マンションなんでも質問「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-11 19:10:07
 
【一般スレ】タワーマンションの高層階と健康| 全画像 関連スレ RSS

30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?

977: 匿名 
[2011-03-13 09:09:31]
本当ですよ!
これからは戸建てと低層マンションの時代です。
ただ土地が少ないのでなかなか建てられないかもしれませんし、価格も高くなるかもしれません。
一生賃貸って選択肢も有りでは。
家主さんの為に一生頑張って家賃を払い続ける…。それもまた有りですかね。
978: 匿名さん 
[2011-03-13 12:09:14]
本に書いてある。
みんながそう言うから。

簡単に騙せそうな人達ですねw 詐欺には注意してねw
980: 先物業者 
[2011-03-13 19:58:46]

おっ!
カモネギ発見♪
981: 匿名 
[2011-03-15 00:24:44]
タワマンで長時間閉じ込められるような悲惨な地震の時には、
タワマンは確かに悲惨かもしれないけど・・・
そんな地震の時には低層はペチャンコになるんじゃないの?
崩れるか崩れないか・・・ということではあきらかに低層の負けでしょ?
だって基準がそもそも違うから。
982: 匿名さん 
[2011-03-16 14:08:14]
↑もっと勉強しよう。
983: 匿名君 
[2011-03-16 17:34:07]
健康には悪くないですよ。
毎日、都心で朝日が拝める場所は
タワーになってしまいました。
それに、今回の地震でも、お皿、グラス何も壊れて
ないですよ。うちは製震機能で大丈夫でしたよ。
984: 匿名はん 
[2011-03-16 23:42:33]
災害の際、高層ビルの最上階からの避難ほど難儀なものは無い。
高いところに取り残される恐怖は最悪です。
985: 匿名さん 
[2011-03-17 12:41:15]
倒れそう、埋まりそう、折れそう、閉じ込められそう、すぐに避難できなさそう
ひきこもりそうなので何かと精神的にやられそうです。
986: 匿名さん 
[2011-03-17 12:49:06]
大災害になるとエレベータは止まるし自家発燃料供給も無くなり
階段で部屋に戻れるアスリート以外は避難所へ。
命は助かるので良しとしましょう。
987: 匿名さん 
[2011-03-19 10:44:51]
スレ題とスレ主の心配に戻って、
「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」
「気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。」
ですよね。

気圧の変化等について考えると、
体又は脳にかかる圧力変化については、空気中と水中では大きくさらに違ってきます。

ネット等でも簡単に調べることができると思いますが、大雑把に書くと、
マンションの1階から30階まで約100メートルあるとすると、
これと同じ圧力変化は、水中では約5センチです。
プール行って平泳ぎして息継ぎする行為のほうが圧力変化は大きいし、
エレベーターよりも短時間でしかも非常に多い回数の圧力変化があります。
洗面器に顔をつけても5センチくらい行っちゃいそうですし、
お風呂なら、さらに体にかかる負担は大きいものとなります。

次に、地上よりも低い空気密度で長時間過ごすことの心配ですが、
地盤の固い比較的高級な住宅街は、比較的高所にあるところも多いのですが、
そのような土地の方が、海抜高は高層マンションよりあるので、空気密度も
当然高層マンションよりも低くなります。
道路が整備されているところが多いので、車で一気に上ると
高層マンションのエレベーターどころではないかもしれません。

これらと、高層マンションのマンションのエレベーターを比較すると、
それほど心配する必要がないと考えられますよ。
988: 匿名さん 
[2011-03-19 13:15:13]
>987

高層階で気圧の影響がどうこう言うつもりはないが、5cmの水圧は十分圧力を感じます。
エレベータでの時間単位の高度変化と車で坂を上る高度変化も比較にならない。
あまり説得力を感じなかった。
989: 匿名さん 
[2011-03-19 15:41:20]
ちょっと疑問なんだけど、泳ぐのが趣味の人って健康被害あるのかな。
実際に被害あるなら、バタフライとか潜水とか恐くてできない。
990: 匿名さん 
[2011-03-19 17:34:30]
水泳選手だって365日水の中にいる訳ではない。
時間が問題。
酸素ボンベを背負って水中滞留時間が長い状態にいると浅くても水圧の影響を受ける。
健康被害というよりも感覚の麻痺といった方がいいんじゃない?
初心者ダイバーは水深の浅いところで事故るしね。
水圧(気圧)の変化は人間はある程度順応できる。
但し急激な変化は潜水病・高山病となって循環器系・呼吸器系に場合によっては致命的な影響を受ける。
気圧制御の壊れた高速エレベータで一気に最上階まで上がれば何らかの症状が出てもおかしくはない。
また、感覚の麻痺ということで言えば長時間の継続的な揺れは、船旅の後いつまでも揺れている感覚のように三半規管に影響を受ける。
991: 匿名さん 
[2011-03-19 17:36:42]
停電でエレベーター使用不可になったら
高層階の人も歩いて上がるんですよね?
992: 匿名さん 
[2011-03-19 21:12:58]
潜水病や高山病は何メートルくらいの差でかかるのか。それをマンションの高さにしたらどれくらいか?
気圧制御のついた高速エレベーターって日本のマンションで使われるのか?
タワマン住人が地上に降りて感覚が麻痺するとか、高地住人が海抜低い土地に下りて健康を害したなんて今まで聞いたこともないし、急激な変化で影響受けるには気圧差が小さすぎる。
どうも大げさな話ばかりで要領を得ない。
993: 匿名 
[2011-03-19 21:17:12]
↑もう分かりきってる事ですが、そんなマトモな事を言うと『本に書いてあるもん』って人達が復活するよ。
994: 990 
[2011-03-19 21:39:40]
>>992

水泳ごときで健康被害は無いと言っているだけだ。
どこにマンションで高山病になると書いてある?
世の中の高層建築に高速エレベータが存在するのは事実で、気圧制御機能を有するエレベータがあるのも事実だ。
急激な高低差を移動することによる体調変化は高山に登らなくても高層建築程度の高さでも起こり得るということに否定を投げる君は闇雲にタワマン擁護しか思考できないだけだろう。
事実、高速移動に問題なければ気圧制御のエレベータは存在する意味が無い。
ちなみにタワマン程度のエレベータでも耳詰まりを訴える人はいるよ。
聞いたことないなら教えてあげるけど。
しかし気圧変化も感じないスローエレベータでタワマンを自慢されても不便としか思えないが。
995: 匿名さん 
[2011-03-19 21:47:25]
水圧の話が出たのは、高層階に住むことで健康被害があるかを計るための指標として出た話。
それを水圧の話だけにすりかえるのはおかしい。
同様に、気圧制御機能を有するエレベーターを持ち出すなら、それが日本のタワーマンションに使われていることが前提になる。話を摩り替えてはいけない。
996: 匿名さん 
[2011-03-19 21:50:06]
まあいいじゃない。
高層階に住むことで健康被害があるなんて、誰も言ってないんだから。
997: 994 
[2011-03-19 22:05:49]
>>995

どこが摩り替えだ?
989さんに答えただけだろ。
それに水圧を高層の健康被害の指標なんてばかげているね。
おかしいと言うならそこからおかしいだろ。
竜宮城にでも住んでるのか?
ま、それはそれで楽しそうだが。
998: 匿名さん 
[2011-03-20 11:23:11]
地震の揺れは、高層階では増幅されませんか?
小さな余震でもそれなりに揺れるので、普段でも揺れる感覚が抜けません。
周囲のマンション高層階に住む人も同じことを言う人がいます。
999: 匿名さん 
[2011-03-21 17:14:17]
地震酔いがマスコミでも取り上げられてました。
確かに、高層階は常に揺れている感覚がぬけません。
地上に降りてもその感覚は長い間続きます。
あまり健康にいいとは思えません。
1000: 購入検討を中止した通りすがりの者 
[2011-03-23 01:06:22]
・高層階購入を検討していましたがーーー
 ・必ず起る地震時に、自動的にエレベーターが止まり、階段で上り下りする必要がある。
 ・階段使用が一回は我慢できるが、数回は不可能。
 ・とすると、結局、部屋に閉じこもりになり、ストレスがたまる。
 ・水がマンションの上に保存されている場合、電気停電により水も使用不可になる。
 ・救急の水も、自分の階まで持って上がることは不可。
 ・今回の地震で、会社のエレベーターが安全目的ですぐ止まったが、それ以降、エレベーターの乗るに恐怖が  ある。

以上から、
 ・高層マンションは、地震が少ない国に適しており、日本には適さない。
 ・NYーマンハッタンのような地震がない地域では良いかもしれないが、日本の国土では全く適さない。
 ・土地の埋め立てが多く、液状化になる可能性がある。

上記のように考え、今回の購入は中止しました。
1001: 匿名さん 
[2011-03-23 08:06:11]
健康には良いのではないかい?
計画停電で頻繁に電気が止まる地域に住んでるんだがね。
そのたびにタワマン30階まで、階段登攀
日々、足腰が鍛えられてる実感があります。
1002: マンション住民さん 
[2011-03-23 08:52:34]
計画停電なら非常用のエレベータは使えるのでは?
M9.0の地震直後は点検が必要なので非常用エレベータも停止していましたけれど、
うちは計画停電なら非常用のみ動いてます。

あと、水も出ますよ。
エレベータも水も自家発電でやっているそうです。
当然自家発電用の燃料が必要になるので、それが無くなったらお終いです。

水はマンションによって出たり出なかったりのようですね。
ただ、市から「停電時は下水処理場も止まるので トイレ・お風呂はカンベン」と言われているので
そのあたりは自粛しています。

マンション選びをする際には、そういったところまでチェックが必要ですね。
うちは そのあたり無頓着だったのですが、たまたまラッキーだったようです。
1003: 1001 
[2011-03-23 09:11:10]
1002さん
非常用発電機はありますが、燃料が数時間の運転で尽きちゃうそうです。
その補充ができないので、本当の非常時に備えて運転しないとのことです。
非常用バッテリーは共用部照明等に使うもので、非常用発電機の代わりにはならんそうです。
23区が計画停電区域外なのは、はは〜んと理解できます。
1004: 購入検討中さん 
[2011-03-23 12:14:26]
・高層マンションに積極的な意見は、既に購入済みの方の視点からのような気がしました。

・海外でも、高層マンションが建っている地域は限定されており(例えば、シンガポールなど)、多くの人は低層のマンションまたは一戸建てに住んでいると思います。

・日本は最近多くの高層マンションが建設されていますが(国土が狭いのでやむを得ないと思いますが)、これほど地震が多いことを身近に感じ、ライフラインなどのリスクを考えた場合には、低層マンションがよいと考えるのは自然なように思えました。
1005: 匿名 
[2011-03-23 17:29:59]
日本は土地が少ないから高層化しての有効活用は自明の理。
1006: 匿名さん 
[2011-03-23 19:17:06]
まあ、非常用発電機用の燃料が手配できるところは、使った分をすぐに補充しておいたほうが良いでしょう。
急病人発生なんて時に、ストレッチャーがEVで運べないなんてことが起きないように。
1007: 住民さん 
[2011-03-23 23:14:31]
健康でごめんなさい。
1008: 匿名さん 
[2011-03-24 00:54:26]
・日本は土地が少ないのではなく、平たんな場所が少ないのですよ。ヨーロッパに行けばすぐわかるでしょう。
・東京に集中しないで、地方に行政等を移管すれば土地・マンションの価値も下がり、低層マンションか一戸建てで安全に住めるように思えます。また、地方でより快適な生活が出来るのではないでしょうか。
・マンションのデベロッパーは、土地を仕入れた時期にもよりますが、マンション戸数の約10%しか儲からない。
・最後に売れ残った10%は一般的に誰も購入しない部屋か高価な部屋となり、これを消費者にどのように販売するかが一番大変との事です。ーーある時には北向きが太陽を避けるのでよいと言ったり、ある時には東向きがよいと言ったり、全く首尾一貫しないのは皆さんも経験済みと思います。
・現在の地震の影響により、経済も一時的には悪くなり、売れ残った部屋を売り切るのに苦労するでしょうね。中古市場も価値が下がるでしょうね。
・タワーマンに住んでいて、年齢を重ねていったときに車椅子も通れないような廊下で苦労したり、地震が起きたら大変ですね。
1009: 匿名 
[2011-03-24 01:12:57]
段々本筋からズレてきたね~
1010: 匿名さん 
[2011-03-24 16:38:00]
タワマン検討中にこの地震・・・・

1)地震で建物つぶれない→ 軽量化のため、壁がうすく、普通に釘1本うてませんと営業さんから聞いてますので、強固な家具固定は無理でしょう。つまり、建物は折れないが、中で家具で圧迫されて死ぬということ。

2)エレベーターの停止 水や食べ物をどうやって20階まで運ぶの?

3)エレベーターの故障、スプリンクラーの作動などで、修理・新しいじゅうたんにする、クロスの張替など、修繕積立ではまかなえない多額の出費となる、またタワマンの中心にタワー駐車場をおいている場合、これも壊れる可能性あり、車使えないし。

4)火災  屋上に逃げるっていうが、いっただれが迎えに来るの?今回の地震のように、気仙沼での火災みました?ヘリコプターすぐにきてくれるでしょうか。寒い中、凍死するか、猛暑のなか熱射病で死ぬかです。

5)風、台風による揺れも半端ではない 大災害でなくても恐怖がある

以上、一戸建て2つ分以上の固定資産税と、半端ない修繕積立金、共益費を、はらいつづけながらメリットないとみました。あと、電車の真横なのに、二重サッシでもないですし、T3の部屋はわずか、ほかはすべてT2レベル。つまり、高級でなく、高額な団地なんです。値段も2000万から1億こえる部屋まであって、500戸近く。すると、当然管理組合での意見がまとまらない。
やはり、高級マンションというのは、低層、40戸まで、所得層がある程度そろっているということが基本だと思います。ここ2カ月、本気で検討した結果でした。
1011: 匿名さん 
[2011-03-24 17:27:40]
>1010

1)→タワマンは乾式壁ですが、低層物件の戸境壁が湿式壁(コンクリート)であっても
釘は打てませんよ。戸境壁は躯体=共用部分なので同じです。家具固定は専有部分内
の間仕切壁のみでしょうね。但し、揺れ方が違うため未固定家具の危険は否定できず。

2)→先日の本震で36階まで1Lペットボトル2本持って登りました。日に1往復が限度。

3)→EV故障、スプリンクラー作動による修繕は全ての物件共通でしょう。臨時の出費
についてはEVが高額であっても戸数当たりで算出すれば多大な格差は無いはず。但し、
タワー式駐車場は致命的ですね。

4)→火災は・・・どうしたらいいんですかね。防災設備資料上は延焼を防ぐための手だて
が色々と施されているようですが、はしご車が届かない高さでは祈るだけでしょうか。

5)→今どきのタワマンでは強風で揺れると聞いたことはありません。事実、これまで
外出もままならないような強風でも揺れを感じたことはありません。

今回は共用部分、専有部分ともに殆ど被害が無かったため、ちょっと強がってはみた
ものの、上記の事項に関しては色々と考えさせられますね。
1012: 匿名さん 
[2011-03-24 20:22:50]
あのね、台風ごときで揺れてたら住んでられません。
住んでもいないのに適当なこと言ったら笑われますよ。







1013: 匿名さん 
[2011-03-25 00:00:06]
>>1011

低層住人です。
>低層物件の戸境壁が湿式壁(コンクリート)であっても釘は打てませんよ。
うちのマンションは共有壁の打ち込み可能深さが示されています。
家具固定には十分な深さです。
(大型金庫のような重量物の固定には絶えないでしょうが)
専有部分間仕切りは言うに及ばずです。
1014: 匿名さん 
[2011-03-25 00:50:13]
タワマンは悲惨だ
つくづくわかった
1015: 匿名さん 
[2011-03-25 11:51:40]
今回の地震の報道を見ていると戸建てよりマンション等の建物が強いってのは分かりました。
1016: 匿名さん 
[2011-03-25 22:45:26]
津波報道の間違いじゃね?
震源地に近い場所でも地震直後戸建てはしっかり建っていたように記憶する。
1017: 匿名 
[2011-03-26 08:00:09]
外国では長周期で13階ぐらいのマンションだけ2棟倒壊した例もある。地盤も柔らかく周期が合って揺れがおおきかった。戸建は倒壊なし。日本でも積水など戸建は今や耐震基準3で建てられている。しかも3階以下がほとんどで軽い。積水のマンションなどほとんど耐震基準1で造られている。地震には戸建ての方が圧倒的に強いとも言えるのです。
1018: 匿名 
[2011-03-26 08:20:33]
もちろん耐震1に満たない戸建てが
1019: 匿名さん 
[2011-03-26 21:00:54]
>>1015
スレ違いだよ
1020: 匿名さん 
[2011-03-26 23:39:33]
高層階住民にうつ病発症リスクが高い事は既に学会で発表されている。
1021: 匿名さん 
[2011-03-27 11:09:37]
夏に予定される計画停電が実施されれば、タワマン高層階の人は健脚揃いになる。
メタボも解消して一石二鳥。
1022: 匿名さん 
[2011-03-29 09:14:51]
30階くらいから1階まで降りるのにどれくらいの時間がかかりますか?
1023: 匿名 
[2011-03-31 12:39:03]
ウォーキングで健脚ならまだしも、階段上り下りはあまり整体的によろしくないよ。
1階〜30階何分だろう
1024: 匿名さん 
[2011-04-02 01:46:13]
タワマン買わなくて本当によかった
1025: 匿名さん 
[2011-04-02 01:53:16]
タワマン買えなくて本当によかった

1026: 匿名 
[2011-04-02 08:53:40]
さあ、高みにいるタワマン住民よ、買えない我等と同じ低レベルに降りてくるんだ…
庶民の嫉妬・妬みを思い知れ!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる