マンションなんでも質問「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-11 19:10:07
 
【一般スレ】タワーマンションの高層階と健康| 全画像 関連スレ RSS

30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?

251: ビギナーさん 
[2008-09-12 00:36:00]
たしかに高層階から景色を見てワクワクしても、真下を見たら足がすくむんでしょうね。でもこれも慣れかもしれませんね。とりあえず人目を気にしての低層階の生活から脱出できるのは楽しみではあります。ところで台風の時はいかがですか?強風に窓ガラスが割れそうな怖さとか、吹き付ける雨の強さがすごいとか、心構えを伝授願います。
252: 匿名さん 
[2008-09-12 01:27:00]
248ですが、台風とか雨は、全然心配ないですよ。むしろ、音は静かで気が付かないくらい。
賃貸とは全然違うと、一番大きく感じたところでした。
ベランダのガラス、外側は汚れ易いので拭くのが手間かかりますよ。ベランダの掃除も。
台風とか大雨のときは、部屋から出ないのが一番安心です。 というか、窓も玄関も開けられないです。
高層階だと雨が風に巻き込まれて、低層階より余計に窓に雨が当たって汚れる気がするんですけど、どうでしょうか。
253: 匿名さん 
[2008-09-12 16:20:00]
以前勤務していた会社が、高層ビルの40階で、エレベーターで上昇するたびに耳がキーーーーン!としていました。とても不快でした。

体に悪いかはわかりませんが、外の天気も分かりませんし、私は高層階は苦手です。

今は3階に居住し、2階で仕事をしています。
254: 匿名さん 
[2008-09-12 23:19:00]
台風の時、眠れなかった、という同僚がたくさんいましたが、
タワマン高層階の私は、ぐっすり。タワマンじゃなくても、
最近できたマンションは、バルコニーが2メートル程あるので、
雨が窓に届きません。また、玄関側も、タワマンの外廊下物件ですが、
玄関まで雨が届かないので、静かで、普通のマンションより安眠できました。
255: 匿名さん 
[2008-09-14 10:42:00]
高層階ですが、天気わかりますよ。雷が落ちるときは、絵に描いたような
ピカピカとしたジグザグの光が見えて、不謹慎だとはしりつつ、
すごい感動してしまいます。あと、雨が降っている地域とそうでない地域が
はっきり見えて、雨が移動してくるのがわかるのがおもしろいです。
あと、どれぐらいで、自分の地域に雨が移動してくるかが見えるのも
高層階ならではかもしれません。
256: 匿名さん 
[2008-09-14 12:47:00]
やっぱり低いところと比べて実際気温低いんですかね?
高度があるのと、地面の反射熱の影響が少ないので。
257: 匿名さん 
[2008-09-17 22:06:00]
32階建の27階に住んでますが、部屋にいても 常にゆらゆらしている感じがします。風が強い日は特にです。
気になりだすと気になるものでして、精神的に辛くなってます。
みなさんはそういうことないですか。
免震構造ゆえのこととして、諦めるしかないのでしょうか。

また、毎朝、エレベータが来るのが遅かったり、来ても1階までちょくちょく停まったりすると、イライラします。
覚悟していたことですが、これもいざ現実となると辛い。

ただ、時々外を見ると、その景色や夕焼けに癒されますが・・・それもだんだん飽きてきます。
258: 購入経験者さん 
[2008-09-19 21:02:00]
免震構造の高層マンションは、常に揺れているという話は聞いたことがありました。

あまり気にしてなかったのですが、そう言われて夜静まり返った時にじっとしていると、そのような気がしてきました。

バルコニーに出て、バルコニーの一か所と外の景色の関係をじっと見ていると、バルコニーが揺れていることがわかります。

これは、体にとって良いわけがない、と とても深刻な気持ちになってしまいました。
259: 匿名さん 
[2008-09-20 20:20:00]
私は友人のマンションが高層(55F)で、ちょくちょく遊びに行ってて、高層階が微妙に揺れていることを知ってました。
人間より、ペットの方が敏感に感じ取っているらしく、その友人のペットもずっと調子が悪いとこぼしてました。
そういう私は それを知ってて、今高層マンションに住んでますが、5Fです。
なんともありません。
260: 匿名さん 
[2008-09-20 20:39:00]
連投する意味ないですよね・・・
261: 匿名さん 
[2008-09-21 00:43:00]
別スレによると朝の忙しい出勤時に低層階の連中がわざわざエレベーターに乗ってくるので、
イライラして精神衛生上良くない様ですね。
262: 匿名さん 
[2008-09-21 01:13:00]
最近の高層マンションではエレベーターは高層階と低層階で別に用意されていますよ。
263: 匿名さん 
[2008-09-21 02:53:00]
都心は(目的地が近似するため)利用時間が集中するが高級である為エレベータが分かれている。
都心以外は(目的地が幅広くなるため)利用時間がばらけ乗り合わせる確率や人数が少ない。
混雑するのは都心以外で登校時間に重なるわずかな時間帯。
都心と都心以外の双方のデメリットを同時に受けているのは仮想の住民。
264: 購入検討中さん 
[2008-09-23 20:50:00]
同じマンションの2Fと27Fで迷ってます。ちなみに、32F建てです。
27Fのが300万円弱高いけど、ちょっと広いし、見晴らしも問題なし。
でも、2Fは南側の木々がよく見える。
ソファーやダイニングテーブルに座ると、緑がよく見える。
この比較をしてみて、高層階の不自然な(窓の向こうの)景色は、心に余裕をなくす気がする。
高層階は落ち着かない、ってのは自分だけの感覚?

ちなみに、27Fから下を見たら、くらくらしてきた。
特に高所恐怖症ってわけではないけど、あまりに非現実的な景色のせいか。
ベランダでモーニングコーヒーを飲むのが夢だったけど・・・。

今週末にはどちらか決めるつもりですので、また報告します。
265: 匿名さん 
[2008-09-23 21:48:00]
>>264
2Fだと地上から見えたりしませんか?
個人的には5F以上は無いとマンションのメリットが出にくいような気がしています。
ちょうど普通のマンションの最上階くらいになる10〜15F程度が価格などバランスが
取れてタワーマンションでは結構いいと思いますね。
266: 匿名さん 
[2008-09-23 22:03:00]
タワーマンションの低層階は劣等感がすごそう。
よっぽどその立地が好きってのなら良いけど。
267: 匿名さん 
[2008-09-23 22:22:00]
うちは25階(58階建て)なんで特に問題ないですけど、入居前の内見でついでに地上200M近い57階の部屋を見たときはとても人が住む高さじゃないと思いました^^;
まあ、実際に住んで慣れれば問題ないんでしょうどね。
268: 購入検討中さん 
[2008-09-23 22:23:00]
264です。
確かに・・・、見られますね。
でも、もう2Fと27Fしか、空いてないんです。
どっちがいいか、という話になってますので。
269: 匿名さん 
[2008-09-23 22:28:00]
>>268
その二択ならば27Fを薦めます。
高さは慣れると思いますし、資産価値も違ってくると思います。
270: 匿名さん 
[2008-09-23 22:31:00]
>>268
2Fと27Fでは、あまりにも両極端ですね・・・
それでも、その物件がどうしてもっということなら、新しい要素として
「騒音対策」
も調べてみては?

2Fの真下やベランダ外に駐車場などないか?

日常生活での音は影響大きいと思いますよ。
271: 匿名さん 
[2008-09-24 16:41:00]
>購入検討中さん 
決まりましたか?
どちらにしても、快適なマンション生活が待っていますように!
272: 匿名さん 
[2008-09-25 06:51:00]
高さは、確かに中古で売る際にもポイント高いですし、もし景色が良いなら
毎日の満足度は、かなりのもの。友人を招く際も、タワーなら高層を期待
されるでしょうから、2階なら、なぜタワーを購入したのだろう?と思う
人が多いかも。まあ、人の目はいいとしても、前に抜けがあるかないかでは
ずいぶん生活が違ってくるかもしれませんね。うちは、前に他のタワーとか
がないため、夜中まで、一日中カーテンをあけっぱなしです。周りの方も、
私と同じ方角の人たちは、夜も、カーテンを開け放ち、とても開放的な
生活を送っているはず。2階なら、人目が気になる可能性が。ビルの立地
にもよると思いますが。

2階のいい点は、小さいお子さんがいらっしゃるときに、心配が少なくなる。
エレベータで降りる際のイライラ(途中停車階がないため)が少なくなる。
などの利点がありますよね。
273: 匿名さん 
[2008-09-25 10:45:00]
そうですね、どちらにも、環境次第の利点というのもありますよね。
私は2階から23階に引っ越しました。
遠くを見渡す生活にあこがれて。
新築ですし、戻りたいとは思いませんが、
かつて住んでいた2階の環境はすごーくよかったので(静かで駅近)
建て直しで設備が今の23階以上のものになれば、心が動くかもですが、
先立つものにそうそうゆとりがあるわけでもないし、
仮定の話はあまり考えないようにしてます。
274: 匿名さん 
[2008-09-25 16:36:00]
私は道路から覗かれるほど近くなければ、2階のがいいです。
景色は遠くを見るばかりではないし、涼しそうな緑が近いところにあったほうがいいかなぁ。です。
高層階に住む前に、高層階の友達の部屋に遊びにいったほうがいいです。
慣れればいいかもしれないけど、最初にみたときは、ヒエー!って感じでしたから。
275: 匿名さん 
[2008-09-25 18:20:00]
自分は高い所から遠くを眺めるのが好きなので高層階がいいですね。
高さの感覚は好きずきがあるから、2階でも27階でもそれぞれ良いと思います。
でも売るときは高層階の方が売りやすいかな。
タワーマンションは色々便利で管理費安め等、日々の生活が快適なので眺望第一でなくてもたくさんメリット有ります。
ゴミが同じフロアでいつでも捨てられる事や、クリーニング受付や取り置きサービスと、フロントに頼めば時間にタクシーを呼んでおいてくれるのが大変便利で助かっています。
高層マンションならエントランスフロアが普通のマンションよりも階高が高いはずなので、2階でも道路から室内を覗かれるようなことは無いと思うしいいかも。
276: 購入検討中さん 
[2008-09-25 20:40:00]
264です。
みなさんのご意見も参考にさせていただきましたが、2Fにしました。

今日、改めて現地に見に行き、27Fで少し時間をとって歩き回ったりベランダに出たり入ったりしてみました。
27Fは、先回見た時、その景色がよくて、気に入ってたのですが、今日見ると、その感激度が下がっていることに気付きました。
むしろ、落ち着かない気がしました。

それと、2Fと27Fをエレベータで行き来したとき、耳がボーンとしていることが、気になりました。
これが毎日毎回と考えると、私の体には合わないのかな、とも思いました。

ってことで、2Fにしたのですが、確かに高層マンションの2Fっていかがなものか、という気もします・・・・。

こんな感じで、あとから、27Fの方がよかったのかな、とかしばらくは くよくよすることになりそうです。
277: 匿名さん 
[2008-09-25 23:38:00]
おそらくどちらの階を選ばれても、「たられば」はありそうですね。

私は、ジェットコースターも乗れない高所恐怖症ですが、毎日
高層階の窓からの景色を堪能しています。そうそう、ベランダに
出る機会がないので、怖い思いはいていません。

2階だったとしても、各階ゴミだしや、フロントサービスは受けられるので、
きっと快適なマンションライフになると思いますよ。楽しみですね。
278: 匿名さん 
[2008-09-25 23:52:00]
タワーマンションを購入する際の部屋選びのポイントの一つとして、
気をつけた方がいい点があります。

もし、そのマンションのエレベータが、高層階用と低層階用に分かれて
いる場合、(例えば、1階〜20階と、20階〜40階用など)、
20〜22階あたりは狙い目ですね。20階から下に降りる際は
ノンストップになるので。逆に、19階とかを選ぶと、最悪の場合
各駅停車で、1階まで降りるハメに。まあ、実際には、各駅停車
というのは、あまりないと思いますが、うちのタワマンの高層階の
中の高層階に住んでいる人は、途中の階であまり何度も停まるので、
舌打ちしてました。高層階の人は、えてして、優越感に浸る傾向
にありますが、エレベータのストレスは相当のものです。

私は、家もタワマンですが、オフィスも高層ビルです。オフィスの
場合は、階層ごとの区分けがもっと細かく、4つぐらいに
分かれています。(例:1階〜15階、14階〜28階、
27階から40階、39階〜53階など)。それでも、
自分の会社の階に到着するまで、5、6階停車すると、
朝の忙しい時間帯には気が狂いそうになります。

会社で身をもって経験していたため、タワマンを購入する際は、
エレベータの切り替えのすぐ上の階を買いました。ほとんど
ノンストップなので、とっても快適です。ご参考まで。
279: 匿名さん 
[2008-09-26 00:56:00]
乗ったエレベーターが数回止まったからって別にどうとも思わないですが・・・。
そんなに乗り合わせる事は無いし・・・。
最近はほとんどコンピューター制御されていて、乗り合わせが少ないようにコンビネーションで動いてる気がしますが・・・。
オフィスでは朝は1階からドッと上の階を目指すので仕方ないですが、通常は帰りも含めエレベーターが混んだりする事はないし、自宅では皆さん勤務地も出勤時間も違うので朝エレベーターが混み混みなんて事は今まで無いです。
280: 匿名はん 
[2008-09-26 01:28:00]
>>279
リーマン戦士は、そういう細かいところにストレスを感じるものなんだよ。察してあげて。

マンションのエレベータは、ケチっていると遅いし制御オプションが入って無いし散々だったりします。
でも、自宅にいるときくらい余裕もてればいいですね。
281: 匿名さん 
[2008-09-26 11:55:00]
>264さん
2階で窓から緑が見えるのはとてもよい環境だと思いますよ!
高層・低層どちらがよいかは,ひとそれぞれです。私もタワーマンションの低層階
に住んでいますが,満足していますよ。高いところが苦手という方もいますし
下の階へのご迷惑を掛けにくい点で2階がよいという方もいますし。
転売時の条件が良さそうだから,高層階で落ち着かないのに我慢するよりも,
ご自分に合っているお部屋を選ぶ方が,日々気持ちよく暮らせますよ。
282: 買い換え検討中 
[2008-09-30 21:15:00]
うちは35Fの2*Fですが、先日風の強い日に、ふと気づいたのですが、ダイニングテーブルのコップの水が揺れていました。
うちは免震構造なので、そういうこともあるのか、と思っています。

普段は気づかない程度のことですが、これが常に起きているということは、決して健康にいいとは考えられません。

タワーマンションに住む人の多くは、若い頃に10年程度住んで、売り払うことを前提としていると思いますので、そういう人は問題ないと思います。

しかし、私のように、一生住むつもりで購入した場合、老後も住むとなると大変不安です。
ただでさえ、エレベータの故障の際は面倒で年寄にはきついと思っていますが、揺れの問題がボディブローのように効いてくるのはつらそうです。

皆さんは、そういうことを気にしませんか?
283: 匿名さん 
[2008-10-01 10:58:00]
>>282
振動ってあくまでも建物によるので、一般化は出来ないですよ。
現に我が家も免震構造の4X階ですが、風くらいでは(たとえ台風が来ても)一切揺れないです。
ということで、全然気にならないですねぇ...。

>>279
私も住んでみて同じ感想。
勤め先もたまたま高層ビルの4X階でほぼ自宅と同じくらいの階層なんですが、
勤務先の方が到着専用階が細かく分かれているのにストレス度は自宅の方が圧倒的に少ない。

考えるにオフィスは途中で乗って途中で降りる人もいるし、ひとつのエレベータの箱が
大きいので乗降する階がバラけるからだと思ってます。何よりビル内人口が全然違うしね。
自宅は約800戸に対して住民用エレベータ7基(高層用4基・低層用3基)+非常用2基なんですが
結構サクサク動いていて意外なほどです。
284: 匿名さん 
[2008-10-02 07:02:00]
>>282さん
ご自身でもお気付きのようですが、その揺れは免震構造から来るものでしょう。
ウチ(高層賃貸タワーの中層階)は耐震ですが、台風でも全然揺れませんよ。

>ただでさえ、エレベータの故障の際は面倒で年寄にはきついと思っていますが

発生確率的に低いことをご心配なされるのであれば、
そもそも不動産なんて買わないで賃貸ですごすのが一番かと。
285: 匿名さん 
[2008-10-02 20:09:00]
ゴムの上に置かれている免震構造で、揺れてないって理屈に無理があるわな。
確かにコップの水は大げさだけど、微量の揺れは「あるはず」。

ってことで、282さんの言うとおり、体にいいわけない。

ためしに、ペットの様子を見てみたら?
そういうのに敏感な小動物は何か変化があるはずだね。

でも、高層マンションに住む人って、どうせ10年経たずに住みかえるつもりなんでしょ。

だって、15年を区切りに一気に高くなる修繕費用の負担なんてしたくないし、スラム化して人もどんどん変わっていく中で過ごすって、誰も望んでないしね。

20−30代で住むんだったら、揺れなんて何でもないね。
286: 住民さん 
[2008-10-02 20:56:00]
285氏は最近の免震構造がどうなっているのか根本的に分かっていないと見た。
一度住んでみれば分かるって。
287: 匿名さん 
[2008-10-02 22:01:00]
だから、住んでるって。

マンション名はいう気はないけど。

某横浜の3*Fのマンション。
(タワーマンションっていうほど、高くないけどね。ちょっと恥ずかしい。)

まさかと思うけど、まじめに、ゴムの上に乗ってるって、その言葉そのままに受け取らないでよね。

揺れの件、じゃ、みんなに聞いてみよう。

揺れている、に一票。
288: 匿名さん 
[2008-10-02 22:08:00]
免震=ゴムの上 だけど、上下に揺れる仕様じゃないと思うよ。横だってば。
289: 住まいに詳しい人 
[2008-10-02 22:14:00]
揺れてるのに一票。
内は55F。
揺れてるのは 横だよ。
290: 匿名さん 
[2008-10-03 08:02:00]
>>289
TTT?
あそこは揺れるのか...。
そういえばその近くの東雲の某物件も揺れるって住民スレに出てたな。
ただウチのマンションも免震だけど台風が来ても全然揺れないよ。
ちなみに我が家は43階。所有者には残念かもしれないけど設計で全然違うんじゃない?
ま、購入時には全然分からないわけだから一種の賭けではあるね。
291: 匿名さん 
[2008-10-03 09:06:00]
揺れるに一票
292: 匿名さん 
[2008-10-03 11:33:00]
匿名だからウソも書ける、票入れるなら物件名入れないと無意味かも〜。
293: 匿名さん 
[2008-10-03 11:40:00]
TTTで事件があったね
警察沙汰だったみたい
294: 匿名さん 
[2008-10-03 11:52:00]
>>293
事件や逮捕劇は、いろんなマンションでおきてますよ。
他人のマンションの不幸ではしゃいでないで、ご自身が不法行為や事件起こさないようご注意ください。
295: 物理屋 
[2008-10-03 11:55:00]
超高速で自転している地球の表面で、毎日生活してるんだから、風でマンション揺れたくらいなんてことないのに・・・・
296: 匿名さん 
[2008-10-03 15:02:00]
厳密に言ってしまえば揺れなんてどこでも(一軒家でも)あるでしょう。体感できない地震だって日常的にありますよね。どれくらい感じるか、どれくらい影響するかによると思いますが。
高層マンションの場合は構造やデザインに加えて立地や環境の影響も大きいため、一般的な話にまとめることは難しいでしょう。たとえ同じデザインだったとしても建つ場所が変われば揺れも変わるはずです。どのくらい揺れるのかは実際に住んでみないとわからないという難点もあります。
揺れは絶対嫌だというなら高層マンションは避けて強固で超重級の一軒家に住むか、ダンパーやサスペンションで全方位から浮かせた建物(そんなものあるのか知りませんが)に住むのがよいのではないでしょうか。
297: 技術屋 
[2008-10-04 01:01:00]
>296
に1票
298: 匿名さん 
[2008-10-04 15:57:00]
超高層階で揺れるというのは、コップの水も揺れるというほどですか?
具体的に、揺れの大きさは、どのくらいなのか、教えていただけますでしょうか?

でも、ゴム免震と、耐震とでは違うでしょうから、できればその辺もお願いします。
299: 匿名さん 
[2008-10-05 03:35:00]
>>298
揺れといってもコップの水が波立つ揺れは、別の揺れかと・・・別居室の超低周波の騒音とか(笑

高層階で揺れたとしても、ゆっくりとした揺れだから気付きにくいと思いますよ。
居室にいて周りの視界が動かず、微妙に傾いたくらいではたいていの人は気付きません。
300: 匿名さん 
[2008-10-05 13:49:00]
高いところに行ってしまえば、何時間いても平気ですが、高速エレベーター
の行き来に体が変に反応しているのが分かります。だから外出の回数を
減らしたくなります。タワーでエレベーターがゆっくりなものも選べるって
ないんでしょうか?
301: 匿名さん 
[2008-10-05 15:34:00]
私はオフィスは築30年の高層ビル、自宅は、築1年のタワマンです。
会社は、築年数のせいなのか、ビルの構造のせいなのか、少し
風が強い日があると、ゆーらゆーら揺れています。船に乗っている
ような音もかすかにします。一方、自宅は、制震構造ですが、
かなりの強風の日も、まったく揺れを感じません。新しいから、
技術が進んでいるため???
302: 匿名さん 
[2008-10-05 16:42:00]
エレベータの話ですが、私も毎日憂鬱です。
うちは30Fですが、昼間とかノンストップだと、耳がボーンとしてあまりいい感じがしません。

ある日、こんなことがありました。

昼間、1Fに降りようとしてちょうど着くころに忘れものに気づき、1Fに着くやいなやすぐ30Fまで戻ろうとしました。
ボタンを押したつもりだったのですが、上にあがって、43Fまで急上昇しました。
どうやら私はボタンを押してなかったのですが、43Fの人がちょうど呼んだみたい。(ボタンを押すタイミングがちょっと間違えた?)
そしたら、その人が知り合いで、あっと思っているうちに、また1Fまで来た。
そして慌てて本当に30Fに戻った、ってことがありました。

そしたらですね、頭がくらくらし、気持ちが悪くなりました。
高速エレベータの急上昇、下降をしたからです。

でもね、やっぱり体には良くないな、って痛感しました。

それからは、普通に 30Fから1Fに降りる時でさえ、なんだか気持ちが悪くなった「気がする」し、ノンストップが怖くなりました。
303: 匿名さん 
[2008-10-05 17:36:00]
タワマンの住民さんたちは、何でもなさそうにエレベータに乗っています。
特に気分を悪くしているような人は、同じエレベータに乗っている人には
みあたりません。私も30階以上に住んでいますが、ノンストップ時も
特に問題ありません。

>302さん
一度、病院で診てもらったらいかがでしょうか。どこかお悪いところが
あるかもしれません。三半規管が、通常より弱いとか、更年期障害とか。
大丈夫な人と、そうでない人がいるのかもしれませんね。
304: 匿名さん 
[2008-10-05 17:53:00]
余計なお世話だよ。
305: 匿名さん 
[2008-10-05 19:25:00]
私も最近移転した高層の職場でエレベーターを使うとき、上がり始めとか、降りはじめとか、
急加速しているときとか、少し気持ち悪いというか、違和を感じますよ。
職場でもそういう話題も何度か出ましたから、特に不健康な人の話ではなくて、
普通の人の感覚と思います。何も感じない人がいるというのはあるかもしれませんが、
いきなり更年期を持ち出す感覚は解せませんね。
306: 匿名さん 
[2008-10-05 21:12:00]
当方も、38階建てのマンションに居住していたことがありました。
我々は、最上階ではなかったのですが、タワーのエレベーターは速度も速く、
上層階の人で、エレベーターが辛いという人は結構いました。
私も、知人宅と1階を往復することがありましたが、あまり調子が良かった
とは言えません。
考えてみれば当たり前の事ですね。
停電や地震でエレベーターが停止した場合の不便さも否定できません。
大きな地震が来れば、仮に、エレベーターが動いていても、保守点検に来
なければ、恐ろしくて使用継続は困難だと思います。
神戸の知人が、阪神大震災の後、タワーのエレベーター検査に来るまでの間、
一階で水を入れたバケツなどをエレベーターに載せて上層階のボタンを押し、
さっと外に逃げ、上層階の人も、エレベーターの前で待っていて、さっと
取り出して籠の外に慌てて出るということをやっていたと言ってました。
地震後は、特に東京などだと棟数も多いので、技術者はなかなか来ない事を
覚悟しておく必要はあります。
そういうことも考慮しても、上に住むことが好きであれば、問題ないとは
思います。
しかし、あきらかに存在する問題を強弁して片付けるのは宜しくないかと。
その人の感覚というか身体の構造や調子で随分感じ方は違うと思いますし。
307: 匿名さん 
[2008-10-05 21:44:00]
30階ぐらいと、40階以上とでは違うかもしれませんね。

私は、オフィス20階台にのぼるときには、何も問題ないですが、
45階〜50階近くのレストランに登るときには、ちょっと違和感が
あります。

高層でも、40階以上では違和感があっても、30階より下には
あまりないのかもしれませんね。
308: 匿名さん 
[2008-10-05 21:49:00]
人によって違うということですね。
ちなみに高層階に住むことと健康との因果関係ってまとめられたものないんでしたっけ。
これだけ沢山の方が健康に影響があると仰るなら症例や関連性についてまとめられたものがあると思うのですが、病院で診断された方はいませんか?
309: 匿名さん 
[2008-10-05 21:51:00]
速度の問題もあるんじゃないですかね?
高層階まで行くエレベーターだと速度が速いものが多いですから。
20階程度のエレベーターとはかなり違うのでは?
310: 匿名さん 
[2008-10-05 22:06:00]
>>308
そこまでのものじゃない気がしますよ。
初めの加速するときにちょっと身構える感じ、そのときのストレスの積み重ね
程度のことなんじゃないかなと思いますが。世の中にはいろいろストレスがあり
ますからねー。
311: 匿名さん 
[2008-10-05 22:57:00]
このスレの結論をいうと、「中には健康上良くない人もいる」ということでいいか?
312: 匿名さん 
[2008-10-05 23:01:00]
そうですね。ただ、高速エレベーターに違和感やストレスに全く感じない人って
いうのはいるんでしょうか? 職場で結構話題になったので素朴に疑問。
313: 匿名さん 
[2008-10-05 23:21:00]
昔サンシャインの高層階で仕事をしていました。エレベーター使用時に内臓がぐぐっと動く感触はありましたが、ストレスは感じませんでしたね。職場ではいつもある程度緊張しているせいかもしれません。
自宅では高層階に住んだことがないのでわかりません。
314: 匿名さん 
[2008-10-06 01:09:00]
高層階といってもしょせん海抜数百m以下で、山あいに住んでるヒトは1000m越えるんだから、高いことによる健康への影響なんて実質的にないだろうけど、エレベーター絡みのトラブルは嫌ですね。
315: 匿名さん 
[2008-10-06 01:52:00]
高い場所で生活することは別に問題なさそうだけど、実は、「高いところまで行く過程」ということが問題なんじゃない?
エレベーターで、一気にグーんと上昇しちゃうとかさ。

高速エレベーターといったって、新宿ビル街で乗ったりとか、普通のオフィスビルで乗るくらいなら全然普通だよ。 国内最高速のエレベーターって、ジェットコースター並の速度までなるの?
316: 匿名さん 
[2008-10-06 07:25:00]
自分は上がるときより下がるときのほうが、変な感じがするよ。
317: 匿名さん 
[2008-10-06 07:36:00]
93年当時世界最高速のエレベーターが横浜ランドマークタワーにあったようです。最大速度は時速45kmですが加減速がスムーズであまり負担を感じさせません。
現在では最高で時速60kmを超えるものがありますが、安全性や快適性も考慮されています。
気圧の変化や縦方向の加減速に弱い方は超高層マンションは避けた方がよいかもしれませんが、個人差と捉えてよいと思います。
318: 匿名さん 
[2008-10-06 07:39:00]
明らかに耳が変になるじゃない。それを日常的に繰り返すとどういう影響がでるかということですが、三半規管の病はわからないことだらけですからね。
突発性難聴なども原因不明。またはストレスなどアバウトな理由ですし
319: 匿名さん 
[2008-10-06 07:56:00]
今までかなりのタワーマンションが作られ高速エレベーターが設置されてきましたが、問題になったのは某社の欠陥エレベーター事故くらいですか。ちゃんとしたデータが報告されるまでは、これからも増え続けるんでしょうねぇ。
個人でできることは、ランドマークに行って体験してみるくらい?ま、三半規管が弱い人はすでにいろんなことで自覚してるだろうから、今更かな。
結局は「人によって違う」ってことですか。
320: 匿名さん 
[2008-10-06 09:33:00]
パソコンでの自営のためほとんど地上に降りません
やはり運動不足は否めませんね
健康に良くないと思ってはいるのですが〜
321: 匿名さん 
[2008-10-06 10:34:00]
自分も同じ様な生活かもしれません。
病弱のため週に1〜2回、数時間しか地上に降りません。
明らかに運動不足です。
でも窓から景色を眺める事で感動や幸福感を日々感じます。
精神衛生は極めて良好。
屋内にいるストレスは感じた事が有りません。

都内の超高層病院に入院した時と、普通の病院に入院した時と比べると、超高層病院に入院した時の方が病室も明るく閉塞感がなくてストレスを感じず快適でした。
最悪の状態でも超高層の空間の方が安らげると言うのは、根っからの超高層向き体質かもしれません。
322: 匿名さん 
[2008-10-06 18:02:00]
40階以上の高層階に住んでいますが、肉体的にも精神的にも全く問題無く、健康です。
323: 匿名さん 
[2008-10-06 21:10:00]
高層マンションの30F以上で 体調に何も問題ないってひとは、まだ数年しか住んでないのでは?

30年も40年も住むと、ダメージが蓄積されると思う。

よく、飛行機に乗ると、席に座っているだけなのにとても疲れる。
たぶん、体のDNAが、高速移動に適応出来てないからだと思う。

高速エレベータでの上下移動も同様。

でも、10年程度、若いうちに高層マンションに住むのはいいんじゃない?
324: 匿名さん 
[2008-10-06 21:51:00]
そもそも超高層タワマンで30年以上経過したものある?
否定派が必死な理由はわからんけど、言ってる論理がだんだんメチャクチャになってきてるよ
325: 匿名さん 
[2008-10-06 21:53:00]
まあなんだ・・体質的に合わない人がいるだろうし、その人達へ勧めるものじゃないし無理しちゃいかんね。

タワーならたいていトップフロアにラウンジや施設があるだろうから、部屋は低層、体調良いときだけ見晴らしの良い共用部分へ行くのでもいいんじゃないの?

健康が一番なんだから。
326: 匿名さん 
[2008-10-06 22:58:00]
何でそんなに健康被害について妄信的なのか理解出来ませんが、嫌な人は無理に住まなくていいと思います。
ドバイの世界一高いタワーともなれば何か健康被害もあり得るかもしれませんが、高々30階や50階、高地に住む人の高度に比べれば低くないですか?
327: 匿名さん 
[2008-10-06 23:20:00]
ふー。まだ↑みたいのがいるのか。
328: 匿名さん 
[2008-10-07 22:28:00]
ま、やめようか。この議論。

タワーに住んでる人は、決して健康問題を認めるつもりはないみたいだし。

それは仕方ないよね。

高い金払って 高層階を買ってしまったんだから、肯定したいよね。

はい、終わりにしよう。
329: 匿名さん 
[2008-10-08 00:43:00]
釣れなくて残念でしたね。
330: 匿名さん 
[2008-10-09 22:33:00]
みんな、もっと釣れてくれると思ったのに、盛り上がらないね。
もっと意見言い合おうよ。
331: 匿名さん 
[2008-10-10 07:20:00]
高地に住んでいる人は、下界に降りるにしてもごくまれにゆっくり降りるってことでは?
332: 匿名さん 
[2008-10-10 07:32:00]
一人で頑張ってください
333: 匿名さん 
[2008-10-11 15:10:00]
子どもや老人には良いわけありませんよ
334: 匿名さん 
[2008-10-12 05:49:00]
連休中もあちこちで釣りお疲れ様です
335: 本官 
[2008-10-12 09:48:00]
貴君も早朝からご苦労様であります。
敬礼!
336: 匿名さん 
[2008-10-13 17:37:00]
ま、やめようか。この議論。

タワーに住めなくて悔しい思いをしてる人は、決して健康問題が無い事を認めるつもりはないみたいだし。

それは仕方ないよね。

高い金払えなくて 低層階を買わざるを得なかったんだから、肯定したいよね。

はい、終わりにしよう。
337: 匿名さん 
[2008-10-13 18:37:00]
また釣れなくて残念でしたね。
338: 匿名さん 
[2008-10-13 20:58:00]
都合が悪くなると、見て見ぬふりが出来るのが、ネットのいいところ。
339: 匿名さん 
[2008-10-13 23:33:00]
住むマンションの高さより、住んでる人間の心の病いのほうが心配だな
340: 匿名さん 
[2008-10-14 01:55:00]
そうそう、高層階の住民は別に何とも思っちゃいないのに、
低層階の住民が「俺たちを見下している!」って勝手に独りエキサイトしてるみたいな。
 
しかし、もう21世紀になって8年経とうとしているのに、
まだ高層階=健康に悪いって思っている奴って本当にいるのか?
 
新宿の超高層ビルに長年勤めていたからって、健康被害訴えた人とかいないし。
 
もうこういう都市伝説は止めましょう。
341: 匿名さん 
[2008-10-16 00:08:00]
心配だと思うなら、高層階は買わないことです。
342: 匿名さん 
[2008-10-16 22:14:00]
心配だから、やめときます。

340さん、
仕事での高層階は、どうせ息詰まる仕事中のことだから、仕事のストレスのが多いので、高層階の問題なんて気にならない。
リラックスすべき家でも高層階ってのは、いかがなものか、と思う。
343: 匿名さん 
[2008-10-16 22:55:00]
そんな必死に保守しなくても、もう終わった話なのに・・・
344: 匿名さん 
[2008-10-18 14:17:00]
そういう毎回わざわざ下げの343さんが書き込むと、何かあるのかと思ってしまう。
個人的には高層階は、見下ろすと怖いのと、風が強いのにはなれそうにない。
345: 匿名さん 
[2008-10-18 14:57:00]
あなた方二人で専用スレ作って仲良くやってろよw
346: 物件比較中さん 
[2009-05-03 16:51:00]
20階を検討しています。高層階では常に揺れているという書き込みをみましたが、例えばコップに入った水や、ペットボトルなど、テーブルの上に置いた状態ではユラユラと振動しているのがわかる位の揺れなんでしょうか?
もしそんなに揺れるのであれば、常に地震状態なので怖いです。
実際に住まわれている方、揺れの体感について教えて下さい。
347: 匿名さん 
[2009-05-03 21:05:00]
22階に住んでいます。いつも揺れているなんてことはありません。コップの水が揺れるなんてとんでもない。そんなことがあれば乗り物に酔いやすい私は生活できません。「あっ、地震かな」と思った程度の揺れが震度2でしたので免震構造は大丈夫なのだと安心しました。(長周期の場合はわかりません)。少し離れた所に住んでいる1戸建ての知人の話ではかなり感じたと言っていました。快適ですよ。
348: 匿名さん 
[2009-05-03 21:49:00]
>>346-347
地震の揺れとは別問題だと思いますよ
揺れているとは感じられない揺れのようですから
人体に影響があるかないかと言われれば人それぞれとしか言えないでしょう
349: 物件比較中さん 
[2009-05-04 16:32:00]
>>347、348さん

ご意見ありがとうございます。
書き込みで、ベランダに立ってどこか(端の方?)を見た時に小刻みに揺れているのが解ったとか言うのを目にしたので気になっていました。 私も乗り物酔いする方なので、微弱とは言え揺れを感じていたらたまらないと…
コップの水が揺れないというのはひとまず安心しました!
ですが人体には感じない位の揺れはやはりあるようですね。快適さは人それぞれ、、、その通りだと思います。
ありがとうございました。
350: 匿名さん 
[2009-05-05 02:03:00]
私も西新宿で仕事をしていましたが、年に1回は揺れを感じることはありましたよ。横方向に揺れる感じでした。
ビルの中の事務所にいるときは感じなかったのですが、角の会議室で座っていると確かに感じました。
それを同僚に言ったら江東区の15階以上は風の強い時には揺れるんだと、気にもしていないようでしたね。
構造的にオフィスとは違うのかもしれませんが、慣れてしまえばというところがあります。
学生のとき構造物の振動を測定している研究室がありましたが、外力を受けて振動しない構造物はありませんので、その振動が許容できるかということかな。
あと、高層階に住むとアルコールの量が増えるとか聞いたことがあります。ま、関係ないか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる