マンションなんでも質問「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-11 19:10:07
 
【一般スレ】タワーマンションの高層階と健康| 全画像 関連スレ RSS

30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?

203: 匿名さん 
[2008-08-24 01:07:00]
専用庭付きタワーマンション1Fか。
それもいいね。
貴重な物件だ。
204: 匿名さん 
[2008-08-24 02:29:00]
何故わざわざ、タワーの1階に住みたいの?

釣られてみるよ
205: 匿名さん 
[2008-08-24 02:52:00]
だってタワーって駅前で便利そうでしょ?
でも高いところ苦手なんだよね。
だから1階。
1階なら安いしエントランスにも近いしエレベーター待たなくていいし新聞取りやゴミ捨て便利だし
荷物重くても近いし子供が走っても下の階無いし専用庭があればビニールプールだって遊べるしい。

でも探してもないんだよねぇ。
206: 匿名さん 
[2008-08-24 10:31:00]
管理人になって住み込めば?
子供はどっかに預けて。
207: ビギナーさん 
[2008-08-24 11:32:00]
最近毎日のように雷雨がありますが、高層での雷はどうでしょうか?高い分落雷が多いとか停電が多いとかありますか?近くに高い建物が無い場合は雷の受け皿になるのでしょうか。高いところが好きですが、目の前での雷はかなり迫力があるのかなと心配しています。
208: 匿名さん 
[2008-08-24 12:41:00]
綺麗ですよ〜、雷。
大スペクタクルって感じで魅入ってしまいます。
あっちでピカピカ!こっちでピカピカッ!雲の流れがすごく早くて、空の明るさも四方違うので、もうちょっとした感動です。

うちは全員、おお〜っ!って感じで窓辺に貼り付きますけど、
雷苦手な人はカーテン閉めてTV見てた方がいいんでしょうが〜(笑)

時々ピカゴロドッカーン!と凄い感じで、どこかに落ちた様子も分かります。
落ちたと言っても、都心部ではやたらな所に落ちたりしませんから、避雷針にですね。
209: 匿名さん 
[2008-08-24 12:47:00]
雷がきれいで楽しんでるっとこと自体、不自然な生活だな
210: 匿名さん 
[2008-08-24 13:00:00]
安全な家の中から雷見るの、結構好きです。
高層からだと本当に綺麗です。
211: ビギナーさん 
[2008-08-24 15:37:00]
たしかに安全な室内から雷を楽しむと思えばなかなかの見物なのかもしれませんね。自然の驚異を目の当たりにして人間の小ささを実感できるし・・・ところで、自分のマンションに雷が落ちた方はいませんか?その時の衝撃とかはすごいのでしょうか。停電になったりエレベーターが途中で止まったり実害はあるのでしょうか?高いだけに落ちる確率は上がるんでしょうね?
212: 入居済み住民さん 
[2008-08-24 16:07:00]
高層階のFIX窓からの天気の移り変わりやまっすぐに落ちる稲妻はほんとに劇的。
山や町並みは毎日表情が違うのですよ。それだけで十分な価値があります。
入居1ヶ月で飽きがくるということはありません。
しかし、最近5、6階からの景色を眺めると妙に新鮮です。
213: 匿名さん 
[2008-08-24 16:09:00]
会社が高層だし雷で喜ぶなんて新入りの派遣みたいで可愛いわ
天井も窓も段違いに大きいし豪華ですからオフィスのほうが。
214: 近所をよく知る人 
[2008-08-24 16:21:00]
マンションは雨とか風とか気温とかわかりにくいね
特に雨と気温かな 一階に下りてやっと判る

傘置きって一階にあるといいなあ
夕べは花火が見えたけど、どこで花火やっているのかが判らない
215: 匿名さん 
[2008-08-24 16:44:00]
>>夕べは花火が見えたけど、どこで花火やっているのかが判らない

それはタワーマンションだからなのか?
それとも個人的に地理的能力及び情報収集能力が不足しているからなのか。
どっちだい?
216: 匿名さん 
[2008-08-24 17:02:00]
高層マンションなんて仕事の延長みたいで落ち着かないよ
217: 近所をよく知る人 
[2008-08-24 17:56:00]
>>215
人にものを聞くのにどっちだいか? どっちらけだな?
 その程度は自分で考えろ 間抜けめ....
218: 匿名さん 
[2008-08-24 18:32:00]
地理的能力及び情報収集能力を鍛えたまえ
どっちらけくん
219: 入居済み住民さん 
[2008-08-24 18:42:00]
私、仕事は住宅地の中なのでタワーマンションにしてみたわけ。
以前のビルの中のオフィスの時は1戸建てでした。確かにその時はタワーマンションには食指が動かなかったね。
いろんな環境で暮らしたいですから。
220: 匿名さん 
[2008-08-24 22:33:00]
窓際の方は物理的にも精神的にも仕事中に外を眺めてられるんですね。
普通は仕事中なら集中してるので景色見るほど余裕ないと思いますが。
221: 匿名さん 
[2008-08-26 13:27:00]
仕事一区切りついて、コーヒー片手にほっと一息。
ビルからの眺めはいまいちですが、
うちに帰れば、美しい夜景が待っている!

人様の「嬉しい」は、文字通り素直に受け止めましょうよ。
自分に余裕を感じましょうよ。
自分はタワー系は好きでない、ならそれでいいし。

>スレ主さん
私は健康に悪いことは、今のところないですよ。
個体差はあると思いますけどね。
222: 匿名さん 
[2008-09-04 15:28:00]
耳鼻科で一ヶ月程手術入院したんだけど(三判器官系)、医者に、気圧の変化が激しい所は注意するよう言われたね。高層ビルのエレベーター、飛行機等々。もし退院後そういう状況になったら、ガムかむように言われた。気圧変化の調整をガムかむことにより耳でするんだって。(ちなみに、入院先はお茶の水東大付属)
例えば、飛行機の場合離着陸が危険。上まで上がっちゃえば気圧が一定するから負担の心配はなし。下がる時も同じ事。て担当医。
 高層マンション入りたいからホントこれにはまいってる。色々考えた。26階に住むとして、途中、13回当たりで一回降りて、急激な気圧変化避けるって方法。そいで13階からまた降りるとか、上がるとか。毎日だとめんどーだよね。  階段エッサホイサで13階まで行く。それで26階まであとエレベーターってのはどう? ため息が出る。ozn
 何かいい案ある人いますか?やっぱ人より耳鼻科系、三判器官弱い人は無理かな。
223: 匿名さん 
[2008-09-04 16:46:00]
ガムで気圧調整するってのは顎を動かして耳抜きしやすくするため。私は欠伸動作で耳抜きしてます。耳抜きって訓練すれば慣れると思うけど、医者はそう言ってないの?
224: 匿名さん 
[2008-09-04 17:08:00]
>223
コメントありがとうございます。三判器官に穴が空くという珍しい難病にかかってしまったので、恐らく、耳抜き訓練ウンヌンではラチあかない現状と思われます。
 高層マンションの場合、エレベーターの気圧の激しい変化が危険なのであって、その階に着いちゃえば、一定の気圧だから、大丈夫かなって、主治医の助言を解釈してますが、やっぱエレベーター乗るたび、ガム用意したり、多少でも(再発の)恐怖心感じながら高層マンションエレベーター毎日乗るのもどーかなーと、不安になります。 やっぱ無理ですかね。階段上りオリしよっかな。
 あー住みたい高層マンション。健康な耳の人うらやましい。
225: 匿名さん 
[2008-09-04 18:02:00]
“気圧変化の調整(ガム)”っていわゆる“耳抜き”で起こる現象と同じことですよ。

私も気圧変化がダメな体質だったようで、飛行機はほんとに最悪でした。
初めて乗ったときに耳抜きなるものを知らず、着陸時の気圧変化で意識が飛びそうな
くらいの激痛に見舞われ、なんとか我慢しきったものの着陸したときには耳聞こえず…。

口を閉じ、鼻をつまんで鼻から息を出す(実際には鼻からは出ず、耳から空気が抜ける感じ)
という耳抜きの一種の方法を何度か練習してできるようになり、それからは飛行機に乗れる
ようになりました。
痛くなるたびに必要なので片道で10回ほど必要になりますが、効果は絶大です。
ちなみに飴を舐めるとか、ガムを噛むと気圧調整(耳抜き)がうまくいくというのを
よく聞きますが、私の場合全く効かないです。

224さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
226: 匿名さん 
[2008-09-04 18:21:00]
>225
なるほど。早速読みながらやってみました。ありがとうございます。
自分に合えばやってみようと思います。
飛行機で意識が飛びそうなくらいというのは大変でしたね。
効果があれば、この方法で高層マンションエレベーターの気圧も撃退できるかな。
ところで、高層マンションにはお住まいの経験は?
227: 匿名さん 
[2008-09-04 18:52:00]
>>関係各位
飛行機の上昇・下降率は半端じゃないですから、飛行機で慣れれば高層マンションなど平気。

高層マンションでもエレベータの速度はさまざまです。

体に危険がない程度に実際のエレベータで体験してみては?

あと最近のマンションは機密性が高いので、内廊下の高層階だと室内外でも気圧の変化がありますよ。
228: 匿名さん 
[2008-09-04 19:07:00]
>277
内廊下の高層階だと室内外でも気圧の変化があるというのは、具体的にどういう事ですか。
一定してないって事?
229: 227 
[2008-09-04 19:36:00]
>>228
普通の人では体感できない程度だけど、
内廊下だと防火防災(煙対策)のために玄関扉の内外では気圧差がある。

そもそも高層階だとベランダ側の外と室内でも気圧差あるんじゃないかなぁ。
強風による負圧? 24時間換気による負圧? 詳しくはわかりません。
230: 匿名さん 
[2008-09-04 19:52:00]
ウーン。やっぱ人間は自然に地べたに近い所に住むのが、長生きする秘訣かな。
気圧うんぬんの心配もないしね。しかしあの景観!あきらめきれないよね。
早死してもいいかな。どっちとろうか。
231: 匿名さん 
[2008-09-04 21:30:00]
生きる死ぬの問題じゃないと思いますが(笑)
そんなに高層階が向かないなら諦めた方がいいのでは?
視界の抜ける景色の良い高台の家に住むとか!ね。
232: 匿名さん 
[2008-09-04 21:41:00]
そうですね。ここ何日か妙に考え込んでしまった。
今、住まいを探しててね、
まああえて、生きるの死ぬって問題じゃないって所に(ごもっともな意見)
答えるとすると、先程の耳の病気が手術で完治しましたが、再発しやすいと言われててね、
手術しなければ、脳に至って髄膜炎になる一歩手前だったので、家選びも命がけになるの。
ようするに普通の人より、気圧の変化には反応するんだ。
自分でも思いますがちょっとおおげさだよね。
 高層マンションじゃなくて視界の抜ける景色の良い高台かー。一体どことか?
233: 匿名さん 
[2008-09-04 23:12:00]
横浜辺りだとかなり山坂急なので、低層でも見晴らしのいいマンション有りますよ。
都内でも結構山坂急な所多いので、そういう所のマンションはかなり見通しいいです。
でも超高層じゃないので管理費高いです。
普通に探したんじゃなかなかビューのいい出物は無いですが、出たら即買う勢いで予算有るから探して、と不動産屋に話入れとけば必死に探してくれますよ。

超高層は管理費が抑えられて、維持が楽なのに管理が良くて、コンシェルジェがホテル並みに色々してくれるところがいいかな。
低層は住民も少ないので、管理人に顔覚えられて気を使う。住民にも変に気を使う。
気を使わなくて便利で、その点超高層マンションは住みやすいです。
234: 匿名さん 
[2008-09-05 10:26:00]
そうですかー。なんだか視界が広がってきました。高層マンションばかり固執せず、
もう少し色々あたってみようと思います。
235: 匿名さん 
[2008-09-05 11:54:00]
神戸で震災にあいました。当時私は市内の高層ホテルに勤務していましたが、高層階はエレベーターが止まるとどうしようもありません。最近のマンション事情はわかりませんが、高層階の室内の荒れ様は凄まじかったです。
エレベーターがなくても何とか部屋に戻ったり、外に出られる高さまでがいいですよ。
236: 匿名さん 
[2008-09-05 12:47:00]
超高層マンションの11階に入居予定です。

>高層階の室内の荒れ様は凄まじかったです。

30階以上ある中の11階だと高層階には当たらないと考えていいでしょうか。
このくらいの高さならいざとなったら階段でもなんとかなる、
ある程度は眺めもよくて外からも覗かれない、
バルコニーから緑地や植栽もいい具合にながめられるんじゃないかなと思っているのですが
実際どうでしょうか。
237: 匿名さん 
[2008-09-05 13:11:00]
11階となると地上35〜40mくらいですか。消防法では高層建築物は「高さ31m以上を超える建築物」と定めているようです。一方建築基準法では高さ60mを超えると超高層建築物と呼ばれるようです(Wikipediaから)。
実際はその建物全体の中の階数で低層階高層階と呼び分けられることが多いようで、11階の場合低層階あるいは中層階にあたると思いますが、世間一般から見たら11階は結構高い位置になるのではと思います。
住み心地や環境については、その物件や周囲の状況によって違ってくるんじゃないでしょうか。ご自身の体力や価値観にもよるでしょうね。
私個人の考えでは11階はいい高さだと思いますよ。新生活楽しみですね。
238: 匿名さん 
[2008-09-05 16:46:00]
236は、11階の住み心地や環境よりも震災時の荒れようについて聞きたいんじゃ?
239: 匿名 
[2008-09-05 17:05:00]
気持ちのもちようでしょう。私は33階建ての33階でしたが、客は喜ぶのですが当の本人である私があまりの高さに落ち着かないし慣れなかったです。制震構造でしたが地震の揺れは強く感じました。

駅近が売りなのにエレベータが難所になる。朝なんてエレベーターの取り合いですよ。低層階の人は乗れない便もあるし。

景色はよかったですよ。抜群にね。

はまる人にははまるし、からっきしダメなひとはダメ。分かれるんでしょうね。
240: 匿名 
[2008-09-05 17:08:00]
33階建ての33階× 33階建ての31階○
241: 匿名さん 
[2008-09-05 18:14:00]
シティタワー品川というスミフがやってる超高層マンション42階ですが、今日抽選があり外れてしまいました。がっかり。しかし、27階を申し込んでいたので、エレベーターの気圧変化で体調を壊したと高層マンション住人経験者より聞いていたので、少しほっともした。
 気圧の激しい変化ってそんなに、人体に悪いんでしょうかね。
242: 匿名さん 
[2008-09-05 18:15:00]
住んだことないからコメントする立場でもないんだけど
超高層の10階前後って意外といいんじゃないかって気がしてきた。

大規模の恩恵はあるし、かといって
ここでさんざん言われてきた超高層階のデメリットもクリアできるしね。
とはいっても1〜2階みたいな低層はちょっとな、みたいな人にはいいかも。
あ、でもエレベーターはなかなか乗れないのかな。
地震の時ってどうなんだろうね。
243: 匿名さん 
[2008-09-05 21:13:00]
シティタワー品川、家も申し込んで、今日見事ハズレ。超高層43階中34階で73倍の倍率。
ハズレテクヤシー! でも ここのスレよんで気持ち収まりそう。
高層階マンションって気圧とかやばいのね。(と自分をなぐさめる)
244: ビギナーさん 
[2008-09-06 10:36:00]
都心ビジネス街に建つ高級なタワーならエレベータの混雑もありそうだけど、近郊の電車・車通勤になれば目的地も異なるし時間がバラけるから定員に達する事なんて無いと思う。
私の所は230世帯エレベータ3つ(40階建)だけれども、通勤時に定員に達した事は無いよ。

たいていは免震だろうから地震でどれほどの影響かはなんとも…
耐震のSRC造なら(神戸オフィス)10階でも冷蔵庫くらいの横転は当たり前のような感があるなあ。
245: 匿名さん 
[2008-09-06 23:27:00]
うちは25階建ての23階
約170世帯にエレベーター3基です。

一番大変そうな麻の通勤時ですが、通常自分1人で使用になります。
途中階でとまる事はめったにありません。
(数回だけ3フロアぐらい止まったこともありますが)
という事は、裏を返せばそんぐらいのエレベーターがあれば
低層階でも満員通過は無いんじゃないかなぁ?

うちは、駅近タワーなので
最大の問題は一般市民が自転車を敷地に置くことです
なにせ、駅前駐輪場より駅に近いので・・・・
246: 匿名さん 
[2008-09-07 17:43:00]
この前の大きな落雷(最寄り駅)の際、タワマンの我が家は無事でしたが、
会社の人の5階建てマンション(他沿線の駅、車で落雷場所より30分ほどの場所)
では、停電したそうです。

一戸建てに住んでいる知人に、最近落雷した、という人が2名いました。
両方とも、家中の家電(テレビ3台含む)がダメになって買いなおし
になったとか。マンションでは避雷針装備があたりまえなので、大丈夫なの
でしょうが、戸建にまさか落雷するとは、私もびっくりです。

タワマンの住み心地、快適です。夜景は飽きる、と聞いていましたが、
まだ飽きていません。毎日、家に帰るのが楽しみで、会社から早く帰りたくて
帰りたくて、家に早く帰りたい症候群にかかっています。

各階ごとのゴミだし場、フロントデスクでのクリーニング出しなど、
とても便利で、生活をする上での小さなストレスが解消されました。

唯一のタワマンのマイナス点は、駐車場(タワーパーキング使用の場合)
出庫時間がかかることですね。
247: ビギナーさん 
[2008-09-09 09:09:00]
246さん、ありがとうございます。
タワマンだから雷の受け皿になって毎日自分のところに落雷し続けるという事は無いのですね?
周辺では一番高い建物を検討していたので、こう雷が多いと、タワマンだと損なのかもしれないと心配していました。ちょっと安心しました。それに避雷針がついたしっかりした建物だったら落雷なんて大丈夫ですよね。想定内?(落雷時の振動はあるんでしょうがー)
目の前の開けた景色を毎日見ながら、人目を気にしないで生活できることを楽しみにしています。
248: 匿名さん 
[2008-09-09 23:23:00]
高層マンションの上階に住んでますけど、気圧の変化とかはあんまり感じられなくて、一番大きいのは見た目の変化でしょうか。 観光気分なら高所もいいのですが、常時高所に居るとなると、ちょっと辛いときもあることは確かです。
妊婦さんにはよくないとかも聞きますが、やっぱりそうかもしれません。
見た目の感覚的なもの以外に、地に足がついていないように感じる不安感みたいなのもあります。
高所のため、常時フワフワした感じがするときもあります。やっぱり緑が目線の高さにあって、足元が見えたほうが安心します。
2階とか3階の人がうらやましく感じるときもあります。
そういう人達から話を聞いたら、高所恐怖症だから最初から2階でよかったそうです。
常時日影だとか、騒音がうるさいとか、排気ガスがすごい、とかでなければ低層のがいいかもしれませんよ。
249: 匿名さん 
[2008-09-11 22:17:00]
やはり感じ方は人いろいろなんですね。私は高層階の住人ですが、
別に部屋に入ってしまえば、全然安定して、地に足がついている
感じです。高所恐怖症なので、入居前はとても心配しましたが、
部屋に一歩入ってしまえば、低層階と気分は同じです。違うのは
景色だけ。開放感があって、癒されます。
250: 匿名さん 
[2008-09-11 22:29:00]
>>249
高層から景色見るとワクワク(ドキドキ?)する高揚感は自然なものだそうです。
それを不安と感じるか高揚感と感じるかが、人によって大きく異なるだけ。

私も高いところでは足が竦みます(笑
これでも高飛び込みが得意なのだから、ほんと人間は謎に満ちていますね。

>開放感があって、癒されます。
これもまったく同意できますし、それを感じられる自分に満足しています。
251: ビギナーさん 
[2008-09-12 00:36:00]
たしかに高層階から景色を見てワクワクしても、真下を見たら足がすくむんでしょうね。でもこれも慣れかもしれませんね。とりあえず人目を気にしての低層階の生活から脱出できるのは楽しみではあります。ところで台風の時はいかがですか?強風に窓ガラスが割れそうな怖さとか、吹き付ける雨の強さがすごいとか、心構えを伝授願います。
252: 匿名さん 
[2008-09-12 01:27:00]
248ですが、台風とか雨は、全然心配ないですよ。むしろ、音は静かで気が付かないくらい。
賃貸とは全然違うと、一番大きく感じたところでした。
ベランダのガラス、外側は汚れ易いので拭くのが手間かかりますよ。ベランダの掃除も。
台風とか大雨のときは、部屋から出ないのが一番安心です。 というか、窓も玄関も開けられないです。
高層階だと雨が風に巻き込まれて、低層階より余計に窓に雨が当たって汚れる気がするんですけど、どうでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる