マンションなんでも質問「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-11 19:10:07
 
【一般スレ】タワーマンションの高層階と健康| 全画像 関連スレ RSS

30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?

263: 匿名さん 
[2008-09-21 02:53:00]
都心は(目的地が近似するため)利用時間が集中するが高級である為エレベータが分かれている。
都心以外は(目的地が幅広くなるため)利用時間がばらけ乗り合わせる確率や人数が少ない。
混雑するのは都心以外で登校時間に重なるわずかな時間帯。
都心と都心以外の双方のデメリットを同時に受けているのは仮想の住民。
264: 購入検討中さん 
[2008-09-23 20:50:00]
同じマンションの2Fと27Fで迷ってます。ちなみに、32F建てです。
27Fのが300万円弱高いけど、ちょっと広いし、見晴らしも問題なし。
でも、2Fは南側の木々がよく見える。
ソファーやダイニングテーブルに座ると、緑がよく見える。
この比較をしてみて、高層階の不自然な(窓の向こうの)景色は、心に余裕をなくす気がする。
高層階は落ち着かない、ってのは自分だけの感覚?

ちなみに、27Fから下を見たら、くらくらしてきた。
特に高所恐怖症ってわけではないけど、あまりに非現実的な景色のせいか。
ベランダでモーニングコーヒーを飲むのが夢だったけど・・・。

今週末にはどちらか決めるつもりですので、また報告します。
265: 匿名さん 
[2008-09-23 21:48:00]
>>264
2Fだと地上から見えたりしませんか?
個人的には5F以上は無いとマンションのメリットが出にくいような気がしています。
ちょうど普通のマンションの最上階くらいになる10〜15F程度が価格などバランスが
取れてタワーマンションでは結構いいと思いますね。
266: 匿名さん 
[2008-09-23 22:03:00]
タワーマンションの低層階は劣等感がすごそう。
よっぽどその立地が好きってのなら良いけど。
267: 匿名さん 
[2008-09-23 22:22:00]
うちは25階(58階建て)なんで特に問題ないですけど、入居前の内見でついでに地上200M近い57階の部屋を見たときはとても人が住む高さじゃないと思いました^^;
まあ、実際に住んで慣れれば問題ないんでしょうどね。
268: 購入検討中さん 
[2008-09-23 22:23:00]
264です。
確かに・・・、見られますね。
でも、もう2Fと27Fしか、空いてないんです。
どっちがいいか、という話になってますので。
269: 匿名さん 
[2008-09-23 22:28:00]
>>268
その二択ならば27Fを薦めます。
高さは慣れると思いますし、資産価値も違ってくると思います。
270: 匿名さん 
[2008-09-23 22:31:00]
>>268
2Fと27Fでは、あまりにも両極端ですね・・・
それでも、その物件がどうしてもっということなら、新しい要素として
「騒音対策」
も調べてみては?

2Fの真下やベランダ外に駐車場などないか?

日常生活での音は影響大きいと思いますよ。
271: 匿名さん 
[2008-09-24 16:41:00]
>購入検討中さん 
決まりましたか?
どちらにしても、快適なマンション生活が待っていますように!
272: 匿名さん 
[2008-09-25 06:51:00]
高さは、確かに中古で売る際にもポイント高いですし、もし景色が良いなら
毎日の満足度は、かなりのもの。友人を招く際も、タワーなら高層を期待
されるでしょうから、2階なら、なぜタワーを購入したのだろう?と思う
人が多いかも。まあ、人の目はいいとしても、前に抜けがあるかないかでは
ずいぶん生活が違ってくるかもしれませんね。うちは、前に他のタワーとか
がないため、夜中まで、一日中カーテンをあけっぱなしです。周りの方も、
私と同じ方角の人たちは、夜も、カーテンを開け放ち、とても開放的な
生活を送っているはず。2階なら、人目が気になる可能性が。ビルの立地
にもよると思いますが。

2階のいい点は、小さいお子さんがいらっしゃるときに、心配が少なくなる。
エレベータで降りる際のイライラ(途中停車階がないため)が少なくなる。
などの利点がありますよね。
273: 匿名さん 
[2008-09-25 10:45:00]
そうですね、どちらにも、環境次第の利点というのもありますよね。
私は2階から23階に引っ越しました。
遠くを見渡す生活にあこがれて。
新築ですし、戻りたいとは思いませんが、
かつて住んでいた2階の環境はすごーくよかったので(静かで駅近)
建て直しで設備が今の23階以上のものになれば、心が動くかもですが、
先立つものにそうそうゆとりがあるわけでもないし、
仮定の話はあまり考えないようにしてます。
274: 匿名さん 
[2008-09-25 16:36:00]
私は道路から覗かれるほど近くなければ、2階のがいいです。
景色は遠くを見るばかりではないし、涼しそうな緑が近いところにあったほうがいいかなぁ。です。
高層階に住む前に、高層階の友達の部屋に遊びにいったほうがいいです。
慣れればいいかもしれないけど、最初にみたときは、ヒエー!って感じでしたから。
275: 匿名さん 
[2008-09-25 18:20:00]
自分は高い所から遠くを眺めるのが好きなので高層階がいいですね。
高さの感覚は好きずきがあるから、2階でも27階でもそれぞれ良いと思います。
でも売るときは高層階の方が売りやすいかな。
タワーマンションは色々便利で管理費安め等、日々の生活が快適なので眺望第一でなくてもたくさんメリット有ります。
ゴミが同じフロアでいつでも捨てられる事や、クリーニング受付や取り置きサービスと、フロントに頼めば時間にタクシーを呼んでおいてくれるのが大変便利で助かっています。
高層マンションならエントランスフロアが普通のマンションよりも階高が高いはずなので、2階でも道路から室内を覗かれるようなことは無いと思うしいいかも。
276: 購入検討中さん 
[2008-09-25 20:40:00]
264です。
みなさんのご意見も参考にさせていただきましたが、2Fにしました。

今日、改めて現地に見に行き、27Fで少し時間をとって歩き回ったりベランダに出たり入ったりしてみました。
27Fは、先回見た時、その景色がよくて、気に入ってたのですが、今日見ると、その感激度が下がっていることに気付きました。
むしろ、落ち着かない気がしました。

それと、2Fと27Fをエレベータで行き来したとき、耳がボーンとしていることが、気になりました。
これが毎日毎回と考えると、私の体には合わないのかな、とも思いました。

ってことで、2Fにしたのですが、確かに高層マンションの2Fっていかがなものか、という気もします・・・・。

こんな感じで、あとから、27Fの方がよかったのかな、とかしばらくは くよくよすることになりそうです。
277: 匿名さん 
[2008-09-25 23:38:00]
おそらくどちらの階を選ばれても、「たられば」はありそうですね。

私は、ジェットコースターも乗れない高所恐怖症ですが、毎日
高層階の窓からの景色を堪能しています。そうそう、ベランダに
出る機会がないので、怖い思いはいていません。

2階だったとしても、各階ゴミだしや、フロントサービスは受けられるので、
きっと快適なマンションライフになると思いますよ。楽しみですね。
278: 匿名さん 
[2008-09-25 23:52:00]
タワーマンションを購入する際の部屋選びのポイントの一つとして、
気をつけた方がいい点があります。

もし、そのマンションのエレベータが、高層階用と低層階用に分かれて
いる場合、(例えば、1階〜20階と、20階〜40階用など)、
20〜22階あたりは狙い目ですね。20階から下に降りる際は
ノンストップになるので。逆に、19階とかを選ぶと、最悪の場合
各駅停車で、1階まで降りるハメに。まあ、実際には、各駅停車
というのは、あまりないと思いますが、うちのタワマンの高層階の
中の高層階に住んでいる人は、途中の階であまり何度も停まるので、
舌打ちしてました。高層階の人は、えてして、優越感に浸る傾向
にありますが、エレベータのストレスは相当のものです。

私は、家もタワマンですが、オフィスも高層ビルです。オフィスの
場合は、階層ごとの区分けがもっと細かく、4つぐらいに
分かれています。(例:1階〜15階、14階〜28階、
27階から40階、39階〜53階など)。それでも、
自分の会社の階に到着するまで、5、6階停車すると、
朝の忙しい時間帯には気が狂いそうになります。

会社で身をもって経験していたため、タワマンを購入する際は、
エレベータの切り替えのすぐ上の階を買いました。ほとんど
ノンストップなので、とっても快適です。ご参考まで。
279: 匿名さん 
[2008-09-26 00:56:00]
乗ったエレベーターが数回止まったからって別にどうとも思わないですが・・・。
そんなに乗り合わせる事は無いし・・・。
最近はほとんどコンピューター制御されていて、乗り合わせが少ないようにコンビネーションで動いてる気がしますが・・・。
オフィスでは朝は1階からドッと上の階を目指すので仕方ないですが、通常は帰りも含めエレベーターが混んだりする事はないし、自宅では皆さん勤務地も出勤時間も違うので朝エレベーターが混み混みなんて事は今まで無いです。
280: 匿名はん 
[2008-09-26 01:28:00]
>>279
リーマン戦士は、そういう細かいところにストレスを感じるものなんだよ。察してあげて。

マンションのエレベータは、ケチっていると遅いし制御オプションが入って無いし散々だったりします。
でも、自宅にいるときくらい余裕もてればいいですね。
281: 匿名さん 
[2008-09-26 11:55:00]
>264さん
2階で窓から緑が見えるのはとてもよい環境だと思いますよ!
高層・低層どちらがよいかは,ひとそれぞれです。私もタワーマンションの低層階
に住んでいますが,満足していますよ。高いところが苦手という方もいますし
下の階へのご迷惑を掛けにくい点で2階がよいという方もいますし。
転売時の条件が良さそうだから,高層階で落ち着かないのに我慢するよりも,
ご自分に合っているお部屋を選ぶ方が,日々気持ちよく暮らせますよ。
282: 買い換え検討中 
[2008-09-30 21:15:00]
うちは35Fの2*Fですが、先日風の強い日に、ふと気づいたのですが、ダイニングテーブルのコップの水が揺れていました。
うちは免震構造なので、そういうこともあるのか、と思っています。

普段は気づかない程度のことですが、これが常に起きているということは、決して健康にいいとは考えられません。

タワーマンションに住む人の多くは、若い頃に10年程度住んで、売り払うことを前提としていると思いますので、そういう人は問題ないと思います。

しかし、私のように、一生住むつもりで購入した場合、老後も住むとなると大変不安です。
ただでさえ、エレベータの故障の際は面倒で年寄にはきついと思っていますが、揺れの問題がボディブローのように効いてくるのはつらそうです。

皆さんは、そういうことを気にしませんか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる