30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00
タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
81:
匿名さん
[2005-08-15 22:31:00]
|
||
82:
匿名さん
[2005-08-15 23:07:00]
|
||
83:
匿名さん
[2005-08-15 23:45:00]
耳の悪い方や関節痛のあるかたもやめた方がいいと思います。
それとダイビングを趣味にされている方は、100メートル以上には住まないほうがいいです。 |
||
84:
匿名さん
[2005-08-16 00:51:00]
S造って遠藤正造のことかな
|
||
85:
匿名さん
[2005-08-18 20:26:00]
>84 わけのわからんこと書くから、先が続かない・・・・
|
||
86:
匿名はん
[2005-10-06 01:15:00]
赤ちゃんが高層階で育つと頭が大きくなってしまうと聞いたことがありますが 83さんのダイビングと同じで気圧の変化に対応できないのでしょうか? 健康上やはり問題多いのでしょうか? |
||
87:
匿名さん
[2005-10-06 01:17:00]
俺は木造2階建てで30年以上生活していたけど
めちゃくちゃ頭でかいぞ。 |
||
88:
匿名さん
[2005-10-06 14:21:00]
|
||
89:
匿名さん
[2005-10-07 00:24:00]
幹線道路沿いの一戸建てに住んでいるとき喘息に悩まされていました。
100メートル以上の高層住戸に移ってから空気が良くなったせいか、発作が起こらなくなりました。 確かにエレベーターで耳が変な感じになりますが、慣れですね。 それよりも下界を見下ろすような景色でリラクゼーション効果があるようで、穏やかになりました。 |
||
90:
匿名さん
[2005-10-08 02:06:00]
高層階と標高を比べて書かれていましたが、子どもの心に影響を及ぼすのは標高などではなく、地面からどれだけ離れて生活するかということだと大学の心理学で勉強しました。
だから、山や盆地に住んでいることと高層階に住んでいることを比べるのはちょっと違うと思います。 |
||
|
||
91:
匿名さん
[2005-10-08 02:36:00]
しかし、やっぱり山や盆地など高地には文明はないぞ。
文明は皆低地、これは標高が人間に影響を与えているということ。 昔から、○○と××は高いところに登りたがるといって、高い所は○○が住むところです。 |
||
92:
匿名さん
[2005-10-08 09:22:00]
メキシコのマチュピチュは
ものすごく標高が高いところで栄えた文明だから 大昔は高地にも文明が存在した。 |
||
93:
匿名さん
[2005-10-08 09:30:00]
家に帰って、子供がこんなふうに座っていたらイヤだな・・・
ttp://www.securityweapon-goods.com/parachute.html |
||
94:
匿名さん
[2005-10-08 09:30:00]
高層階との行き来が子供には良くないらしい・・・・・
|
||
95:
匿名さん
[2005-10-08 10:32:00]
>>文明は皆低地、これは標高が人間に影響を与えているということ。
なんでそう短絡的なんだ・・・・・ |
||
96:
匿名さん
[2005-10-08 14:15:00]
マチュピチュは文明かもしれないけれど、高度文明ではないでしょう。
電気もガスもないし。 エジプト、メドポタミヤ、黄河、インダス等、高度文明は全て低地ですよ。 現代でも、東京、ニューヨーク、ロンドン、パリなど全て高度文明は低地です。 高地に先進国はありません。 |
||
97:
匿名さん
[2005-10-08 15:30:00]
>
唖然。 「電気もガスもないし。」って、同時代にそれらがあった文明があったら教えてほしい。 |
||
98:
匿名さん
[2005-10-08 17:27:00]
エジプトには電気(電池)があったらしい。
メソポタミヤではガス(天然ガス)を浴場で使っていた形跡がある。 |
||
99:
匿名さん
[2005-10-08 18:46:00]
マチュピチュの文明にお詳しいのですか?
高度文明じゃないって例えば? |
||
100:
匿名さん
[2005-10-08 18:58:00]
メキシコじゃなくペルーでしたー
|
||
101:
匿名さん
[2005-10-08 19:08:00]
エジプト、メソポタミヤ等いつの時代の文明か知らないけど
マチュピチュもそうとう高度な文明ですよ。 特に石の技術がすごく寸分の狂いもない石の建築物や方角を示すように置かれた石。 古代人はほんとすごいですね。何もない時代で色々工夫して。 人体への影響はあるのかないのか知らないけど 高度文明は全て低地って言い切るからには何かものすごい理由があるんでしょうねぇ。 |
||
102:
匿名さん
[2005-10-08 21:03:00]
マチュピチュ、そんなに凄い文明だったらなぜ、滅んでしまったの?
皆、高山病になっておかしくなってしまったんでは? 現代社会で高度文明が発達しているのは、川沿いや海沿いの低地のみです。 高いところはやはり人間には適していないのです。 |
||
103:
匿名さん
[2005-10-08 22:49:00]
>>102
高山病の事をよく知らないようだね。 高地文明に限界があったのだとしたら、それは物流や農耕の問題とか 水が得られにくいとか、そういう原因の方が大きいのでは? てか「人体への影響」から発展したのに、何でこんな話題になってんの? 超高層マンションなんて、どんなに高くても50〜60階がいいところ。 階高3.2mとしたって最上階でも地上200m弱じゃねーか。 誰だマチュピチュを引き合いに出してるバ力は? 他人の目を気にしてばかりいるからおかしな理屈しか思いつかないんだよ。 エレベーターに乗ったり高層ビルに上がったりすると体調崩すよーなやつは 『 自 分 の 判 断 で 』低層階に住めばいいじゃんよ。 俺も高いところは嫌いだから低層階に住んでいる。金もないしな。 |
||
104:
匿名さん
[2005-10-08 23:24:00]
|
||
105:
匿名さん
[2005-10-11 20:22:00]
なんか全然話がずれてるんじゃなーい?
|
||
106:
匿名はん
[2005-10-12 02:27:00]
消防のはしご車は確か11階までしか届かなかったと思いますが?
高層階の場合やはり災害時の不安は拭い去れません。 上層階で屋上にヘリポートがあったとしてもこれだけタワーが増えると なかなかヘリが来ないのではないかと思われます。 |
||
107:
匿名さん
[2005-10-12 11:14:00]
災害時に人をあてにできないことは、
この前のエレベーター閉じ込め騒ぎでも証明済み。 |
||
108:
匿名さん
[2005-10-12 11:41:00]
|
||
109:
匿名さん
[2005-10-12 13:38:00]
ちなみに、東京消防庁がヘリコプターを何機持ってるか知ってる?答え:6機!
|
||
110:
匿名さん
[2005-10-13 01:40:00]
>>106
ヘリポートじゃなくてホバリング用スペースでは? |
||
111:
匿名さん
[2005-10-20 01:27:00]
昨日の関東の地震でのタワー高層階の住人の方
どのような揺れ方でしたか? 状況教えて下さい。 マンションの構造(耐震、制震、免震)も教えて下さい。 |
||
112:
匿名さん
[2005-10-22 20:40:00]
地震でどの程度揺れるのか、私も知りたいです。
|
||
113:
匿名さん
[2005-10-22 20:41:00]
|
||
114:
匿名さん
[2005-10-23 12:05:00]
給水所と家の往復で、それどころではありません。
|
||
115:
匿名さん
[2005-10-23 13:06:00]
>>111-113
同じ人間が同じ地震を同じ場所で体験しなけりゃ差はわからんだろう。 と言うことはマンションの構造(耐震、制震、免震)の違いはわからんな。 地盤が異なっていれば構造もそれに合わせるべきだしね。 |
||
116:
匿名さん
[2005-10-26 13:32:00]
高層階は空気が薄くて大変です、特に大型の台風がきて
気圧が降下した時には、各部屋にいっせいに酸素マスクが落ちてきましたので 何とか命拾いをしました、やはり設備のいいマンションは安全ですね |
||
117:
匿名さん
[2005-10-29 05:38:00]
欧米では海の見えるオーシャンビューなどの住戸やアパートメント(日本で言うマンション)等より、丘や山間部の高所の方がよっぽど高級住宅地です。
例えばLAのビバリーヒルズをイメージしてください。 高所に行けば行くほど高額高級です。 やはり他人を見下ろす立場に家を持つと言うことと、街全部を見渡せると言うことのメリットもあるでしょう。 サンタモニカやロングビーチ等の海沿いの住戸はとてもすばらしいオーシャンビューがみれますし、車でのアクセスもとても楽です。 反してビバリーヒルズは延々と登っていかなければならず、アクセスもとても不便ですが、それでも超大金持ちはこちらを選びます。 江戸城や大阪城と同じように、人は権力と地位と名誉と金を手に入れると下界を見渡せる環境に居たいようです。 |
||
118:
匿名さん
[2005-10-29 07:04:00]
気圧の変化が頻繁に起きるのは、あまり健康にいいとはいえません。
特に平常より空気が薄くなる(酸素が減る)のは調子が悪くなる要因になります。 でも人間には適応能力がありますので、健康なほとんどの人にはさほど大きな問題にはなりません。 ずっと安定した(さほど急激な気圧の変化を受けない)状況で生活していた人が、 急に気圧が低い(空気が薄い)生活に変化するということは、適応するまでの間、体調が悪くなる人も いるということです。最悪、適応する前に体を悪くする人もいるでしょう。 |
||
119:
匿名さん
[2005-10-29 10:00:00]
>115
111〜113の誰も、構造の違いによる揺れの差異を、ひとりから聞き出そうとはしていないが・・・ |
||
120:
匿名さん
[2005-11-09 11:45:00]
夜景の見えるレストランなら高層階の方がいいけど
住居としてはちょっと不自然だと思うよ。 |
||
121:
匿名さん
[2006-01-28 01:32:00]
14階購入したのですが風はきついですか?
|
||
122:
匿名さん
[2006-01-28 21:01:00]
14階は高層ではないでしょう。
普通のマンションだから風も普通です。 |
||
123:
匿名さん
[2006-01-29 01:29:00]
>118
気圧の変化率をちゃんと考えよう。 車で走ってる時は? 風呂入ってるときは?(水深1メートル前後) 24時間換気を採用している室内では? 強風の中を歩いている時は? これらと、地上100メートルくらいの気圧差とどのくらい違うと思ってる? >気圧の変化が頻繁に起きるのは、あまり健康にいいとはいえません。 誰もが頻繁に気圧の変化を体験してるよ 標準大気状態の場合、地上100メートルに上がるのと、水中10㎝から水面にでるのと ほぼ同じ変化率ですよ。 地上から100メール上がったとこの気圧差って、洗面器に顔を深くつっこむのと同程度で、 むしろ風呂入る時の方が、体にかかる圧力差はあるんだよ。 ソースは、「高度と気圧」等で勝手にググって調べてくれぃ。あっちこっちに計算式あるから。 |
||
124:
匿名さん
[2007-02-17 15:10:00]
湿度の高い日本には、高層住宅は合っていると思う
|
||
125:
匿名さん
[2007-02-18 19:09:00]
>高層階は空気が薄くて大変です、特に大型の台風がきて
>気圧が降下した時には、各部屋にいっせいに酸素マスクが落ちてきましたので >何とか命拾いをしました、やはり設備のいいマンションは安全ですね 笑 |
||
126:
匿名さん
[2007-03-05 07:11:00]
地上10mの高さの住戸(3階相当)に比べて、高さ50m(17階相当)の住戸で1.6倍、100m(33階相当)で2.1倍、170m最上階(58階)で2.6倍もの強い風が吹く。
|
||
127:
匿名さん
[2007-03-06 23:44:00]
私気象予報士なんですが、気圧は0mで大体1013hPaほど。
すごく乱暴な計算ですが、高度100mでも地上より10hPaほどしか下がりません。 天気図見てみるとわかりますが、日常の気圧変化は 高度によるものよりも遥かに大きいです。 医者ではないので健康との関連は分かりませんが、 短絡的に結びつけるのもどうかと。 |
||
128:
匿名さん
[2007-03-18 18:33:00]
もう1年半も前のスレですが、スレ主さんは元気に暮らしているんですかねぇ。
自分はマンションぐらいの気圧の変化で何かあるとは思っていないのですが、万が頭痛が酷くなったとか、なにかしら影響(らしきもの)があったのでしょうか・・・? |
||
129:
匿名さん
[2007-05-21 22:05:00]
結局よく分からなかったですが、
私は、単純に低層階が好き(3階、4階経験)なので、 好きな場所でしかも安い、というのがとても嬉しかったです。 いざと言うときにすぐ外に出られる、 階段を使うのが苦にならない、 地面に近いという安心感で心が安定する、 私にはいいことばかりです。 世の中には、ずいぶんと、高いところが好きな人が多いんだなーと実は驚いていました。 展望は、たまにどこかに見にいく方が楽しいですね。 でも、人それぞれです。 |
||
130:
入居済み住民さん
[2007-05-21 22:39:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
特に問題なく過ごしていたのですが、夏風邪をひいてしまい鼻の具合が悪くなったらエレベーターの昇降で耳がおかしくなりました。
下に降りたら耳が抜けなくなって、鼻をつまんでもダメでした。しばらくして自宅に戻るためエレベーターに乗ったら治りましたが。
耳の弱い人には、高層マンションは向かないと気づきました。