太陽光やめた理由
121:
検討中の奥さま
[2013-04-03 10:30:24]
|
||
122:
匿名さん
[2013-04-03 10:35:55]
|
||
123:
匿名さん
[2013-04-03 10:39:15]
|
||
124:
匿名さん
[2013-04-03 10:46:42]
後付けは充分に検討した方が良いですね。専用瓦とかも電気屋が部分的に瓦やスレートの入れ替えをするのか?それとも瓦屋をちゃんと呼んでくれるのか?
瓦も踏み方間違えると破損しますからね。 |
||
125:
匿名さん
[2013-04-03 11:00:10]
|
||
126:
匿名さん
[2013-04-03 11:03:23]
3kw用で屋根に掛かる重さが300〜400kg程度なので1981年以降に建てた家なら加重的に問題ないってさ。
今建築中の我が家には取り付けませんけどね。 |
||
127:
匿名さん
[2013-04-03 11:10:25]
|
||
128:
ママさん
[2013-04-03 11:10:36]
そう。
屋根一体型は固定資産税がしっかり増える。 「超高級な屋根」という扱い。 |
||
129:
匿名さん
[2013-04-03 11:15:46]
>125
そう言う話を聞いて固定資産額の算定をどきどきしながら待ってたけど安かった。自治体によって違うのかな。 |
||
130:
匿名さん
[2013-04-03 11:20:25]
>安かった
何と比較して? |
||
|
||
131:
匿名さん
[2013-04-03 11:23:58]
>130
固定資産税の相場と言われる金額に対して。建築額の6割りくらいが評価額でしょう? |
||
132:
匿名さん
[2013-04-03 11:47:35]
パネル載せたら2階がすっごい涼しくなったわ。
|
||
133:
匿名さん
[2013-04-03 11:58:41]
|
||
134:
匿名さん
[2013-04-03 12:33:54]
|
||
135:
匿名さん
[2013-04-03 13:29:05]
>瓦って一枚一枚釘で野地板に固定してあるんですけど。。。
全部は面倒だから殆どのH.Mは止めてないよ、瓦枚数分の釘穴が明いてる? 太陽光を載せると止めるでしょうけど。 |
||
136:
匿名さん
[2013-04-03 13:33:40]
|
||
137:
匿名さん
[2013-04-03 13:43:35]
屋根一体なんてする奴の気が知れないね…
パネルが陳腐化しても簡単に載せ替えられないじゃんよ。 固定資産税も上がるし。 屋根載せパネルの遮熱効能は、馬鹿にできないよ。 パネルと屋根の隙間、あの数十ミリで整流板の役目を果たし 涼やかな風が通りぬけるからね。 ケチらず支持瓦で施工すれば? |
||
138:
匿名さん
[2013-04-03 14:52:38]
>135
最近は耐風等級を言うので瓦枚数x2くらいでビス止めしてあるよ。 |
||
139:
匿名さん
[2013-04-03 15:01:32]
|
||
140:
匿名さん
[2013-04-03 15:09:11]
>最近は耐風等級を言うので瓦枚数x2くらいでビス止めしてあるよ。
野地板が合板なら穴だけで湿気が入って野地板が腐って風で飛んでしまいそう。 |
||
141:
匿名さん
[2013-04-03 15:27:45]
|
||
142:
匿名さん
[2013-04-03 15:51:59]
シェールガスやメタンハイドレードなどの目新しい燃料で電気代が劇的に下がるみたいな考え方の人がいるが、理屈からしてこれはありえない。
これらが最近まで燃料として有望視されなかったのは利用するためのコストが大きいから。 他の手段で安く発電できるなら見向きもされまい。 |
||
143:
匿名さん
[2013-04-03 16:12:22]
確かに。
電気代なんて下がるわけねえだろ。 どれだけ脳内お花畑なんだよって思う。 あと、ソーラーな。 10年後買い取りなんてどうなるか確かにわからんが、 自己消費分賄えてるだけでメリット大きいわ。 |
||
144:
匿名さん
[2013-04-03 16:17:22]
|
||
145:
匿名さん
[2013-04-03 16:31:58]
屋根材一体型の太陽光発電パネルでなくても、
パネルのサイズに合わせて家の屋根のサイズを決めれば、 間違ってセールスが来るぐらいの一体型に見えてしまう。 固定資産税の評価に来る人は、見分けられる人もいれば、 わからない人もいるみたいだから、後載せであることを アピールしないといけないみたい。 >>121にほぼ同意ですね。 一つでもクリアできないなら、やめたほうがいいでしょう。 欧州のメガソーラーで出力が低下するPID現象が問題となっている 中国メーカー製パネルは絶対にダメですね。 まあ、クリアできても、最後に悪徳業者に引っかからないのは難しいのだけど。 (リスクのある中国メーカー製パネルしか扱わない業者は悪徳業者?) |
||
146:
匿名さん
[2013-04-03 16:33:48]
>瓦の釘穴無くても桟木の釘止めやタッカーでルーフィングは穴だらけですよ。ルーフィングは自己融着する
穴から洩れるのは前提ですがタッカ-穴と釘穴の大きさは差が有る、洩れ量が異なる。 ル-フィングの合わせ目も有り、洩れるのが前提ですから合板は駄目です。 自己融着しないシ-トも最近使用されてるようだ、要注意だ熱劣化の疑い有り。 |
||
147:
匿名さん
[2013-04-03 16:39:33]
アメリカはガス価格が1/3に既になってる、そのため昨日シェールガス開発会社が倒産してる。
ガス価格が下がり儲けが少なくなったためらしい。 |
||
148:
匿名さん
[2013-04-03 16:54:55]
注文住宅で設計段階から太陽光パネルを付ける旨を設計士、工務店又はHMに伝えて設計施工してもらうならOK,
|
||
149:
匿名さん
[2013-04-03 16:58:52]
普通釘なりネジなり打つ時より先に、径の小さいドリルで穴空けてから打ったり閉めたりしないか?
この間、直接打つもんだから割れたぞ。 |
||
150:
匿名さん
[2013-04-03 17:00:01]
やっぱり、不確かな物にお金懸ける気には
なれないなー もっと安定した安く出来るエネルギーは ないのかな? 太陽光は初期投資などにお金かかり過ぎだし、 効率悪いよ。 |
||
151:
匿名さん
[2013-04-03 17:08:01]
太陽光付けたい、付けてる家は電気代浮かせる目的ですかね?
個人的には浮かせようなんて気はないので太陽光は付けません。 災害対応として今の所、エネファームとEV車で何とかなりそうだし。 将来的には蓄電池で対応する予定。 |
||
152:
匿名さん
[2013-04-03 17:19:25]
>149
何が割れたの? |
||
153:
匿名
[2013-04-03 18:02:03]
>143
なに1人で興奮してるんだ。 |
||
154:
匿名さん
[2013-04-03 18:22:11]
>>153
>No.113 by 匿名 2013-04-03 08:20:31 >シェールガス革命で電気代は下がるしね。 >わざわざローンを組んでリスクふやしたくない シ ェ ー ル ガ ス 革 命 (笑) これが君の持論だから、ソーラー敷設メリットを 唱える者は全て貶したいんだよね?(笑) もっとうまくやりなよww |
||
155:
匿名
[2013-04-03 18:41:03]
153ですけど
かってに113と一緒にされてる。 やれやれ。 |
||
156:
匿名さん
[2013-04-03 18:43:05]
10年後は売電がどうなるか解らないから・・・とか言っといてシェールガス革命とかメタンハイドレート革命は信じるんだから都合が良いよね。w
採掘は進むだろうけど必ずしも電気代が安くなるとは言えないだろうに。w |
||
157:
コンクリ命
[2013-04-03 19:14:14]
時代が証明するよ。
というか現実にアメリカではエネルギー革命が起きてるんだけどね。 ロシア等の天然ガス輸出国は悲鳴をあげていますよ。 今さら言うまでもなく、新聞やニュースを見ていれば常識でしょうけど。 今現在でも相当な影響力があるのに十年後に影響がないと思える方がどうかしている。 笑ってる場合じゃないですよ。貴方がものを知らないということで笑われます。 |
||
158:
コンクリ命
[2013-04-03 19:28:55]
そして、一番不思議なのは、新エネルギー源が増えるのは資源が少ない日本にとって喜ばしいことなんだけど、それを馬鹿にして笑っちゃうってのはどうなんでしょうね?
自分が可愛いんですかね?今一理解できない思考です。 国が潤えば、巡りめぐって自分にも恩恵がありますよ。 私なら自分が損しようが国が潤って明るい未来があるならよっぽどその方がいいです。 |
||
159:
匿名さん
[2013-04-03 19:32:21]
なぜより安く採取できる天然ガスや石油の値段よりシェールガスの値段が安いのか?
採掘業者が多くて供給過多になってるだけです。 賭けてもいいですが、必ず平衡価格に落ち着きます。 時代が証明しますよ。 |
||
160:
匿名さん
[2013-04-03 19:36:03]
|
||
161:
コンクリ命
[2013-04-03 19:46:28]
今はまだ、アメリカ単体の話であり、太陽光発電と同じでブーム的な部分もあるのでしょうね。
ただ、ご存じの通り全世界的に膨大な埋蔵量があるのは事実です。 遅かれ早かれ採掘され市場に供給されることだと思います。 何度も書いていますが、今は技術を持つアメリカだけの話です。 それが全世界的な話になれば桁が違います。 今の既存のエネルギー資源産出国が致命的なダメージを受けるような劇的な変化が起こると読んでいます。 かつて、石油が石炭に変わって主要なエネルギー資源になったように。 ただ、これだけは時代が証明するしかありません。 でも、遅かれ早かれ大きな変化は訪れるでしょう。 私の言葉をよく覚えていてください。 きっと、ちかい将来思いしることになるだろうから。 |
||
162:
匿名さん
[2013-04-03 19:56:53]
石油と石炭では使い道が違いますよ。
でもシェールガスは価格のみで競合するものです。 さて、エネルギー革命起きると思います? |
||
163:
コンクリ命
[2013-04-03 20:16:22]
21世紀はエネルギー革命で幕を開けます。
既存の産出国が支配している時代は終演をつげ。 安価に世界的に供給される時代になります。 それと共に、再生資源エネルギーも高効率化されエネルギーに困らない社会がやって来るでしょう。 |
||
164:
匿名さん
[2013-04-03 20:20:56]
もう一度繰り返しますが、全世界に莫大な埋蔵量があるからエネルギー革命が起きるわけじゃないんです。
それが安定して低価格で供給されなくちゃいけない。 今の価格はどなたかが「昨日シェールガス開発会社が倒産してる」とおっしゃってるように、需給バランスが崩れてるだけなんですよ。 だからこれによって大きな変化は起きません。 論破でいいですか? |
||
165:
コンクリ命
[2013-04-03 20:27:11]
論破でも何でも結構です。
証明は歴史がしてくれるてしょうから。 まあ、のんびり眺めていましょうよ。 |
||
166:
匿名さん
[2013-04-03 20:29:53]
ガス燃やしたら二酸化炭素が増えるやないかい!
|
||
167:
匿名さん
[2013-04-03 20:37:57]
太陽光で電気代稼ぐなら、投信とかで稼ぐほうが賢い
|
||
168:
匿名さん
[2013-04-03 21:11:58]
太陽光発電に必要なポリシリコンは需要が落ち込んでいるようです。世界的にも飽和状態なんだそうです。だとすればもう一度技術革新があるかもしれません。
今日の新聞(多分)で政府は2020年を目処に電力自由化を推進させる方針を打ち出したとありました。 今、太陽光発電を導入するのは待ちだと思います。 ただ、安くて丈夫で効率の良い家庭向けスマートグリッドが出てくるか、電気料金が家計を圧迫するかのにらみ合いだとは思いますが。 |
||
169:
匿名さん
[2013-04-03 21:26:00]
ガスの時代が来ることは日本の役人も承知してます。
日本全国主要都市間をガスパイプラインを敷きます。 まず東海道から既に大阪と豊橋間は完成してます。 化学産業は当然、石油からガスに変わります、車も石油からガスになる予想も有ります。 今までと異なるのは埋蔵国が広いことです、つまり政策的に価格操作出来ないことです。 産油国(産ガス国)より採掘する技術が優先される時代になってきてます。 安部総理もモンゴルで石炭開発で対等ですと述べてます、採掘技術が大事なのです。 誰かが述べてましたがロシアはガスで復活したのです、米国のガス増産で転落のようです。 |
||
170:
匿名さん
[2013-04-03 21:38:57]
東京の地下は巨大なガス田だから開発しようぜ。輸送コスト掛からなくてよいぜ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
①支持瓦方式にする。
②南向き
③屋根勾配5寸~6寸
④5.5kw以上載せられる(自己消費分フルカバー+多少の売電分)
⑤中国産以外のモジュール
⑥1kwあたり30万円前半で導入
これらをクリアすれば、平成25年4月からの買い取り価格および補助金(予想)
でも、7年もすりゃ元取るんだから、つけたほうがいいわな。
屋根の美観うんぬんは知らん。