マンションなんでも質問「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-11 19:10:07
 
【一般スレ】タワーマンションの高層階と健康| 全画像 関連スレ RSS

30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?

181: たいていは 
[2008-05-28 01:35:00]
うちは取りに降りる事になっています。
よそのblogを読んでいても、オートロックの所は殆ど無理みたいですよ。
182: 匿名はん 
[2008-05-28 08:34:00]
うちのマンションでは各戸の玄関先まで配達してもらっています。
マンション住民の方が代理店と契約を結んでアルバイトで配達しているようです。
朝刊のみで夕刊は集合ポストですが。
183: 匿名はん 
[2008-06-02 21:21:00]
単純に。
火災のときに
停電のときに
地震のときに
テロのときに
自分の足で昇り降りできない、もしくは飛び降りて地上に着地できない場所に住む蛮勇ってどこからくるんでしょう。

実弟が、地上45階で働いていましたが、いつも揺れているような気がして頭が変になると言っていました。密閉されて、地に足が着いていなくて、気持ち悪いとも言っていました。

何のために住みたいのか、突き詰めて考えたほうがいいですよ。
夜景や風景のために高層階に住むのはやめたほうがいいと思います。
夜景なんて、一気に地球を温暖化させた人間の愚かさの象徴ですからね。
まして、他人に自慢したいなんていうのは愚の骨頂です。そんなことで快感を得ている間に、自分の頭が変になりますから。

真の闇、月あかり、梢をわたる風の音、虫の声、静寂のなかに降り出す雨音、
そういう「かそけき」ものが、日本人の鋭敏な感性を育ててきたのです。
そういう感性を忘れた都会人は、もっとも鈍感、脆弱な人種です。
テクノロジーの奴隷です。
184: 匿名さん 
[2008-06-02 21:34:00]
>>183
確かにそうですね。
でも世の中には、木材で作った家に住んでいる人がいるんですよ。
はるかに火災発生率・地震倒壊率の高い建造物です。
まあ、いろいろな人がいるもんです。
185: 高層マンション購入予定者 
[2008-06-04 00:35:00]
うちも40階以上を購入予定。健康に影響があるのかどうかわかりませんが
楽しみです。なかなか住めるものでもないし一度挑戦してみます。
186: 匿名さん 
[2008-06-04 12:24:00]
>>183 184
いいですね。そうですね。

>木造は、火災発生率・地震倒壊率が高い
けど、燃えました壊れましたと「わかりやすい」です。
超高層(かつテクノロジー)は「よくわからない」ところが不気味です。
健康被害スレもたつくらいで。
187: 銀行員 
[2008-06-04 20:31:00]
揺れますよ 風で 

地震も 一度揺れると実は数か月揺れたままなんですぞーーー
188: デベにお勤めさん 
[2008-06-05 01:02:00]
幼稚な方が多いようで・・・・。
189: 匿名さん 
[2008-06-05 02:55:00]
高層階に住んでましたが、気分的に安らげる家ではなかったです。
夜景も、すぐ飽きるし、窓を開けると、強風と、いろんな音が混ざり合った雑音が常に
あります。昼間仕事で夜寝に帰るぐらいの人ならいいかも。
一度住めば、もう二度とすまない人も結構いると思います。
190: 匿名さん 
[2008-06-05 07:54:00]
>>186
まあ、そうですね。
死んでしまえばはっきりしますが、生き残ってしまうとこれからの人生なにがあるか分からないですよね。
191: 匿名さん 
[2008-08-05 04:33:00]
低層から高層に引っ越して5年、以前より健康になった感じがします。
少し鬱傾向のあった夫は、すっかり元気になりました。

低層の時は、窓を開ければ隣のマンション、
常にカーテンを閉めていないと外からの視線が気になりましたが
今は、空ってこんなに広かったんだ!って思えます。
空が広々見える分、天気や季節にも敏感になりました。

天井も高く同じ広さの部屋でも広く感じますし、
火事が心配でしたがほぼ全ての部屋にスプリンクラーが設置されていることがわかって
安心感もあります。
エレベーターでも不快感はありません。もしも止まったらちょっと大変かなと思うけど
非常用電源もあるようなので、相当壊滅的な地震でない限りは大丈夫かなと思ってます。

高層に住みたいけど迷ってる人は安心していいと思います。
高層が身体に悪いとする説を信じる方は、低層に住めばいいと思います。
192: 匿名さん 
[2008-08-05 22:31:00]
そうですね、素晴らしい景色で目覚めて、そのあたりの絶景と言われるレストランよりも
美しい夜景に囲まれてのディナー。疲れたらジャグジーに入ってといった暮らしを毎日楽しめる
仕事で多少ストレスがあっても、癒されて疲れが全く溜まらなくなりましたよ
そういう暮らしがお好みな方だけ住まれればよろしいのでは
193: 匿名さん 
[2008-08-06 02:01:00]
スレ主さんは頭痛持ちとありますが、その点では高層階はオススメしないな。
自分も頭痛持ちなんですが、天気によってスゴく体調が左右された。
あと、外に出るのが億劫になりましたね。
主人の転勤で、その家を売却し現在は賃貸マンション5階に住んでいるのですが、
嘘みたいに頭痛の回数が減りました。
あと、ソースは忘れましたが人間は10階以上に住むと何らかの身体の不調がでるらしいです。
私は実際体験したから納得しちゃいましたが…
インチキ論文だったのかもしれないですが…
194: 匿名さん 
[2008-08-07 12:42:00]
人それぞれだと思いますが、
私は孤独感が高まりました。
195: 匿名さん 
[2008-08-07 13:31:00]
空も広いし、昼も夜も窓からの景色は最高!
私は幸福感が高まりました!
雨でも晴れても毎日心地よくて幸せです!
同じタワーマンションに住んでいる方達も皆さん朗らかで満足そうです!

住む家でこんなに幸福感を感じるなんて、人生観変わりました。
訪ねて来る友人も、居心地が良いので長居していきます。

頭痛持ちですが、この家に住んでから横着しなくなりました。(前は頭痛いから〜、と家事も色々さぼり気味でしたが、今はよく働きます)あと外出は、家の中があまりに快適なので、ちょっと出不精になったかもしれません。
家にいるのがとても快適なので。

こんなに能天気でハッピーな書き込みをすると、妬まれてネガティブな書き込みが増えそうですね!
196: 匿名さん 
[2008-08-07 22:44:00]
>>195
空も広いし、昼も夜も窓からの景色は最高!
私は幸福感が高まりました!
雨でも晴れても毎日心地よくて幸せです!

まったく同感です!景色は1ヶ月で飽きると書いている方がいますが、飽きるどころか毎日
いいなあと思ってみています。
197: 匿名さん 
[2008-08-08 10:39:00]
高い所から景色が見たいなら展望台にいけばいいとか、たまに高層ホテルに泊まればいいとか言う人がいますが、タワーマンションの眺望は精神的にものびのび暮らせますよね。
自分が実際に住むまでは、タワーマンションの友人の家に遊びに行っても、眺めが良くて気持ちがいいとは思いましたが、日常の景色が開けているのがこんなに快適だとは思いませんでした。
ストレスが解消されるのか、カリカリする事も無くなり、穏やかな毎日です。

あと、タワーマンションのゴミ出しのメリットは大きいです。
24時間同じフロアにゴミが捨てられるって凄く楽ですよね。
これも暮らしてみなければ分からない実感です。

高層の眺めが苦手な人は低層マンションに住むより、タワーの低層階に住めばこのゴミ出し便利さだけでも暮らしはグンと快適だと思います。
得におむつの赤ちゃんのいる家庭や、缶やペットの飲料水の消費の激しい家庭は便利この上ないですね。
贈答の箱入りの物が多く届くお宅も。
新聞や段ボールって決まった曜日しか出せないと重いし邪魔。
これらが同じ階で出せるってホント楽ですよね。
198: 匿名さん 
[2008-08-08 20:21:00]
外出時に小雨が降っていると、傘が必要なのか不要なのか外の景色で判断できませんね。天気のいい時は空の青さが眩しいくらいです。
高層は風で揺れるという意見もありましたが私のところは揺れを感じません。立地や風や対震性能などの条件によってずいぶん違うようです。
高層はフロアごとの戸数が限られるので、エレベーターまでの距離が比較的短いのは助かります。大規模物件では大荷物で長い廊下を歩き続けるのはしんどいのです。
199: 匿名さん 
[2008-08-09 00:21:00]
晴れた日の青い空や、きれいな雲はもちろんいいのですが、
霧の日というか、ガスのかかった日が結構好きなんです。
朝起きると辺り一面モヤがかって、雲の中のように真っ白な日は無いですか?
こんな景色が好きだなんて変わってますかね?
なんだか、ぽっかりと雲の中を漂っているようで、妙に落ち着くんですよ。
こんな天気が好きだなんてネクラですかね〜。
あたり一面何も見えない程白いので、道路は大丈夫なのかなあ、と思う程なのですが、どうやら上の方だけで、下に降りるとモヤなんてかかってないんですよね。
雲もえらい目の前にある時があったりして、水蒸気だと思いますが何だか幻想的です。
飛行機からの景色も好きなので、そんな嗜好なんでしょうね。

>>198
PC赤坂みたいにポーターサービスあるといいですよね。
PC赤坂はドアマンもいるようですね。<NYの高級アパートメントみたいだね。
200: 物件比較中さん 
[2008-08-13 21:59:00]
地球上の生物は地に足を付けての生活が望ましいとの事ですが(磁気の影響が必衰)マンションで地上から離れると地上からの磁気の影響を受けるのが極端になくなり、体の不調(原因不明)を訴える方が多いとの事の記事を見ました?本当でしょうか?磁気の影響は本当に必要なのでしょうか?影響があるとすれば何階までは大丈夫なのでしょうか?
201: 匿名さん 
[2008-08-14 10:26:00]
高層マンションから高層マンションに移り住んで10年以上、自分も家族も健康ですよ。
長年住むと隣近所も知り合いが増えますが、健康被害続発なんてことは聞かないです。
健康状態は戸建てに住んでいたときと変わらないと思いますよ。
近隣との付き合いや、友人の訪問も増えて社交的になり、精神状態は戸建てに住んでいたときよりも良好です。

>地球上の生物は地に足を付けての生活が望ましいとの事ですが(磁気の影響が必衰)マンションで地上から離れると地上からの磁気の影響を受けるのが極端になくなり、体の不調(原因不明)を訴える方が多いとの事の記事を見ました

そんな説が真実なら、世界中のリッチ層はとっくにペントハウスや高層階の暮らしをやめてるでしょうね。
実際にそういう現象が起これば信憑性も高いかもしれませんけど。(笑)

アメリカでは日本よりもずっと早い禁煙ブームもメタボ対策もリッチ層からだし、アメリカのリッチ層は健康には特に敏感なようですから、高層階に健康被害があるならリッチ層は一斉に行動起こすでしょう。
どこにでも好きな家を買えるんですから。
私なら信憑性の無い記事よりもこっちの方を参考にしますよ〜。
202: 匿名さん 
[2008-08-23 22:55:00]
高いところ苦手なのでタワーマンションの1階がいいな。
専用庭付きで。
203: 匿名さん 
[2008-08-24 01:07:00]
専用庭付きタワーマンション1Fか。
それもいいね。
貴重な物件だ。
204: 匿名さん 
[2008-08-24 02:29:00]
何故わざわざ、タワーの1階に住みたいの?

釣られてみるよ
205: 匿名さん 
[2008-08-24 02:52:00]
だってタワーって駅前で便利そうでしょ?
でも高いところ苦手なんだよね。
だから1階。
1階なら安いしエントランスにも近いしエレベーター待たなくていいし新聞取りやゴミ捨て便利だし
荷物重くても近いし子供が走っても下の階無いし専用庭があればビニールプールだって遊べるしい。

でも探してもないんだよねぇ。
206: 匿名さん 
[2008-08-24 10:31:00]
管理人になって住み込めば?
子供はどっかに預けて。
207: ビギナーさん 
[2008-08-24 11:32:00]
最近毎日のように雷雨がありますが、高層での雷はどうでしょうか?高い分落雷が多いとか停電が多いとかありますか?近くに高い建物が無い場合は雷の受け皿になるのでしょうか。高いところが好きですが、目の前での雷はかなり迫力があるのかなと心配しています。
208: 匿名さん 
[2008-08-24 12:41:00]
綺麗ですよ〜、雷。
大スペクタクルって感じで魅入ってしまいます。
あっちでピカピカ!こっちでピカピカッ!雲の流れがすごく早くて、空の明るさも四方違うので、もうちょっとした感動です。

うちは全員、おお〜っ!って感じで窓辺に貼り付きますけど、
雷苦手な人はカーテン閉めてTV見てた方がいいんでしょうが〜(笑)

時々ピカゴロドッカーン!と凄い感じで、どこかに落ちた様子も分かります。
落ちたと言っても、都心部ではやたらな所に落ちたりしませんから、避雷針にですね。
209: 匿名さん 
[2008-08-24 12:47:00]
雷がきれいで楽しんでるっとこと自体、不自然な生活だな
210: 匿名さん 
[2008-08-24 13:00:00]
安全な家の中から雷見るの、結構好きです。
高層からだと本当に綺麗です。
211: ビギナーさん 
[2008-08-24 15:37:00]
たしかに安全な室内から雷を楽しむと思えばなかなかの見物なのかもしれませんね。自然の驚異を目の当たりにして人間の小ささを実感できるし・・・ところで、自分のマンションに雷が落ちた方はいませんか?その時の衝撃とかはすごいのでしょうか。停電になったりエレベーターが途中で止まったり実害はあるのでしょうか?高いだけに落ちる確率は上がるんでしょうね?
212: 入居済み住民さん 
[2008-08-24 16:07:00]
高層階のFIX窓からの天気の移り変わりやまっすぐに落ちる稲妻はほんとに劇的。
山や町並みは毎日表情が違うのですよ。それだけで十分な価値があります。
入居1ヶ月で飽きがくるということはありません。
しかし、最近5、6階からの景色を眺めると妙に新鮮です。
213: 匿名さん 
[2008-08-24 16:09:00]
会社が高層だし雷で喜ぶなんて新入りの派遣みたいで可愛いわ
天井も窓も段違いに大きいし豪華ですからオフィスのほうが。
214: 近所をよく知る人 
[2008-08-24 16:21:00]
マンションは雨とか風とか気温とかわかりにくいね
特に雨と気温かな 一階に下りてやっと判る

傘置きって一階にあるといいなあ
夕べは花火が見えたけど、どこで花火やっているのかが判らない
215: 匿名さん 
[2008-08-24 16:44:00]
>>夕べは花火が見えたけど、どこで花火やっているのかが判らない

それはタワーマンションだからなのか?
それとも個人的に地理的能力及び情報収集能力が不足しているからなのか。
どっちだい?
216: 匿名さん 
[2008-08-24 17:02:00]
高層マンションなんて仕事の延長みたいで落ち着かないよ
217: 近所をよく知る人 
[2008-08-24 17:56:00]
>>215
人にものを聞くのにどっちだいか? どっちらけだな?
 その程度は自分で考えろ 間抜けめ....
218: 匿名さん 
[2008-08-24 18:32:00]
地理的能力及び情報収集能力を鍛えたまえ
どっちらけくん
219: 入居済み住民さん 
[2008-08-24 18:42:00]
私、仕事は住宅地の中なのでタワーマンションにしてみたわけ。
以前のビルの中のオフィスの時は1戸建てでした。確かにその時はタワーマンションには食指が動かなかったね。
いろんな環境で暮らしたいですから。
220: 匿名さん 
[2008-08-24 22:33:00]
窓際の方は物理的にも精神的にも仕事中に外を眺めてられるんですね。
普通は仕事中なら集中してるので景色見るほど余裕ないと思いますが。
221: 匿名さん 
[2008-08-26 13:27:00]
仕事一区切りついて、コーヒー片手にほっと一息。
ビルからの眺めはいまいちですが、
うちに帰れば、美しい夜景が待っている!

人様の「嬉しい」は、文字通り素直に受け止めましょうよ。
自分に余裕を感じましょうよ。
自分はタワー系は好きでない、ならそれでいいし。

>スレ主さん
私は健康に悪いことは、今のところないですよ。
個体差はあると思いますけどね。
222: 匿名さん 
[2008-09-04 15:28:00]
耳鼻科で一ヶ月程手術入院したんだけど(三判器官系)、医者に、気圧の変化が激しい所は注意するよう言われたね。高層ビルのエレベーター、飛行機等々。もし退院後そういう状況になったら、ガムかむように言われた。気圧変化の調整をガムかむことにより耳でするんだって。(ちなみに、入院先はお茶の水東大付属)
例えば、飛行機の場合離着陸が危険。上まで上がっちゃえば気圧が一定するから負担の心配はなし。下がる時も同じ事。て担当医。
 高層マンション入りたいからホントこれにはまいってる。色々考えた。26階に住むとして、途中、13回当たりで一回降りて、急激な気圧変化避けるって方法。そいで13階からまた降りるとか、上がるとか。毎日だとめんどーだよね。  階段エッサホイサで13階まで行く。それで26階まであとエレベーターってのはどう? ため息が出る。ozn
 何かいい案ある人いますか?やっぱ人より耳鼻科系、三判器官弱い人は無理かな。
223: 匿名さん 
[2008-09-04 16:46:00]
ガムで気圧調整するってのは顎を動かして耳抜きしやすくするため。私は欠伸動作で耳抜きしてます。耳抜きって訓練すれば慣れると思うけど、医者はそう言ってないの?
224: 匿名さん 
[2008-09-04 17:08:00]
>223
コメントありがとうございます。三判器官に穴が空くという珍しい難病にかかってしまったので、恐らく、耳抜き訓練ウンヌンではラチあかない現状と思われます。
 高層マンションの場合、エレベーターの気圧の激しい変化が危険なのであって、その階に着いちゃえば、一定の気圧だから、大丈夫かなって、主治医の助言を解釈してますが、やっぱエレベーター乗るたび、ガム用意したり、多少でも(再発の)恐怖心感じながら高層マンションエレベーター毎日乗るのもどーかなーと、不安になります。 やっぱ無理ですかね。階段上りオリしよっかな。
 あー住みたい高層マンション。健康な耳の人うらやましい。
225: 匿名さん 
[2008-09-04 18:02:00]
“気圧変化の調整(ガム)”っていわゆる“耳抜き”で起こる現象と同じことですよ。

私も気圧変化がダメな体質だったようで、飛行機はほんとに最悪でした。
初めて乗ったときに耳抜きなるものを知らず、着陸時の気圧変化で意識が飛びそうな
くらいの激痛に見舞われ、なんとか我慢しきったものの着陸したときには耳聞こえず…。

口を閉じ、鼻をつまんで鼻から息を出す(実際には鼻からは出ず、耳から空気が抜ける感じ)
という耳抜きの一種の方法を何度か練習してできるようになり、それからは飛行機に乗れる
ようになりました。
痛くなるたびに必要なので片道で10回ほど必要になりますが、効果は絶大です。
ちなみに飴を舐めるとか、ガムを噛むと気圧調整(耳抜き)がうまくいくというのを
よく聞きますが、私の場合全く効かないです。

224さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
226: 匿名さん 
[2008-09-04 18:21:00]
>225
なるほど。早速読みながらやってみました。ありがとうございます。
自分に合えばやってみようと思います。
飛行機で意識が飛びそうなくらいというのは大変でしたね。
効果があれば、この方法で高層マンションエレベーターの気圧も撃退できるかな。
ところで、高層マンションにはお住まいの経験は?
227: 匿名さん 
[2008-09-04 18:52:00]
>>関係各位
飛行機の上昇・下降率は半端じゃないですから、飛行機で慣れれば高層マンションなど平気。

高層マンションでもエレベータの速度はさまざまです。

体に危険がない程度に実際のエレベータで体験してみては?

あと最近のマンションは機密性が高いので、内廊下の高層階だと室内外でも気圧の変化がありますよ。
228: 匿名さん 
[2008-09-04 19:07:00]
>277
内廊下の高層階だと室内外でも気圧の変化があるというのは、具体的にどういう事ですか。
一定してないって事?
229: 227 
[2008-09-04 19:36:00]
>>228
普通の人では体感できない程度だけど、
内廊下だと防火防災(煙対策)のために玄関扉の内外では気圧差がある。

そもそも高層階だとベランダ側の外と室内でも気圧差あるんじゃないかなぁ。
強風による負圧? 24時間換気による負圧? 詳しくはわかりません。
230: 匿名さん 
[2008-09-04 19:52:00]
ウーン。やっぱ人間は自然に地べたに近い所に住むのが、長生きする秘訣かな。
気圧うんぬんの心配もないしね。しかしあの景観!あきらめきれないよね。
早死してもいいかな。どっちとろうか。
231: 匿名さん 
[2008-09-04 21:30:00]
生きる死ぬの問題じゃないと思いますが(笑)
そんなに高層階が向かないなら諦めた方がいいのでは?
視界の抜ける景色の良い高台の家に住むとか!ね。
232: 匿名さん 
[2008-09-04 21:41:00]
そうですね。ここ何日か妙に考え込んでしまった。
今、住まいを探しててね、
まああえて、生きるの死ぬって問題じゃないって所に(ごもっともな意見)
答えるとすると、先程の耳の病気が手術で完治しましたが、再発しやすいと言われててね、
手術しなければ、脳に至って髄膜炎になる一歩手前だったので、家選びも命がけになるの。
ようするに普通の人より、気圧の変化には反応するんだ。
自分でも思いますがちょっとおおげさだよね。
 高層マンションじゃなくて視界の抜ける景色の良い高台かー。一体どことか?
233: 匿名さん 
[2008-09-04 23:12:00]
横浜辺りだとかなり山坂急なので、低層でも見晴らしのいいマンション有りますよ。
都内でも結構山坂急な所多いので、そういう所のマンションはかなり見通しいいです。
でも超高層じゃないので管理費高いです。
普通に探したんじゃなかなかビューのいい出物は無いですが、出たら即買う勢いで予算有るから探して、と不動産屋に話入れとけば必死に探してくれますよ。

超高層は管理費が抑えられて、維持が楽なのに管理が良くて、コンシェルジェがホテル並みに色々してくれるところがいいかな。
低層は住民も少ないので、管理人に顔覚えられて気を使う。住民にも変に気を使う。
気を使わなくて便利で、その点超高層マンションは住みやすいです。
234: 匿名さん 
[2008-09-05 10:26:00]
そうですかー。なんだか視界が広がってきました。高層マンションばかり固執せず、
もう少し色々あたってみようと思います。
235: 匿名さん 
[2008-09-05 11:54:00]
神戸で震災にあいました。当時私は市内の高層ホテルに勤務していましたが、高層階はエレベーターが止まるとどうしようもありません。最近のマンション事情はわかりませんが、高層階の室内の荒れ様は凄まじかったです。
エレベーターがなくても何とか部屋に戻ったり、外に出られる高さまでがいいですよ。
236: 匿名さん 
[2008-09-05 12:47:00]
超高層マンションの11階に入居予定です。

>高層階の室内の荒れ様は凄まじかったです。

30階以上ある中の11階だと高層階には当たらないと考えていいでしょうか。
このくらいの高さならいざとなったら階段でもなんとかなる、
ある程度は眺めもよくて外からも覗かれない、
バルコニーから緑地や植栽もいい具合にながめられるんじゃないかなと思っているのですが
実際どうでしょうか。
237: 匿名さん 
[2008-09-05 13:11:00]
11階となると地上35〜40mくらいですか。消防法では高層建築物は「高さ31m以上を超える建築物」と定めているようです。一方建築基準法では高さ60mを超えると超高層建築物と呼ばれるようです(Wikipediaから)。
実際はその建物全体の中の階数で低層階高層階と呼び分けられることが多いようで、11階の場合低層階あるいは中層階にあたると思いますが、世間一般から見たら11階は結構高い位置になるのではと思います。
住み心地や環境については、その物件や周囲の状況によって違ってくるんじゃないでしょうか。ご自身の体力や価値観にもよるでしょうね。
私個人の考えでは11階はいい高さだと思いますよ。新生活楽しみですね。
238: 匿名さん 
[2008-09-05 16:46:00]
236は、11階の住み心地や環境よりも震災時の荒れようについて聞きたいんじゃ?
239: 匿名 
[2008-09-05 17:05:00]
気持ちのもちようでしょう。私は33階建ての33階でしたが、客は喜ぶのですが当の本人である私があまりの高さに落ち着かないし慣れなかったです。制震構造でしたが地震の揺れは強く感じました。

駅近が売りなのにエレベータが難所になる。朝なんてエレベーターの取り合いですよ。低層階の人は乗れない便もあるし。

景色はよかったですよ。抜群にね。

はまる人にははまるし、からっきしダメなひとはダメ。分かれるんでしょうね。
240: 匿名 
[2008-09-05 17:08:00]
33階建ての33階× 33階建ての31階○
241: 匿名さん 
[2008-09-05 18:14:00]
シティタワー品川というスミフがやってる超高層マンション42階ですが、今日抽選があり外れてしまいました。がっかり。しかし、27階を申し込んでいたので、エレベーターの気圧変化で体調を壊したと高層マンション住人経験者より聞いていたので、少しほっともした。
 気圧の激しい変化ってそんなに、人体に悪いんでしょうかね。
242: 匿名さん 
[2008-09-05 18:15:00]
住んだことないからコメントする立場でもないんだけど
超高層の10階前後って意外といいんじゃないかって気がしてきた。

大規模の恩恵はあるし、かといって
ここでさんざん言われてきた超高層階のデメリットもクリアできるしね。
とはいっても1〜2階みたいな低層はちょっとな、みたいな人にはいいかも。
あ、でもエレベーターはなかなか乗れないのかな。
地震の時ってどうなんだろうね。
243: 匿名さん 
[2008-09-05 21:13:00]
シティタワー品川、家も申し込んで、今日見事ハズレ。超高層43階中34階で73倍の倍率。
ハズレテクヤシー! でも ここのスレよんで気持ち収まりそう。
高層階マンションって気圧とかやばいのね。(と自分をなぐさめる)
244: ビギナーさん 
[2008-09-06 10:36:00]
都心ビジネス街に建つ高級なタワーならエレベータの混雑もありそうだけど、近郊の電車・車通勤になれば目的地も異なるし時間がバラけるから定員に達する事なんて無いと思う。
私の所は230世帯エレベータ3つ(40階建)だけれども、通勤時に定員に達した事は無いよ。

たいていは免震だろうから地震でどれほどの影響かはなんとも…
耐震のSRC造なら(神戸オフィス)10階でも冷蔵庫くらいの横転は当たり前のような感があるなあ。
245: 匿名さん 
[2008-09-06 23:27:00]
うちは25階建ての23階
約170世帯にエレベーター3基です。

一番大変そうな麻の通勤時ですが、通常自分1人で使用になります。
途中階でとまる事はめったにありません。
(数回だけ3フロアぐらい止まったこともありますが)
という事は、裏を返せばそんぐらいのエレベーターがあれば
低層階でも満員通過は無いんじゃないかなぁ?

うちは、駅近タワーなので
最大の問題は一般市民が自転車を敷地に置くことです
なにせ、駅前駐輪場より駅に近いので・・・・
246: 匿名さん 
[2008-09-07 17:43:00]
この前の大きな落雷(最寄り駅)の際、タワマンの我が家は無事でしたが、
会社の人の5階建てマンション(他沿線の駅、車で落雷場所より30分ほどの場所)
では、停電したそうです。

一戸建てに住んでいる知人に、最近落雷した、という人が2名いました。
両方とも、家中の家電(テレビ3台含む)がダメになって買いなおし
になったとか。マンションでは避雷針装備があたりまえなので、大丈夫なの
でしょうが、戸建にまさか落雷するとは、私もびっくりです。

タワマンの住み心地、快適です。夜景は飽きる、と聞いていましたが、
まだ飽きていません。毎日、家に帰るのが楽しみで、会社から早く帰りたくて
帰りたくて、家に早く帰りたい症候群にかかっています。

各階ごとのゴミだし場、フロントデスクでのクリーニング出しなど、
とても便利で、生活をする上での小さなストレスが解消されました。

唯一のタワマンのマイナス点は、駐車場(タワーパーキング使用の場合)
出庫時間がかかることですね。
247: ビギナーさん 
[2008-09-09 09:09:00]
246さん、ありがとうございます。
タワマンだから雷の受け皿になって毎日自分のところに落雷し続けるという事は無いのですね?
周辺では一番高い建物を検討していたので、こう雷が多いと、タワマンだと損なのかもしれないと心配していました。ちょっと安心しました。それに避雷針がついたしっかりした建物だったら落雷なんて大丈夫ですよね。想定内?(落雷時の振動はあるんでしょうがー)
目の前の開けた景色を毎日見ながら、人目を気にしないで生活できることを楽しみにしています。
248: 匿名さん 
[2008-09-09 23:23:00]
高層マンションの上階に住んでますけど、気圧の変化とかはあんまり感じられなくて、一番大きいのは見た目の変化でしょうか。 観光気分なら高所もいいのですが、常時高所に居るとなると、ちょっと辛いときもあることは確かです。
妊婦さんにはよくないとかも聞きますが、やっぱりそうかもしれません。
見た目の感覚的なもの以外に、地に足がついていないように感じる不安感みたいなのもあります。
高所のため、常時フワフワした感じがするときもあります。やっぱり緑が目線の高さにあって、足元が見えたほうが安心します。
2階とか3階の人がうらやましく感じるときもあります。
そういう人達から話を聞いたら、高所恐怖症だから最初から2階でよかったそうです。
常時日影だとか、騒音がうるさいとか、排気ガスがすごい、とかでなければ低層のがいいかもしれませんよ。
249: 匿名さん 
[2008-09-11 22:17:00]
やはり感じ方は人いろいろなんですね。私は高層階の住人ですが、
別に部屋に入ってしまえば、全然安定して、地に足がついている
感じです。高所恐怖症なので、入居前はとても心配しましたが、
部屋に一歩入ってしまえば、低層階と気分は同じです。違うのは
景色だけ。開放感があって、癒されます。
250: 匿名さん 
[2008-09-11 22:29:00]
>>249
高層から景色見るとワクワク(ドキドキ?)する高揚感は自然なものだそうです。
それを不安と感じるか高揚感と感じるかが、人によって大きく異なるだけ。

私も高いところでは足が竦みます(笑
これでも高飛び込みが得意なのだから、ほんと人間は謎に満ちていますね。

>開放感があって、癒されます。
これもまったく同意できますし、それを感じられる自分に満足しています。
251: ビギナーさん 
[2008-09-12 00:36:00]
たしかに高層階から景色を見てワクワクしても、真下を見たら足がすくむんでしょうね。でもこれも慣れかもしれませんね。とりあえず人目を気にしての低層階の生活から脱出できるのは楽しみではあります。ところで台風の時はいかがですか?強風に窓ガラスが割れそうな怖さとか、吹き付ける雨の強さがすごいとか、心構えを伝授願います。
252: 匿名さん 
[2008-09-12 01:27:00]
248ですが、台風とか雨は、全然心配ないですよ。むしろ、音は静かで気が付かないくらい。
賃貸とは全然違うと、一番大きく感じたところでした。
ベランダのガラス、外側は汚れ易いので拭くのが手間かかりますよ。ベランダの掃除も。
台風とか大雨のときは、部屋から出ないのが一番安心です。 というか、窓も玄関も開けられないです。
高層階だと雨が風に巻き込まれて、低層階より余計に窓に雨が当たって汚れる気がするんですけど、どうでしょうか。
253: 匿名さん 
[2008-09-12 16:20:00]
以前勤務していた会社が、高層ビルの40階で、エレベーターで上昇するたびに耳がキーーーーン!としていました。とても不快でした。

体に悪いかはわかりませんが、外の天気も分かりませんし、私は高層階は苦手です。

今は3階に居住し、2階で仕事をしています。
254: 匿名さん 
[2008-09-12 23:19:00]
台風の時、眠れなかった、という同僚がたくさんいましたが、
タワマン高層階の私は、ぐっすり。タワマンじゃなくても、
最近できたマンションは、バルコニーが2メートル程あるので、
雨が窓に届きません。また、玄関側も、タワマンの外廊下物件ですが、
玄関まで雨が届かないので、静かで、普通のマンションより安眠できました。
255: 匿名さん 
[2008-09-14 10:42:00]
高層階ですが、天気わかりますよ。雷が落ちるときは、絵に描いたような
ピカピカとしたジグザグの光が見えて、不謹慎だとはしりつつ、
すごい感動してしまいます。あと、雨が降っている地域とそうでない地域が
はっきり見えて、雨が移動してくるのがわかるのがおもしろいです。
あと、どれぐらいで、自分の地域に雨が移動してくるかが見えるのも
高層階ならではかもしれません。
256: 匿名さん 
[2008-09-14 12:47:00]
やっぱり低いところと比べて実際気温低いんですかね?
高度があるのと、地面の反射熱の影響が少ないので。
257: 匿名さん 
[2008-09-17 22:06:00]
32階建の27階に住んでますが、部屋にいても 常にゆらゆらしている感じがします。風が強い日は特にです。
気になりだすと気になるものでして、精神的に辛くなってます。
みなさんはそういうことないですか。
免震構造ゆえのこととして、諦めるしかないのでしょうか。

また、毎朝、エレベータが来るのが遅かったり、来ても1階までちょくちょく停まったりすると、イライラします。
覚悟していたことですが、これもいざ現実となると辛い。

ただ、時々外を見ると、その景色や夕焼けに癒されますが・・・それもだんだん飽きてきます。
258: 購入経験者さん 
[2008-09-19 21:02:00]
免震構造の高層マンションは、常に揺れているという話は聞いたことがありました。

あまり気にしてなかったのですが、そう言われて夜静まり返った時にじっとしていると、そのような気がしてきました。

バルコニーに出て、バルコニーの一か所と外の景色の関係をじっと見ていると、バルコニーが揺れていることがわかります。

これは、体にとって良いわけがない、と とても深刻な気持ちになってしまいました。
259: 匿名さん 
[2008-09-20 20:20:00]
私は友人のマンションが高層(55F)で、ちょくちょく遊びに行ってて、高層階が微妙に揺れていることを知ってました。
人間より、ペットの方が敏感に感じ取っているらしく、その友人のペットもずっと調子が悪いとこぼしてました。
そういう私は それを知ってて、今高層マンションに住んでますが、5Fです。
なんともありません。
260: 匿名さん 
[2008-09-20 20:39:00]
連投する意味ないですよね・・・
261: 匿名さん 
[2008-09-21 00:43:00]
別スレによると朝の忙しい出勤時に低層階の連中がわざわざエレベーターに乗ってくるので、
イライラして精神衛生上良くない様ですね。
262: 匿名さん 
[2008-09-21 01:13:00]
最近の高層マンションではエレベーターは高層階と低層階で別に用意されていますよ。
263: 匿名さん 
[2008-09-21 02:53:00]
都心は(目的地が近似するため)利用時間が集中するが高級である為エレベータが分かれている。
都心以外は(目的地が幅広くなるため)利用時間がばらけ乗り合わせる確率や人数が少ない。
混雑するのは都心以外で登校時間に重なるわずかな時間帯。
都心と都心以外の双方のデメリットを同時に受けているのは仮想の住民。
264: 購入検討中さん 
[2008-09-23 20:50:00]
同じマンションの2Fと27Fで迷ってます。ちなみに、32F建てです。
27Fのが300万円弱高いけど、ちょっと広いし、見晴らしも問題なし。
でも、2Fは南側の木々がよく見える。
ソファーやダイニングテーブルに座ると、緑がよく見える。
この比較をしてみて、高層階の不自然な(窓の向こうの)景色は、心に余裕をなくす気がする。
高層階は落ち着かない、ってのは自分だけの感覚?

ちなみに、27Fから下を見たら、くらくらしてきた。
特に高所恐怖症ってわけではないけど、あまりに非現実的な景色のせいか。
ベランダでモーニングコーヒーを飲むのが夢だったけど・・・。

今週末にはどちらか決めるつもりですので、また報告します。
265: 匿名さん 
[2008-09-23 21:48:00]
>>264
2Fだと地上から見えたりしませんか?
個人的には5F以上は無いとマンションのメリットが出にくいような気がしています。
ちょうど普通のマンションの最上階くらいになる10〜15F程度が価格などバランスが
取れてタワーマンションでは結構いいと思いますね。
266: 匿名さん 
[2008-09-23 22:03:00]
タワーマンションの低層階は劣等感がすごそう。
よっぽどその立地が好きってのなら良いけど。
267: 匿名さん 
[2008-09-23 22:22:00]
うちは25階(58階建て)なんで特に問題ないですけど、入居前の内見でついでに地上200M近い57階の部屋を見たときはとても人が住む高さじゃないと思いました^^;
まあ、実際に住んで慣れれば問題ないんでしょうどね。
268: 購入検討中さん 
[2008-09-23 22:23:00]
264です。
確かに・・・、見られますね。
でも、もう2Fと27Fしか、空いてないんです。
どっちがいいか、という話になってますので。
269: 匿名さん 
[2008-09-23 22:28:00]
>>268
その二択ならば27Fを薦めます。
高さは慣れると思いますし、資産価値も違ってくると思います。
270: 匿名さん 
[2008-09-23 22:31:00]
>>268
2Fと27Fでは、あまりにも両極端ですね・・・
それでも、その物件がどうしてもっということなら、新しい要素として
「騒音対策」
も調べてみては?

2Fの真下やベランダ外に駐車場などないか?

日常生活での音は影響大きいと思いますよ。
271: 匿名さん 
[2008-09-24 16:41:00]
>購入検討中さん 
決まりましたか?
どちらにしても、快適なマンション生活が待っていますように!
272: 匿名さん 
[2008-09-25 06:51:00]
高さは、確かに中古で売る際にもポイント高いですし、もし景色が良いなら
毎日の満足度は、かなりのもの。友人を招く際も、タワーなら高層を期待
されるでしょうから、2階なら、なぜタワーを購入したのだろう?と思う
人が多いかも。まあ、人の目はいいとしても、前に抜けがあるかないかでは
ずいぶん生活が違ってくるかもしれませんね。うちは、前に他のタワーとか
がないため、夜中まで、一日中カーテンをあけっぱなしです。周りの方も、
私と同じ方角の人たちは、夜も、カーテンを開け放ち、とても開放的な
生活を送っているはず。2階なら、人目が気になる可能性が。ビルの立地
にもよると思いますが。

2階のいい点は、小さいお子さんがいらっしゃるときに、心配が少なくなる。
エレベータで降りる際のイライラ(途中停車階がないため)が少なくなる。
などの利点がありますよね。
273: 匿名さん 
[2008-09-25 10:45:00]
そうですね、どちらにも、環境次第の利点というのもありますよね。
私は2階から23階に引っ越しました。
遠くを見渡す生活にあこがれて。
新築ですし、戻りたいとは思いませんが、
かつて住んでいた2階の環境はすごーくよかったので(静かで駅近)
建て直しで設備が今の23階以上のものになれば、心が動くかもですが、
先立つものにそうそうゆとりがあるわけでもないし、
仮定の話はあまり考えないようにしてます。
274: 匿名さん 
[2008-09-25 16:36:00]
私は道路から覗かれるほど近くなければ、2階のがいいです。
景色は遠くを見るばかりではないし、涼しそうな緑が近いところにあったほうがいいかなぁ。です。
高層階に住む前に、高層階の友達の部屋に遊びにいったほうがいいです。
慣れればいいかもしれないけど、最初にみたときは、ヒエー!って感じでしたから。
275: 匿名さん 
[2008-09-25 18:20:00]
自分は高い所から遠くを眺めるのが好きなので高層階がいいですね。
高さの感覚は好きずきがあるから、2階でも27階でもそれぞれ良いと思います。
でも売るときは高層階の方が売りやすいかな。
タワーマンションは色々便利で管理費安め等、日々の生活が快適なので眺望第一でなくてもたくさんメリット有ります。
ゴミが同じフロアでいつでも捨てられる事や、クリーニング受付や取り置きサービスと、フロントに頼めば時間にタクシーを呼んでおいてくれるのが大変便利で助かっています。
高層マンションならエントランスフロアが普通のマンションよりも階高が高いはずなので、2階でも道路から室内を覗かれるようなことは無いと思うしいいかも。
276: 購入検討中さん 
[2008-09-25 20:40:00]
264です。
みなさんのご意見も参考にさせていただきましたが、2Fにしました。

今日、改めて現地に見に行き、27Fで少し時間をとって歩き回ったりベランダに出たり入ったりしてみました。
27Fは、先回見た時、その景色がよくて、気に入ってたのですが、今日見ると、その感激度が下がっていることに気付きました。
むしろ、落ち着かない気がしました。

それと、2Fと27Fをエレベータで行き来したとき、耳がボーンとしていることが、気になりました。
これが毎日毎回と考えると、私の体には合わないのかな、とも思いました。

ってことで、2Fにしたのですが、確かに高層マンションの2Fっていかがなものか、という気もします・・・・。

こんな感じで、あとから、27Fの方がよかったのかな、とかしばらくは くよくよすることになりそうです。
277: 匿名さん 
[2008-09-25 23:38:00]
おそらくどちらの階を選ばれても、「たられば」はありそうですね。

私は、ジェットコースターも乗れない高所恐怖症ですが、毎日
高層階の窓からの景色を堪能しています。そうそう、ベランダに
出る機会がないので、怖い思いはいていません。

2階だったとしても、各階ゴミだしや、フロントサービスは受けられるので、
きっと快適なマンションライフになると思いますよ。楽しみですね。
278: 匿名さん 
[2008-09-25 23:52:00]
タワーマンションを購入する際の部屋選びのポイントの一つとして、
気をつけた方がいい点があります。

もし、そのマンションのエレベータが、高層階用と低層階用に分かれて
いる場合、(例えば、1階〜20階と、20階〜40階用など)、
20〜22階あたりは狙い目ですね。20階から下に降りる際は
ノンストップになるので。逆に、19階とかを選ぶと、最悪の場合
各駅停車で、1階まで降りるハメに。まあ、実際には、各駅停車
というのは、あまりないと思いますが、うちのタワマンの高層階の
中の高層階に住んでいる人は、途中の階であまり何度も停まるので、
舌打ちしてました。高層階の人は、えてして、優越感に浸る傾向
にありますが、エレベータのストレスは相当のものです。

私は、家もタワマンですが、オフィスも高層ビルです。オフィスの
場合は、階層ごとの区分けがもっと細かく、4つぐらいに
分かれています。(例:1階〜15階、14階〜28階、
27階から40階、39階〜53階など)。それでも、
自分の会社の階に到着するまで、5、6階停車すると、
朝の忙しい時間帯には気が狂いそうになります。

会社で身をもって経験していたため、タワマンを購入する際は、
エレベータの切り替えのすぐ上の階を買いました。ほとんど
ノンストップなので、とっても快適です。ご参考まで。
279: 匿名さん 
[2008-09-26 00:56:00]
乗ったエレベーターが数回止まったからって別にどうとも思わないですが・・・。
そんなに乗り合わせる事は無いし・・・。
最近はほとんどコンピューター制御されていて、乗り合わせが少ないようにコンビネーションで動いてる気がしますが・・・。
オフィスでは朝は1階からドッと上の階を目指すので仕方ないですが、通常は帰りも含めエレベーターが混んだりする事はないし、自宅では皆さん勤務地も出勤時間も違うので朝エレベーターが混み混みなんて事は今まで無いです。
280: 匿名はん 
[2008-09-26 01:28:00]
>>279
リーマン戦士は、そういう細かいところにストレスを感じるものなんだよ。察してあげて。

マンションのエレベータは、ケチっていると遅いし制御オプションが入って無いし散々だったりします。
でも、自宅にいるときくらい余裕もてればいいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる