マンションなんでも質問「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-11 19:10:07
 
【一般スレ】タワーマンションの高層階と健康| 全画像 関連スレ RSS

30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?

51: 匿名さん 
[2005-08-07 09:35:00]
>>1さん 心配なら住まないのが一番。
平地にいても気圧は変化します。一日何階分の気圧変動があるかわからないなら住まないのが一番。
住まなきゃ怪しい統計とやらに悩まされる事もないし、それを気に病むこともない。

住むなら覚悟すべき事があります。
それはコミュニティーの形成です。
前の職場も今の職場もオフィスが横から縦に変わってしまったのですが。
Before-afterで大きな変化がありました。
いずれも人間は上下の移動が苦手らしく、階を越えたコミュニケーションがえらく減った事です。
だから、住むならそういうことを踏まえて克服する努力が必要という気がします。
「上のほうに住んでるからちょっとえらくなった気分?」こういう人とも折り合っていかなければならない覚悟が高層階住民には必要です。
精神衛生上、繊細な人にはお勧めできません。
52: 匿名さん 
[2005-08-07 09:47:00]
タワーでも高層階だから高いとは限りませんよ。
マンションの最上階32階より、真南の広いタイプで2Fの方が価格は高いです。

高さだけじゃなく、広さ、向き、眺望なども関係してくるのではないでしょうか?
53: 匿名さん 
[2005-08-07 10:51:00]
>>49
そうやって必死になるから言われるんです。
「あっそ」と聞き流すくらいの余裕持ってください。
54: 匿名さん 
[2005-08-07 11:08:00]
極論をいいます。

一般に関東一円の平野部は標高が低いです。また、タワーマンションが建つ
ような立地だと、徒歩数分圏内に日常生活に必要な施設が整っていることが
多いです。

一方、長野、群馬あたち盆地は、標高が高く、上記タワーマンションのような
利便性はない地域が多いです。

この場合、いくらタワーといえど、盆地よりも標高が高くなるケースは稀であり、
また、タワーマンションの高層階の住人が、エレベータの利用を加味しても利便性は
タワーマンションに分があるといえます。

このことから、標高が健康を害する、エレベータの利用による利便性の低下が
引きこもりを引き起こし、精神病を発病するという論理は妥当性を失います。

また、バルコニーからの眺めや、高層階の不安感が悪影響を及ぼすということ
であれば、小高い丘に立ったマンション、一戸建ても同様な悪影響を及ぼす
ということになります。
さて、そんな論文は発表されていますか?

以上のことを総合して考えれば、極めて科学的根拠に薄く、オカルトまたは、
都市伝説的な域を出ない下らない話だと考えられます。

高圧線の電磁波もまだ結論が出されていませんが、欧米では政府公認で有害
とする国もありますが、こちらはどこの政府で公認されていますか?
名の売れない四流似非学者の強引な結論付けばかりに思え、高圧線のそれと
比べてまだまだ説得力に欠けますね。

信じているのは、科学とは無縁なオカルト好きなひとばかりでは?
55: 匿名さん 
[2005-08-07 22:28:00]
しかし、実際高層マンションが禁止されている国もあるのですよ・・・
56: 匿名さん 
[2005-08-07 22:51:00]
タワーの高層階に住んでいる方にお聞きしたいのですが、
本当に快適ですか?
57: 匿名さん 
[2005-08-07 23:22:00]
スレ主さん
そもそも契約する前に悩みましょうよ。
契約してからあれこれ悩むほうが精神衛生上良くないのでは?
今の自分にとって最良の選択をしたと思うのが一番。
58: 匿名さん 
[2005-08-08 00:15:00]
タワーの低、中層階に住めばいい ボソ
59: 匿名さん 
[2005-08-08 23:24:00]
でもやっぱり、エレベーターで乗り合わせた数人の中で一番自分が上の階だと
なんかちょっとうれしくなります。
自分より上の階のボタンを押された時は、ちぇっと心の中で舌打ち・・・
60: 匿名さん 
[2005-08-09 01:13:00]
>>59
まさに上下関係。
61: 匿名さん 
[2005-08-09 01:27:00]
>>59
最後にエレベーターを降りることになるけど逆にさびしくない?
子供の頃、私鉄沿線に住んでいて急行の止まらない駅から郊外に引っ越したとき、
切符を買う券売機のボタンが左端から真ん中より右になってうれしいような悲しいような。
学生時代は左端のボタンがまぶしかった。

62: 匿名さん 
[2005-08-09 02:18:00]
>>61
間違いなく、左端のボタンと、一番上のボタンがまぶしい。
63: 匿名さん 
[2005-08-09 03:05:00]
>>54
標高の高いところに住むと健康を害すると思っている人は誰もいませんから。
64: 匿名さん 
[2005-08-09 10:00:00]
マンションは上の階ほど羨ましく、電車賃は安いほど嬉しい。
そんな私は小市民w
65: 匿名さん 
[2005-08-09 21:42:00]
高層階の景色が飽きるということはまずありません。
地平まで広がる綺羅星のような都市の夜景は、見るたびに溜息がでるほど素敵です。
毎日見るものは汚いものより綺麗であった方が断然に精神的に健康です。これは人間も同じです。
66: 匿名さん 
[2005-08-09 23:56:00]
このスレッドに限ったことではないけれど、滅茶苦茶な日本語表現が多くて
読んでいると頭が痛くなる・・・・・・。

『欠陥マンションが有象無象に存在する』
『綺羅星のような都市の夜景』

マンションに高い水準を求める前に、頭ん中はいったいどうなっとるんだと問いたい。
スレタイに関係のないツッコミで申し訳ないけど、ひどすぎて見てられない。
いい大人が集まってる筈なのに。
67: 匿名さん 
[2005-08-10 00:45:00]
高層階に住むやつは、煙と一緒で高いところが好きってことだな
68: 匿名さん 
[2005-08-10 08:31:00]
>>66
ひどすぎて見てられないなら見なきゃいいだけ。
強制じゃないんだから、いい大人ならそれくらいわかりなさい。
69: 匿名さん 
[2005-08-10 16:22:00]
「キラボシのような夜景」は確かにヒドイなw
そのまんまじゃないか。
70: 匿名さん 
[2005-08-11 01:13:00]
現在の会社が40階にある為、エレベーターに乗り降りする度に耳に違和感を感じます。
高層階(気圧が低い場所)から一気に地上まで落下することによる気圧の変化の影響は、
大人ならまだしも幼児子供にとってあまりに負荷が大き過ぎるではないかと危惧しております。
もし、高層ビルのエレベーターレディ?をされていた方がいらしたらコメントを聞いてみたいです。
71: クモリ(●ι●-) 
[2005-08-11 01:33:00]
高層に限らずマンションにいると
ちょっとした外出が面倒で引きこもりがちになるんだ

それから音をはじめとした刺激が少ないので
精神的におかしくなる人もでてきそう
72: クモリ(●ι●-) 
[2005-08-11 01:52:00]
気圧よりは外気との接触がないのが問題な気がします
閉鎖感があるのが億劫だな

それから、セキュリティシステムやらコンシェルジュや警備員など
正直ない方がいいと思うんだ
長いこと生活するとオートロックでさえ面倒になる

ホテル暮らしみたいな生活が肌に合うなら問題ないと思うけど
生活環境だけでいえば郊外に一戸建ての方が健康にはいいだろうな
73: 25 
[2005-08-11 09:15:00]
遠い田舎の一戸建てが嫌で便利な立地にあるマンションを選ぶんでしょw

生活環境とは普段の利便さが当然入るので一概には言えないのでは?

でもオートロックを防犯面より面倒さが勝る方にはマンションは向いてないんでしょうね。

もちろんオートロックで全ての不審者はシャットアウト出来ませんが・・・
74: 匿名さん 
[2005-08-11 11:57:00]
ここのスレの趣旨は、頭痛持ちなので高層階に住めば悪化するかどうかを
体験談から聞かせて欲しいということ。
実際に長期間、高層階にすんでいる人の体験を聞きたいです。
私も高層階に約一年住んでいますが、健康的にも以前の一戸建ての時とは変わりません。
今のところ快適なマンション生活を送っています。気圧も変わらないです。
まだ一年ぐらいでは分からないので、長期間住んでいる人の体験はぜひ聞きたいです。
75: 匿名さん 
[2005-08-11 12:22:00]
加藤 純子 (著)

十数年の実体験を通して書かれた、数少ない超高層マンション本。
児童文学作家である著者が、20階の生活環境をわかりやすく教えてくれる。

http://d.hatena.ne.jp/flats/20040518
76: 匿名さん 
[2005-08-11 13:08:00]
>>75
宣伝でなく、ためになる内容教えてくれw
77: 匿名さん 
[2005-08-11 23:04:00]
高層マンションではなく、高層ビルのオフィスに5年ほど勤務したことがあるのだけど、
その間、あまり体調は良くなかった。
35F建てのオフィスビルの24F(高層マンションの30F相当)、高さが約100m。
鼻炎を持病に持っているため鼻の通りが良くなく、高速エレベーターで一気に24Fまで
上がると耳が抜けない、飛行機に乗ったときのように。
鼻をつまんで耳抜きをすれば直るけど。

そのビルが海岸に近かったせいもあり、冬の風が強いときにすごくゆっくりとしたテンポで
ビルがしなるのが、角の窓際に立つとわかるのが結構気持ち悪かったかな。
当然、高いところが苦手は社員は窓際に近づかない。僕は平気だったけど。

最近は、全然違うビルの12F(マンションで15F相当)に1年半ほどいたけど、こちら
は全然問題なかった。景色もほどほどだったし。

体が頑強に出来ている人はどんなところに住んでも問題ないと思うけど、周りの人と比べて自分
が「少し過敏かな」って思う人は高層階に住むのは避けた方が賢明だと思う。
高速エレベーターで一気に一気圧違うところへ移動するのはそれなりに体に負荷がかかると思う。

ただ、地上から離れれば離れるほど、地べたの騒音が聞こえなくなるのはメリット。
78: 匿名さん 
[2005-08-12 00:13:00]
ではアンチ免震派からも。
以下のリンクを読んでください。

http://d.hatena.ne.jp/flats/20050227

免震が危うい技術であることが一番良くまとまっているサイトです。
これらに対して的確に反論できたことがありますか?
79: 78 
[2005-08-12 00:16:00]
すみません。上はスレ間違いでした。
80: フリーター医師 
[2005-08-12 06:07:00]
独特の音がしないかな 高層物件って
通りから来る自動車の微細な音とか

自律神経系にダメージを与えるのでは
81: 匿名さん 
[2005-08-15 22:31:00]
28Fに住んで、4年過ぎました。
特に問題なく過ごしていたのですが、夏風邪をひいてしまい鼻の具合が悪くなったらエレベーターの昇降で耳がおかしくなりました。
下に降りたら耳が抜けなくなって、鼻をつまんでもダメでした。しばらくして自宅に戻るためエレベーターに乗ったら治りましたが。
耳の弱い人には、高層マンションは向かないと気づきました。
82: 匿名さん 
[2005-08-15 23:07:00]
>77冬の風が強いときにすごくゆっくりとしたテンポでビルがしなる
これは、S造のオフィスビルだからで、基本的にほとんどRC造のマンションでは
起こらないでしょう。
83: 匿名さん 
[2005-08-15 23:45:00]
耳の悪い方や関節痛のあるかたもやめた方がいいと思います。
それとダイビングを趣味にされている方は、100メートル以上には住まないほうがいいです。
84: 匿名さん 
[2005-08-16 00:51:00]
S造って遠藤正造のことかな
85: 匿名さん 
[2005-08-18 20:26:00]
>84 わけのわからんこと書くから、先が続かない・・・・
86: 匿名はん 
[2005-10-06 01:15:00]

赤ちゃんが高層階で育つと頭が大きくなってしまうと聞いたことがありますが
83さんのダイビングと同じで気圧の変化に対応できないのでしょうか?
健康上やはり問題多いのでしょうか?
87: 匿名さん 
[2005-10-06 01:17:00]
俺は木造2階建てで30年以上生活していたけど
めちゃくちゃ頭でかいぞ。
88: 匿名さん 
[2005-10-06 14:21:00]
>87さん

ごめんなさい!めちゃめちゃウケてしまいました(笑)
89: 匿名さん 
[2005-10-07 00:24:00]
幹線道路沿いの一戸建てに住んでいるとき喘息に悩まされていました。
100メートル以上の高層住戸に移ってから空気が良くなったせいか、発作が起こらなくなりました。
確かにエレベーターで耳が変な感じになりますが、慣れですね。
それよりも下界を見下ろすような景色でリラクゼーション効果があるようで、穏やかになりました。
90: 匿名さん 
[2005-10-08 02:06:00]
高層階と標高を比べて書かれていましたが、子どもの心に影響を及ぼすのは標高などではなく、地面からどれだけ離れて生活するかということだと大学の心理学で勉強しました。
だから、山や盆地に住んでいることと高層階に住んでいることを比べるのはちょっと違うと思います。
91: 匿名さん 
[2005-10-08 02:36:00]
しかし、やっぱり山や盆地など高地には文明はないぞ。
文明は皆低地、これは標高が人間に影響を与えているということ。
昔から、○○と××は高いところに登りたがるといって、高い所は○○が住むところです。
92: 匿名さん 
[2005-10-08 09:22:00]
メキシコのマチュピチュは
ものすごく標高が高いところで栄えた文明だから
大昔は高地にも文明が存在した。

93: 匿名さん 
[2005-10-08 09:30:00]
家に帰って、子供がこんなふうに座っていたらイヤだな・・・

ttp://www.securityweapon-goods.com/parachute.html
94: 匿名さん 
[2005-10-08 09:30:00]
高層階との行き来が子供には良くないらしい・・・・・
95: 匿名さん 
[2005-10-08 10:32:00]
>>文明は皆低地、これは標高が人間に影響を与えているということ。

なんでそう短絡的なんだ・・・・・
96: 匿名さん 
[2005-10-08 14:15:00]
マチュピチュは文明かもしれないけれど、高度文明ではないでしょう。
電気もガスもないし。
エジプト、メドポタミヤ、黄河、インダス等、高度文明は全て低地ですよ。
現代でも、東京、ニューヨーク、ロンドン、パリなど全て高度文明は低地です。
高地に先進国はありません。
97: 匿名さん 
[2005-10-08 15:30:00]

唖然。

「電気もガスもないし。」って、同時代にそれらがあった文明があったら教えてほしい。
98: 匿名さん 
[2005-10-08 17:27:00]
エジプトには電気(電池)があったらしい。
メソポタミヤではガス(天然ガス)を浴場で使っていた形跡がある。
99: 匿名さん 
[2005-10-08 18:46:00]
マチュピチュの文明にお詳しいのですか?
高度文明じゃないって例えば?
100: 匿名さん 
[2005-10-08 18:58:00]
メキシコじゃなくペルーでしたー
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる