太陽光やめた理由
970:
匿名さん
[2013-08-28 20:17:51]
|
||
971:
匿名さん
[2013-08-28 20:21:23]
メガソーラーをじっと見張ってる奴はいないけどなw
|
||
972:
匿名さん
[2013-08-28 21:47:32]
>971
電力の発電コストは7円/Kw程度と云われています。 電力会社社員の給料は高いです、何メガソーラーを一人で管理すれば採算が取れるのですかね。 家庭の場合は監視してるし、月ごとの売電金額で異常は分かります、メガソーラも管理は必要です。 電力会社にとっては安定供給を妨げる厄介者なのです。 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2677?page=2 風力とは異なりますが厄介物には違いはないです。 まだ普及が少ないですが多くなると天候が曇りになったりして発電が落ちて供給不足で大停電になる可能性も有るのです。 大停電させないためには余分に発電しながら常に他の発電待機させとく必要が有ります。 |
||
973:
匿名さん
[2013-08-28 21:58:27]
|
||
974:
匿名さん
[2013-08-29 10:48:05]
もちろん日本です、発電コストではなく発電原価です、訂正します。
電気を作るまでのコストです。 |
||
975:
匿名さん
[2013-08-29 10:54:13]
|
||
976:
匿名さん
[2013-08-29 11:11:14]
>975
九電は自社でメガソーラーやっていますが・・・。 まあ日が当たらないと発電しないので、コスト高にはなるでしょうが日中のピーク電力緩和になれば良いのでは? http://www.kyuden.co.jp/effort_renewable-energy_photovoltaic_powerstat... |
||
977:
匿名さん
[2013-08-29 11:57:47]
>976
宣伝でしょうね、コスト高は株主に対しては背信行為になります、コスト高で電気料金を値上げするのは本末転倒です。 |
||
978:
匿名さん
[2013-08-29 12:08:49]
|
||
979:
匿名さん
[2013-08-29 15:17:32]
送電分離法案が可決すれば企業競争が発生し、
電気料金が下がる。 そして売電価格の見直しが起こるよ。 そうなった時に10年後以降の存在価値が 見出せるのだろうか? |
||
|
||
980:
匿名さん
[2013-08-29 15:51:23]
|
||
981:
匿名さん
[2013-08-30 04:05:51]
8月の売電入金が11万円! 家のローンが16万円! アパート家賃程度で戸建新築って良くない?
|
||
982:
匿名さん
[2013-08-30 04:20:17]
|
||
983:
匿名さん
[2013-08-30 07:48:19]
>975
がんばって検索されたようですが古過ぎ感が・・・そのリンク先に試算の内訳があります。 総合資源エネルギー調査会・・・には前提条件として原油価格は1バレル27ドルとあります。 現在は常時1バレル100$前後す。3倍は見込みましょう。 ついでに資料としては原発関連の試算を安く見せかけるものですが、原発発電の試算は今となっては全く無効ですね。 |
||
984:
匿名さん
[2013-08-30 07:51:21]
書き忘れましたがLNGについても約3倍超えています。
シェールガスブームによって今後はわかりませんが。 |
||
985:
匿名さん
[2013-08-30 12:39:40]
その情報も古いでしょ、2013年5月にすでに米政府はLNG(シェールガス)の輸出を解禁する法案を通してる。
現在は、商社間での価格交渉と輸出用設備の改築やってる頃だろうから、もう2~3年もすると、価格差に耐えきれずに太陽光は下火になるかもね。 そういう事象が先に控えてるから、太陽光発電業者は、今、売り捌こうとしてるんだろうけど。 |
||
986:
匿名さん
[2013-08-30 13:55:23]
年々パネル価格や買取り価格は安くなってますよ。
電気代が安くなれば尚更耐えられるでしょ。 |
||
987:
匿名さん
[2013-08-30 14:11:23]
>985
どのくらいの価格で日本に輸出されそうですか? |
||
988:
匿名さん
[2013-08-30 14:29:27]
>983
今時は油などは燃やしません。 LNGは複合発電で効率が2倍程度になって来てます。 また7円は試算値です現実は5円らしいです、燃料輸入価格が3倍になって10%位の値上げではつじつまが合いません。 |
||
989:
匿名さん
[2013-08-30 14:43:44]
|
||
990:
匿名さん
[2013-08-30 14:53:19]
>今時は油などは燃やしません。
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/solution/power_equipment/index-j.... こちらを見た後、燃やさないというソースをw |
||
991:
匿名さん
[2013-08-30 15:02:58]
|
||
992:
匿名さん
[2013-08-30 15:16:22]
>990
設備が有るから燃やしてるとは限りません、原価の高い油炊きは予備火力です、原発事故も遊んでる油炊きがたくさん有ったので助かってます。 ベースが石炭(と原発)で調整がガス、それでも不足すれば油を燃やします。 |
||
993:
匿名さん
[2013-08-30 15:23:27]
|
||
994:
匿名さん
[2013-08-30 15:34:14]
>992
>設備が有るから燃やしてるとは限りません 改めて油は燃やしていないというソースは? こちらから燃やしているソースを貼っておきますねw http://www.tepco.co.jp/ir/tool/setumei/pdf/130430setsu-j.pdf 燃料消費実績を見てください。 昨年度で1050万Kwです。 |
||
995:
匿名さん
[2013-08-30 15:51:22]
>>994
おっとkwじゃない、kl:キロリットルだったw |
||
996:
匿名さん
[2013-08-30 16:14:51]
|
||
997:
ビギナーさん
[2013-08-30 16:46:39]
お2人さんが言い争ってるのは、火力発電についてWikipediaで調べればすぐに分かる話でしょ。それと、東日本大震災で原子力発電が停止していることを考えると、1979年以前の老朽化した石油発電すら稼動しないといけない位、電力量が不足してるってこと。そりゃ電力会社が軒並み赤字になって、電気代に転嫁しようとするわ。
あと、同様にWikipediaに載ってる【2011年12月13日の政府の国家戦略室コスト検証委員会報告書案】って奴によると、2010年時点で天然ガス+石炭発電で10円/kw、石油が37円/kwになってるね。この後にシェールガス革命が起こってるんだから、5~7円/kwという試算は正しいと思うよ?LNGの価格はピーク時から1/4になってるんだから。 |
||
998:
匿名さん
[2013-08-30 16:52:44]
>994
これ以上虐められるのも嫌ですから降参します、ソースは無いです、カンです。 原発事故前にも予想以上に使ってますね、石炭が少ないのも意外です。 東電は怠慢ですね、経営努力が足らないよ、今回はそれで助かってるのかな? 逆に変に努力した、関電と九電が苦労した。 |
||
999:
匿名さん
[2013-08-30 18:04:36]
>998
たまに意図してウソを並べる方がいますので、その方かと勘違いしてしまい、一部失礼な事を書いてしまいました。 今は亡き国家戦略局を初め、いくつかの発電原価の試算がありますが誰にとっての原価ですかね? 最初に総括原価方式と書きましたが、会社の利益等等発電に直接関係ない費用が乗った数値ではないでしょう。 我々施主が設置する太陽光発電設備を電力会社から見た発電原価として考えるなら、コストは殆どゼロです。 当然ですが住宅ローン、生活費、燃料費も上乗せされません。 費用負担は殆ど施主ですからねw |
||
1000:
匿名さん
[2013-08-30 18:18:18]
|
||
1001:
匿名さん
[2013-08-30 18:38:35]
>1000
そうした発電に直接関係無いコストは先の試算に乗っていますか? |
||
1002:
匿名さん
[2013-08-30 19:39:34]
電力会社にとって太陽光発電なんて重要視してない。原発や発想電分離に比べたらゴミみたいなテーマでしょ。
戸建てさんお好きにどうぞと。メガソーラー設備も結局設置者責任でやる訳だから買取り制度以外は関係ないしね。 あと5年は様子見だね。 |
||
1003:
匿名さん
[2013-08-31 08:16:23]
ちょっと古いが「発電の費用に関する評価報告書」です。
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/2nd/111026-33.... |
||
1004:
匿名
[2013-08-31 08:56:32]
地方の田舎ですが、土地があまってるので太陽光設置したら、儲かる?まわりには、何もないのですが。
|
||
1005:
匿名さん
[2013-08-31 08:59:22]
そりゃもぅ
ウハウハ♪ヽ(´▽`)/ |
||
1006:
匿名さん
[2013-08-31 10:03:23]
>1004
3.5Haあればソフトバンクが相談に乗ってくれそうです。 |
||
1007:
匿名さん
[2013-08-31 14:53:29]
儲かるわけないじゃん(笑)
|
||
1008:
匿名さん
[2013-08-31 17:40:49]
その土地の資産価値次第でウハウハ。
|
||
1009:
入居済み住民さん
[2013-08-31 18:23:03]
屋根の上に設置するので無ければ、他の方が心配してる雨漏りの心配も皆無でしょう。
土台を安く作れれば元取るの早そうですね。 |
||
1010:
匿名さん
[2013-08-31 18:36:48]
新築時に太陽光を設置するならリスクはないでしょうが、古い屋根に設置したり、訪問販売の人に太陽光をつけてもらってトラブルになっているようです。
ケチケチせずに新築時につけましょう。 |
||
1011:
匿名さん
[2013-08-31 19:17:26]
|
||
1012:
匿名さん
[2013-09-01 05:47:43]
遊休地についてはその土地の地価次第。
中途半端にアパマン建てて家賃収入見込むより20年間ほぼ確実に回収すると野立で設置した地主が近所にいる。 まあ、地価が極めて安く固定資産税が安めな地域ってのもあるが。 昔建設業界にいて、アパマンの裏を知ってる人間としては賢明な選択だと思う。 家賃保証って実は裏があって実際のところ、ずっと絶えず入居がないと施主は大赤字になる半ば詐欺のような手口だから。 アパマン建てるより費用は安く済むし回収率もアパマンより高い。 アパマンと比べて造成や管理費も安く済むし入居率なんておそれず済むし入居者トラブルはない。仮に撤収するとしてもアパマンの撤収より費用は安く済む。 結局は その土地の地価 設置費用 立地(日照に恵まれた地域に日当たり) こうしたことに尽きると思う。 この地主 太陽光発電設置と同時に自宅のリフォームしてた。 kw単価は20万半ばくらいで、シミュレーション上、7~8年で回収な上に総費用経費まで考えても20年で家一軒建てるくらいより利益が見込めるそうな。 |
||
1013:
匿名さん
[2013-09-01 07:49:37]
自営業とサラリーマンでは違いが有る、減価償却が有るので自営業は有利です。
儲けの有る自営業なら必要経費として実質上、ただで手に入れる事になります。 |
||
1014:
匿名さん
[2013-09-01 18:22:26]
太陽光でウハウハ儲かってます設置した方が良いです
|
||
1015:
匿名さん
[2013-09-01 18:46:34]
|
||
1016:
匿名さん
[2013-09-01 19:18:25]
やはり設置しないで正解だった。
|
||
1017:
匿名さん
[2013-09-01 20:31:45]
すべては条件状況次第。
|
||
1018:
匿名さん
[2013-09-01 20:51:46]
|
||
1019:
周辺住民さん
[2013-09-01 21:42:36]
個別に計算してみないとわからないですね。購入価格と償却年数によっては申告義務が発生する可能性は否定できない。ばれたら3年の追徴、悪質な場合は5年追徴もありますよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
電力会社は1万Kw級の水力発電所は閉鎖してるようです、人手が必要で採算が合わないからです。
1万kWに一人ですと100万Kwで百人が必要です、100万Kwの火力は6人で運転してるそうです。
メガソーラ(1000Kw)の発電では大した事はないです、完全無人に近くなければ鼻もかけて貰えません。