30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00
タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
51:
匿名さん
[2005-08-07 09:35:00]
|
||
52:
匿名さん
[2005-08-07 09:47:00]
タワーでも高層階だから高いとは限りませんよ。
マンションの最上階32階より、真南の広いタイプで2Fの方が価格は高いです。 高さだけじゃなく、広さ、向き、眺望なども関係してくるのではないでしょうか? |
||
53:
匿名さん
[2005-08-07 10:51:00]
|
||
54:
匿名さん
[2005-08-07 11:08:00]
極論をいいます。
一般に関東一円の平野部は標高が低いです。また、タワーマンションが建つ ような立地だと、徒歩数分圏内に日常生活に必要な施設が整っていることが 多いです。 一方、長野、群馬あたち盆地は、標高が高く、上記タワーマンションのような 利便性はない地域が多いです。 この場合、いくらタワーといえど、盆地よりも標高が高くなるケースは稀であり、 また、タワーマンションの高層階の住人が、エレベータの利用を加味しても利便性は タワーマンションに分があるといえます。 このことから、標高が健康を害する、エレベータの利用による利便性の低下が 引きこもりを引き起こし、精神病を発病するという論理は妥当性を失います。 また、バルコニーからの眺めや、高層階の不安感が悪影響を及ぼすということ であれば、小高い丘に立ったマンション、一戸建ても同様な悪影響を及ぼす ということになります。 さて、そんな論文は発表されていますか? 以上のことを総合して考えれば、極めて科学的根拠に薄く、オカルトまたは、 都市伝説的な域を出ない下らない話だと考えられます。 高圧線の電磁波もまだ結論が出されていませんが、欧米では政府公認で有害 とする国もありますが、こちらはどこの政府で公認されていますか? 名の売れない四流似非学者の強引な結論付けばかりに思え、高圧線のそれと 比べてまだまだ説得力に欠けますね。 信じているのは、科学とは無縁なオカルト好きなひとばかりでは? |
||
55:
匿名さん
[2005-08-07 22:28:00]
しかし、実際高層マンションが禁止されている国もあるのですよ・・・
|
||
56:
匿名さん
[2005-08-07 22:51:00]
タワーの高層階に住んでいる方にお聞きしたいのですが、
本当に快適ですか? |
||
57:
匿名さん
[2005-08-07 23:22:00]
スレ主さん
そもそも契約する前に悩みましょうよ。 契約してからあれこれ悩むほうが精神衛生上良くないのでは? 今の自分にとって最良の選択をしたと思うのが一番。 |
||
58:
匿名さん
[2005-08-08 00:15:00]
タワーの低、中層階に住めばいい ボソ
|
||
59:
匿名さん
[2005-08-08 23:24:00]
でもやっぱり、エレベーターで乗り合わせた数人の中で一番自分が上の階だと
なんかちょっとうれしくなります。 自分より上の階のボタンを押された時は、ちぇっと心の中で舌打ち・・・ |
||
60:
匿名さん
[2005-08-09 01:13:00]
>>59
まさに上下関係。 |
||
|
||
61:
匿名さん
[2005-08-09 01:27:00]
>>59
最後にエレベーターを降りることになるけど逆にさびしくない? 子供の頃、私鉄沿線に住んでいて急行の止まらない駅から郊外に引っ越したとき、 切符を買う券売機のボタンが左端から真ん中より右になってうれしいような悲しいような。 学生時代は左端のボタンがまぶしかった。 |
||
62:
匿名さん
[2005-08-09 02:18:00]
>>61
間違いなく、左端のボタンと、一番上のボタンがまぶしい。 |
||
63:
匿名さん
[2005-08-09 03:05:00]
>>54
標高の高いところに住むと健康を害すると思っている人は誰もいませんから。 |
||
64:
匿名さん
[2005-08-09 10:00:00]
マンションは上の階ほど羨ましく、電車賃は安いほど嬉しい。
そんな私は小市民w |
||
65:
匿名さん
[2005-08-09 21:42:00]
高層階の景色が飽きるということはまずありません。
地平まで広がる綺羅星のような都市の夜景は、見るたびに溜息がでるほど素敵です。 毎日見るものは汚いものより綺麗であった方が断然に精神的に健康です。これは人間も同じです。 |
||
66:
匿名さん
[2005-08-09 23:56:00]
このスレッドに限ったことではないけれど、滅茶苦茶な日本語表現が多くて
読んでいると頭が痛くなる・・・・・・。 『欠陥マンションが有象無象に存在する』 『綺羅星のような都市の夜景』 マンションに高い水準を求める前に、頭ん中はいったいどうなっとるんだと問いたい。 スレタイに関係のないツッコミで申し訳ないけど、ひどすぎて見てられない。 いい大人が集まってる筈なのに。 |
||
67:
匿名さん
[2005-08-10 00:45:00]
高層階に住むやつは、煙と一緒で高いところが好きってことだな
|
||
68:
匿名さん
[2005-08-10 08:31:00]
|
||
69:
匿名さん
[2005-08-10 16:22:00]
「キラボシのような夜景」は確かにヒドイなw
そのまんまじゃないか。 |
||
70:
匿名さん
[2005-08-11 01:13:00]
現在の会社が40階にある為、エレベーターに乗り降りする度に耳に違和感を感じます。
高層階(気圧が低い場所)から一気に地上まで落下することによる気圧の変化の影響は、 大人ならまだしも幼児子供にとってあまりに負荷が大き過ぎるではないかと危惧しております。 もし、高層ビルのエレベーターレディ?をされていた方がいらしたらコメントを聞いてみたいです。 |
||
71:
クモリ(●ι●-)
[2005-08-11 01:33:00]
高層に限らずマンションにいると
ちょっとした外出が面倒で引きこもりがちになるんだ それから音をはじめとした刺激が少ないので 精神的におかしくなる人もでてきそう |
||
72:
クモリ(●ι●-)
[2005-08-11 01:52:00]
気圧よりは外気との接触がないのが問題な気がします
閉鎖感があるのが億劫だな それから、セキュリティシステムやらコンシェルジュや警備員など 正直ない方がいいと思うんだ 長いこと生活するとオートロックでさえ面倒になる ホテル暮らしみたいな生活が肌に合うなら問題ないと思うけど 生活環境だけでいえば郊外に一戸建ての方が健康にはいいだろうな |
||
73:
25
[2005-08-11 09:15:00]
遠い田舎の一戸建てが嫌で便利な立地にあるマンションを選ぶんでしょw
生活環境とは普段の利便さが当然入るので一概には言えないのでは? でもオートロックを防犯面より面倒さが勝る方にはマンションは向いてないんでしょうね。 もちろんオートロックで全ての不審者はシャットアウト出来ませんが・・・ |
||
74:
匿名さん
[2005-08-11 11:57:00]
ここのスレの趣旨は、頭痛持ちなので高層階に住めば悪化するかどうかを
体験談から聞かせて欲しいということ。 実際に長期間、高層階にすんでいる人の体験を聞きたいです。 私も高層階に約一年住んでいますが、健康的にも以前の一戸建ての時とは変わりません。 今のところ快適なマンション生活を送っています。気圧も変わらないです。 まだ一年ぐらいでは分からないので、長期間住んでいる人の体験はぜひ聞きたいです。 |
||
75:
匿名さん
[2005-08-11 12:22:00]
加藤 純子 (著)
十数年の実体験を通して書かれた、数少ない超高層マンション本。 児童文学作家である著者が、20階の生活環境をわかりやすく教えてくれる。 http://d.hatena.ne.jp/flats/20040518 |
||
76:
匿名さん
[2005-08-11 13:08:00]
>>75
宣伝でなく、ためになる内容教えてくれw |
||
77:
匿名さん
[2005-08-11 23:04:00]
高層マンションではなく、高層ビルのオフィスに5年ほど勤務したことがあるのだけど、
その間、あまり体調は良くなかった。 35F建てのオフィスビルの24F(高層マンションの30F相当)、高さが約100m。 鼻炎を持病に持っているため鼻の通りが良くなく、高速エレベーターで一気に24Fまで 上がると耳が抜けない、飛行機に乗ったときのように。 鼻をつまんで耳抜きをすれば直るけど。 そのビルが海岸に近かったせいもあり、冬の風が強いときにすごくゆっくりとしたテンポで ビルがしなるのが、角の窓際に立つとわかるのが結構気持ち悪かったかな。 当然、高いところが苦手は社員は窓際に近づかない。僕は平気だったけど。 最近は、全然違うビルの12F(マンションで15F相当)に1年半ほどいたけど、こちら は全然問題なかった。景色もほどほどだったし。 体が頑強に出来ている人はどんなところに住んでも問題ないと思うけど、周りの人と比べて自分 が「少し過敏かな」って思う人は高層階に住むのは避けた方が賢明だと思う。 高速エレベーターで一気に一気圧違うところへ移動するのはそれなりに体に負荷がかかると思う。 ただ、地上から離れれば離れるほど、地べたの騒音が聞こえなくなるのはメリット。 |
||
78:
匿名さん
[2005-08-12 00:13:00]
ではアンチ免震派からも。
以下のリンクを読んでください。 http://d.hatena.ne.jp/flats/20050227 免震が危うい技術であることが一番良くまとまっているサイトです。 これらに対して的確に反論できたことがありますか? |
||
79:
78
[2005-08-12 00:16:00]
すみません。上はスレ間違いでした。
|
||
80:
フリーター医師
[2005-08-12 06:07:00]
独特の音がしないかな 高層物件って
通りから来る自動車の微細な音とか 自律神経系にダメージを与えるのでは |
||
81:
匿名さん
[2005-08-15 22:31:00]
28Fに住んで、4年過ぎました。
特に問題なく過ごしていたのですが、夏風邪をひいてしまい鼻の具合が悪くなったらエレベーターの昇降で耳がおかしくなりました。 下に降りたら耳が抜けなくなって、鼻をつまんでもダメでした。しばらくして自宅に戻るためエレベーターに乗ったら治りましたが。 耳の弱い人には、高層マンションは向かないと気づきました。 |
||
82:
匿名さん
[2005-08-15 23:07:00]
|
||
83:
匿名さん
[2005-08-15 23:45:00]
耳の悪い方や関節痛のあるかたもやめた方がいいと思います。
それとダイビングを趣味にされている方は、100メートル以上には住まないほうがいいです。 |
||
84:
匿名さん
[2005-08-16 00:51:00]
S造って遠藤正造のことかな
|
||
85:
匿名さん
[2005-08-18 20:26:00]
>84 わけのわからんこと書くから、先が続かない・・・・
|
||
86:
匿名はん
[2005-10-06 01:15:00]
赤ちゃんが高層階で育つと頭が大きくなってしまうと聞いたことがありますが 83さんのダイビングと同じで気圧の変化に対応できないのでしょうか? 健康上やはり問題多いのでしょうか? |
||
87:
匿名さん
[2005-10-06 01:17:00]
俺は木造2階建てで30年以上生活していたけど
めちゃくちゃ頭でかいぞ。 |
||
88:
匿名さん
[2005-10-06 14:21:00]
|
||
89:
匿名さん
[2005-10-07 00:24:00]
幹線道路沿いの一戸建てに住んでいるとき喘息に悩まされていました。
100メートル以上の高層住戸に移ってから空気が良くなったせいか、発作が起こらなくなりました。 確かにエレベーターで耳が変な感じになりますが、慣れですね。 それよりも下界を見下ろすような景色でリラクゼーション効果があるようで、穏やかになりました。 |
||
90:
匿名さん
[2005-10-08 02:06:00]
高層階と標高を比べて書かれていましたが、子どもの心に影響を及ぼすのは標高などではなく、地面からどれだけ離れて生活するかということだと大学の心理学で勉強しました。
だから、山や盆地に住んでいることと高層階に住んでいることを比べるのはちょっと違うと思います。 |
||
91:
匿名さん
[2005-10-08 02:36:00]
しかし、やっぱり山や盆地など高地には文明はないぞ。
文明は皆低地、これは標高が人間に影響を与えているということ。 昔から、○○と××は高いところに登りたがるといって、高い所は○○が住むところです。 |
||
92:
匿名さん
[2005-10-08 09:22:00]
メキシコのマチュピチュは
ものすごく標高が高いところで栄えた文明だから 大昔は高地にも文明が存在した。 |
||
93:
匿名さん
[2005-10-08 09:30:00]
家に帰って、子供がこんなふうに座っていたらイヤだな・・・
ttp://www.securityweapon-goods.com/parachute.html |
||
94:
匿名さん
[2005-10-08 09:30:00]
高層階との行き来が子供には良くないらしい・・・・・
|
||
95:
匿名さん
[2005-10-08 10:32:00]
>>文明は皆低地、これは標高が人間に影響を与えているということ。
なんでそう短絡的なんだ・・・・・ |
||
96:
匿名さん
[2005-10-08 14:15:00]
マチュピチュは文明かもしれないけれど、高度文明ではないでしょう。
電気もガスもないし。 エジプト、メドポタミヤ、黄河、インダス等、高度文明は全て低地ですよ。 現代でも、東京、ニューヨーク、ロンドン、パリなど全て高度文明は低地です。 高地に先進国はありません。 |
||
97:
匿名さん
[2005-10-08 15:30:00]
>
唖然。 「電気もガスもないし。」って、同時代にそれらがあった文明があったら教えてほしい。 |
||
98:
匿名さん
[2005-10-08 17:27:00]
エジプトには電気(電池)があったらしい。
メソポタミヤではガス(天然ガス)を浴場で使っていた形跡がある。 |
||
99:
匿名さん
[2005-10-08 18:46:00]
マチュピチュの文明にお詳しいのですか?
高度文明じゃないって例えば? |
||
100:
匿名さん
[2005-10-08 18:58:00]
メキシコじゃなくペルーでしたー
|
||
101:
匿名さん
[2005-10-08 19:08:00]
エジプト、メソポタミヤ等いつの時代の文明か知らないけど
マチュピチュもそうとう高度な文明ですよ。 特に石の技術がすごく寸分の狂いもない石の建築物や方角を示すように置かれた石。 古代人はほんとすごいですね。何もない時代で色々工夫して。 人体への影響はあるのかないのか知らないけど 高度文明は全て低地って言い切るからには何かものすごい理由があるんでしょうねぇ。 |
||
102:
匿名さん
[2005-10-08 21:03:00]
マチュピチュ、そんなに凄い文明だったらなぜ、滅んでしまったの?
皆、高山病になっておかしくなってしまったんでは? 現代社会で高度文明が発達しているのは、川沿いや海沿いの低地のみです。 高いところはやはり人間には適していないのです。 |
||
103:
匿名さん
[2005-10-08 22:49:00]
>>102
高山病の事をよく知らないようだね。 高地文明に限界があったのだとしたら、それは物流や農耕の問題とか 水が得られにくいとか、そういう原因の方が大きいのでは? てか「人体への影響」から発展したのに、何でこんな話題になってんの? 超高層マンションなんて、どんなに高くても50〜60階がいいところ。 階高3.2mとしたって最上階でも地上200m弱じゃねーか。 誰だマチュピチュを引き合いに出してるバ力は? 他人の目を気にしてばかりいるからおかしな理屈しか思いつかないんだよ。 エレベーターに乗ったり高層ビルに上がったりすると体調崩すよーなやつは 『 自 分 の 判 断 で 』低層階に住めばいいじゃんよ。 俺も高いところは嫌いだから低層階に住んでいる。金もないしな。 |
||
104:
匿名さん
[2005-10-08 23:24:00]
|
||
105:
匿名さん
[2005-10-11 20:22:00]
なんか全然話がずれてるんじゃなーい?
|
||
106:
匿名はん
[2005-10-12 02:27:00]
消防のはしご車は確か11階までしか届かなかったと思いますが?
高層階の場合やはり災害時の不安は拭い去れません。 上層階で屋上にヘリポートがあったとしてもこれだけタワーが増えると なかなかヘリが来ないのではないかと思われます。 |
||
107:
匿名さん
[2005-10-12 11:14:00]
災害時に人をあてにできないことは、
この前のエレベーター閉じ込め騒ぎでも証明済み。 |
||
108:
匿名さん
[2005-10-12 11:41:00]
|
||
109:
匿名さん
[2005-10-12 13:38:00]
ちなみに、東京消防庁がヘリコプターを何機持ってるか知ってる?答え:6機!
|
||
110:
匿名さん
[2005-10-13 01:40:00]
>>106
ヘリポートじゃなくてホバリング用スペースでは? |
||
111:
匿名さん
[2005-10-20 01:27:00]
昨日の関東の地震でのタワー高層階の住人の方
どのような揺れ方でしたか? 状況教えて下さい。 マンションの構造(耐震、制震、免震)も教えて下さい。 |
||
112:
匿名さん
[2005-10-22 20:40:00]
地震でどの程度揺れるのか、私も知りたいです。
|
||
113:
匿名さん
[2005-10-22 20:41:00]
|
||
114:
匿名さん
[2005-10-23 12:05:00]
給水所と家の往復で、それどころではありません。
|
||
115:
匿名さん
[2005-10-23 13:06:00]
>>111-113
同じ人間が同じ地震を同じ場所で体験しなけりゃ差はわからんだろう。 と言うことはマンションの構造(耐震、制震、免震)の違いはわからんな。 地盤が異なっていれば構造もそれに合わせるべきだしね。 |
||
116:
匿名さん
[2005-10-26 13:32:00]
高層階は空気が薄くて大変です、特に大型の台風がきて
気圧が降下した時には、各部屋にいっせいに酸素マスクが落ちてきましたので 何とか命拾いをしました、やはり設備のいいマンションは安全ですね |
||
117:
匿名さん
[2005-10-29 05:38:00]
欧米では海の見えるオーシャンビューなどの住戸やアパートメント(日本で言うマンション)等より、丘や山間部の高所の方がよっぽど高級住宅地です。
例えばLAのビバリーヒルズをイメージしてください。 高所に行けば行くほど高額高級です。 やはり他人を見下ろす立場に家を持つと言うことと、街全部を見渡せると言うことのメリットもあるでしょう。 サンタモニカやロングビーチ等の海沿いの住戸はとてもすばらしいオーシャンビューがみれますし、車でのアクセスもとても楽です。 反してビバリーヒルズは延々と登っていかなければならず、アクセスもとても不便ですが、それでも超大金持ちはこちらを選びます。 江戸城や大阪城と同じように、人は権力と地位と名誉と金を手に入れると下界を見渡せる環境に居たいようです。 |
||
118:
匿名さん
[2005-10-29 07:04:00]
気圧の変化が頻繁に起きるのは、あまり健康にいいとはいえません。
特に平常より空気が薄くなる(酸素が減る)のは調子が悪くなる要因になります。 でも人間には適応能力がありますので、健康なほとんどの人にはさほど大きな問題にはなりません。 ずっと安定した(さほど急激な気圧の変化を受けない)状況で生活していた人が、 急に気圧が低い(空気が薄い)生活に変化するということは、適応するまでの間、体調が悪くなる人も いるということです。最悪、適応する前に体を悪くする人もいるでしょう。 |
||
119:
匿名さん
[2005-10-29 10:00:00]
>115
111〜113の誰も、構造の違いによる揺れの差異を、ひとりから聞き出そうとはしていないが・・・ |
||
120:
匿名さん
[2005-11-09 11:45:00]
夜景の見えるレストランなら高層階の方がいいけど
住居としてはちょっと不自然だと思うよ。 |
||
121:
匿名さん
[2006-01-28 01:32:00]
14階購入したのですが風はきついですか?
|
||
122:
匿名さん
[2006-01-28 21:01:00]
14階は高層ではないでしょう。
普通のマンションだから風も普通です。 |
||
123:
匿名さん
[2006-01-29 01:29:00]
>118
気圧の変化率をちゃんと考えよう。 車で走ってる時は? 風呂入ってるときは?(水深1メートル前後) 24時間換気を採用している室内では? 強風の中を歩いている時は? これらと、地上100メートルくらいの気圧差とどのくらい違うと思ってる? >気圧の変化が頻繁に起きるのは、あまり健康にいいとはいえません。 誰もが頻繁に気圧の変化を体験してるよ 標準大気状態の場合、地上100メートルに上がるのと、水中10㎝から水面にでるのと ほぼ同じ変化率ですよ。 地上から100メール上がったとこの気圧差って、洗面器に顔を深くつっこむのと同程度で、 むしろ風呂入る時の方が、体にかかる圧力差はあるんだよ。 ソースは、「高度と気圧」等で勝手にググって調べてくれぃ。あっちこっちに計算式あるから。 |
||
124:
匿名さん
[2007-02-17 15:10:00]
湿度の高い日本には、高層住宅は合っていると思う
|
||
125:
匿名さん
[2007-02-18 19:09:00]
>高層階は空気が薄くて大変です、特に大型の台風がきて
>気圧が降下した時には、各部屋にいっせいに酸素マスクが落ちてきましたので >何とか命拾いをしました、やはり設備のいいマンションは安全ですね 笑 |
||
126:
匿名さん
[2007-03-05 07:11:00]
地上10mの高さの住戸(3階相当)に比べて、高さ50m(17階相当)の住戸で1.6倍、100m(33階相当)で2.1倍、170m最上階(58階)で2.6倍もの強い風が吹く。
|
||
127:
匿名さん
[2007-03-06 23:44:00]
私気象予報士なんですが、気圧は0mで大体1013hPaほど。
すごく乱暴な計算ですが、高度100mでも地上より10hPaほどしか下がりません。 天気図見てみるとわかりますが、日常の気圧変化は 高度によるものよりも遥かに大きいです。 医者ではないので健康との関連は分かりませんが、 短絡的に結びつけるのもどうかと。 |
||
128:
匿名さん
[2007-03-18 18:33:00]
もう1年半も前のスレですが、スレ主さんは元気に暮らしているんですかねぇ。
自分はマンションぐらいの気圧の変化で何かあるとは思っていないのですが、万が頭痛が酷くなったとか、なにかしら影響(らしきもの)があったのでしょうか・・・? |
||
129:
匿名さん
[2007-05-21 22:05:00]
結局よく分からなかったですが、
私は、単純に低層階が好き(3階、4階経験)なので、 好きな場所でしかも安い、というのがとても嬉しかったです。 いざと言うときにすぐ外に出られる、 階段を使うのが苦にならない、 地面に近いという安心感で心が安定する、 私にはいいことばかりです。 世の中には、ずいぶんと、高いところが好きな人が多いんだなーと実は驚いていました。 展望は、たまにどこかに見にいく方が楽しいですね。 でも、人それぞれです。 |
||
130:
入居済み住民さん
[2007-05-21 22:39:00]
|
||
131:
匿名さん
[2007-05-22 23:44:00]
129です。
そうそう、風が強いのもかなり苦手なんです。 展望以外に・・・高層のメリットがあまり分からないのです。 本当に健康によくないなら、結果的に良かった。 まあ、科学的にというより、感覚的に「体に悪そう」という人が多いだけかも。 住んでみたら良さも分かるのかな。 でも、予算的にきっとムリかな。 安上がりでよかったのかな。 きっと、ヒトは私の住んでるような低層を見たら、 「ふっ・・・(庶民?)」なんでしょうがね。 |
||
132:
匿名さん
[2007-05-23 13:05:00]
高層階の良さは、眺望というよりもは視界の広さ。
空が近くて景色を遠くまで見渡せる気持ちよさは、精神衛生上とても良いよ。 高所恐怖症な人は逆効果かもしれないけどね。 |
||
133:
匿名さん
[2007-05-23 17:31:00]
そうなんだよなぁ。絶対爽快だよね。今2階に住んでるから高層階の圧倒的な
眺望が欲しくなることある。まぁ公園の隣で緑に囲まれた生活なので これはこれで良いところもあるけど。ただ木々に囲まれてるので視界はすごく狭いw バルコニーに落ち葉がよく落ちてくるし。 1戸建+タワマン高層階とか所有できたら良いのにな。 |
||
134:
高過ぎも難有り
[2007-05-23 18:15:00]
>>132、133
えぇ...高層に憧れて、部屋購入前にあちこちの高層ホテルから、イメージしてみました。 そしたら、自分は一定の回数以上のベランダだと「飛び降りたくなる」タイプだったと気がつきました(笑 ので、結局タワーMSの中層(20階)に落ち着きました。 あまり高いと「怖い」というより、手前の風景(付近の緑とか)が楽しめません。 ↑これは、けっして負け惜しみでは...... ひらけた場所なら10階くらいでも、楽しめますよね。 |
||
135:
匿名さん
[2007-05-23 21:09:00]
ちょっとした社会人なら、高層オフィスで眺めには飽きてて、住まいは低層でもいい。
医師・弁護士が激務を癒すため、高層の眺めを求めるのはよくわかるが、 他は、高層ビルで働けないブルーカラーが高層マンションに憧れるのかな? |
||
136:
匿名さん
[2007-05-23 23:08:00]
都内の高層オフィス勤務だけど、
飽きるほど眺めを観たことなんてないな・・・。 そんなヒマがない。 時々「ああ、ここは高かったんだ」って思う程度。 でも決して眺めがそんなに良い訳ではないし。 ブルーカラーがどうとかは知らんけど、 高いところが好きな人も、嫌いな人も、どうでもいい人もいるんだよね。 映画の「バベル」のラストシーンはいやだった。 あれ観てたら、高層は心が乱れると思ってしまった。 眺望が開けているのは良いことだが、 高すぎなくて開けているのが理想だな。 |
||
137:
匿名さん
[2007-05-23 23:10:00]
|
||
138:
匿名さん
[2007-05-24 08:31:00]
何となく出不精になる
それ以外は別に問題は無い。 以前は三階に住んでたけど近隣のビルで空が少ししか見せなかった。 今は25階。ワイドな窓で、遮るものもなくて空がよく見える。 |
||
139:
入居済み住民さん
[2007-05-24 11:09:00]
14階(最上階・角部屋)ですが、周りに高い建物もなく、最高にいい眺めです。
食後間接照明のみにして、素晴らしい夜景を楽しみながらバータイムにしています。 毎日、ホテルで生活しているみたいです。 この季節は窓を開けておくと、涼しい風が入ってきて快適です! 体調が悪くなったということはないですね。 でも、人それぞれなので、高層はイヤ、という方はやめておいた方がいいでしょうね。 |
||
140:
匿名さん
[2007-05-24 20:55:00]
>>139
うーん、羨ましい限りですな。 うちはゆとりのない生活なので、たとえ高層階に住んでも、 毎日バータイムなんて無理そうです。 14階くらいなら、高層すぎないし、周りに何も無ければ快適かも。 ちなみに、所謂高層って何階以上? 私は20階位かと思っていましたが、 10階でも結構高い感じするし。 一般には、10階くらいが目安なのかな? |
||
141:
適度な高さがいい。
[2007-05-24 21:44:00]
>>140
1つには回りの風景しだいだと思いますよ。 超高層などでは、確かに広大や遠景を見ることができますが、比較対照物がある眺望のほうが私は楽しめると思います。 例えば、六本木ヒルズの森タワー、上層階の展望から「見渡せる」けど、あれを毎日見たいとは思いません。 尚、あの森タワーご存知のとおり屋上からの展望ツアーもありますので、風を感じたい人(笑)お試しあれ。 |
||
142:
匿名さん
[2007-05-24 21:54:00]
|
||
143:
匿名さん
[2007-05-24 22:15:00]
私は高層過ぎると職場に居る気分になってしまって気が休まりません。
141さんと同じく適度な高さ(木々が見える位)が好きです。 |
||
144:
匿名さん
[2007-05-24 22:51:00]
4階くらいがちょうどいいです。昼間は高いところなので寝る時は低めで(オフィスは35階)
|
||
145:
入居済み住民さん
[2007-05-25 10:32:00]
142さんのような、いやみを言う人がいるから困りますね。
14階で最上階と書いているのだから、タワーマンションじゃないと誰だってわかりますよ。 話しの流れが、眺望になっていたので自分の感想を書いただけです。 健康面についても最後に触れてますしね。 トピ主さんの何か参考になればと思っただけです。 あなたのレスこそトピ主さんにとって何の意味があるのかな? |
||
147:
匿名さん
[2007-05-26 03:03:00]
確かに・・・
このスレの趣旨から言えば、 14階(最上階)の生活がどうか、というのは、「タワーマンションの高層階」とは何の関連も無いでしょうね。「むしろ低層」とまではいかなくても、高層ではないですものね。だから、健康面での話も、スレ主さんの参考になるかどうかビミョーですね。 「いやみ」の感覚って個人差がすごいあるので、139さんがまったくその気が無くても、レスを「いやみ」と思う人は結構いそうですよ。 でも、眺望の話題が出てたから書かずにはいられなかったのでしょうし、「ホテルのような家でのバータイム」を万人が羨ましがる訳でもないので、146さんもあまり目くじら立てずに・・ね。 ちなみに・・私にとっては住処としての14階は高すぎ、家よりは外でお酒を楽しみたいタチ、 だから139さんにも「ほほう、ステキですな」と思う程度です。 郊外の一戸建てで、冬場にものすごい凝った庭イルミネーションをしている家がありますが、 「へーすごいね」と思うけど、自分の庭でやってみたいとは全く思わないです。 それと同じ感じです。 |
||
148:
匿名さん
[2007-08-26 16:55:00]
賃貸なんですが、16階のマンションを規約して頭痛持ちなのでとても心配になってきました、16階は、気圧の影響はあるのでしょうか?どなたか教えて下さい。
|
||
149:
20階居住者
[2007-08-26 20:10:00]
|
||
150:
賃貸住まいさん
[2007-11-22 21:34:00]
あぁでもね、毎日毎日エレベーターで過重力や小重力の繰り返しによる金属疲労、気圧の変化、高所に対する恐怖感の消失、閉じこもり、等など科学的にも良くないことは立証済み。これと高知での生活を比べるのはナンセンス。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
平地にいても気圧は変化します。一日何階分の気圧変動があるかわからないなら住まないのが一番。
住まなきゃ怪しい統計とやらに悩まされる事もないし、それを気に病むこともない。
住むなら覚悟すべき事があります。
それはコミュニティーの形成です。
前の職場も今の職場もオフィスが横から縦に変わってしまったのですが。
Before-afterで大きな変化がありました。
いずれも人間は上下の移動が苦手らしく、階を越えたコミュニケーションがえらく減った事です。
だから、住むならそういうことを踏まえて克服する努力が必要という気がします。
「上のほうに住んでるからちょっとえらくなった気分?」こういう人とも折り合っていかなければならない覚悟が高層階住民には必要です。
精神衛生上、繊細な人にはお勧めできません。