30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00
タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
601:
匿名さん
[2010-09-12 08:57:17]
|
||
602:
匿名さん
[2010-09-26 17:20:30]
異常乾燥の季節がやってまいりました。
加湿器フル稼働! でもエアコン暖房しか使えないマンションはどんどん乾燥します。 過酷です。 |
||
603:
匿名さん
[2010-09-26 17:33:18]
|
||
604:
匿名さん
[2010-09-26 18:00:39]
いつも高いところから地面を見ているとおかしくなってゆく可能性がないだろうか?
人間にとって不自然だから。 |
||
605:
匿名さん
[2010-09-26 20:36:52]
>いつも高いところから地面を見ているとおかしくなってゆく
普通に生活している限り、窓から下を見下ろす時間なんて、その気で眺めたってほんの数分。 数秒の日だってある。0秒もある。 「いつも高いところから地面を見ている」こと自体、すでにおかしくなっている。 |
||
606:
匿名さん
[2010-09-26 21:44:08]
俺の友達で30階以上に住んでる奴が3組いるが、どこも子沢山で元気にしてるぞ。
|
||
607:
匿名さん
[2010-09-26 23:40:19]
>>602
加湿器の使えないマンションってあるんですか? |
||
608:
匿名さん
[2010-09-27 00:04:30]
乾燥促進させるエアコン暖房しながら加湿器使う矛盾
|
||
609:
匿名さん
[2010-09-27 00:17:19]
床暖房もないってどんな貧乏物件だろう
にしても加湿器が使えない理由になってないですよ |
||
610:
匿名さん
[2010-09-27 16:08:30]
俺なら毒が入っているかもしれない中国産野菜はあえて買わないね。
(外食で知らずに食ってることは多々あると思うが、、) 同じように健康被害の説があるタワマンも買わない。 そもそも健康被害以前に、災害難民になったりしたくないしな。 |
||
|
||
611:
匿名さん
[2010-09-27 18:04:16]
床暖の存在に気がつかないんだから、安アパート暮しのネガでしょ。
賃貸でもちゃんとしたところは、床暖ついてるとこ増えてんだよね。 |
||
612:
匿名さん
[2010-09-29 19:55:58]
高層が乾燥しない?
また超科学ですかね? |
||
613:
匿名さん
[2010-09-30 02:26:55]
東京湾の埋立地は特異な気候なのでしょう。
|
||
614:
匿名
[2010-09-30 13:20:12]
>>604
オフィスビルで何十階ってところは何十年か前からあって だけど別にオフィスで勤務してたからおかしくなったって話は聞かない オフィスなんて一日の半分近く、自宅より長い時間滞在するところだから 自宅が高層のためにおかしくなるなどの影響が出るなら 先にそういうオフィスからなんらかの報告が出ていると思うけど |
||
615:
匿名さん
[2010-09-30 15:50:05]
前に会社の面接行った時、高層階で働く事に問題無いか的な事聞かれたよ。
えっ?っと変な質問だなと思ったけど、エレベーターで上がり下がりとか 気圧なんかで体調に不具合が出る人が居たんだと。 その後、務める事になったけど、何の問題も無かった。 ちなみに40階。 |
||
616:
匿名さん
[2010-09-30 16:53:53]
なんか、野生の感?というか、
木が高くなる限度が、住んでいい限度のような気がする。 いちばん高くなる木って何メートルくらいなのかわかりませんが、 20階30階って不自然な高さのような気がする。。 |
||
617:
匿名さん
[2010-09-30 17:40:21]
木の高さ世界一はアメリカレッドウッド国立公園内にあるコースト・レッドウッドで樹高111.4mだよ。
その理屈だと30階ぐらいは正に自然な高さだね。 |
||
618:
匿名さん
[2010-09-30 17:53:27]
そうか、じゃ、住んでも大丈夫なような木がして木ました。
|
||
619:
匿名さん
[2010-10-01 21:38:00]
冬になると異常乾燥との闘い。
マジで!! |
||
620:
匿名さん
[2010-10-01 22:34:14]
感想肌....痒い
|
||
621:
匿名
[2010-10-01 23:59:58]
乾燥しているって人で加湿しているお宅はほとんど正常範囲内の湿度。
赤ちゃんがいるのでってバンバン加湿してるけど乾燥よりカビとか湿度が高い悪影響を心配しないの?と思う。 40%でカラカラに乾燥って人がいたけど、日本は湿気っぽいのが好きだから?国際的には25%がベストの値で、日本でも40%程度が推進されてるんだけど、60%では物足りず、80%で潤ってるとか言う人はみずみずしさを通り越してるのに気づかないのかな? |
||
622:
匿名
[2010-10-02 00:24:09]
タワーマンションの高層階は日当たりが良くて冬でもかなり暖かいから、エアコンあまり使わないので(寒い日もリビングに床暖房ゆるく付けとく程度で十分)むしろ乾燥しませんよ。
|
||
623:
匿名さん
[2010-10-02 02:01:37]
高いとこに行けば、気圧は変化するし風も強い。
免震構造のビルなんて、強風が吹くと船酔いするみたいにユラユラ揺れる。 しかも、パソコンの画面を見つめるのも無理なくらいに揺れる。 横になってても船酔い状態。 高層ビルは地震で直ぐにエレベーターは止まるし、階段登ってお家に帰る ころには大腿がパンプアップして、2~3日の筋肉痛は覚悟だね。 (外出るのもキツイけど) マンションがビルとどのくらい違うかは知らないけど、そう言う物だと 慣れれば住めるんじゃないかな。 現に沢山のタワーマンションが売られているわけだし。 |
||
624:
匿名さん
[2010-10-02 02:40:58]
うーん、ウチは高層タワーマンションの高層階ですがパソコンの画面を見続ける事が困難なくらいの
揺れはありません。 人が意識しない程度だが揺れているのは事実だと思いますが10階建て程度でも同じですし、 低層の戸建のような物件以外は明らかな違いがあるマンションは昨今ではないと思うのですが…。 10年前の耐震物件の30階建てのタワーマンションは強風で揺れているのをうっすら感じるくらいだったので そこは慣れずに引っ越していく年配の方は居ました。 高層ビルが地震ですぐにエレベーターが止まるというのも地震でエレベーターが止まるのは 高層以外でも条件は同じだと思います。 ただ、長周期地震動で高層タワーなどのエレベーターが止まる可能性はあります。 なのでそれほどに覚悟や高層以外の物件と大きな違いはないと思いますが、体調が良くない人や 激しく乗り物酔いをする人、高齢などで変化に対応する能力が劣っている人などは体験などしてから 住まわれた方がいいかもしれませんね。 |
||
625:
匿名さん
[2010-10-02 05:21:24]
高い場所は乾燥しやすい。
呼吸困難のコンクリートに囲まれていればなおさら。 タワマン擁護ってテキトーな嘘つくね。 |
||
626:
匿名さん
[2010-10-02 06:36:12]
なぜ高い場所は乾燥しやすいのかな?
|
||
627:
匿名さん
[2010-10-02 14:10:52]
気温が低いと飽和水蒸気圧も下がります。
でも人間の活動範囲では、一度上下したくらいでは、1g/㎥程度の差です。 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kukichunosuijoki.htm 高度による気温の変化は、概ね100m毎に1℃低下するけれど、 国内の超高層マンションで一番高いもので200mくらいです。 なお、鉄筋コンクリートそのものには調湿機能はあまりありませんが、調湿建材というものがあります。 超高層ビルは、重量軽減のため、すべての壁にコンクリートを使うことはまれで、ALCボードとこのような機能型建材を組み合わせて使用することが一般的です。 調湿建材については財団法人建材試験センター、あるいはメーカー(日本インシュレーション等)を参照されると良いでしょう。 したがって、高度が高いと乾燥はしやすいけれど、現在の鉄筋コンクリートマンションの場合は高度と相関関係を示すことは少なく、むしろ他の要因があると考えられます。 |
||
628:
匿名さん
[2010-10-02 17:40:22]
>627さん
湿度=その空気の水蒸気圧/その気温での飽和水蒸気圧 上の式で考えると飽和水蒸気圧が下がれば湿度は上がる。 気温が低く飽和水蒸気圧が下がれば高層ほど湿度が高いということになりませんか? なぜ高度が高いと乾燥しやすいと思う人がいるのかわかりません。 |
||
629:
匿名さん
[2010-10-02 18:16:49]
免震装置って一般的に、震度4-5以上の揺れで作動するもんだから
風でグラグラ揺れるなら、構造に問題ある不良物件だろうね。 |
||
630:
匿名さん
[2010-10-03 08:06:50]
タワマンが乾燥しないなんて、住んだことない証拠。
たまらんよ!! |
||
631:
匿名さん
[2010-10-03 09:04:12]
だからタワマンだけが乾燥すると言う、その理由を知りたいんだよ!!
|
||
632:
匿名さん
[2010-10-03 18:04:01]
某高層ホテルは
16階以上のフロアは乾燥防止のため、常時加湿されております。 と書いてある。 高層マンションに限らず、高い場所は低い場所より湿度が低い。 |
||
633:
匿名さん
[2010-10-03 18:20:04]
気温に関しては高度が1000m上がると6.5℃下がるということは比較的よく知られているが、
湿度の鉛直方向の変化についてはこのような単純な低下はなく場所や条件によると思われる。 ある高層ホテルで16階以上のフロアは乾燥防止のため、常時加湿されております。と書いてあっても >高い場所は低い場所より湿度が低い。 という証明にはならない。 大体高層が乾燥していたら雲なんかできないよ。 |
||
634:
匿名さん
[2010-10-04 03:02:58]
笑えるなあ
冬場の寒い時期には晴れて雲が少ないことを自分の書き込みから想像できないのか? それよりも 証明もなにも、冬場の高層に上がればすぐにわかること。 逆に夏場は湿った上昇気流を自ら作り出すタワーマンション。 ゲリラ豪雨の元凶。 |
||
635:
匿名さん
[2010-10-04 06:56:25]
>冬場の寒い時期には晴れて雲が少ない
地域によるけどね。 冬場の高層は乾燥していて雲なんかできません 従って雨も雪も降ることがありません どこの星にお住まいですか? |
||
636:
匿名さん
[2010-10-04 09:03:09]
夏場って書いてあるだろうに
多動障害、注意欠陥障害丸出しだな |
||
637:
匿名さん
[2010-10-04 10:51:33]
東京でタワマンたくさん建てるから九州でゲリラ豪雨か降るんだよ!
こうですか? |
||
638:
匿名さん
[2010-10-04 12:53:57]
637さん、私は笑えましたが....真面目に受け取る人がいそうなのでご注意を。
マンションに限らず、高度があるほどに気圧がさがり、基本的には温度も下がるという事実が理解でいない人には説明は無理だと思います。 また湿度というのが絶対的な水量(水蒸気量)とは異なることもわかってもらわないと。 体感する乾燥とは、その場所での気温とその湿度の問題ですよね。 そして水を多く含む空気は重いので、気温や湿度と関係なく下に下がります。 >大体高層が乾燥していたら雲なんかできないよ。 ここに大きな勘違いがありますね。 雲や湿感を感じるのは、水分を多く含む比較的暖かい空気が、気温の低いところへ移った時です。 地面全域が常に雲だらけになる理論はありません。 「比較的」というのがミソで、それは地面の上での高度10000mでも変わりません。 |
||
639:
匿名さん
[2010-10-04 16:20:37]
雲ができる条件は絶対的な水蒸気量ではなく、
その気温・気圧において水蒸気が過飽和(湿度100%以上)になっているかどうかということですよね。 その状態を乾燥しているとは言わないのでは? |
||
640:
匿名さん
[2010-10-04 16:52:45]
乳幼児や年寄りはすぐ参ってしまいます。
加湿器はライフラインです。 |
||
641:
匿名さん
[2010-10-04 18:00:01]
乾燥って言っても問題になるくらい乾燥している家は日本ではほぼないですよ。
赤ちゃんがいる家庭で加湿器って考えて使う方が多いのは事実ですが、誰かも言っていたように 湿度20%になる訳がありません。 地上500や1000mの高層住宅なら地上との湿度や気温の違いも話しに出していいでしょうが 気温や湿度の違いは感じ取れるとしたら高層階で日当たりが良好とか遮るものがなく風が強いとかの 要因でしょう。 空気清浄機ならウイルスを除去するとか、埃とか考えるものはあるでしょうが加湿して湿らせたおかげでの 弊害の方が心配の必要があると私も思います。 |
||
642:
マンコミュファンさん
[2010-10-04 18:11:54]
やはり良くないらしいよ! |
||
643:
匿名
[2010-10-04 19:05:45]
冬場は湿度20%以下なりますよ。インフルエンザやウイルスは低温、低湿度で活発になるものが多いので、その対策にも40~60%が望ましいとされています。
ホテルや機内は異常に乾燥してますよね。機密性が良く空調が強く入っているからです。タワマンも同じようなものじゃないの? |
||
644:
匿名さん
[2010-10-04 19:11:01]
年寄と子供が邪魔な人はタワマン住まいが最適ってことで。
|
||
645:
匿名さん
[2010-10-04 19:15:13]
もう一度小学校から勉強し直した方がいい人って結構多いのね。
|
||
646:
匿名さん
[2010-10-04 19:34:08]
なんで「危ないのかな〜?」「大丈夫なのかな〜?」なんて考えながら
住まなイカンの? 35年もローン組んで毎日こんな事考えてたら 完全に精神病になる。あっ、だからおかしくなるのか。。。なるほど。 |
||
647:
匿名さん
[2010-10-04 23:53:27]
これからの季節
行ってみて上層階の廊下で一回深呼吸すればわかる。 大丈夫だと思う人は買えば? |
||
648:
匿名さん
[2010-10-05 06:37:20]
エアコン効かせた内廊下という落ちじゃないの?
|
||
649:
匿名
[2010-10-05 09:10:54]
20%以下の湿度にタワーの上層階はなるというデータはないですし、実際になっている所は非常に少ないですよ。
飛行機は乾燥します。20%以下の湿度になる環境下にありますし、精密危機は湿度30%以下が望ましいです。機密性が高い住宅と言っても24時間換気の吸気口から入る空気は飛行機の環境とは全く違いますし、日常生活を営む上で密閉された空間を保持するのは難しいと思います。 アパートメントの1Fが湿度が高くなりやすい、カビが多いなどと言いますが土壌部分が多いとか日当たりや通風が確保出来にくいからが大きな要因です。地上からの距離で計算される湿度や温度が大きく関係してくる高層は雲の上くらいの高さのみです。 |
||
650:
匿名さん
[2010-10-05 11:14:07]
人間
ペット 植物 みんな弱る 唯一のメリットは洗濯物の乾きが超速い! |
||
651:
匿名さん
[2010-10-05 11:48:11]
>唯一のメリットは洗濯物の乾きが超速い!
そりゃ湿度の話じゃなくて風の話だね。 |
||
652:
匿名さん
[2010-10-05 11:50:58]
直観的というか短絡的な発想の方多いですね。
>エアコン効かせた内廊下という落ちじゃないの? エアコンが暖房なのか冷房なのか読み切れませんが、 外気温と差を生むエアコンが湿度に関してどう影響するか冷静に考えればわかるはず。 エアコンに水が溜るの見たことありませんか? |
||
653:
匿名さん
[2010-10-05 12:21:00]
>652
読解力がないか知識が足りていない。 冷たい外気をエアコンで温めればその空気の水蒸気量はかわらないまま飽和水蒸気量が上がるので湿度が下がる。 エアコンで温めた廊下が乾燥しているのは当たり前で、これは低層・高層関係ないよ。 |
||
654:
匿名さん
[2010-10-05 12:45:58]
地面が呼吸できないコンクリート地帯は異常乾燥しやすい。
冬は地上でも加湿無しは危険ですから。 高層ではなおさらです。 保水性の高い観葉植物でも水やり増やさないと枯れてしまうほど。 |
||
655:
匿名さん
[2010-10-05 13:12:40]
日当たりがよく風が強いので土壌は乾燥しやすい。
ベランダの植物には過酷な環境かもね。 |
||
656:
匿名
[2010-10-05 15:39:55]
日本の快適湿度40~60%でもちょっと湿気っぽいと思うけど。
窓やドアの開閉はもちろん、換気口も密閉してお風呂も使わず負圧に注意しながらエアコンなど除湿してるの? 加湿機より空気清浄機じゃない? |
||
657:
匿名さん
[2010-10-06 19:27:57]
赤ちゃんには危険な場合も
|
||
658:
匿名さん
[2010-10-06 19:56:25]
>657
医師に相談しましょう |
||
659:
匿名さん
[2010-10-07 00:03:25]
結局、いつものパターンで根拠なし?
|
||
660:
匿名さん
[2010-10-07 00:44:42]
サボテンは乾燥に強いのだがすぐダメに。
|
||
661:
匿名さん
[2010-10-07 00:52:46]
一時期サボテンを枯らす女というのが話題になったね。
|
||
662:
匿名さん
[2010-10-07 06:30:07]
喜んで住めるのは猛禽類くらいですね。
コンクリートだらけじゃやはり住まないですけど。 |
||
663:
匿名さん
[2010-10-07 11:09:20]
「長年不妊に悩んでいたが、タワマンに住んだら子宝に恵まれた」
「タワマンに住んで末期癌が消えた」 「タワマンに住んだら、頭がスッキリして仕事や勉強がはかどる」 とかいう事でもあれば、購買を検討してもよいがな。。。W タワマンが健康にプラスな事ってなんかあんの? |
||
664:
匿名さん
[2010-10-07 13:35:15]
タワマン買ったら愚息が引きこもりになった実例はあるぞ
汚染土壌が影響したのか精神病んでる ここのスレにも現れる |
||
665:
匿名さん
[2010-10-07 14:09:15]
|
||
666:
匿名さん
[2010-10-08 15:25:47]
出現!
|
||
667:
匿名さん
[2010-10-08 15:31:48]
眺望求めるならタワマンより高台のおうちを買いましょう。
タワマンは停電してエレベーター泊まったら地上まで階段で行くしかない。 阪神大震災時24階まで水を運んだ苦い経験の持ち主より。 |
||
668:
匿名さん
[2010-10-08 15:50:49]
おしゃっていることは尤もですが、このスレは
「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」だから、 24階まで水を運ぶと関節がすり減って大変なことになる、とかなんとか健康に繋げて下さいね。 |
||
669:
匿名さん
[2010-10-08 15:55:11]
逆に足腰強くなっていいかもね。
|
||
670:
匿名さん
[2010-10-08 22:26:32]
タワマンに住んで1つだけ健康に良いことがあった
視界が広くて近視の望遠訓練がやり易かった 自分が気にしたのは、 冬場の異常乾燥 排ガス それと水道水 1年かからず蛇口周辺真っ白の石状態 飲めないどころかうがいも遠慮した 歯磨きしてミネラルウォーターでうがいは違和感アリアリ 以上、湾岸生活記でした! |
||
671:
匿名さん
[2010-10-09 00:04:14]
どうしてタワマンの水道水だけ白くなるの?
|
||
672:
匿名さん
[2010-10-09 00:13:49]
月島・晴海・豊洲・東雲・有明
城東湾岸の水道水は特に。 |
||
673:
匿名さん
[2010-10-09 09:48:23]
城東の水って金町浄水場から引いてるんじゃなかっけ?
あそこは中川の下流の方で取水するから埼玉の生活排水がいっぱい入ってて、それを強力に消毒するんですごくまずいんですよ。 |
||
674:
匿名さん
[2010-10-09 18:09:45]
退去後のハウスクリーニング泣かせ。
蛇口周りが鍾乳洞状態。 |
||
675:
匿名さん
[2010-10-10 09:04:05]
カランもシンクも毎回乾拭きするほどじゃないと真っ白になるね。
風呂場の鏡も乾く前に拭き取って乾拭き。 やったことはなかったけど、そうしていれば真っ白にならずに済んだと思う。 |
||
676:
技術屋
[2010-10-11 23:54:35]
水道水に含まれるミネラル分(特にカルシウム)が白く残るだけだから、レモンのしぼり汁のような酸性の液体をしばらく浸しておけば簡単に溶ける。そのあとは、よく流し洗いしてから、水分を拭き取るとよい。
|
||
677:
匿名さん
[2010-10-13 01:14:05]
やったことないって、掃除しなきゃそりゃ汚れるだろう
|
||
678:
匿名さん
[2010-10-14 19:34:43]
新築38階に引っ越して2ヵ月後、肺に穴が開いて気胸になり手術しました。
これって高層階のせい?って医者に聞いたら、「あり得ません」だそう。 気圧の関係だとしたら、スキューバやスカイダイビングくらいの強い変化 じゃないとならないとか。 でも毎日のEV昇降が気になる気になる・・・。だって滅茶苦茶痛かったんだもん。 |
||
679:
匿名さん
[2010-10-14 19:58:18]
|
||
680:
匿名さん
[2010-10-25 01:02:24]
いよいよ異常乾燥の季節に入りますね
高齢者や乳幼児は要注意! |
||
681:
匿名さん
[2010-10-29 06:38:05]
立地や向き階数でも違うでしょうが。
しーんとした静寂は1秒たりともない感じです。 それと乾燥は半端じゃない。 全室加湿必要です。 |
||
682:
匿名
[2010-10-29 18:47:22]
実際にどの程度の湿度なんでしょうか?
乾燥って個人の感覚だと、結露でカビが生えるくらいの湿度に保とうとしている人もいるので…。 |
||
683:
匿名
[2010-10-29 20:43:00]
一応冬のインフルエンザなどウイルス対策には、湿度40~60%が好ましいとされてるけど。
個人で感じ方に差があるから、自分が乾燥してると思ったら加湿をすればいいと思いますよ。 因みに私は30%台になると朝喉が痛いので、加湿器が必要です。 |
||
684:
匿名さん
[2010-11-04 23:01:05]
タワマンの38階に住んでたとき、暫くは眺望楽しんでたけど、だんだん下界との距離を感じて不安になってきた。やたら感傷的になったり、出不精になったり、人とも距離ができた。
思い切って11階に買い換えたけど目線が落ち着くというか、気持ちが安定してゆったりとした気分で生活できるようになった。これホントの話ですよ。 |
||
685:
匿名さん
[2010-11-05 10:15:26]
いい加減、あなた個人限定での話はもうお腹一杯。
これホントの話。 |
||
686:
匿名
[2010-11-05 17:45:00]
タワーマンションは立地を買った結果、タワーの選択になりました。
なので下層階は日当たりが悪いとか、ビルに囲まれていたり、隣接したりしています。 高層の揺れとか、外出が億劫になるとかよりも目の前がビル壁面で圧迫感があることの方が日常生活に影響があると判断し、高層階を購入しました。 高層のリスクなどは確かな理論付けがないとしても多少はあると思います。が、タワーの立地などでは下層階のリスクもあると思います。 圧迫感などは精神的な影響ですが、自分の中では重視されるので下層階>高層階のデメリット比較で選びました。 |
||
687:
匿名さん
[2010-11-13 05:01:35]
異常な空気乾燥ですぐ風邪ひく。
気管弱い人には自殺行為かも。 精神的に病む。 病状は新築カテの湾岸タワー関連スレッド参照のこと。 |
||
688:
匿名さん
[2010-11-13 12:04:22]
みんなみんな妬み僻みによる作り話しです!
|
||
689:
匿名さん
[2010-11-14 18:10:43]
埋め立て地の売れ残り団地を妬む人いないって
(苦笑) |
||
690:
物件比較中さん
[2010-11-21 08:48:00]
中国のマンション火災を見るとやっぱり不安・・・。
日本のは大丈夫って言われるかも知れませんが。 |
||
691:
匿名さん
[2010-11-21 09:28:18]
健康スレで火事の話なんてスレ違いですけど。
たしか竹製の足場を伝って燃え広がったんですよね。日本で可燃性の足場を使うなんて、聞いたことないですよ。 |
||
692:
匿名どん
[2010-11-21 12:28:04]
まぁ、北京のTV局の高層ビルも見事に全部燃えたな。
一体いまどきどういう基準で建物作ってるんだか、あの国は。 一方、日本ではホテルニュージャパン事件の後に作った建物でそういう大規模火災ってないだろ。 それでも不安に思う奴は一切ヨソの建物に足を踏み入れないこったな。 |
||
693:
マンション派
[2010-11-21 13:19:52]
タワーマンションの階層について、住んでもいない人たちが真偽もはっきりしない事について書き込むのを見ていて、笑えますね。そのような健康被害があるかどうかは個人的な事で本当にそうでしたら販売もしないでしょう。ならアジアの狭小な都市部は必然的に高階層マンション。人々は病気がちって事?そんなことはありませんね。
|
||
694:
マンション派
[2010-11-21 13:34:58]
批判的な投稿をしている方達は意外にもこのマンションに住めないひがみやねたみから??
それなりの対価がなければ高階層に住めないでしょう。高階層のみに与えられた住空間 に対してそれなりの対価を払っているわけでしょう。枕が変ると寝れない人もいれば、そうでない方もいます。 その程度の差でしょう。 マンションも住めばどの階でも慣れますよ。大丈夫でしょう。わざわざ買い替えるなんて。最初の判断が正解って事もあります。 その無駄な経費をやめて、高階層に住むインテリジェンスな暮らしに向けインテリアを素敵にするとか? こ生活感のないホテルライクなリビングルームにして、お友達を招いてパーティなど開いたり。 こもるだのうつになるなどは、その人の暮らしぶり、ライフスタイルでしょう。 |
||
695:
匿名さん
[2010-11-21 13:43:44]
>そのような健康被害があるかどうかは個人的な事で本当にそうでしたら販売もしないでしょう。
販売してるものが=安全なワケないじゃん!w 資本主義は拝金第一でその他は二の次なんだから。 高かろう見晴らし良かろう建てる技術もできたろうで建ってきただけでまだまだ全然歴史浅いから何のデータも取れてないだけじゃん。 まあ、たとえ変なデータがそろっても因果関係は難しい関連だから原発や高圧電線みたいに嫌な人だけ避けるみたいになるだろうけど。 こんな本もあるでよ http://www.amazon.co.jp/コワ~い高層マンションの話-逢坂-文夫/dp/4796677690 何も妄信する必要もないけど一生モンの激高い買い物に、ケチがつくもの、自分が微塵でも不安を感じるものを無理して選ぶ必要もなし。どうしても高い所に住みたい人だけ買えば良し。 |
||
696:
匿名さん
[2010-11-21 13:54:18]
データがないと言う割に、トンデモ論だけは妄信しちゃうんだね。
あ、本の宣伝ですか? |
||
697:
匿名さん
[2010-11-21 14:47:36]
別にこれから自分で新たに買いたいわけでもないから本も読んでないし特に何も熱心に妄信もしてないけどね。(でも高圧電線横とかはごめんだね。)
ただ自分が実際に寝泊まりしてみてバルコニーから見下ろせる飲食店の地上に降りるのすら億劫さを感じてここ全然住みたくねぇ〜って 実感 しただけ。 でタワマンスレ見てるとポジティブキャンペーンがとーても気持ち悪い。もう飛び込み訪問販売員並みに。 |
||
698:
匿名さん
[2010-11-21 15:17:04]
これから買うつもりもないのに、マンションネガるために
わざわざ検索した本の宣伝貼って、熱弁ふるってる方が よっぽどキモいよ。 |
||
699:
マンション派
[2010-11-21 15:51:34]
高層マンション購入にて、健康被害があるかどうかは不明だという事でしょう。高圧線の近くに住んだときの健康への影響は私も少なからずあると思いますので否定しませんが。 地上高くに住居を構える事はその方の嗜好であって、695さんは本からの情報等、書き込んでいますが このような掲示板に記入する必要もないと思います。 |
||
700:
匿名さん
[2010-11-21 16:23:57]
い〜や、タワマンいいよ!いいよ!ステータスだよッ!ってポジティブキャンペーンの方が****並みにキモい!
|
||
701:
匿名さん
[2010-11-21 16:26:22]
何? ここ 新 興 宗 教 が禁止ワードなんだ?w へぇ〜、 なんで?
|
||
702:
匿名さん
[2010-11-21 16:33:10]
片頭痛や喘息などのアレルギー持ちの人は
避けた方が良いと聞きますよ |
||
703:
匿名さん
[2010-11-21 18:37:12]
これから子供つくろうと考えている方々は、絶対止めた方がいい。
年寄りはどっちでもいい。 |
||
704:
マンション派
[2010-11-21 23:50:38]
年寄りって人間扱いされないんですか。年寄りが高階層が大丈夫なら若い人は年寄りより体力あるのだし、大丈夫でしょう。
|
||
705:
匿名さん
[2010-11-22 06:56:03]
一番弱いのは胎児ですよ。
|
||
706:
匿名さん
[2010-11-22 10:38:41]
|
||
707:
お客さん
[2010-11-22 11:07:52]
タワー! タワー! と書くより、超高層と書け!
高い所で生活すると子供の胎児に影響がある? これは人体への物理的な問題なのだろうか? そうだったら高山で生活したり、航空機で日常業務で従事したり、果てはチベットなどの 高山で生活する民族が胎児への影響があったと言う報告はあったっけ? よって、地に足が付いていないと言う心理的な影響があるのではないか? と。 つまり超高層に住む住戸に慣れていない為の不安感がストレスを生んでいるのでは? と。 そんな人には超高層は勧められないと思う。 |
||
708:
匿名さん
[2010-11-22 19:51:50]
じゃあ超高層で産まれ育って慣れてる人だけにおすすめしようか
|
||
709:
匿名
[2010-11-22 23:03:00]
高層45階に住んで、健康なベビー三人元気に生む
|
||
710:
匿名さん
[2010-11-22 23:11:46]
高いところから下を見ると心理的に悪影響があるのではないか
|
||
711:
匿名
[2010-11-23 20:30:09]
そんなぁ事ない。ハイジなんて、あんな高い所で生活してたのに凄い真っ直ぐな子じゃん。
|
||
712:
匿名
[2010-11-25 00:28:36]
低燃費ハイジの事?
|
||
713:
ご近所さん
[2010-12-03 19:05:04]
高層マンションの価格に限らず
不動産価格は人口が減少すると 下がるので 不動産会社を助けるために 5000万人ほど貧しい移民を 受け入れて 世界から賞賛を浴びつつ 価格も上昇させるよう とても頭のいい民主党に お願いしましょう。 |
||
714:
匿名さん
[2010-12-03 19:30:28]
コンクリートでカピカピのタワマンとアルプスの高原を同一線上で語るなよw
|
||
715:
匿名さん
[2010-12-05 10:46:42]
一昔前にありがちだった、ホルムアルデヒド充満の建て売り新築住宅に住んでも、なんともない人もいる。
反面、化学物質過敏症になって都会には住めなくなるってしまう人もいる。 同じ所に住んでいる家族さえ、症状が出なかったり出たりするわけだから、超高層に住むことによる 健康被害なんて精密な統計取ってるわけでもないし、結局わからないのよ。 科学的に説明しろと言っても、まだわからないことが多いのでしょう。 でも動物的感覚として危険を嗅ぎ取る人もいるので、なにかしらの影響を及ぼしているのはあるのかも しれませんね。 |
||
716:
匿名
[2010-12-06 00:10:36]
写真を撮られたら、魂を吸いとられる。
これと、「高層マンションは健康によくない」は、同じぐらいバカな話ですな。 |
||
717:
匿名さん
[2010-12-06 20:12:58]
それを断定できる根拠は? それとも妄想ですか?
「高層マンションは健康によくない」と同じぐらいバカな話ですな。 |
||
718:
消費者
[2010-12-06 21:28:24]
>>714
>>コンクリートでカピカピのタワマンとアルプスの高原を同一線上で語るなよw コンクリートでカビカビ? 全くコンクリートの性質を知らない輩ですね。 ヒントは地下鉄の地下駅やトンネルを考えてみて下さい。湿度が高い事がわかるはずです。 コンクリートと言うものは、完全防水と勘違いしている方もいらっしゃる様ですが、 以外と水分を浸透する性質がある材料である事を。 では、何故プールには防水塗装やタイルを貼るか? これにも解答があります。 それにコンクリートが打設してから数年は水分が放出されるとした勘違いしている方も 居ますが、これは大変な間違いですね。 一般にコンクリートが最大強度に達するのは約1ヶ月くらいでしたっけ、その後次第に 強度は年々落ちていく事になる様ですが。 |
||
719:
718
[2010-12-06 21:42:47]
竣工後から数年間は打設したコンクリートの壁から数年は水分が放出されると言う風説は誰が
流布したんだろう? もしかして建築関係に無関心な不動産業者が流した風説ではないか? と。 もし打設したコンクリート内部から水分が水分が放出されると強度がないことになってしまう。 そんなものがあったら、低層だろうと中層だろうと高層だろうと超高層だろうと、長大橋梁の 橋脚だろうと巨大地震でもろとも剪断破壊されて鉄筋剥き出しになってしまうはず。 それに内部の鉄筋が腐食して膨張し、コンクリートを押し出す現象がある施工不良になる筈だと 思うけど。 |
||
720:
匿名どん
[2010-12-07 16:19:21]
|
||
721:
匿名さん
[2010-12-08 22:24:20]
716に同感。
言い切ってもらって気持ち良いね。 20~50階建て程度の高さで、肉体的健康被害などあるわけない。 |
||
722:
匿名さん
[2010-12-09 00:26:11]
高層マンションで、気圧の変化だって。笑えるよ。
どれだけ高速なんだい? そのエレベーターは。 お湯が100度にならなくて、カップラーメンがいつも堅いのかい? |
||
723:
匿名さん
[2010-12-09 01:39:52]
超高層なら気圧の変化で耳に影響あるでしょ。
健康には影響ないと思うけど。 |
||
724:
匿名さん
[2010-12-09 07:03:29]
すぐ慣れて自然に耳抜きができるようになるよ。
|
||
725:
匿名さん
[2010-12-11 19:28:15]
>>716
昔の写真は数分間ジーとしてるという代物。初めての撮影で極度の緊張状態に 置かれた人が、心臓に疾患があれば心不全で死亡ということもあったであろう。 その現場を見たら、「魂を抜き取られた〜」となる。 なんでもその裏には理由があるものです。 高層マンションが健康に悪いという説も、なんの理由もない「バカな話」 じゃないかもしれませんよ。。。。 私は基本的に「君子危うきに近寄らず」です。 |
||
726:
匿名さん
[2010-12-11 21:14:41]
石橋を叩きすぎて壊しちゃって渡れない人ですな。
|
||
727:
匿名さん
[2010-12-11 23:05:28]
写真撮影の際に緊張で心不全になった人がいるとしても、確率論からしても低すぎる。
|
||
728:
匿名さん
[2010-12-11 23:53:21]
俺には>>725のエピソードは無知の愚かさを説いているようにしか読めない
|
||
729:
匿名さん
[2010-12-12 01:39:19]
空気乾燥がハンパじゃないわ
|
||
730:
匿名さん
[2010-12-12 15:32:12]
大地震がきて住めなくなったらどうしよう。とか、住めたにしても
その後資産価値が暴落したらどうしよう。とか、運悪く管理組合の 理事長か何かになっちゃって、大規模修繕にいくらかかるんだ。 いまの積立金で大丈夫なのか。とか考えて心配していると 身体に悪いと思う。多分。 |
||
731:
匿名さん
[2010-12-12 15:59:32]
大人は精神衛生が悪化
子供は乾燥でゲホゲホ |
||
732:
匿名さん
[2010-12-13 14:28:32]
新宿都庁が建ったとき、シックビルとか言ってたのは、どうなったんだろうね。
シックビルって、元は東南アジアのビルが、窓閉め切ってエアコン入れるから、カビだらけになって健康被害を訴えるオフィスワーカーがいる、という話だったのが、新宿都庁では、微細振動で自律神経をやられるらしい、という噂で、土地によって気候と建築基準法が異なると、色々違うんだな、と思ったものだったけど。 高層ビルって、風をかわすために、ゼリー並みにプルプルしてるらしい。 都心の高層ビル近くの戸建ては、ビル風で瓦が飛んだり、えらい迷惑したんだが、バブル以降、土地の高度利用がお題目になってて、世間の同情なんて無いから、戸建てを諦めちゃって、あっという間に街が変わったよね。 |
||
733:
匿名さん
[2010-12-19 07:38:37]
多動との関係はどうなんだろ
|
||
734:
匿名さん
[2010-12-19 20:07:18]
高層階は健康に良くないと思いますよ。
うちは乾燥し過ぎて加湿器が年中必要な状態です。 冬場は加湿が追いつかず肌がカサカサのども痛いです。 保湿クリームやウガイ薬を欠かせません。 |
||
735:
匿名
[2010-12-19 20:15:10]
生理不順になると聞きました
|
||
736:
匿名さん
[2010-12-19 20:21:19]
確かに空気が乾燥の尋常じゃないです
|
||
737:
匿名さん
[2010-12-19 20:27:55]
毎日階段で上り下りすれば健康にいいんじゃないの。
|
||
738:
匿名さん
[2010-12-19 20:44:55]
階段を降りるのは毎日でもできそうですが・・・登るのはきついです。。
|
||
739:
匿名さん
[2010-12-19 20:55:30]
風の強い日は玄関ドアが重い!
|
||
740:
匿名さん
[2010-12-19 21:57:53]
子どもがひきこもりになる確率が低層より高いらしいですよ。
|
||
741:
匿名さん
[2010-12-19 22:20:50]
下界に下りるのが面倒になる
|
||
742:
匿名さん
[2010-12-19 22:59:07]
下界って神様かよっw
|
||
743:
匿名さん
[2010-12-20 00:30:13]
|
||
744:
匿名さん
[2010-12-20 02:00:00]
大地震があったら仮設トイレにも行けないんですよ。
わかっておるのかなぁ。 |
||
745:
匿名さん
[2010-12-20 02:22:54]
ここは健康スレだよ。地震はスレチ。
わかっておるのかなぁ。 |
||
746:
匿名さん
[2010-12-20 02:37:45]
肌荒れがひどくなりました
乾燥するんだと思います のども渇きます 目薬も欠かせなくなりました |
||
747:
匿名さん
[2010-12-20 02:43:31]
部屋の空気が乾燥するので冬場は体がかゆくなることが多いです
保湿成分のあるシャンプーやリンスを使っていてもフケが出る体質になってしまいました 開口部が大きいためか紫外線対策をしないといけないと聞きました 眺望はいいのですが確かに日差しがきついと感じます |
||
748:
匿名さん
[2011-01-26 20:05:24]
>タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
そりゃあ悪いでしょう。 |
||
749:
匿名
[2011-01-26 23:06:10]
雰囲気で回答しないでくれるかな
|
||
750:
匿名さん
[2011-01-26 23:27:00]
高層マンションと健康はあんまり関係ないんじゃない?ただ乾燥はしてるかな。だからといってインフルエンザになりやすいとか言わないように(笑)。
|
||
751:
匿名さん
[2011-01-28 09:59:47]
33階に住んで丸6年です。
今のところ、特に健康に変化はないように思います。 が、正直、ちょっとそこまでという感じで外に出るのが億劫になりました。 もともとの性格もあるのかもしれませんが。 個人的には、購入する時に想像した程には、自分はタワマン高層会での生活 にメリットとか、ありがたみとかを感じなかったことと、年齢があがってき たせいか、もう少し地面に近いところで生活したくなった(以前は戸建でし た)りもして、現在低層マンションへの買換えを検討中です。 ただ、この6年、蚊をみたことがない=刺されたことがないのは高層階暮ら しの恩恵だと思います。 |
||
752:
匿名さん
[2011-01-28 10:15:00]
熱帯化で各種の蚊の生息北限が北上してきていますから将来は高層階が安全となったりしてw
|
||
753:
匿名さん
[2011-01-29 09:25:16]
徐々になれるけど、最初エレベーターで耳がツーンとなることがあった。
たしかに虫はきません。だからか、落下したら危険なせいか網戸はありません。 ただ、災害について潜在的な不安はあるなあ。 考えないようにしているだけで、もともとメンタル系の病気を持っている方や 子供がいる方にはすすめられない。 都心で勤務地に近いからわりきって借りていますが、購入するなら タワーは買わない。751さんの様に低層を狙うかな。 タワーは眺望はいいけど、地に足をつけた生活の方が安心感がある気がします。 |
||
754:
匿名さん
[2011-01-29 20:21:20]
ウチの場合、網戸は14階までが標準でついていて、15階以上ではオプションでした。
営業さんは「虫、きませんから」と答えていました。 |
||
755:
匿名
[2011-01-30 01:50:41]
ウチは田舎のせいか、二十階以上でも蚊は来ます。1ccでも水があれば繁殖するそうで。エアコンがあれば、室外機から水が出ますし、土地にもよりますが油断は禁物です。
|
||
756:
匿名さん
[2011-01-30 08:34:19]
田舎にも高層マンションとかタワマンってあるの?
|
||
757:
匿名さん
[2011-01-30 08:58:00]
郊外、田舎?にもタワーはあります。今住んでます。
21階で、蚊はきません。網戸付いていますが、今年の夏は、使用したりしなかったりでした。 地に足がつかない話ですが、人工的なものは体に悪いと盲目的に心配される方は、止めた方がいいですよね。 結局のところ、気の持ちようで、こんなところに住んで悪いかもという気持ちが病を招くと思います。 排気ガスなど大気汚染のほうが高層に住むことへのリスクより高いと思います。 電磁波云々も同じです。気にする人はその気持ちが病を引き寄せるのではないでしょうか。 |
||
758:
匿名さん
[2011-02-01 00:03:09]
タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
そりゃ 良くないでしょ あの世に 近いところにすんでいるのだから お迎えがすぐ来ますよ!! |
||
759:
匿名
[2011-02-01 02:10:58]
758爆笑!
小学生ですか? |
||
760:
匿名さん
[2011-02-01 09:17:52]
だから、健康に良いことはないけれど、悪いことはいろいろ言われてるって事。
それがタワマン。 |
||
761:
匿名さん
[2011-02-02 00:31:32]
|
||
762:
匿名さん
[2011-02-02 12:57:29]
高層なら虫が来ないとは言い切れないです。立地や周辺環境によって違うんでしょうね。うちは40階ですが、風に乗ってやってくるみたいです。
もともと網戸はついてましたが景色をよく見ようと思って網戸を外してたら、蚊が入ってきたことが何度かありました。で、網戸を戻して翌日見たら、網戸の外側にとまっていて。高さはあまり関係ないんだと思います。 |
||
763:
サラリーマンさん
[2011-02-02 17:16:44]
↑そりゃあ、山に登って地上から100メートルってとこでも虫はおるからね。
|
||
764:
匿名さん
[2011-02-02 18:24:27]
|
||
765:
匿名さん
[2011-02-02 20:14:59]
>>763
地上高と海抜高とごっちゃにしてないかい? まあそれはともかく、最近の蚊は人につかず離れずの距離を保って一緒にエレベーターに乗ったりするのも いるらしいから。高層だから虫が来ないと言えなくなってきた。 |
||
766:
匿名さん
[2011-02-03 05:25:40]
乾燥注意報
連続35日! 高層住まいのおじいちゃんおばあちゃん パカパカに干からびてませんか? 恐ろしいですよ! 高層建物の異常乾燥 |
||
767:
匿名
[2011-02-03 17:03:06]
干からびているのは君の脳みそ。
|
||
768:
匿名さん
[2011-02-03 23:52:20]
マンションは異常乾燥の見本
高層はさらに |
||
769:
サラリーマンさん
[2011-02-04 14:19:15]
高所恐怖症の人は、辛いかも。
|
||
771:
サラリーマンさん
[2011-02-05 15:12:47]
景色が良い。気分爽快。ストレス解消。長生き。
|
||
772:
匿名さん
[2011-02-05 21:01:32]
>タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
悪いと本に書いてあった。 |
||
773:
サラリーマンさん
[2011-02-06 00:15:21]
山に住んでいるのと同じでは。空気は薄いが、肺が慣れれば、問題ないと思うが。
|
||
774:
匿名さん
[2011-02-06 00:17:26]
資産価値が高く、ステイタスであり、素晴らしいのでは。
|
||
775:
匿名さん
[2011-02-06 07:08:22]
ハンコ押した瞬間
資産価値はゼロ なぜなら↓ 朝日新聞 2011年1月11日4時0分 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎) |
||
776:
匿名さん
[2011-02-06 10:14:50]
地震はスレチ
|
||
777:
匿名さん
[2011-02-06 20:58:22]
そりゃあ健康にいいわけないと思いますが。
|
||
778:
サラリーマンさん
[2011-02-06 21:14:13]
知人がタワーマンションに住んでいるが、健康そのものだ。
|
||
779:
匿名さん
[2011-02-06 21:30:58]
高層階に住むと出不精になるね
エレベーターに乗って降りていくのが面倒になった 最高では5日くらい家にいた |
||
780:
匿名さん
[2011-02-06 23:04:53]
乾燥は想像を超えるよ
|
||
781:
匿名さん
[2011-02-06 23:08:45]
|
||
782:
匿名さん
[2011-02-09 09:17:35]
精神疾患の兆候ある人は絶対避けるべき。
検討板の某数ヶ所のスレッドご覧になれば分かります。 |
||
783:
匿名さん
[2011-02-09 10:32:49]
年収や地位やらあらゆる面でゆとりがある人の物件でしょうね。
一般的なサラリーマン(年収1千万以下)の人がこれ以上給与も上がらない中で子供二人抱えて 必死で生活する場では無いな。 ↑こういう人にとっては百害あって一理無し・・・・・・ 裕福な人にとっては格別。 |
||
784:
匿名さんk
[2011-02-10 06:09:01]
子供はバカになるみたいですね。
大規模団地を高級だなんて勘違いしてる親だから仕方ありませんが。 高額と高級の区別くらいできないと。 |
||
785:
サラリーマンさん
[2011-02-10 07:09:16]
家庭用としては最大パワークラスの加湿器を2台使い、エアコン不使用、ガス床暖房のみ、の状態で、この季節は湿度40%を超えることは全くありません。
加湿器1台では、30%を超えることもまれ。 こんなに乾燥がひどいなんて思わなかったです。 タワマン高層階に住むメリットは、最初の数ヶ月だけで享受しきってしまって、後から既出の出不精になるを含むデメリットばかりが次々鮮明に。 今週末、買い替え先の抽選です♪ |
||
786:
ビギナーさん
[2011-02-10 12:59:39]
地域のランドマークで、高嶺の花。
|
||
787:
匿名さん
[2011-02-11 16:10:10]
783
裕福な人のほとんどはタワーマンションの高層階なんか住もうと思わないよ。 一般常識として知っておくといいね(笑) |
||
788:
匿名
[2011-02-11 17:27:30]
都内のタワーマンションは簡単に億を超えるから、リッチでないと買えないね。
知り合いの金持ちはセカンドハウスで買ってたよ。 |
||
789:
匿名さん
[2011-02-11 17:52:52]
788
セカンドハウスっていうのは日常に住まない場所のこと。 セカンドハウス程度ならありえるんじゃない? 本拠はタワマンにしないよね。 補足してくれて、ありがとう! |
||
790:
匿名
[2011-02-11 17:58:05]
788だけどさ、人それぞれで良いんじゃない。
タワマンがいい人もいるし、戸建てがいい人もいる。 本人が幸せならば、それがベスト。 |
||
791:
匿名さん
[2011-02-11 19:04:00]
>高額と高級の区別くらいできないと。
実際の住民はわかってると思いますよ。 デベがそこを適当に混同させて、自分たちの都合のいいように解釈させて、客にボッタクリタワマンを売りつけるのに使ってるだけです。 |
||
792:
匿名さん
[2011-02-12 01:52:23]
なんだ・・・誰も根拠のある話してないじゃない、ここ。。。
|
||
793:
匿名さん
[2011-02-12 03:05:37]
無理言うなよ.
もともと根拠なんて無いんだから... |
||
794:
匿名さん
[2011-02-12 21:58:37]
>>793
何勘違いしているのですか?ここは騙されて高層階を買った人をからかう板ですよ?本気で知りたかったら自分で調べなよ。 |
||
795:
匿名さん
[2011-02-12 22:29:11]
タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いと本に書いてありましたのでそうなんじゃないんでしょうか。
|
||
796:
匿名
[2011-02-12 23:32:04]
785さん 買い替えって 面倒でしょ?売れるか心配だし お金も マイナスでしょうし、パワー要りますでしょ?
|
||
797:
匿名さん
[2011-02-13 04:47:20]
夏場に蚊が入ってこないって聞いたのですが,本当?
|
||
798:
匿名さん
[2011-02-13 12:57:42]
統合失調症多発
冗談抜き |
||
799:
匿名
[2011-02-14 23:16:48]
ここの高層階住民のようにイライラしてくるのだろうね。
|
||
800:
匿名さん
[2011-02-15 23:57:57]
酸素が薄いのかも
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
母親一人で、ベビーカーとか大きな荷物持って階段のぼるの無理だし、災害時の非難や
生活インフラも、まともに機能しないことが多い。
次々に新しいマンションが建ち続ける、日本の暮らしやすさとは全然違うんだよね。