30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00
タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
303:
匿名さん
[2008-10-05 17:36:00]
|
304:
匿名さん
[2008-10-05 17:53:00]
余計なお世話だよ。
|
305:
匿名さん
[2008-10-05 19:25:00]
私も最近移転した高層の職場でエレベーターを使うとき、上がり始めとか、降りはじめとか、
急加速しているときとか、少し気持ち悪いというか、違和を感じますよ。 職場でもそういう話題も何度か出ましたから、特に不健康な人の話ではなくて、 普通の人の感覚と思います。何も感じない人がいるというのはあるかもしれませんが、 いきなり更年期を持ち出す感覚は解せませんね。 |
306:
匿名さん
[2008-10-05 21:12:00]
当方も、38階建てのマンションに居住していたことがありました。
我々は、最上階ではなかったのですが、タワーのエレベーターは速度も速く、 上層階の人で、エレベーターが辛いという人は結構いました。 私も、知人宅と1階を往復することがありましたが、あまり調子が良かった とは言えません。 考えてみれば当たり前の事ですね。 停電や地震でエレベーターが停止した場合の不便さも否定できません。 大きな地震が来れば、仮に、エレベーターが動いていても、保守点検に来 なければ、恐ろしくて使用継続は困難だと思います。 神戸の知人が、阪神大震災の後、タワーのエレベーター検査に来るまでの間、 一階で水を入れたバケツなどをエレベーターに載せて上層階のボタンを押し、 さっと外に逃げ、上層階の人も、エレベーターの前で待っていて、さっと 取り出して籠の外に慌てて出るということをやっていたと言ってました。 地震後は、特に東京などだと棟数も多いので、技術者はなかなか来ない事を 覚悟しておく必要はあります。 そういうことも考慮しても、上に住むことが好きであれば、問題ないとは 思います。 しかし、あきらかに存在する問題を強弁して片付けるのは宜しくないかと。 その人の感覚というか身体の構造や調子で随分感じ方は違うと思いますし。 |
307:
匿名さん
[2008-10-05 21:44:00]
30階ぐらいと、40階以上とでは違うかもしれませんね。
私は、オフィス20階台にのぼるときには、何も問題ないですが、 45階〜50階近くのレストランに登るときには、ちょっと違和感が あります。 高層でも、40階以上では違和感があっても、30階より下には あまりないのかもしれませんね。 |
308:
匿名さん
[2008-10-05 21:49:00]
人によって違うということですね。
ちなみに高層階に住むことと健康との因果関係ってまとめられたものないんでしたっけ。 これだけ沢山の方が健康に影響があると仰るなら症例や関連性についてまとめられたものがあると思うのですが、病院で診断された方はいませんか? |
309:
匿名さん
[2008-10-05 21:51:00]
速度の問題もあるんじゃないですかね?
高層階まで行くエレベーターだと速度が速いものが多いですから。 20階程度のエレベーターとはかなり違うのでは? |
310:
匿名さん
[2008-10-05 22:06:00]
>>308
そこまでのものじゃない気がしますよ。 初めの加速するときにちょっと身構える感じ、そのときのストレスの積み重ね 程度のことなんじゃないかなと思いますが。世の中にはいろいろストレスがあり ますからねー。 |
311:
匿名さん
[2008-10-05 22:57:00]
このスレの結論をいうと、「中には健康上良くない人もいる」ということでいいか?
|
312:
匿名さん
[2008-10-05 23:01:00]
そうですね。ただ、高速エレベーターに違和感やストレスに全く感じない人って
いうのはいるんでしょうか? 職場で結構話題になったので素朴に疑問。 |
|
313:
匿名さん
[2008-10-05 23:21:00]
昔サンシャインの高層階で仕事をしていました。エレベーター使用時に内臓がぐぐっと動く感触はありましたが、ストレスは感じませんでしたね。職場ではいつもある程度緊張しているせいかもしれません。
自宅では高層階に住んだことがないのでわかりません。 |
314:
匿名さん
[2008-10-06 01:09:00]
高層階といってもしょせん海抜数百m以下で、山あいに住んでるヒトは1000m越えるんだから、高いことによる健康への影響なんて実質的にないだろうけど、エレベーター絡みのトラブルは嫌ですね。
|
315:
匿名さん
[2008-10-06 01:52:00]
高い場所で生活することは別に問題なさそうだけど、実は、「高いところまで行く過程」ということが問題なんじゃない?
エレベーターで、一気にグーんと上昇しちゃうとかさ。 高速エレベーターといったって、新宿ビル街で乗ったりとか、普通のオフィスビルで乗るくらいなら全然普通だよ。 国内最高速のエレベーターって、ジェットコースター並の速度までなるの? |
316:
匿名さん
[2008-10-06 07:25:00]
自分は上がるときより下がるときのほうが、変な感じがするよ。
|
317:
匿名さん
[2008-10-06 07:36:00]
93年当時世界最高速のエレベーターが横浜ランドマークタワーにあったようです。最大速度は時速45kmですが加減速がスムーズであまり負担を感じさせません。
現在では最高で時速60kmを超えるものがありますが、安全性や快適性も考慮されています。 気圧の変化や縦方向の加減速に弱い方は超高層マンションは避けた方がよいかもしれませんが、個人差と捉えてよいと思います。 |
318:
匿名さん
[2008-10-06 07:39:00]
明らかに耳が変になるじゃない。それを日常的に繰り返すとどういう影響がでるかということですが、三半規管の病はわからないことだらけですからね。
突発性難聴なども原因不明。またはストレスなどアバウトな理由ですし |
319:
匿名さん
[2008-10-06 07:56:00]
今までかなりのタワーマンションが作られ高速エレベーターが設置されてきましたが、問題になったのは某社の欠陥エレベーター事故くらいですか。ちゃんとしたデータが報告されるまでは、これからも増え続けるんでしょうねぇ。
個人でできることは、ランドマークに行って体験してみるくらい?ま、三半規管が弱い人はすでにいろんなことで自覚してるだろうから、今更かな。 結局は「人によって違う」ってことですか。 |
320:
匿名さん
[2008-10-06 09:33:00]
パソコンでの自営のためほとんど地上に降りません
やはり運動不足は否めませんね 健康に良くないと思ってはいるのですが〜 |
321:
匿名さん
[2008-10-06 10:34:00]
自分も同じ様な生活かもしれません。
病弱のため週に1〜2回、数時間しか地上に降りません。 明らかに運動不足です。 でも窓から景色を眺める事で感動や幸福感を日々感じます。 精神衛生は極めて良好。 屋内にいるストレスは感じた事が有りません。 都内の超高層病院に入院した時と、普通の病院に入院した時と比べると、超高層病院に入院した時の方が病室も明るく閉塞感がなくてストレスを感じず快適でした。 最悪の状態でも超高層の空間の方が安らげると言うのは、根っからの超高層向き体質かもしれません。 |
322:
匿名さん
[2008-10-06 18:02:00]
40階以上の高層階に住んでいますが、肉体的にも精神的にも全く問題無く、健康です。
|
特に気分を悪くしているような人は、同じエレベータに乗っている人には
みあたりません。私も30階以上に住んでいますが、ノンストップ時も
特に問題ありません。
>302さん
一度、病院で診てもらったらいかがでしょうか。どこかお悪いところが
あるかもしれません。三半規管が、通常より弱いとか、更年期障害とか。
大丈夫な人と、そうでない人がいるのかもしれませんね。