上記でマンションを探しています。現在は夫婦二人ですが、将来は子どもをつくる予定。夫の実家は阪急六甲徒歩圏内で、夫婦二人の職場は大阪市内です。阪神高速湾岸線の便利がよくて、教育環境もよいところを探しています。おすすめの地域ありましたら教えてください。
[スレ作成日時]2004-10-06 20:26:00
阪急芦屋〜六甲間のおすすめ地区は?
353:
匿名
[2011-08-17 17:36:42]
グランデが?まさか。
|
354:
匿名
[2011-08-28 23:46:34]
住むのは六甲駅前なら便利でよさそうですね。買い物も便利だし、バスの便も良さそう。
|
355:
匿名
[2011-08-28 23:50:30]
どうでもええ話ばっかりやな
このスレ早閉めろや |
356:
ガラス
[2011-08-29 00:41:46]
ころしてやりたい不動産屋がいる
エヌクの個人経営の豚 |
357:
購入検討中さん
[2011-08-29 00:44:57]
良好な住宅地と言えるのは麓(平野部との境界)のあたり〜せいぜい300m(やや妥協しても500m程度)程度緩やかな坂を登ったあたりまでの間の地域でしょう。
麓から1km以上登った六甲山系の斜面系住宅地は、今後大幅に資産価値が暴落していきますよ。 買わされた人間は堪ったものではないな |
358:
匿名
[2011-08-29 10:48:33]
>>355
読むな |
359:
匿名さん
[2011-09-01 16:59:42]
御影のジオグランデの情報を求む。知っている人教えてください。
|
360:
匿名さん
[2011-09-01 17:14:13]
郭を気にするかどうかは建物の規模にもよります。ひとかたまりの大きな建物ほど問題になります。
|
361:
購入検討中さん
[2011-09-01 18:00:37]
|
362:
ビギナーさん
[2014-08-21 13:14:15]
昨日の広島の災害を見てると、阪急から北は、本当は住んじゃいかんな。土木技術でどうにかできるものじゃない。
|
|
363:
匿名さん
[2014-08-21 13:52:40]
>362
確かに無理な造成地も見受けられますが、広島の場合もそうですが土石流の通り道以外は被害は出てません。 山に向かって水平方向で低地 だったり中途半端な河川近くは特に注意する必要があるますが、それ以外は安全です。 |
364:
匿名さん
[2014-08-22 14:20:26]
|
365:
匿名さん
[2014-08-22 16:36:16]
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/disaster/factor/index.php
六甲山地は、土砂災害がおこりやすい地形や地質、気候などの自然条件を備えています。 = = = 地形・地質 = = = 六甲山の麓では、長年の間に六甲山から河川によって運ばれてきた土砂や石が扇状地を形成し、その上に200万人の住む大都市が広がっており、土砂災害の危険性の高い地域に市街地が形成されているといえます。 河口からの距離と河床高 六甲山から流れ出す川は、海までの距離が非常に短いため、いずれも急流で、一気に海まで流れます。しかも、六甲山は風化したくずれやすい花崗岩からできているため山くずれやがけくずれがおこりやすく、土石流が発生しやすい環境にあります。 = = = 気候 = = = 瀬戸内海と六甲山にはさまれた阪神間は、とくに冬は、びょうぶのようにそびえ立つ六甲山が、北西からの季節風をさえぎる役目を果たしていることから、比較的温暖な気候にめぐまれています。 しかしその反面、太平洋、紀伊水道を通過して北上する南からの風を上昇気流に変える働きをし、これが、六甲山に豪雨をもたらす原因の一つになっているといわれています。これまでにおこった大きな災害は、どれも梅雨のおわりの集中豪雨によるものです。この時の降水量を見てみると、六甲山地南側に雨が多く降っており、梅雨の集中豪雨にはとくに注意が必要といえます。 |
366:
匿名さん
[2014-08-22 18:35:04]
>364
土質は同じですよ。宝塚~須磨までは六甲山系 今回の台風で東灘北部や北区、芦有道路が土砂崩れの被害にあってます。 山裾は危険場所が多いです。 また河川付近も危険ですが、都市開発で川の流れを 替えたり暗渠にしているため目視や地図ではわからない場所が多々あります。 ハザードマップをよくよく確認しましょう。 |
367:
匿名さん
[2014-08-22 19:20:03]
|
368:
匿名さん
[2014-08-22 19:48:33]
なるほど、ありがとうございます。
自分はその辺りに住む予定は無いので、今後検討されている方々には勉強になりますね。 資料添付ありがとうございます。 |
369:
ビギナーさん
[2014-09-09 07:24:40]
住んでる人はともかく、今からこういった地域をお金出して買おうという方は減ってくるかもしれませんね。土石流の通り道も正確に分かれば良いのですが、それは無理ですからね。
|
370:
匿名さん
[2014-09-14 19:52:14]
>>369
古老に聴けばよく解るし、 こっちも50年以上生きてきて 何と無く危なそうなとこがわかってきた。 細雪を読めば?一発解るのでは? 水害の悲惨さが。 それに浜側も当てにはならない。 子供の時、台風接近、通過の時の水害は つきもの。 要するに借りるのも悪くない? 災害の少ない他国に投資。 日本は賃貸では?だってあの金余りの 中国人が、日本の一般用物件をあまり買って無い様子。 それが証明? 米でもヨーロッパでも買いまくってるのに。 後ほどもっと安価で手に入れるつもり、とか 考える昨今ですが。 |
371:
匿名さん
[2014-09-15 14:38:18]
|
372:
匿名さん
[2014-09-15 16:25:22]
|