30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00
タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
41:
匿名さん
[2005-08-06 20:00:00]
>>39何階〜低層と言われると?だけど、俗に言う高層マンションは20階以上だそうよ。
|
||
42:
匿名さん
[2005-08-06 20:37:00]
>これだけ必死なのは、高層の価格が高くて低層しか買えなかったのではなく、
>低層を「選んだ」という根拠にしたいのでしょうか。 まあそう思ってくれたまえ。 これだけ多くの学者などが警告しているのにね。 あなたたちは高層階で飼われている実験用モルモット。 あなたたちで高層の弊害を十分実験させていただきます。 |
||
43:
匿名さん
[2005-08-06 21:59:00]
>42
このスレ拝見していて、高層階を望む人がいるからこそ自分が望む 低階層を購入する確立が安易になる訳で、おれはこの現象を「需要 と供給のバランスが取れてる」と考えている、デベは傾向と対策には 抜かりが無いよ、だからこの種のスレでは購入者自身の論理を書き込み 、購入予定者はそれを参考にする(たぶん参考にならないけどね)。 それでいいと思うよ、ここは需要を促進するサイトじゃないから。 |
||
44:
匿名さん
[2005-08-06 23:30:00]
低層階の住人が高層階の人間はモルモットだぜと思いながら
同じMSで共存し、ともに管理組合を運営することの方が怖い |
||
45:
匿名さん
[2005-08-06 23:54:00]
モルモット以下の物件しか買えないくせに、偉そうなことを
言っている大そうなお方がいますねw きみはモルモット以下だから、虫けら?w |
||
46:
匿名さん
[2005-08-07 00:01:00]
高層階に住んでいるから悪いのかなぁ?
一般的に高層階を買える人は裕福、過保護になりがち、 低層階しかかえない人は資金に余裕がない、というような バックボーンは加味されているのでしょうか。 箱入り娘という言葉からも、裕福な家庭のほうが過保護 にさせてしまうというのが自然でしょう。 登校拒否を引き起こしてしまうのは、物理的な高さ だけではないと思います。 四流の週刊誌に載っているような記事を真に受けて、 騒ぎ出してしまっている現状を見ると、下らないの 一言で片つけられますね。 |
||
47:
匿名さん
[2005-08-07 08:14:00]
>登校拒否を引き起こしてしまうのは、物理的な高さだけではないと思います。
同意。物理的な高さのせいにして、子自身をよく見ず、子育てを省みない親も問題。 あと、学者である夫の話ですが。そもそも学者というのは仮説をたてそれを 結論づけていく仕事。明確な立証が得られないうちは、言いたい事(仮説)を 言っているのが学者だと・・・・つまり学者の発言のすべてが真実(まだ結果が 出ていないことも多くある)ではない。まだ高層に関するデータは少すぎる。 |
||
48:
匿名さん
[2005-08-07 08:51:00]
|
||
49:
匿名さん
[2005-08-07 09:18:00]
高層階住民必死だね。
僻みとか羨望は俺はありません。上のほうに住んでるからちょっとえらくなった気分? よかったね。そもそもうちはタワーじゃないし。 統計データも信用しないんだね。いや信じたくないのかな。 低層階より何倍も金払って手に入れたマンションが失敗だった。なんて思いたくないもんね。 |
||
50:
匿名さん
[2005-08-07 09:33:00]
高層マンションを買う前に一度賃貸してみることですね。
景色はすぐ飽きるということ、生活は思った以上に不便、エレベータはなかなかこなかったり 途中階に止まる時の不快感、いいことはあまりないです。 高い階に支払うお金の低層階からのプレミアムは建設費とデベの利益ですよね。 私は景色にそれだけのお金を払う気になれません。 |
||
|
||
51:
匿名さん
[2005-08-07 09:35:00]
>>1さん 心配なら住まないのが一番。
平地にいても気圧は変化します。一日何階分の気圧変動があるかわからないなら住まないのが一番。 住まなきゃ怪しい統計とやらに悩まされる事もないし、それを気に病むこともない。 住むなら覚悟すべき事があります。 それはコミュニティーの形成です。 前の職場も今の職場もオフィスが横から縦に変わってしまったのですが。 Before-afterで大きな変化がありました。 いずれも人間は上下の移動が苦手らしく、階を越えたコミュニケーションがえらく減った事です。 だから、住むならそういうことを踏まえて克服する努力が必要という気がします。 「上のほうに住んでるからちょっとえらくなった気分?」こういう人とも折り合っていかなければならない覚悟が高層階住民には必要です。 精神衛生上、繊細な人にはお勧めできません。 |
||
52:
匿名さん
[2005-08-07 09:47:00]
タワーでも高層階だから高いとは限りませんよ。
マンションの最上階32階より、真南の広いタイプで2Fの方が価格は高いです。 高さだけじゃなく、広さ、向き、眺望なども関係してくるのではないでしょうか? |
||
53:
匿名さん
[2005-08-07 10:51:00]
|
||
54:
匿名さん
[2005-08-07 11:08:00]
極論をいいます。
一般に関東一円の平野部は標高が低いです。また、タワーマンションが建つ ような立地だと、徒歩数分圏内に日常生活に必要な施設が整っていることが 多いです。 一方、長野、群馬あたち盆地は、標高が高く、上記タワーマンションのような 利便性はない地域が多いです。 この場合、いくらタワーといえど、盆地よりも標高が高くなるケースは稀であり、 また、タワーマンションの高層階の住人が、エレベータの利用を加味しても利便性は タワーマンションに分があるといえます。 このことから、標高が健康を害する、エレベータの利用による利便性の低下が 引きこもりを引き起こし、精神病を発病するという論理は妥当性を失います。 また、バルコニーからの眺めや、高層階の不安感が悪影響を及ぼすということ であれば、小高い丘に立ったマンション、一戸建ても同様な悪影響を及ぼす ということになります。 さて、そんな論文は発表されていますか? 以上のことを総合して考えれば、極めて科学的根拠に薄く、オカルトまたは、 都市伝説的な域を出ない下らない話だと考えられます。 高圧線の電磁波もまだ結論が出されていませんが、欧米では政府公認で有害 とする国もありますが、こちらはどこの政府で公認されていますか? 名の売れない四流似非学者の強引な結論付けばかりに思え、高圧線のそれと 比べてまだまだ説得力に欠けますね。 信じているのは、科学とは無縁なオカルト好きなひとばかりでは? |
||
55:
匿名さん
[2005-08-07 22:28:00]
しかし、実際高層マンションが禁止されている国もあるのですよ・・・
|
||
56:
匿名さん
[2005-08-07 22:51:00]
タワーの高層階に住んでいる方にお聞きしたいのですが、
本当に快適ですか? |
||
57:
匿名さん
[2005-08-07 23:22:00]
スレ主さん
そもそも契約する前に悩みましょうよ。 契約してからあれこれ悩むほうが精神衛生上良くないのでは? 今の自分にとって最良の選択をしたと思うのが一番。 |
||
58:
匿名さん
[2005-08-08 00:15:00]
タワーの低、中層階に住めばいい ボソ
|
||
59:
匿名さん
[2005-08-08 23:24:00]
でもやっぱり、エレベーターで乗り合わせた数人の中で一番自分が上の階だと
なんかちょっとうれしくなります。 自分より上の階のボタンを押された時は、ちぇっと心の中で舌打ち・・・ |
||
60:
匿名さん
[2005-08-09 01:13:00]
>>59
まさに上下関係。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |