マンションなんでも質問「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-11 19:10:07
 
【一般スレ】タワーマンションの高層階と健康| 全画像 関連スレ RSS

30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?

121: 匿名さん 
[2006-01-28 01:32:00]
14階購入したのですが風はきついですか?
122: 匿名さん 
[2006-01-28 21:01:00]
14階は高層ではないでしょう。
普通のマンションだから風も普通です。
123: 匿名さん 
[2006-01-29 01:29:00]
>118
気圧の変化率をちゃんと考えよう。
車で走ってる時は?
風呂入ってるときは?(水深1メートル前後)
24時間換気を採用している室内では?
強風の中を歩いている時は?
これらと、地上100メートルくらいの気圧差とどのくらい違うと思ってる?
>気圧の変化が頻繁に起きるのは、あまり健康にいいとはいえません。
誰もが頻繁に気圧の変化を体験してるよ
標準大気状態の場合、地上100メートルに上がるのと、水中10㎝から水面にでるのと
ほぼ同じ変化率ですよ。
地上から100メール上がったとこの気圧差って、洗面器に顔を深くつっこむのと同程度で、
むしろ風呂入る時の方が、体にかかる圧力差はあるんだよ。
ソースは、「高度と気圧」等で勝手にググって調べてくれぃ。あっちこっちに計算式あるから。
124: 匿名さん 
[2007-02-17 15:10:00]
湿度の高い日本には、高層住宅は合っていると思う
125: 匿名さん 
[2007-02-18 19:09:00]
>高層階は空気が薄くて大変です、特に大型の台風がきて
>気圧が降下した時には、各部屋にいっせいに酸素マスクが落ちてきましたので
>何とか命拾いをしました、やはり設備のいいマンションは安全ですね

126: 匿名さん 
[2007-03-05 07:11:00]
地上10mの高さの住戸(3階相当)に比べて、高さ50m(17階相当)の住戸で1.6倍、100m(33階相当)で2.1倍、170m最上階(58階)で2.6倍もの強い風が吹く。
127: 匿名さん 
[2007-03-06 23:44:00]
私気象予報士なんですが、気圧は0mで大体1013hPaほど。
すごく乱暴な計算ですが、高度100mでも地上より10hPaほどしか下がりません。

天気図見てみるとわかりますが、日常の気圧変化は
高度によるものよりも遥かに大きいです。

医者ではないので健康との関連は分かりませんが、
短絡的に結びつけるのもどうかと。
128: 匿名さん 
[2007-03-18 18:33:00]
もう1年半も前のスレですが、スレ主さんは元気に暮らしているんですかねぇ。
自分はマンションぐらいの気圧の変化で何かあるとは思っていないのですが、万が頭痛が酷くなったとか、なにかしら影響(らしきもの)があったのでしょうか・・・?
129: 匿名さん 
[2007-05-21 22:05:00]
結局よく分からなかったですが、
私は、単純に低層階が好き(3階、4階経験)なので、
好きな場所でしかも安い、というのがとても嬉しかったです。
いざと言うときにすぐ外に出られる、
階段を使うのが苦にならない、
地面に近いという安心感で心が安定する、
私にはいいことばかりです。
世の中には、ずいぶんと、高いところが好きな人が多いんだなーと実は驚いていました。
展望は、たまにどこかに見にいく方が楽しいですね。
でも、人それぞれです。
130: 入居済み住民さん 
[2007-05-21 22:39:00]
>>121
14階・・・風、めっちゃ強くうるさいです。
25階・・・。
131: 匿名さん 
[2007-05-22 23:44:00]
129です。
そうそう、風が強いのもかなり苦手なんです。
展望以外に・・・高層のメリットがあまり分からないのです。
本当に健康によくないなら、結果的に良かった。
まあ、科学的にというより、感覚的に「体に悪そう」という人が多いだけかも。
住んでみたら良さも分かるのかな。
でも、予算的にきっとムリかな。
安上がりでよかったのかな。

きっと、ヒトは私の住んでるような低層を見たら、
「ふっ・・・(庶民?)」なんでしょうがね。
132: 匿名さん 
[2007-05-23 13:05:00]
高層階の良さは、眺望というよりもは視界の広さ。
空が近くて景色を遠くまで見渡せる気持ちよさは、精神衛生上とても良いよ。
高所恐怖症な人は逆効果かもしれないけどね。
133: 匿名さん 
[2007-05-23 17:31:00]
そうなんだよなぁ。絶対爽快だよね。今2階に住んでるから高層階の圧倒的な
眺望が欲しくなることある。まぁ公園の隣で緑に囲まれた生活なので
これはこれで良いところもあるけど。ただ木々に囲まれてるので視界はすごく狭いw
バルコニーに落ち葉がよく落ちてくるし。

1戸建+タワマン高層階とか所有できたら良いのにな。
134: 高過ぎも難有り 
[2007-05-23 18:15:00]
>>132、133
えぇ...高層に憧れて、部屋購入前にあちこちの高層ホテルから、イメージしてみました。
そしたら、自分は一定の回数以上のベランダだと「飛び降りたくなる」タイプだったと気がつきました(笑
ので、結局タワーMSの中層(20階)に落ち着きました。

あまり高いと「怖い」というより、手前の風景(付近の緑とか)が楽しめません。
↑これは、けっして負け惜しみでは......
ひらけた場所なら10階くらいでも、楽しめますよね。
135: 匿名さん 
[2007-05-23 21:09:00]
ちょっとした社会人なら、高層オフィスで眺めには飽きてて、住まいは低層でもいい。

医師・弁護士が激務を癒すため、高層の眺めを求めるのはよくわかるが、
他は、高層ビルで働けないブルーカラーが高層マンションに憧れるのかな?
136: 匿名さん 
[2007-05-23 23:08:00]
都内の高層オフィス勤務だけど、
飽きるほど眺めを観たことなんてないな・・・。
そんなヒマがない。
時々「ああ、ここは高かったんだ」って思う程度。
でも決して眺めがそんなに良い訳ではないし。
ブルーカラーがどうとかは知らんけど、
高いところが好きな人も、嫌いな人も、どうでもいい人もいるんだよね。

映画の「バベル」のラストシーンはいやだった。
あれ観てたら、高層は心が乱れると思ってしまった。

眺望が開けているのは良いことだが、
高すぎなくて開けているのが理想だな。
137: 匿名さん 
[2007-05-23 23:10:00]
>>135
最上階はすみやすいの。の住人発見!
あのスレ終わっちゃったからねぇ。。
138: 匿名さん 
[2007-05-24 08:31:00]
何となく出不精になる
それ以外は別に問題は無い。
以前は三階に住んでたけど近隣のビルで空が少ししか見せなかった。
今は25階。ワイドな窓で、遮るものもなくて空がよく見える。
139: 入居済み住民さん 
[2007-05-24 11:09:00]
14階(最上階・角部屋)ですが、周りに高い建物もなく、最高にいい眺めです。
食後間接照明のみにして、素晴らしい夜景を楽しみながらバータイムにしています。
毎日、ホテルで生活しているみたいです。
この季節は窓を開けておくと、涼しい風が入ってきて快適です!
体調が悪くなったということはないですね。
でも、人それぞれなので、高層はイヤ、という方はやめておいた方がいいでしょうね。
140: 匿名さん 
[2007-05-24 20:55:00]
>>139
うーん、羨ましい限りですな。
うちはゆとりのない生活なので、たとえ高層階に住んでも、
毎日バータイムなんて無理そうです。
14階くらいなら、高層すぎないし、周りに何も無ければ快適かも。
ちなみに、所謂高層って何階以上?
私は20階位かと思っていましたが、
10階でも結構高い感じするし。
一般には、10階くらいが目安なのかな?
141: 適度な高さがいい。 
[2007-05-24 21:44:00]
>>140
1つには回りの風景しだいだと思いますよ。
超高層などでは、確かに広大や遠景を見ることができますが、比較対照物がある眺望のほうが私は楽しめると思います。
例えば、六本木ヒルズの森タワー、上層階の展望から「見渡せる」けど、あれを毎日見たいとは思いません。
尚、あの森タワーご存知のとおり屋上からの展望ツアーもありますので、風を感じたい人(笑)お試しあれ。
142: 匿名さん 
[2007-05-24 21:54:00]
>>140

「タワーマンションの高層階」という趣旨からすれば、
14階ってむしろ低層階でしょ。
143: 匿名さん 
[2007-05-24 22:15:00]
私は高層過ぎると職場に居る気分になってしまって気が休まりません。
141さんと同じく適度な高さ(木々が見える位)が好きです。
144: 匿名さん 
[2007-05-24 22:51:00]
4階くらいがちょうどいいです。昼間は高いところなので寝る時は低めで(オフィスは35階)
145: 入居済み住民さん 
[2007-05-25 10:32:00]
142さんのような、いやみを言う人がいるから困りますね。
14階で最上階と書いているのだから、タワーマンションじゃないと誰だってわかりますよ。
話しの流れが、眺望になっていたので自分の感想を書いただけです。
健康面についても最後に触れてますしね。
トピ主さんの何か参考になればと思っただけです。
あなたのレスこそトピ主さんにとって何の意味があるのかな?
147: 匿名さん 
[2007-05-26 03:03:00]
確かに・・・
このスレの趣旨から言えば、
14階(最上階)の生活がどうか、というのは、「タワーマンションの高層階」とは何の関連も無いでしょうね。「むしろ低層」とまではいかなくても、高層ではないですものね。だから、健康面での話も、スレ主さんの参考になるかどうかビミョーですね。

「いやみ」の感覚って個人差がすごいあるので、139さんがまったくその気が無くても、レスを「いやみ」と思う人は結構いそうですよ。
でも、眺望の話題が出てたから書かずにはいられなかったのでしょうし、「ホテルのような家でのバータイム」を万人が羨ましがる訳でもないので、146さんもあまり目くじら立てずに・・ね。

ちなみに・・私にとっては住処としての14階は高すぎ、家よりは外でお酒を楽しみたいタチ、
だから139さんにも「ほほう、ステキですな」と思う程度です。
郊外の一戸建てで、冬場にものすごい凝った庭イルミネーションをしている家がありますが、
「へーすごいね」と思うけど、自分の庭でやってみたいとは全く思わないです。
それと同じ感じです。
148: 匿名さん 
[2007-08-26 16:55:00]
賃貸なんですが、16階のマンションを規約して頭痛持ちなのでとても心配になってきました、16階は、気圧の影響はあるのでしょうか?どなたか教えて下さい。
149: 20階居住者 
[2007-08-26 20:10:00]
>>148
誰も教えてあげる(=回答)られません。
個人差がありますし、あなたの頭痛の原因にもよります。
ドクターに相談してください。たぶんメンタルなドクターに相談すべきでしょう。
150: 賃貸住まいさん 
[2007-11-22 21:34:00]
あぁでもね、毎日毎日エレベーターで過重力や小重力の繰り返しによる金属疲労、気圧の変化、高所に対する恐怖感の消失、閉じこもり、等など科学的にも良くないことは立証済み。これと高知での生活を比べるのはナンセンス。
151: 匿名さん 
[2007-11-24 22:21:00]
誰も教えてあげる(=回答)られません。
152: ご近所さん 
[2007-11-27 15:46:00]
とりあえず、高層のメリットを『景観』以外で教えてくれ!

明らかにデメリットのほうが多いと思うのだが・・・。
153: 匿名さん 
[2007-11-27 16:21:00]
高層のメリット『景観』以外

静か。(道路の音が響かない)
明るい。(反射光の入り方が違う)
高層階の仕様が、中低層より豪華なことがある。(インテリアとか廊下などの施設を含めて、デラックスにしている物件多い)
プライバシーが保たれる (お見合いマンションがなければ)
154: 匿名さん 
[2007-11-27 18:00:00]
ここのスレ全部読んでみたけど、本当のところ解らないですね。
身体に影響が有るか否かも、過敏か鈍感かで違うでしょうし。
風の音や揺れに関しても気にするか気にしないか、感じ方違うでしょうし。
安全か否かは施行にかかっていると思うし。
でもゼネコンに勤める高収入の友人や設計士でタワーマンションに住んでいる人が周りに居ないのが不思議。
このスレにそういう職業の人達が出て来ないのは何故?
タワーマンション30階以上に住んでいて、設計士や大手ゼネコンに勤めている(営業とかではなく現場と直接関わっている仕事をしている)人の住み心地の話を聞きたいです。
155: 匿名さん 
[2007-11-27 18:03:00]
154です。施行→施工です。変換ミスで訂正させて頂きます。
156: 物件比較中さん 
[2007-11-28 20:12:00]
>16階は、気圧の影響はあるのでしょうか?
箱根で標高700〜800mあります。健康上の問題ありますか?

またエリベータの乗務員(最近はテーマパークぐらいでしか見ませんが)は一日中乗っているけど何もありません。
5年勤務として800時間〜1000時間ですが、マンションの住人が一生かかってもその時間は乗れません。
157: 匿名さん 
[2007-11-28 23:38:00]
>154

他のタワマンスレに、その辺りのことが書いてあるよ。タワマン**の反論に中身が無さ過ぎて痛々しかったが。
158: 匿名さん 
[2007-11-29 12:42:00]
他スレ、日当たり云々とかの酷い書き込み方見ると
リアルに病んでしまうんじゃないかと錯覚してしまう…
159: 匿名さん 
[2007-11-29 13:33:00]
>154

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15356/

の150〜230辺りかな。間に関係ないレスもたくさんあるけどね。
160: ご近所さん 
[2007-12-26 12:21:00]
>154
>静か。(道路の音が響かない)
 下界の音は聞こえないと思うが、
 風が窓に当たる音や、空気孔のヒューっていうの音がうるさいですよね。

>明るい。(反射光の入り方が違う)
 高層の階高は低層よりも10〜15cmほど低いタワーマンションが多いので、
 低層階よりも採光性は低いのでは・・・・。

>高層階の仕様が、中低層より豪華なことがある。(インテリアとか廊下などの施>設を含めて、デラックスにしている物件多い)
 これは正論、そういうマンションは多数あると思う。
 ただ、内装は低層のほうが丁寧に施工されるというのはあまりにも有名な話。
 高層は仕様は豪華ではあるが、
 内装工事が雑であるマンションも多数存在する。

>プライバシーが保たれる (お見合いマンションがなければ)
 お見合いマンションがなければ、30F建でも5F建でも変わらない。
 まぁ〜、カーテンくらいは普通付けますよね?


高層はローン返済もないような金持ちか、バカが買う物件。
毎日の生活のことを考えず、子供のことも考えず、老後のことも考えず、
自分のエゴや見栄や『景観』というくだらない言葉で動かされて購入した、
思考回路が短い人間が多いと思う。

賢い人間が買う物件ではない、と断言できる。
161: 匿名さん 
[2007-12-30 00:31:00]
>160
間違ってることだらけで笑えました。

風が窓に当たる音なんてしませんよ(笑)そんな安いガラス使ってないし
実際風は強くありません。
逆にサイレンの音とか下界の音(?)は聞こえますよ。
あとそこらのマンションにあるような安っぽい空気孔なんかで換気してませんよ。
おたくがそうぞうしてるような窓の横の空気孔なんて存在すらしない。

高層の階高が低層より低い・・
どこにそんなタワマンがあるのか・・紹介して欲しいです。
最上階は階高アップこれが一般的。

内装は低層のが丁寧に施工されてるのは有名な話・・
全く有名じゃないけど。どこの施工かによるし
工期に余裕があるかじゃないの?勝手な決めつけだね。

スレ主は健康に害があるのかどうかを気にしてるの。
どんなねたみかしらないけど高層でも低層でも選択は個人の自由。
それをばかが買う物件だなんて決めつけるあんたは性格が歪んでるね。
コンプレックスのかたまり。
162: 匿名さん 
[2007-12-31 10:21:00]
タワーマンションに住んで一年ちょっとになります。
入居前はいろいろなスレッドでタワーマンションのデメリットを読むと不安になりましたが、
住んでみてそれは取り越し苦労だとすぐ分かりました。
大変満足です!!

音は上階に小さい子供がいない限り何も聞こえません。
二重窓なので外の音も聞こえません。
静かすぎるくらいです。

エレベーターの速度がとても早いので、待ち時間もまったく気になりません。
163: 匿名さん 
[2007-12-31 11:58:00]
タワーマンションは高層がいいねえ。自分は10階だから中層だけど、30階以上の高層がうらやましい。価格が高くて、部屋がせまくなるからあきらめたけど。
予算の中で、できるだけ高い階層を選ぶのが普通です。

うちの場合、10階以下だととなりの建物の影になる時間がでるけど、20階以上はまったく影響なし。

健康被害とかいっているけど、笑えるね。タワーマンションの高さなんか200メートル以下のお話。
軽井沢に住んだら標高1000メートル以上ですけど、軽井沢に住むと死ぬのかい?
164: 入居予定さん 
[2008-01-01 12:24:00]
某マンションの4階に入居しています。
内は20階までありますが、あえて低層を契約しました。

子供がこれから、というのが一番の影響ですが、マンション近くに私の勤務する会社があり、
7年前はじめて本社に転勤したとき、高速エレベーターの中でちょっと耳が痛くなり、
その後、打ち合わせ中に突然右耳が聞こえにくくなりました。
大学病院にあわてていって、その後よくわからないうちに完治。
私は23階で勤務していたのですが、多分マンションの高さだと30階以上だと思います。
その経験もあって、高層階は怖くて契約できませんでした。


今も26階で勤務しているので、高層階の眺望は堪能しています。(晴れた日は富士山が見えるとか・・・・・)
でも、エレベーターの混雑がめんどくさくてお昼休みも一階の食堂やコンビニに行く気にもなれません。4階ならば、階段も使えるので・・・・・主人はいつも下りは階段です。
エレベーターを待つことが苦にならない人でしたら、やっぱり高層階の眺望は魅力だと思います。
165: 匿名さん 
[2008-01-01 17:47:00]
●タワーマンション淘汰の時代へ
07年、市川のタワーマンションで鉄筋が不足していた事件は記憶に新しいところである。
タワーマンションは特にこれからより厳しい眼でみられるであろう。
少ない面積に、より戸数を設定できるという特性から、
供給が増加し高層であるが故のステータスが無くなっているからだ。
その際には、タワーマンションのデメリットが注目されてくる。
低層階と高層階での違いもある。リスクをきちんと調べて容認した上で購入する必要があろう。

・構造的に保障されているのか?長期に渡る維持管理が不明である。
 修繕費が突然高騰しだすことは無いのだろうか?

・軽量化のため、高層階に行くほど柱や梁が細くなり壁も薄くなることが多い。
 隣の声や上下階の生活騒音も結構聞こえる可能性がある。

・同じマンションでも、低層の維持管理費は高層と変わらないことが多い。
 (どちらかというと広さ)

・同じマンションでも、高層の階高は低層よりも低いことがある。
 (逆に最上層ではまた高くなったりもする)

・景観は一時は良くても、飽きが来たらどう感じるだろうか?
 不安感は出てこないか?

・視界の広さ、隣のタワーマンションから十分な距離があるか?
 覗かれるようなことも当然あり得る。

・風は大丈夫か?強風でベランダを楽しみたい人は向かないかもしれない。
 また風を叩く音も気になる点である。

・上層階に住んでいると曇りか雨か天気がよくわからない。

・揺れ、長周期地震動は覚悟しているか?家具は固定できるか?

・天災の際は部屋にじっとしているか、外に出たら階段で登るのは大変なので
 当分戻れないこともある。また消防車両のはしごは届かない。

・エレベータの数が100戸に1機などの物件も存在する。
 通勤時など待ち時間は大丈夫であろうか?(エレベータの速度は早い)

・気圧の変化が身体に負担をかけるという話もある。自覚する例としては耳の違和感など。
 長期的な健康への影響は未知数。(標高ではなく高さの変化という点)

・高層階は携帯電話は使用できるか?補助のアンテナ等の設備は十分であろうか?
166: 購入経験者さん 
[2008-01-01 18:36:00]
タワーマンションはいいと思います。ただ価格を考えると,敢えて買うことは
ないかなってのが率直な感想。眺望は自然の中で味わうものだと思うから。都会の夜景を
見ても私は美しいとは思わない。
眺望がいい点以外にタワマンのメリットがデメリットを上回らない限り,人気は今後でない
のではないか。
167: 匿名さん 
[2008-01-01 19:59:00]
健康に害はないと思うけど、超高層階は地震のリスクが心配ですね。
大地震がきても倒壊なんてことは考えにくいですが、室内は数メートル振られます。
背の高い家具やガラス製のシャンデリアなどは避ける、家具はしっかり固定するなど備えておくことが重要ですよね。
東京近傍であれば、遅いか早いかだけの問題で、大地震はいずれ間違いなく起こるのですから。
168: 匿名さん 
[2008-01-01 22:55:00]
今住んでいますが健康面は特に問題ないです。
タワマンに限ったことではありませんが災害対策は大事ですね。
うちのマンションは免震ですが背の高い家具は置いていません。
あと水、食料、簡易トイレなど災害グッズは普通より多めにストックしてあります。
169: 匿名さん 
[2008-01-04 14:27:00]
タワーマンションの10階や20階と、高層マンションの10階や20階で大きく違うことは何でしょうか?
同じレベルのマンション同士なら、多分価格も同じレベルじゃないかなと思います。
30階のタワーなら、2/3は普通の高層マンションと同じってことです。

ちなみにタワーだけのメリットってマンションの庭が広くなることですよ。
ほとんどの場合、公開空地を設けて容積率アップをしますので、自然と庭が広くなります。同じ敷地ならば3倍くらい庭が広いはずです。
170: 匿名さん 
[2008-01-06 22:50:00]
>>167さん
数メートルは言いすぎかな、せいぜい数十センチぐらい。
震度5強で数センチ前半ぐらいでしたよ(耐震タワーの場合)。

ただ、数十センチも躯体が移動すれば発生する力も莫大なので、
地震対策はちゃんとしないと大変だと思います。

>>168さん
背が高く上につっかえるぐらいの高さの方が安全ですよ。
家具は壁と一体化するように設置できると倒れてきません。
背が低いとつっかえが使えないため倒れやすく、
しかも軽いので震動に従って部屋の中を縦横無尽に移動することになり、
むしろ危険です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる