30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00
タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
521:
匿名
[2010-07-06 17:33:54]
|
||
522:
匿名
[2010-07-06 18:07:14]
高層での気づかぬ揺れが、幼児の脳も含めて身体的な影響及ぼすとは到底思えない。
メンタルな影響はあるかもだけど、地震大国の日本ですぞ!! 微妙な振動は高層でなくても起こりえます。 例えば道路に近い低中層のほうが振動としては強く継続的なものがあるでしょうね。 高層での風による微細な揺れを気にする人は、都内都心での居住は難しいと思います。 |
||
523:
物件比較中さん
[2010-07-06 21:51:17]
No.522さん
「超高層ビル症候群」というのをご存知ですか? 高層ビルの揺れが人体に影響を与えるのは、もう常識ですよ。 勿論、人によって影響の大小はあるでしょうけどね。 |
||
524:
匿名さん
[2010-07-06 23:24:09]
都会に住めない軟弱人は、田舎でのんびり暮らすのがいいと思うよ
|
||
525:
匿名
[2010-07-06 23:40:17]
>>523
長高層ビル症候群・・俗称でしたよね。 記憶があいまいなのですが、主に窓があかない高層ビジネスオフィスに勤務する人の主にストレスによる症状の総称(?)ですね。 医学的な因果関係は明らかになっていません。 ストレスの起因する要因は日常生活のさまざまなものです。 気が弱い人や高層住宅に抵抗がある人にタワーマンションを薦めたりしないし、本人も無理しないでほしいものです。 |
||
526:
匿名さん
[2010-07-08 01:22:33]
>>523
>高層ビルの揺れが人体に影響を与えるのは、もう常識ですよ。 貴方の中の常識ってことですね。 何も証明されていないし、示唆されているまともなデータも見たことがない。 あるのは週刊誌のセンセーショナルな記事だけ。 |
||
527:
匿名さん
[2010-07-08 13:34:15]
まず、世の中というかこの社会、触れてはいけないタブーというものが存在します。
この「超高層ビル症候群」もそう。これが証明されてしまうと、世の中のタワーマンションや、その住民、 施工会社やこれにかかわる建設業に多大なる影響を与えます。よって、よっぽど健康被害の報告数が増える ような事態にならない限り、因果関係を証明しようという正式な動きは出てこないはずです。 一級建築士あたりでは、この「超高層ビル症候群」に言及し、購入を控えるような主張をする方はいるよ うですが。 話はそれますが、同じようなものが電線や高圧線といった電磁波と人体への影響。電気は重要なインフラ ですから、これも健康被害との因果関係が証明されてしまうと日本中(世界中?)が大パニックです。よっ て、世の中にはグレーにしておかなければならない(あるいはしておいた方がいい)問題というものがあり ます。 また、被害件数がよほど膨大でなければ、あるいは影響に個人差があるようであれば(影響の無い人がそ れなりに存在するならば)、グレーのまま放置できるという事情もあります。 一方で、では「超高層ビル症候群」そのものが「嘘」である、という論調はあるでしょうか。「超高層ビ ルで健康被害を訴える人がたまにいるが、そんなのは超高層ビルという環境とは無関係だ。冤罪だ」という 主張です。少なくとも私は見たことがありません。少なくとも、「無関係」を証明したこと(これはこれで 「悪魔の証明」なんでしょうが)あるいは、無関係であることを示唆されているデータもありません。 よって、「白(あるいは限りなく白に近い)」というわけでもありません。 こういったグレー現象を「何も証明されていないし、示唆されているまともなデータも見たことがない」 と切って捨てるのは愚の骨頂。少なからず与えられる情報を基に、素人なりの判断を下さなければなりませ ん。「グレーのまま放置」というのは自己判断が迫られているということと同義なのですから。 まず「超高層ビル症候群」というものは確実に存在します。無論、因果関係の証明はなされていません。 しかし、超高層ビルという特異な環境で、健康面に影響を与えられてしまった人がいる、というのも事実 です。その原因が高層ビルであるというのは「状況証拠」レベルというところでしょうか。 次に超高層ビルの構造について考えてみます。 まず、あのような風を受ける面積が大きく、かつその面積に対して基礎面積が小さい建物が、風の影響を 受けない、と考えることが不自然です。「風揺れ」は少なからずあると考えるべきではありませんか。 また、「風揺れ」に対して制震するという技術も存在します。 http://www.ibrain.jp/ssd/ssd.html こういう技術が存在すること自体、「風揺れ」に対する何らかの影響を建設業界そのものが認めている、 という証左と言えるでしょう。 これによって、「揺れが軽減される」としているわけですから、風揺れの程度がきちんと把握されている 上で、軽減量も把握されていると考えるのが自然です。 また免震構造というものの考え方は、地盤と建物を絶縁することで、地震時には地盤の揺れを直接建物に 伝えないようにしている構造です。ということは、通常時においては安定している地盤と建物が絶縁してい るわけですから、風の影響についてはより受けやすくなると考えるのが自然でしょう。 ・超高層ビルは風の影響で揺れる(免震構造ならなおさら)。 ・超高層ビルでの健康被害はある程度報告されている。それは「超高層ビル症候群」という名前が生れてし まうくらい。 この2点を貴方は繋げますか、繋げませんか?ということです。 私の感覚からすれば、「揺れ」という現象が人体に何の影響も与えないとは思いませんし、実際高層ビル の風揺れを抑えようとする技術が存在する以上、建設業界もこの現象を問題視していることは確実です。 ただし、こういった「影響」というものは個人差がありますし、実際何の問題も無く超高層ビルの上の方 で生活されている人がいるのも事実でしょう。 しかし、上記のようなことを考えれば、安心してタワーマンションの高層階を買えるか、と問われれば、 普通なら疑問符をつけるべきではないですか?ということです。 これ以上は何も申しません。風揺れ制震装置の効果を期待する人がいてもよし、あるいは自らの身体に自 信があるなら(揺れに強い)これもよしです。 でも、私はこのレベルの事象なら「不安要素」として手は出しません。 |
||
529:
匿名さん
[2010-07-08 15:28:59]
地上100mの気圧差なんて全くたいしたことないですよ。30階に7年住んでますけど
快適そのもの。 とにかくオフィスビルのような柔構造でなく高強度コンクリートの耐震構造なので、地震でも それほど大きく揺れませんよ。 それより、天空率が大きいから家中が明るい。近所の視線がないからプライバシーが 守られる。カーテンを開け放って生活できる開放感。夜景を眺めて入る風呂とか 精神面でのメリットが大きいですね。 |
||
530:
匿名さん
[2010-07-08 15:45:06]
確かにカーテン全開生活とか、夜景見ながらのお風呂とかできるんですけど、
もしかして誰かがどこかで見てるんじゃないかと気の小さいことを考えてしまいます。 どこかで覗いてる人がほんとうはいるんじゃないかな。 そこここらに盗聴器もあるらしいし。心配だ。 |
||
531:
匿名
[2010-07-08 16:24:16]
529は典型的な 躁 な人。
530は典型的な 鬱 な人。 人間、躁鬱のバランスがとれていれば「普通」と見なされ両極端にブレる人か偏っていると「変」となります。 どちらも行き過ぎは弊害が大きくなりますが、一度の人生、どちらかを選べるとしたら、どうします?(笑 私は前者側の人なので借金しないように注意してます。 |
||
|
||
532:
匿名さん
[2010-07-08 18:46:33]
|
||
533:
匿名さん
[2010-07-08 18:51:21]
発表されるなら医学学会、医学界は建築業界と関係ない気が・・・
証明できればものすごい発表になると思うけど |
||
534:
匿名
[2010-07-08 19:03:19]
中途半端な階にするからだよ。周りより高いか何もない方角なら安心だ。
|
||
535:
匿名
[2010-07-08 19:06:30]
医学界(製薬会社も)建築業界、みんな政治的な繋がりはありますよ。巨大な闇があります。
みんなクリーンで、個々に何かあれば発表してくれると思わない方がいいですよ。 とはいえ高層階に関しては感受性に個人差がありますからご自分で選べばいいと思います。 |
||
536:
匿名さん
[2010-07-08 20:54:28]
高層階はただ単純に気持ちいいよ。
高層ホテルが気持ちいいのと同じ。眺めもいいし開放的だし。 高いところが嫌いというのならダメだろうけど。 |
||
537:
匿名さん
[2010-07-09 00:44:55]
大きな天災があったらそうも言ってられない。
精神的な変調も多いらしいし。 |
||
538:
匿名
[2010-07-09 09:11:53]
>>529
地上1mの平屋に住んでますが、同じこと味わえてます。 |
||
540:
匿名さん
[2010-07-10 01:38:50]
↑決めつけ杉ww
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
でも、同じ立地を望むのなら高層階か低層階かになりますが低層階で日が当たらないなどの影響も高層階と同じようにあると思います。
どちらの方が軽微なのか、どちらの方が自覚出来る影響(例えばジメジメ暗くて建物に囲まれて精神的にダメージを感じるとか、揺れに弱い体質で常に少し酔っている状態なので車に乗ると具合がすぐ悪くなるとか)が多いと思うのかで高層と低層を選択すればよいのでしょうか?