30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00
タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
611:
匿名さん
[2010-09-27 18:04:16]
|
612:
匿名さん
[2010-09-29 19:55:58]
高層が乾燥しない?
また超科学ですかね? |
613:
匿名さん
[2010-09-30 02:26:55]
東京湾の埋立地は特異な気候なのでしょう。
|
614:
匿名
[2010-09-30 13:20:12]
>>604
オフィスビルで何十階ってところは何十年か前からあって だけど別にオフィスで勤務してたからおかしくなったって話は聞かない オフィスなんて一日の半分近く、自宅より長い時間滞在するところだから 自宅が高層のためにおかしくなるなどの影響が出るなら 先にそういうオフィスからなんらかの報告が出ていると思うけど |
615:
匿名さん
[2010-09-30 15:50:05]
前に会社の面接行った時、高層階で働く事に問題無いか的な事聞かれたよ。
えっ?っと変な質問だなと思ったけど、エレベーターで上がり下がりとか 気圧なんかで体調に不具合が出る人が居たんだと。 その後、務める事になったけど、何の問題も無かった。 ちなみに40階。 |
616:
匿名さん
[2010-09-30 16:53:53]
なんか、野生の感?というか、
木が高くなる限度が、住んでいい限度のような気がする。 いちばん高くなる木って何メートルくらいなのかわかりませんが、 20階30階って不自然な高さのような気がする。。 |
617:
匿名さん
[2010-09-30 17:40:21]
木の高さ世界一はアメリカレッドウッド国立公園内にあるコースト・レッドウッドで樹高111.4mだよ。
その理屈だと30階ぐらいは正に自然な高さだね。 |
618:
匿名さん
[2010-09-30 17:53:27]
そうか、じゃ、住んでも大丈夫なような木がして木ました。
|
619:
匿名さん
[2010-10-01 21:38:00]
冬になると異常乾燥との闘い。
マジで!! |
620:
匿名さん
[2010-10-01 22:34:14]
感想肌....痒い
|
|
621:
匿名
[2010-10-01 23:59:58]
乾燥しているって人で加湿しているお宅はほとんど正常範囲内の湿度。
赤ちゃんがいるのでってバンバン加湿してるけど乾燥よりカビとか湿度が高い悪影響を心配しないの?と思う。 40%でカラカラに乾燥って人がいたけど、日本は湿気っぽいのが好きだから?国際的には25%がベストの値で、日本でも40%程度が推進されてるんだけど、60%では物足りず、80%で潤ってるとか言う人はみずみずしさを通り越してるのに気づかないのかな? |
622:
匿名
[2010-10-02 00:24:09]
タワーマンションの高層階は日当たりが良くて冬でもかなり暖かいから、エアコンあまり使わないので(寒い日もリビングに床暖房ゆるく付けとく程度で十分)むしろ乾燥しませんよ。
|
623:
匿名さん
[2010-10-02 02:01:37]
高いとこに行けば、気圧は変化するし風も強い。
免震構造のビルなんて、強風が吹くと船酔いするみたいにユラユラ揺れる。 しかも、パソコンの画面を見つめるのも無理なくらいに揺れる。 横になってても船酔い状態。 高層ビルは地震で直ぐにエレベーターは止まるし、階段登ってお家に帰る ころには大腿がパンプアップして、2~3日の筋肉痛は覚悟だね。 (外出るのもキツイけど) マンションがビルとどのくらい違うかは知らないけど、そう言う物だと 慣れれば住めるんじゃないかな。 現に沢山のタワーマンションが売られているわけだし。 |
624:
匿名さん
[2010-10-02 02:40:58]
うーん、ウチは高層タワーマンションの高層階ですがパソコンの画面を見続ける事が困難なくらいの
揺れはありません。 人が意識しない程度だが揺れているのは事実だと思いますが10階建て程度でも同じですし、 低層の戸建のような物件以外は明らかな違いがあるマンションは昨今ではないと思うのですが…。 10年前の耐震物件の30階建てのタワーマンションは強風で揺れているのをうっすら感じるくらいだったので そこは慣れずに引っ越していく年配の方は居ました。 高層ビルが地震ですぐにエレベーターが止まるというのも地震でエレベーターが止まるのは 高層以外でも条件は同じだと思います。 ただ、長周期地震動で高層タワーなどのエレベーターが止まる可能性はあります。 なのでそれほどに覚悟や高層以外の物件と大きな違いはないと思いますが、体調が良くない人や 激しく乗り物酔いをする人、高齢などで変化に対応する能力が劣っている人などは体験などしてから 住まわれた方がいいかもしれませんね。 |
625:
匿名さん
[2010-10-02 05:21:24]
高い場所は乾燥しやすい。
呼吸困難のコンクリートに囲まれていればなおさら。 タワマン擁護ってテキトーな嘘つくね。 |
626:
匿名さん
[2010-10-02 06:36:12]
なぜ高い場所は乾燥しやすいのかな?
|
627:
匿名さん
[2010-10-02 14:10:52]
気温が低いと飽和水蒸気圧も下がります。
でも人間の活動範囲では、一度上下したくらいでは、1g/㎥程度の差です。 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kukichunosuijoki.htm 高度による気温の変化は、概ね100m毎に1℃低下するけれど、 国内の超高層マンションで一番高いもので200mくらいです。 なお、鉄筋コンクリートそのものには調湿機能はあまりありませんが、調湿建材というものがあります。 超高層ビルは、重量軽減のため、すべての壁にコンクリートを使うことはまれで、ALCボードとこのような機能型建材を組み合わせて使用することが一般的です。 調湿建材については財団法人建材試験センター、あるいはメーカー(日本インシュレーション等)を参照されると良いでしょう。 したがって、高度が高いと乾燥はしやすいけれど、現在の鉄筋コンクリートマンションの場合は高度と相関関係を示すことは少なく、むしろ他の要因があると考えられます。 |
628:
匿名さん
[2010-10-02 17:40:22]
>627さん
湿度=その空気の水蒸気圧/その気温での飽和水蒸気圧 上の式で考えると飽和水蒸気圧が下がれば湿度は上がる。 気温が低く飽和水蒸気圧が下がれば高層ほど湿度が高いということになりませんか? なぜ高度が高いと乾燥しやすいと思う人がいるのかわかりません。 |
629:
匿名さん
[2010-10-02 18:16:49]
免震装置って一般的に、震度4-5以上の揺れで作動するもんだから
風でグラグラ揺れるなら、構造に問題ある不良物件だろうね。 |
630:
匿名さん
[2010-10-03 08:06:50]
タワマンが乾燥しないなんて、住んだことない証拠。
たまらんよ!! |
賃貸でもちゃんとしたところは、床暖ついてるとこ増えてんだよね。