30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00
タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
2:
匿名さん
[2005-08-03 09:41:00]
|
||
3:
匿名さん
[2005-08-03 21:45:00]
私も高層階を検討している時に、別のマンションの営業に、気圧の変化が身体に負担をかけると言われました。
でも立地、眺望、間取りすべて希望どうりの物件だったので30階を契約しました。 スイスアルプスに行った時も頭痛は起きなかったので多分大丈夫と思います。それよりもエレベーターの待ち時間のほうが心配です。 毎日お気に入りの景色を眺めて暮らす事が心のビタミンになって、きっと長生き出来ますよ! |
||
4:
匿名さん
[2005-08-03 22:50:00]
タワーの高層階は子育てをする環境ではありません。
子供の成長によくない影響が出ます。 小さな子供がいる、子供をつくる予定の人は気をつけて。 |
||
5:
匿名さん
[2005-08-03 23:11:00]
5階程度以下と以上では確実に生活パターンが変わるそうです。
当然、子供がいる家庭は5階程度以下に住むのがオススメです。 また、一番最悪なのは専業主婦が高層階に住むパターンです。 確実に孤独でぐうたらな生活になるそうです。 |
||
6:
“匿名さん
[2005-08-04 01:19:00]
32階に住んで8年になる。 子供は7歳と5歳。いたって健康。
嫁は専業主婦だが、これまた心身ともにいたって健康。 だから1のお方。心配なさるな。 4や5のような馬鹿者の戯言には惑わされぬように。 但し、携帯がつながりにくいことだけは覚悟しておいたほうがよろしい。 |
||
7:
匿名さん
[2005-08-04 01:38:00]
お年寄りの方,関節痛など気圧の変化で痛みがでるかたは気をつけられたほうがいいかと思います。
|
||
8:
匿名さん
[2005-08-04 06:24:00]
>06
あなたのような家族構成が一番危ないんです。 ただし7歳と5歳だからもう大丈夫でしょうが。 高層階に住む。 ↓ 外出が億劫になる。 ↓ する事がないので子供にかかりっきりになる。 ↓ 子供は親に依存してしまう。 こういうパターンです。 どうせソースは?って言われるだろうから以下ご参照 週刊朝日2004年4/16増大号「超高層マンションには永住できない!? 携帯つながりにくく、天気がわからず、外出おっくう、子供の発育にも影響、壁も薄い、階層社会化も」 東京大学大学院医学系研究科の織田正昭助手のコメント。 『高層階での生活が、幼児の基本的生活習慣の自立を遅らせる一因になっている。これは統計的にも明らかです』 織田氏らが、都内の幼稚園児約600人を対象に、登園拒否や他の子と仲良くできないなどの『問題行動』を起こす園児を調査したところ、1〜5階に住む園児では3%にすぎなかったが、14階以上に住む園児になると36%にのぼったという。 『幼児が自立した行動をできない原因として、親子のオーバーアタッチメント(過剰密着)の問題があります。高層階に住むと外出不足になって人づきあいが減り、子供が外で遊ぶ時間も短くなる。親子でべったりの状態が続くので、子供が近くにいないと不安になる。つまり、子の親離れ、親の子離れができない傾向が強まる。子供の行動は受身になり、自発行動がとりにくくなる』 織田氏は10年以上前、1〜5階(低層群)と14階以上(高層群)に住む幼児の生活習慣を調べたことがある。 その結果によると、『一人で排便・排尿できない』が低層階では3%だったのに対し、高層階では22%。 『一人で衣類の着脱ができない』も低層階では0%だったが、高層階では30%にのぼり、明らかな違いが浮き彫りになった。 超高層マンションが林立するはるか以前のデータでこれなのだから、25階とか40階といった階ではさらに外出不足で、こうした傾向が強まるのではないか。 『実はこの結果とは対照的に、幼児に知能テストをすると、高層階に住む子供のほうが低層階に住む子供よりも、抜群に高い点数を取る傾向がうかがえます。ただし、これもオーバーアタッチメントによるもの。教えられたままに覚えただけなのです』 もっともこうした現象は、それほど長引かないという。 『生活習慣が自立できないことも、一時的な知育発達も、小学生になると差が縮まります。ただし、外で遊ぶ時間が短いぶん、中長期的には、運動不足によるストレス、生活習慣病、体力の低下、登校拒否などが懸念されます。いずれにしても、超高層マンションは子育てに適した住環境とは言えません』 |
||
9:
匿名さん
[2005-08-04 07:42:00]
|
||
10:
匿名さん
[2005-08-04 08:22:00]
識者による超高層マンションに係わる緊急討論会の結論
>「多くの人たちは超高空の住まいにあこがれる。 >50年ほど前に学者たちが高空住居の生理的な課題、子育てに向かないことを警告したことは、 >何事も無かったように、ただ願望の超高層なのである。 >果たして大勢で渡れば超高層住宅という赤信号は危険ではなくなったのだろうか」 超高層マンションの問題が、社会全般に広く認識されていないこと自体も問題である、とパネラーから指摘された。 http://d.hatena.ne.jp/flats/20050714 |
||
11:
匿名さん
[2005-08-04 08:56:00]
どんな所に住んでいても、ぐうたら主婦も、引きこもりも、ゲームお宅も、過保護も発生中。
他人に99%だめなものでも本人に100%満足のことも有り。 と言っても、子育て中は戸建てか専用庭付きの一階が理想かと。 人生のステージごとに住み替えが出来ると良いのですが・・・ |
||
|
||
12:
匿名さん
[2005-08-04 09:42:00]
結局当人の性格や意識の問題では?
高層階に住んでいたって積極的に外出する人はするでしょう。 |
||
13:
匿名さん
[2005-08-04 11:13:00]
そりゃそうだけど、確率も上がるってこと。
アスベストを吸っても平気な人は勿論いるし、吸わなくても肺ガンになる人はいるけど 吸った人のほうが被害が大きいの。 |
||
14:
匿名さん
[2005-08-04 11:20:00]
高層階に住んでいたって積極的に外出する人はするでしょう。
低層階に住んでいたって外出に積極的でない人はいるでしょう。 しかし、 低層階に住んでいれば外出していたのに、高層階に住んだばかりに外出に積極的でなくなる可能性は、 高層階に住んでいれば外出していたのに、低層階に住んだばかりに外出に積極的でなくなる可能性より大きい と言われれば反論できないと思います。 |
||
15:
匿名さん
[2005-08-04 11:32:00]
=結局、子育がして無くて、仕事がある人ならなんらデメリットは無いってことね。
|
||
16:
匿名さん
[2005-08-04 12:02:00]
>>15
まだ15しかレスがないんだからちゃんと読もうよ |
||
17:
匿名さん
[2005-08-04 12:12:00]
子育てには向いていない。
外出が億劫になる。 これ位だね。たいしたことないジャン。 |
||
18:
匿名さん
[2005-08-04 12:19:00]
○ 帝王切開などの異常分娩。1〜2階:19.1%、10階以上:30.8%
○ 新生児の頭のサイズが大きい。 ○ 50才代女性の高血圧、頭痛、耳鳴りが高層居住者ほど多い ○ 子供のアレルギー疾患や肺活量の減少、体温低下などの症状が増える。 ○ 空気は汚い。網戸は真っ黒 ○ 強風で建物が揺れてミシミシと音が出る。 ○ 地震の揺れが収まるまで時間がかかる。 ○ エレベーターで男性と二人だけになると気味が悪い」 ○ 強風で、ドアがすごい勢いで閉まる。子供が指を大怪我 ○ マンションから駅まで1・2分なのに、1階まで5分かかり、外出がおっくうになり、運動不足によるストレス、生活習慣病、体力の低下、登校拒否やひきこもりの原因にもなる。 ○ 上層階に住んでいると曇りか雨かよくわからない。 ○ 高層階に行くほど柱や梁が細くなり壁も薄くなって隣の声や上下階の生活騒音も結構聞こえる。 ○ 免振構造のため小さな風でも常に微妙に揺れ、なかには「ビル酔い」を感じる人もいる。 ○ 携帯電話の電波が入りにくく、途中で切れたり、圏外になることもある。 ○ 火事のとき、消防車両のはしごは届かないので、非常階段や非常はしごを使って自力で脱出するしかなく、低層住宅と比べてかならずしも安全とは言えない。(高層階ほど退避時間がかかる。建物自体を耐火構造にしても、日常生活に必要な新聞・本・ふとん・洋服・畳・ジュウタン・家具類などに引火し、初期消火に失敗したら極めて危険。また、消火にともなう水害やにおいが一戸建てに比べ広範囲になる) |
||
19:
匿名さん
[2005-08-04 22:29:00]
いろいろ言われているけれど、
実際にタワーマンションに住んでいる人の不満は聞いたことないな〜 |
||
20:
匿名さん
[2005-08-04 23:07:00]
そりゃ自分が住んでるとこの不満は普通言わないでしょ〜
それを言うと自分を否定する事になるから、だから購入予定者 からすると難しいところなのよね・・・ |
||
21:
匿名さん
[2005-08-04 23:12:00]
>>19
実際にタワーマンションに住む人は、高層階の欠点を知った上で、 それらを差し引いても高層階に魅力を感じた人たちだから。 最初からわかってたことなら、想像よりひどくない限り 他人に言うほどの不満にはならない。 低層階にしろ高層階にしろ、自分がいいと思ったところに住めばいいだけの話なのに、 なぜわざわざ住んだこともない場所を批判するんだろうね。 実際に住んでる人が、良い点・悪い点を書くならわかるけどさ。 |
||
22:
匿名さん
[2005-08-04 23:15:00]
どうしても体調に合わなければ、売却や賃貸にすることも考えればいいんじゃないですかね。
タワーだったら、住みたい人、借りたい人がたくさんいると思いますよ。 高く売れるだろうし、高く貸せるでしょ。(たぶん) 予約してるんだし、後から後悔してもしょうがないよ。今はいいんだ。だめなら他の手がある。そう思って開き直ってはいかが? ちなみに、私は高層階で太りました。原因不明です。 |
||
23:
匿名さん
[2005-08-04 23:28:00]
現在虚弱体質なら避けた方が良いのでは?
気になる事(高層階は体に悪いのか?)があると余計体に負担になりますし |
||
24:
匿名
[2005-08-05 02:12:00]
1の者です。みなさんご意見有難うございます。とても参考になりました。
子どもはいないのでそのあたりの心配はないのですが、自分の体調を考えてもっと慎重になるべきでした。 同じ物件の他の部屋を必ず購入するってことで手付金が戻るなんてことは。。。ないですよね。。。 22さんのおっしゃるようにいざとなったら貸すか売るかしようと思います。 有難うございました。 |
||
25:
匿名さん
[2005-08-05 06:52:00]
はじめから貸すか売るかしようとしてる物件に住みたいかな
最初から賃貸すればいいのに |
||
26:
匿名さん
[2005-08-05 07:31:00]
>25
同意 |
||
27:
匿名
[2005-08-05 18:48:00]
日本マンション学会の機関誌に大学の先生が書いている論文を読みました。
内容は ■ヨーロッパでは高層住宅の建設は現在禁止されているところも多い。理由は主に ・子供の心身の発育に悪影響がある ・大人の心身の健康に悪影響がある ・コミュニティーを形成しにくい ・景観に悪影響がある などで各分野の専門家が議論した上で形成された共通認識になっているそうです。 日本では保健衛生の専門家が悪影響について意見を言っても、業界の論理にうち消されてしまうようです。 またマンション学会誌によるとそのほかにも ■現在日本での超高層マンションの歴史が10年ほどのため、 メンテナンスなどの費用について十分な予測ができていないが、建設費などから見て 従来の中層マンションと比較して高くなることは十分に予測できるが、一般に修繕積立金が 中層マンションと比較して特に高い設定になっていないケースが多い。 ■はしご車などの届かない高層階の火災の際、実際にどのように非難するのか未知の部分がある ■地震での対応 〈最近の関東の地震でも途中階で止まってしまったエレベーターの約90パーセントに自動停止装置が設置済みだった〉 など不安材料は多くあります。 専門家の間では超高層の今後についてかなり懸念する意見があります。 十分に知った上で購入される方が良いと思います。 |
||
28:
匿名さん
[2005-08-05 22:33:00]
私や妻、娘は、標高1370m住んでいて、毎日590mの麓の町まで通勤・通学していますが、至って健康です。
標高差800m弱ですが、この7年ほど風邪をひいたことさえありません。 山を降りるときや昇るときに、耳がツーンとするのは、つばを飲み込めば直ぐに治りますよ。 あるいは歩いて昇り降りすれば全く問題ありません。但し、2時間は掛かりますが... ちなみに娘は、町の医院まで間に合わなかったので、家で村の産婆さんが取り上げています。安産です。 ちなみに夜は、麓の町の夜景が物凄く綺麗です。 ただ、難点は冬になると路面が凍結することです。これだけは何回経験しても怖いですね。 |
||
29:
匿名さん
[2005-08-05 22:47:00]
これからは、会社選びも大切ですね。
超高層ビルにオフィスを構える会社には入社しない。 転勤になったら転職するなど気をつける必要があると思います。 へたをすると、家に居るよりも会社に居る時間の方が長いですから。 社長になるとバカになるのは、上層階に社長室を構えるからだという調査もあるようです。 伸びる会社のオフィスは低層階にあるという調査もあるようです。 マンションだけではなくオフィスの超高層も百害あって一利なしと言えそうです。 |
||
30:
匿名さん
[2005-08-05 22:49:00]
|
||
31:
匿名さん
[2005-08-05 22:52:00]
確かに、文明人は平野に住み、野蛮人は山間部に住んでいる。
これは世界共通。 |
||
32:
匿名さん
[2005-08-05 23:41:00]
30.31
そんなことはどうでもいい |
||
33:
匿名さん
[2005-08-05 23:58:00]
>>29 高層ビルに入ってる会社に入社しない・・・・転勤になったら転職
社長室が上層階??? 高層階に社長室を構える社長は上層階級な訳だがw 調査もあるようです調査もあるようです調査もあるようです調査もあるようです どの調査だよw高層階に住めない(勤められない)だけのヒガミ・・・・・・・・ただ笑える |
||
34:
匿名さん
[2005-08-06 00:29:00]
>>33
全くだ。 確かに昔はタワーに住むのはほとんどが金持ちだった。 つまり金持ちを一般庶民がひがんでいたわけだ。 しかし今はタワーにも一般庶民が住むようになり、ステータスでもなんでも なくなったのに、未だにひがんでいるやつらがいる。 つまり一般庶民を貧乏人がひがんでいるということだな。 |
||
35:
匿名さん
[2005-08-06 00:35:00]
なるほどね 納得・・・
|
||
36:
匿名さん
[2005-08-06 09:21:00]
これだけ必死なのは、高層の価格が高くて低層しか買えなかったのではなく、
低層を「選んだ」という根拠にしたいのでしょうか。 |
||
37:
匿名さん
[2005-08-06 17:54:00]
|
||
38:
匿名さん
[2005-08-06 18:29:00]
何階からが低層というのですか?
うちは37階建の12階なので半分で割ったら低層階に入るのかと思いますが 眺めはかなりいいし風通しもよく外からの視線も気にならず快適です。 が、もっと高層に住んでる人はやっぱりうらやましく思うときも あります。 |
||
39:
匿名さん
[2005-08-06 19:55:00]
7階以上は高層階と考えられた方が良いです。
12階は立派な高層ですから、健康被害が表面化しないうちに、 なるべく早く3階以下に引っ越された方が良いと思います。 コレストロールと同じで自覚症状がないところが高層病の怖いところと言われています。 ローンの団体保険も超高層マンションだと審査が厳しく通り辛いと聞いたことがあります。 |
||
40:
匿名はん
[2005-08-06 19:57:00]
あかの他人に引越し進めてるバカがいるぞ
|
||
41:
匿名さん
[2005-08-06 20:00:00]
>>39何階〜低層と言われると?だけど、俗に言う高層マンションは20階以上だそうよ。
|
||
42:
匿名さん
[2005-08-06 20:37:00]
>これだけ必死なのは、高層の価格が高くて低層しか買えなかったのではなく、
>低層を「選んだ」という根拠にしたいのでしょうか。 まあそう思ってくれたまえ。 これだけ多くの学者などが警告しているのにね。 あなたたちは高層階で飼われている実験用モルモット。 あなたたちで高層の弊害を十分実験させていただきます。 |
||
43:
匿名さん
[2005-08-06 21:59:00]
>42
このスレ拝見していて、高層階を望む人がいるからこそ自分が望む 低階層を購入する確立が安易になる訳で、おれはこの現象を「需要 と供給のバランスが取れてる」と考えている、デベは傾向と対策には 抜かりが無いよ、だからこの種のスレでは購入者自身の論理を書き込み 、購入予定者はそれを参考にする(たぶん参考にならないけどね)。 それでいいと思うよ、ここは需要を促進するサイトじゃないから。 |
||
44:
匿名さん
[2005-08-06 23:30:00]
低層階の住人が高層階の人間はモルモットだぜと思いながら
同じMSで共存し、ともに管理組合を運営することの方が怖い |
||
45:
匿名さん
[2005-08-06 23:54:00]
モルモット以下の物件しか買えないくせに、偉そうなことを
言っている大そうなお方がいますねw きみはモルモット以下だから、虫けら?w |
||
46:
匿名さん
[2005-08-07 00:01:00]
高層階に住んでいるから悪いのかなぁ?
一般的に高層階を買える人は裕福、過保護になりがち、 低層階しかかえない人は資金に余裕がない、というような バックボーンは加味されているのでしょうか。 箱入り娘という言葉からも、裕福な家庭のほうが過保護 にさせてしまうというのが自然でしょう。 登校拒否を引き起こしてしまうのは、物理的な高さ だけではないと思います。 四流の週刊誌に載っているような記事を真に受けて、 騒ぎ出してしまっている現状を見ると、下らないの 一言で片つけられますね。 |
||
47:
匿名さん
[2005-08-07 08:14:00]
>登校拒否を引き起こしてしまうのは、物理的な高さだけではないと思います。
同意。物理的な高さのせいにして、子自身をよく見ず、子育てを省みない親も問題。 あと、学者である夫の話ですが。そもそも学者というのは仮説をたてそれを 結論づけていく仕事。明確な立証が得られないうちは、言いたい事(仮説)を 言っているのが学者だと・・・・つまり学者の発言のすべてが真実(まだ結果が 出ていないことも多くある)ではない。まだ高層に関するデータは少すぎる。 |
||
48:
匿名さん
[2005-08-07 08:51:00]
|
||
49:
匿名さん
[2005-08-07 09:18:00]
高層階住民必死だね。
僻みとか羨望は俺はありません。上のほうに住んでるからちょっとえらくなった気分? よかったね。そもそもうちはタワーじゃないし。 統計データも信用しないんだね。いや信じたくないのかな。 低層階より何倍も金払って手に入れたマンションが失敗だった。なんて思いたくないもんね。 |
||
50:
匿名さん
[2005-08-07 09:33:00]
高層マンションを買う前に一度賃貸してみることですね。
景色はすぐ飽きるということ、生活は思った以上に不便、エレベータはなかなかこなかったり 途中階に止まる時の不快感、いいことはあまりないです。 高い階に支払うお金の低層階からのプレミアムは建設費とデベの利益ですよね。 私は景色にそれだけのお金を払う気になれません。 |
||
51:
匿名さん
[2005-08-07 09:35:00]
>>1さん 心配なら住まないのが一番。
平地にいても気圧は変化します。一日何階分の気圧変動があるかわからないなら住まないのが一番。 住まなきゃ怪しい統計とやらに悩まされる事もないし、それを気に病むこともない。 住むなら覚悟すべき事があります。 それはコミュニティーの形成です。 前の職場も今の職場もオフィスが横から縦に変わってしまったのですが。 Before-afterで大きな変化がありました。 いずれも人間は上下の移動が苦手らしく、階を越えたコミュニケーションがえらく減った事です。 だから、住むならそういうことを踏まえて克服する努力が必要という気がします。 「上のほうに住んでるからちょっとえらくなった気分?」こういう人とも折り合っていかなければならない覚悟が高層階住民には必要です。 精神衛生上、繊細な人にはお勧めできません。 |
||
52:
匿名さん
[2005-08-07 09:47:00]
タワーでも高層階だから高いとは限りませんよ。
マンションの最上階32階より、真南の広いタイプで2Fの方が価格は高いです。 高さだけじゃなく、広さ、向き、眺望なども関係してくるのではないでしょうか? |
||
53:
匿名さん
[2005-08-07 10:51:00]
|
||
54:
匿名さん
[2005-08-07 11:08:00]
極論をいいます。
一般に関東一円の平野部は標高が低いです。また、タワーマンションが建つ ような立地だと、徒歩数分圏内に日常生活に必要な施設が整っていることが 多いです。 一方、長野、群馬あたち盆地は、標高が高く、上記タワーマンションのような 利便性はない地域が多いです。 この場合、いくらタワーといえど、盆地よりも標高が高くなるケースは稀であり、 また、タワーマンションの高層階の住人が、エレベータの利用を加味しても利便性は タワーマンションに分があるといえます。 このことから、標高が健康を害する、エレベータの利用による利便性の低下が 引きこもりを引き起こし、精神病を発病するという論理は妥当性を失います。 また、バルコニーからの眺めや、高層階の不安感が悪影響を及ぼすということ であれば、小高い丘に立ったマンション、一戸建ても同様な悪影響を及ぼす ということになります。 さて、そんな論文は発表されていますか? 以上のことを総合して考えれば、極めて科学的根拠に薄く、オカルトまたは、 都市伝説的な域を出ない下らない話だと考えられます。 高圧線の電磁波もまだ結論が出されていませんが、欧米では政府公認で有害 とする国もありますが、こちらはどこの政府で公認されていますか? 名の売れない四流似非学者の強引な結論付けばかりに思え、高圧線のそれと 比べてまだまだ説得力に欠けますね。 信じているのは、科学とは無縁なオカルト好きなひとばかりでは? |
||
55:
匿名さん
[2005-08-07 22:28:00]
しかし、実際高層マンションが禁止されている国もあるのですよ・・・
|
||
56:
匿名さん
[2005-08-07 22:51:00]
タワーの高層階に住んでいる方にお聞きしたいのですが、
本当に快適ですか? |
||
57:
匿名さん
[2005-08-07 23:22:00]
スレ主さん
そもそも契約する前に悩みましょうよ。 契約してからあれこれ悩むほうが精神衛生上良くないのでは? 今の自分にとって最良の選択をしたと思うのが一番。 |
||
58:
匿名さん
[2005-08-08 00:15:00]
タワーの低、中層階に住めばいい ボソ
|
||
59:
匿名さん
[2005-08-08 23:24:00]
でもやっぱり、エレベーターで乗り合わせた数人の中で一番自分が上の階だと
なんかちょっとうれしくなります。 自分より上の階のボタンを押された時は、ちぇっと心の中で舌打ち・・・ |
||
60:
匿名さん
[2005-08-09 01:13:00]
>>59
まさに上下関係。 |
||
61:
匿名さん
[2005-08-09 01:27:00]
>>59
最後にエレベーターを降りることになるけど逆にさびしくない? 子供の頃、私鉄沿線に住んでいて急行の止まらない駅から郊外に引っ越したとき、 切符を買う券売機のボタンが左端から真ん中より右になってうれしいような悲しいような。 学生時代は左端のボタンがまぶしかった。 |
||
62:
匿名さん
[2005-08-09 02:18:00]
>>61
間違いなく、左端のボタンと、一番上のボタンがまぶしい。 |
||
63:
匿名さん
[2005-08-09 03:05:00]
>>54
標高の高いところに住むと健康を害すると思っている人は誰もいませんから。 |
||
64:
匿名さん
[2005-08-09 10:00:00]
マンションは上の階ほど羨ましく、電車賃は安いほど嬉しい。
そんな私は小市民w |
||
65:
匿名さん
[2005-08-09 21:42:00]
高層階の景色が飽きるということはまずありません。
地平まで広がる綺羅星のような都市の夜景は、見るたびに溜息がでるほど素敵です。 毎日見るものは汚いものより綺麗であった方が断然に精神的に健康です。これは人間も同じです。 |
||
66:
匿名さん
[2005-08-09 23:56:00]
このスレッドに限ったことではないけれど、滅茶苦茶な日本語表現が多くて
読んでいると頭が痛くなる・・・・・・。 『欠陥マンションが有象無象に存在する』 『綺羅星のような都市の夜景』 マンションに高い水準を求める前に、頭ん中はいったいどうなっとるんだと問いたい。 スレタイに関係のないツッコミで申し訳ないけど、ひどすぎて見てられない。 いい大人が集まってる筈なのに。 |
||
67:
匿名さん
[2005-08-10 00:45:00]
高層階に住むやつは、煙と一緒で高いところが好きってことだな
|
||
68:
匿名さん
[2005-08-10 08:31:00]
|
||
69:
匿名さん
[2005-08-10 16:22:00]
「キラボシのような夜景」は確かにヒドイなw
そのまんまじゃないか。 |
||
70:
匿名さん
[2005-08-11 01:13:00]
現在の会社が40階にある為、エレベーターに乗り降りする度に耳に違和感を感じます。
高層階(気圧が低い場所)から一気に地上まで落下することによる気圧の変化の影響は、 大人ならまだしも幼児子供にとってあまりに負荷が大き過ぎるではないかと危惧しております。 もし、高層ビルのエレベーターレディ?をされていた方がいらしたらコメントを聞いてみたいです。 |
||
71:
クモリ(●ι●-)
[2005-08-11 01:33:00]
高層に限らずマンションにいると
ちょっとした外出が面倒で引きこもりがちになるんだ それから音をはじめとした刺激が少ないので 精神的におかしくなる人もでてきそう |
||
72:
クモリ(●ι●-)
[2005-08-11 01:52:00]
気圧よりは外気との接触がないのが問題な気がします
閉鎖感があるのが億劫だな それから、セキュリティシステムやらコンシェルジュや警備員など 正直ない方がいいと思うんだ 長いこと生活するとオートロックでさえ面倒になる ホテル暮らしみたいな生活が肌に合うなら問題ないと思うけど 生活環境だけでいえば郊外に一戸建ての方が健康にはいいだろうな |
||
73:
25
[2005-08-11 09:15:00]
遠い田舎の一戸建てが嫌で便利な立地にあるマンションを選ぶんでしょw
生活環境とは普段の利便さが当然入るので一概には言えないのでは? でもオートロックを防犯面より面倒さが勝る方にはマンションは向いてないんでしょうね。 もちろんオートロックで全ての不審者はシャットアウト出来ませんが・・・ |
||
74:
匿名さん
[2005-08-11 11:57:00]
ここのスレの趣旨は、頭痛持ちなので高層階に住めば悪化するかどうかを
体験談から聞かせて欲しいということ。 実際に長期間、高層階にすんでいる人の体験を聞きたいです。 私も高層階に約一年住んでいますが、健康的にも以前の一戸建ての時とは変わりません。 今のところ快適なマンション生活を送っています。気圧も変わらないです。 まだ一年ぐらいでは分からないので、長期間住んでいる人の体験はぜひ聞きたいです。 |
||
75:
匿名さん
[2005-08-11 12:22:00]
加藤 純子 (著)
十数年の実体験を通して書かれた、数少ない超高層マンション本。 児童文学作家である著者が、20階の生活環境をわかりやすく教えてくれる。 http://d.hatena.ne.jp/flats/20040518 |
||
76:
匿名さん
[2005-08-11 13:08:00]
>>75
宣伝でなく、ためになる内容教えてくれw |
||
77:
匿名さん
[2005-08-11 23:04:00]
高層マンションではなく、高層ビルのオフィスに5年ほど勤務したことがあるのだけど、
その間、あまり体調は良くなかった。 35F建てのオフィスビルの24F(高層マンションの30F相当)、高さが約100m。 鼻炎を持病に持っているため鼻の通りが良くなく、高速エレベーターで一気に24Fまで 上がると耳が抜けない、飛行機に乗ったときのように。 鼻をつまんで耳抜きをすれば直るけど。 そのビルが海岸に近かったせいもあり、冬の風が強いときにすごくゆっくりとしたテンポで ビルがしなるのが、角の窓際に立つとわかるのが結構気持ち悪かったかな。 当然、高いところが苦手は社員は窓際に近づかない。僕は平気だったけど。 最近は、全然違うビルの12F(マンションで15F相当)に1年半ほどいたけど、こちら は全然問題なかった。景色もほどほどだったし。 体が頑強に出来ている人はどんなところに住んでも問題ないと思うけど、周りの人と比べて自分 が「少し過敏かな」って思う人は高層階に住むのは避けた方が賢明だと思う。 高速エレベーターで一気に一気圧違うところへ移動するのはそれなりに体に負荷がかかると思う。 ただ、地上から離れれば離れるほど、地べたの騒音が聞こえなくなるのはメリット。 |
||
78:
匿名さん
[2005-08-12 00:13:00]
ではアンチ免震派からも。
以下のリンクを読んでください。 http://d.hatena.ne.jp/flats/20050227 免震が危うい技術であることが一番良くまとまっているサイトです。 これらに対して的確に反論できたことがありますか? |
||
79:
78
[2005-08-12 00:16:00]
すみません。上はスレ間違いでした。
|
||
80:
フリーター医師
[2005-08-12 06:07:00]
独特の音がしないかな 高層物件って
通りから来る自動車の微細な音とか 自律神経系にダメージを与えるのでは |
||
81:
匿名さん
[2005-08-15 22:31:00]
28Fに住んで、4年過ぎました。
特に問題なく過ごしていたのですが、夏風邪をひいてしまい鼻の具合が悪くなったらエレベーターの昇降で耳がおかしくなりました。 下に降りたら耳が抜けなくなって、鼻をつまんでもダメでした。しばらくして自宅に戻るためエレベーターに乗ったら治りましたが。 耳の弱い人には、高層マンションは向かないと気づきました。 |
||
82:
匿名さん
[2005-08-15 23:07:00]
|
||
83:
匿名さん
[2005-08-15 23:45:00]
耳の悪い方や関節痛のあるかたもやめた方がいいと思います。
それとダイビングを趣味にされている方は、100メートル以上には住まないほうがいいです。 |
||
84:
匿名さん
[2005-08-16 00:51:00]
S造って遠藤正造のことかな
|
||
85:
匿名さん
[2005-08-18 20:26:00]
>84 わけのわからんこと書くから、先が続かない・・・・
|
||
86:
匿名はん
[2005-10-06 01:15:00]
赤ちゃんが高層階で育つと頭が大きくなってしまうと聞いたことがありますが 83さんのダイビングと同じで気圧の変化に対応できないのでしょうか? 健康上やはり問題多いのでしょうか? |
||
87:
匿名さん
[2005-10-06 01:17:00]
俺は木造2階建てで30年以上生活していたけど
めちゃくちゃ頭でかいぞ。 |
||
88:
匿名さん
[2005-10-06 14:21:00]
|
||
89:
匿名さん
[2005-10-07 00:24:00]
幹線道路沿いの一戸建てに住んでいるとき喘息に悩まされていました。
100メートル以上の高層住戸に移ってから空気が良くなったせいか、発作が起こらなくなりました。 確かにエレベーターで耳が変な感じになりますが、慣れですね。 それよりも下界を見下ろすような景色でリラクゼーション効果があるようで、穏やかになりました。 |
||
90:
匿名さん
[2005-10-08 02:06:00]
高層階と標高を比べて書かれていましたが、子どもの心に影響を及ぼすのは標高などではなく、地面からどれだけ離れて生活するかということだと大学の心理学で勉強しました。
だから、山や盆地に住んでいることと高層階に住んでいることを比べるのはちょっと違うと思います。 |
||
91:
匿名さん
[2005-10-08 02:36:00]
しかし、やっぱり山や盆地など高地には文明はないぞ。
文明は皆低地、これは標高が人間に影響を与えているということ。 昔から、○○と××は高いところに登りたがるといって、高い所は○○が住むところです。 |
||
92:
匿名さん
[2005-10-08 09:22:00]
メキシコのマチュピチュは
ものすごく標高が高いところで栄えた文明だから 大昔は高地にも文明が存在した。 |
||
93:
匿名さん
[2005-10-08 09:30:00]
家に帰って、子供がこんなふうに座っていたらイヤだな・・・
ttp://www.securityweapon-goods.com/parachute.html |
||
94:
匿名さん
[2005-10-08 09:30:00]
高層階との行き来が子供には良くないらしい・・・・・
|
||
95:
匿名さん
[2005-10-08 10:32:00]
>>文明は皆低地、これは標高が人間に影響を与えているということ。
なんでそう短絡的なんだ・・・・・ |
||
96:
匿名さん
[2005-10-08 14:15:00]
マチュピチュは文明かもしれないけれど、高度文明ではないでしょう。
電気もガスもないし。 エジプト、メドポタミヤ、黄河、インダス等、高度文明は全て低地ですよ。 現代でも、東京、ニューヨーク、ロンドン、パリなど全て高度文明は低地です。 高地に先進国はありません。 |
||
97:
匿名さん
[2005-10-08 15:30:00]
>
唖然。 「電気もガスもないし。」って、同時代にそれらがあった文明があったら教えてほしい。 |
||
98:
匿名さん
[2005-10-08 17:27:00]
エジプトには電気(電池)があったらしい。
メソポタミヤではガス(天然ガス)を浴場で使っていた形跡がある。 |
||
99:
匿名さん
[2005-10-08 18:46:00]
マチュピチュの文明にお詳しいのですか?
高度文明じゃないって例えば? |
||
100:
匿名さん
[2005-10-08 18:58:00]
メキシコじゃなくペルーでしたー
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
色々と悪影響の出たという統計があります