一方、六甲山地などでよく見られる崩壊は0.2-2.0mのごく表層での風化したマサ土層と深部の花崗岩岩塊の間で崩れる崩壊で、表層崩壊と称されている。 |
377:
ビギナーさん
[2014-09-18 07:42:58]
いえいえどういたしまして。確かに大本営発表情報を元に家族の命を差し出せる方には価値が残っているんでしょうね。芦屋から東灘の山裾がハザードマップでベッタリと網掛けされている様を見るとそんな呑気な話ではない気もしますが。危険は喚起しないといけないが不動産暴落も避けたい行政にとっては都合のいい広報ご担当ですね。
|
378:
こけっしー
[2014-09-18 09:47:00]
砂防ダムはつくるのに数億円かかるし、雨水を吸う根を拡げる広葉樹林を植えても育つのに時間がかかるから、行政もなかなか打つ手がないのが現状です。根本改善には上記方法による治山しか手段は無いのだけど、一時馬鹿みたいに針葉樹の杉を植えまくったのが失敗。杉は根をあまり拡げないから、雨水はそのまま表層の土砂を削りながら流れていくようです。神戸市も広島の二の舞にならんよう有識者会議を開き出したようですが、解決するのは数世代先になりそうですね
|
379:
匿名さん
[2014-09-18 10:31:29]
>377
大本営発表情報とは表層崩壊の件かな?書いてる事が矛盾してませんか? 六甲山系の多くは花崗岩塊の山だから風化した表層しか流れる要素がないのは理にかなっているし、過去からのデーターもそれを証明しています。 ただし砂防ダムで阪神大水害級の土石流は防げてもそれ以上の豪雨だと何処まで防げるか判らないのでハザードマップがあるんでしょ。 本来ハザードマップも土石流が直撃する危険地域と泥水が流れると想定される場所を別けるべきだと思うが一緒くたにするから混乱を招くんだよね。 >378 六甲山の植林は主に広葉樹で明治以降長年植樹をしてきたので緑は大きく育っていますよ。 ところで、杉を植えまくった???六甲山には杉はほとんど生えてませんが??? 広島の件も前記で書きましたが被害が出た地区は無砂防ダム地区です、砂防ダムがあった地域では被害は出ていません。 二人とも同じ人だと思うが、ひきこもってアンチ山手レスばっかり書いてないで六甲山でも登て視れば? 心も浄化され気持ちいいですよ。 |
380:
匿名さん
[2014-09-18 11:35:49]
アンチ山手レスの人はおそらく西神推しの人でしょう(笑)
あちこちに出没していますよ。 |