マンションなんでも質問「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-11 19:10:07
 
【一般スレ】タワーマンションの高層階と健康| 全画像 関連スレ RSS

30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?

101: 匿名さん 
[2005-10-08 19:08:00]
エジプト、メソポタミヤ等いつの時代の文明か知らないけど
マチュピチュもそうとう高度な文明ですよ。
特に石の技術がすごく寸分の狂いもない石の建築物や方角を示すように置かれた石。
古代人はほんとすごいですね。何もない時代で色々工夫して。

人体への影響はあるのかないのか知らないけど
高度文明は全て低地って言い切るからには何かものすごい理由があるんでしょうねぇ。
102: 匿名さん 
[2005-10-08 21:03:00]
マチュピチュ、そんなに凄い文明だったらなぜ、滅んでしまったの?
皆、高山病になっておかしくなってしまったんでは?
現代社会で高度文明が発達しているのは、川沿いや海沿いの低地のみです。
高いところはやはり人間には適していないのです。
103: 匿名さん 
[2005-10-08 22:49:00]
>>102
高山病の事をよく知らないようだね。

高地文明に限界があったのだとしたら、それは物流や農耕の問題とか
水が得られにくいとか、そういう原因の方が大きいのでは?
てか「人体への影響」から発展したのに、何でこんな話題になってんの?
超高層マンションなんて、どんなに高くても50〜60階がいいところ。
階高3.2mとしたって最上階でも地上200m弱じゃねーか。
誰だマチュピチュを引き合いに出してるバ力は?
他人の目を気にしてばかりいるからおかしな理屈しか思いつかないんだよ。
エレベーターに乗ったり高層ビルに上がったりすると体調崩すよーなやつは
『 自 分 の 判 断 で 』低層階に住めばいいじゃんよ。
俺も高いところは嫌いだから低層階に住んでいる。金もないしな。
104: 匿名さん 
[2005-10-08 23:24:00]
>102
滅んでしまったというなら、
あなたのいう四大文明の地のどこに
あなたのいう「先進国」があるのか?
105: 匿名さん 
[2005-10-11 20:22:00]
なんか全然話がずれてるんじゃなーい?
106: 匿名はん 
[2005-10-12 02:27:00]
消防のはしご車は確か11階までしか届かなかったと思いますが?
高層階の場合やはり災害時の不安は拭い去れません。
上層階で屋上にヘリポートがあったとしてもこれだけタワーが増えると
なかなかヘリが来ないのではないかと思われます。
107: 匿名さん 
[2005-10-12 11:14:00]
災害時に人をあてにできないことは、
この前のエレベーター閉じ込め騒ぎでも証明済み。
108: 匿名さん 
[2005-10-12 11:41:00]
>106
災害時にヘリが助けに来ると思っているわけ?
自力で階段を下りなきゃ駄目だよ
109: 匿名さん 
[2005-10-12 13:38:00]
ちなみに、東京消防庁がヘリコプターを何機持ってるか知ってる?答え:6機!
110: 匿名さん 
[2005-10-13 01:40:00]
>>106
ヘリポートじゃなくてホバリング用スペースでは?
111: 匿名さん 
[2005-10-20 01:27:00]
昨日の関東の地震でのタワー高層階の住人の方
どのような揺れ方でしたか? 状況教えて下さい。
マンションの構造(耐震、制震、免震)も教えて下さい。
112: 匿名さん 
[2005-10-22 20:40:00]
地震でどの程度揺れるのか、私も知りたいです。
113: 匿名さん 
[2005-10-22 20:41:00]
>>112
是非私も知りたいです。
揺れに弱いので購入を躊躇しています。
114: 匿名さん 
[2005-10-23 12:05:00]
給水所と家の往復で、それどころではありません。
115: 匿名さん 
[2005-10-23 13:06:00]
>>111-113
同じ人間が同じ地震を同じ場所で体験しなけりゃ差はわからんだろう。
と言うことはマンションの構造(耐震、制震、免震)の違いはわからんな。
地盤が異なっていれば構造もそれに合わせるべきだしね。
116: 匿名さん 
[2005-10-26 13:32:00]
高層階は空気が薄くて大変です、特に大型の台風がきて
気圧が降下した時には、各部屋にいっせいに酸素マスクが落ちてきましたので
何とか命拾いをしました、やはり設備のいいマンションは安全ですね
117: 匿名さん 
[2005-10-29 05:38:00]
欧米では海の見えるオーシャンビューなどの住戸やアパートメント(日本で言うマンション)等より、丘や山間部の高所の方がよっぽど高級住宅地です。
例えばLAのビバリーヒルズをイメージしてください。
高所に行けば行くほど高額高級です。
やはり他人を見下ろす立場に家を持つと言うことと、街全部を見渡せると言うことのメリットもあるでしょう。
サンタモニカやロングビーチ等の海沿いの住戸はとてもすばらしいオーシャンビューがみれますし、車でのアクセスもとても楽です。
反してビバリーヒルズは延々と登っていかなければならず、アクセスもとても不便ですが、それでも超大金持ちはこちらを選びます。
江戸城や大阪城と同じように、人は権力と地位と名誉と金を手に入れると下界を見渡せる環境に居たいようです。
118: 匿名さん 
[2005-10-29 07:04:00]
気圧の変化が頻繁に起きるのは、あまり健康にいいとはいえません。
特に平常より空気が薄くなる(酸素が減る)のは調子が悪くなる要因になります。
でも人間には適応能力がありますので、健康なほとんどの人にはさほど大きな問題にはなりません。

ずっと安定した(さほど急激な気圧の変化を受けない)状況で生活していた人が、
急に気圧が低い(空気が薄い)生活に変化するということは、適応するまでの間、体調が悪くなる人も
いるということです。最悪、適応する前に体を悪くする人もいるでしょう。
119: 匿名さん 
[2005-10-29 10:00:00]
>115
111〜113の誰も、構造の違いによる揺れの差異を、ひとりから聞き出そうとはしていないが・・・
120: 匿名さん 
[2005-11-09 11:45:00]
夜景の見えるレストランなら高層階の方がいいけど
住居としてはちょっと不自然だと思うよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる