マンションなんでも質問「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-11 19:10:07
 
【一般スレ】タワーマンションの高層階と健康| 全画像 関連スレ RSS

30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?

621: 匿名 
[2010-10-01 23:59:58]
乾燥しているって人で加湿しているお宅はほとんど正常範囲内の湿度。
赤ちゃんがいるのでってバンバン加湿してるけど乾燥よりカビとか湿度が高い悪影響を心配しないの?と思う。
40%でカラカラに乾燥って人がいたけど、日本は湿気っぽいのが好きだから?国際的には25%がベストの値で、日本でも40%程度が推進されてるんだけど、60%では物足りず、80%で潤ってるとか言う人はみずみずしさを通り越してるのに気づかないのかな?
622: 匿名 
[2010-10-02 00:24:09]
タワーマンションの高層階は日当たりが良くて冬でもかなり暖かいから、エアコンあまり使わないので(寒い日もリビングに床暖房ゆるく付けとく程度で十分)むしろ乾燥しませんよ。
623: 匿名さん 
[2010-10-02 02:01:37]
高いとこに行けば、気圧は変化するし風も強い。

免震構造のビルなんて、強風が吹くと船酔いするみたいにユラユラ揺れる。
しかも、パソコンの画面を見つめるのも無理なくらいに揺れる。
横になってても船酔い状態。

高層ビルは地震で直ぐにエレベーターは止まるし、階段登ってお家に帰る
ころには大腿がパンプアップして、2~3日の筋肉痛は覚悟だね。
(外出るのもキツイけど)

マンションがビルとどのくらい違うかは知らないけど、そう言う物だと
慣れれば住めるんじゃないかな。

現に沢山のタワーマンションが売られているわけだし。
624: 匿名さん 
[2010-10-02 02:40:58]
うーん、ウチは高層タワーマンションの高層階ですがパソコンの画面を見続ける事が困難なくらいの
揺れはありません。
人が意識しない程度だが揺れているのは事実だと思いますが10階建て程度でも同じですし、
低層の戸建のような物件以外は明らかな違いがあるマンションは昨今ではないと思うのですが…。

10年前の耐震物件の30階建てのタワーマンションは強風で揺れているのをうっすら感じるくらいだったので
そこは慣れずに引っ越していく年配の方は居ました。

高層ビルが地震ですぐにエレベーターが止まるというのも地震でエレベーターが止まるのは
高層以外でも条件は同じだと思います。
ただ、長周期地震動で高層タワーなどのエレベーターが止まる可能性はあります。

なのでそれほどに覚悟や高層以外の物件と大きな違いはないと思いますが、体調が良くない人や
激しく乗り物酔いをする人、高齢などで変化に対応する能力が劣っている人などは体験などしてから
住まわれた方がいいかもしれませんね。
625: 匿名さん 
[2010-10-02 05:21:24]
高い場所は乾燥しやすい。
呼吸困難のコンクリートに囲まれていればなおさら。

タワマン擁護ってテキトーな嘘つくね。

626: 匿名さん 
[2010-10-02 06:36:12]
なぜ高い場所は乾燥しやすいのかな?
627: 匿名さん 
[2010-10-02 14:10:52]
気温が低いと飽和水蒸気圧も下がります。
でも人間の活動範囲では、一度上下したくらいでは、1g/㎥程度の差です。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kukichunosuijoki.htm
高度による気温の変化は、概ね100m毎に1℃低下するけれど、
国内の超高層マンションで一番高いもので200mくらいです。

なお、鉄筋コンクリートそのものには調湿機能はあまりありませんが、調湿建材というものがあります。
超高層ビルは、重量軽減のため、すべての壁にコンクリートを使うことはまれで、ALCボードとこのような機能型建材を組み合わせて使用することが一般的です。
調湿建材については財団法人建材試験センター、あるいはメーカー(日本インシュレーション等)を参照されると良いでしょう。
したがって、高度が高いと乾燥はしやすいけれど、現在の鉄筋コンクリートマンションの場合は高度と相関関係を示すことは少なく、むしろ他の要因があると考えられます。
628: 匿名さん 
[2010-10-02 17:40:22]
>627さん
湿度=その空気の水蒸気圧/その気温での飽和水蒸気圧

上の式で考えると飽和水蒸気圧が下がれば湿度は上がる。
気温が低く飽和水蒸気圧が下がれば高層ほど湿度が高いということになりませんか?
なぜ高度が高いと乾燥しやすいと思う人がいるのかわかりません。
629: 匿名さん 
[2010-10-02 18:16:49]
免震装置って一般的に、震度4-5以上の揺れで作動するもんだから
風でグラグラ揺れるなら、構造に問題ある不良物件だろうね。
630: 匿名さん 
[2010-10-03 08:06:50]
タワマンが乾燥しないなんて、住んだことない証拠。
たまらんよ!!
631: 匿名さん 
[2010-10-03 09:04:12]
だからタワマンだけが乾燥すると言う、その理由を知りたいんだよ!!
632: 匿名さん 
[2010-10-03 18:04:01]
某高層ホテルは

16階以上のフロアは乾燥防止のため、常時加湿されております。

と書いてある。


高層マンションに限らず、高い場所は低い場所より湿度が低い。
633: 匿名さん 
[2010-10-03 18:20:04]
気温に関しては高度が1000m上がると6.5℃下がるということは比較的よく知られているが、
湿度の鉛直方向の変化についてはこのような単純な低下はなく場所や条件によると思われる。

ある高層ホテルで16階以上のフロアは乾燥防止のため、常時加湿されております。と書いてあっても
>高い場所は低い場所より湿度が低い。

という証明にはならない。

大体高層が乾燥していたら雲なんかできないよ。
634: 匿名さん 
[2010-10-04 03:02:58]
笑えるなあ

冬場の寒い時期には晴れて雲が少ないことを自分の書き込みから想像できないのか?

それよりも

証明もなにも、冬場の高層に上がればすぐにわかること。


逆に夏場は湿った上昇気流を自ら作り出すタワーマンション。

ゲリラ豪雨の元凶。
635: 匿名さん 
[2010-10-04 06:56:25]
>冬場の寒い時期には晴れて雲が少ない
地域によるけどね。

冬場の高層は乾燥していて雲なんかできません
従って雨も雪も降ることがありません

どこの星にお住まいですか?
636: 匿名さん 
[2010-10-04 09:03:09]
夏場って書いてあるだろうに

多動障害、注意欠陥障害丸出しだな
637: 匿名さん 
[2010-10-04 10:51:33]
東京でタワマンたくさん建てるから九州でゲリラ豪雨か降るんだよ!

こうですか?
638: 匿名さん 
[2010-10-04 12:53:57]
637さん、私は笑えましたが....真面目に受け取る人がいそうなのでご注意を。

マンションに限らず、高度があるほどに気圧がさがり、基本的には温度も下がるという事実が理解でいない人には説明は無理だと思います。
また湿度というのが絶対的な水量(水蒸気量)とは異なることもわかってもらわないと。

体感する乾燥とは、その場所での気温とその湿度の問題ですよね。
そして水を多く含む空気は重いので、気温や湿度と関係なく下に下がります。

>大体高層が乾燥していたら雲なんかできないよ。
ここに大きな勘違いがありますね。
雲や湿感を感じるのは、水分を多く含む比較的暖かい空気が、気温の低いところへ移った時です。
地面全域が常に雲だらけになる理論はありません。
「比較的」というのがミソで、それは地面の上での高度10000mでも変わりません。
639: 匿名さん 
[2010-10-04 16:20:37]
雲ができる条件は絶対的な水蒸気量ではなく、
その気温・気圧において水蒸気が過飽和(湿度100%以上)になっているかどうかということですよね。
その状態を乾燥しているとは言わないのでは?
640: 匿名さん 
[2010-10-04 16:52:45]
乳幼児や年寄りはすぐ参ってしまいます。
加湿器はライフラインです。
641: 匿名さん 
[2010-10-04 18:00:01]
乾燥って言っても問題になるくらい乾燥している家は日本ではほぼないですよ。
赤ちゃんがいる家庭で加湿器って考えて使う方が多いのは事実ですが、誰かも言っていたように
湿度20%になる訳がありません。
地上500や1000mの高層住宅なら地上との湿度や気温の違いも話しに出していいでしょうが
気温や湿度の違いは感じ取れるとしたら高層階で日当たりが良好とか遮るものがなく風が強いとかの
要因でしょう。
空気清浄機ならウイルスを除去するとか、埃とか考えるものはあるでしょうが加湿して湿らせたおかげでの
弊害の方が心配の必要があると私も思います。
642: マンコミュファンさん 
[2010-10-04 18:11:54]

やはり良くないらしいよ!
643: 匿名 
[2010-10-04 19:05:45]
冬場は湿度20%以下なりますよ。インフルエンザやウイルスは低温、低湿度で活発になるものが多いので、その対策にも40~60%が望ましいとされています。
ホテルや機内は異常に乾燥してますよね。機密性が良く空調が強く入っているからです。タワマンも同じようなものじゃないの?
644: 匿名さん 
[2010-10-04 19:11:01]
年寄と子供が邪魔な人はタワマン住まいが最適ってことで。
645: 匿名さん 
[2010-10-04 19:15:13]
もう一度小学校から勉強し直した方がいい人って結構多いのね。
646: 匿名さん 
[2010-10-04 19:34:08]
なんで「危ないのかな〜?」「大丈夫なのかな〜?」なんて考えながら
住まなイカンの? 35年もローン組んで毎日こんな事考えてたら
完全に精神病になる。あっ、だからおかしくなるのか。。。なるほど。
647: 匿名さん 
[2010-10-04 23:53:27]
これからの季節
行ってみて上層階の廊下で一回深呼吸すればわかる。
大丈夫だと思う人は買えば?
648: 匿名さん 
[2010-10-05 06:37:20]
エアコン効かせた内廊下という落ちじゃないの?
649: 匿名 
[2010-10-05 09:10:54]
20%以下の湿度にタワーの上層階はなるというデータはないですし、実際になっている所は非常に少ないですよ。
飛行機は乾燥します。20%以下の湿度になる環境下にありますし、精密危機は湿度30%以下が望ましいです。機密性が高い住宅と言っても24時間換気の吸気口から入る空気は飛行機の環境とは全く違いますし、日常生活を営む上で密閉された空間を保持するのは難しいと思います。
アパートメントの1Fが湿度が高くなりやすい、カビが多いなどと言いますが土壌部分が多いとか日当たりや通風が確保出来にくいからが大きな要因です。地上からの距離で計算される湿度や温度が大きく関係してくる高層は雲の上くらいの高さのみです。
650: 匿名さん 
[2010-10-05 11:14:07]
人間
ペット
植物
みんな弱る

唯一のメリットは洗濯物の乾きが超速い!
651: 匿名さん 
[2010-10-05 11:48:11]
>唯一のメリットは洗濯物の乾きが超速い!

そりゃ湿度の話じゃなくて風の話だね。
652: 匿名さん 
[2010-10-05 11:50:58]
直観的というか短絡的な発想の方多いですね。

>エアコン効かせた内廊下という落ちじゃないの?
エアコンが暖房なのか冷房なのか読み切れませんが、
外気温と差を生むエアコンが湿度に関してどう影響するか冷静に考えればわかるはず。
エアコンに水が溜るの見たことありませんか?
653: 匿名さん 
[2010-10-05 12:21:00]
>652
読解力がないか知識が足りていない。

冷たい外気をエアコンで温めればその空気の水蒸気量はかわらないまま飽和水蒸気量が上がるので湿度が下がる。

エアコンで温めた廊下が乾燥しているのは当たり前で、これは低層・高層関係ないよ。
654: 匿名さん 
[2010-10-05 12:45:58]
地面が呼吸できないコンクリート地帯は異常乾燥しやすい。
冬は地上でも加湿無しは危険ですから。
高層ではなおさらです。

保水性の高い観葉植物でも水やり増やさないと枯れてしまうほど。
655: 匿名さん 
[2010-10-05 13:12:40]
日当たりがよく風が強いので土壌は乾燥しやすい。
ベランダの植物には過酷な環境かもね。
656: 匿名 
[2010-10-05 15:39:55]
日本の快適湿度40~60%でもちょっと湿気っぽいと思うけど。
窓やドアの開閉はもちろん、換気口も密閉してお風呂も使わず負圧に注意しながらエアコンなど除湿してるの?
加湿機より空気清浄機じゃない?
657: 匿名さん 
[2010-10-06 19:27:57]
赤ちゃんには危険な場合も
658: 匿名さん 
[2010-10-06 19:56:25]
>657
医師に相談しましょう
659: 匿名さん 
[2010-10-07 00:03:25]
結局、いつものパターンで根拠なし?
660: 匿名さん 
[2010-10-07 00:44:42]
サボテンは乾燥に強いのだがすぐダメに。
661: 匿名さん 
[2010-10-07 00:52:46]
一時期サボテンを枯らす女というのが話題になったね。
662: 匿名さん 
[2010-10-07 06:30:07]
喜んで住めるのは猛禽類くらいですね。
コンクリートだらけじゃやはり住まないですけど。
663: 匿名さん 
[2010-10-07 11:09:20]
「長年不妊に悩んでいたが、タワマンに住んだら子宝に恵まれた」
「タワマンに住んで末期癌が消えた」
「タワマンに住んだら、頭がスッキリして仕事や勉強がはかどる」
とかいう事でもあれば、購買を検討してもよいがな。。。W

タワマンが健康にプラスな事ってなんかあんの?
664: 匿名さん 
[2010-10-07 13:35:15]
タワマン買ったら愚息が引きこもりになった実例はあるぞ

汚染土壌が影響したのか精神病んでる

ここのスレにも現れる
665: 匿名さん 
[2010-10-07 14:09:15]
>664
ひきこもりってタワマンだけで発生しているの?
精神病ってタワマンがない時代はなかったの?

ヴァカじゃないのw
666: 匿名さん 
[2010-10-08 15:25:47]
出現!
667: 匿名さん 
[2010-10-08 15:31:48]
眺望求めるならタワマンより高台のおうちを買いましょう。
タワマンは停電してエレベーター泊まったら地上まで階段で行くしかない。
阪神大震災時24階まで水を運んだ苦い経験の持ち主より。
668: 匿名さん 
[2010-10-08 15:50:49]
おしゃっていることは尤もですが、このスレは
「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」だから、
24階まで水を運ぶと関節がすり減って大変なことになる、とかなんとか健康に繋げて下さいね。
669: 匿名さん 
[2010-10-08 15:55:11]
逆に足腰強くなっていいかもね。
670: 匿名さん 
[2010-10-08 22:26:32]
タワマンに住んで1つだけ健康に良いことがあった
視界が広くて近視の望遠訓練がやり易かった

自分が気にしたのは、

冬場の異常乾燥
排ガス

それと水道水
1年かからず蛇口周辺真っ白の石状態
飲めないどころかうがいも遠慮した

歯磨きしてミネラルウォーターでうがいは違和感アリアリ

以上、湾岸生活記でした!



by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる