マンションなんでも質問「タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-11 19:10:07
 
【一般スレ】タワーマンションの高層階と健康| 全画像 関連スレ RSS

30階建てのマンションの25階の部屋を契約してしまったのですが、気圧の変化等が体に悪影響なのではないかと心配になってきました。
毎日エレベーターで上り下りするだけでも体には負担なんでしょうか。
今まで最高で4階の部屋にしか住んだことがないので分からないのですが、頭痛持ちなので高層に住んだら頭痛が悪化してしまうのではと心配です。
高層階に住んでから体調の変化があった方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 02:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンションの高層階に住むのって健康に悪いですか?

2: 匿名さん 
[2005-08-03 09:41:00]
http://www.jkcc.gr.jp/bbs2/wforum.cgi?no=439&reno=no&oya=439&a...
色々と悪影響の出たという統計があります
3: 匿名さん 
[2005-08-03 21:45:00]
私も高層階を検討している時に、別のマンションの営業に、気圧の変化が身体に負担をかけると言われました。
でも立地、眺望、間取りすべて希望どうりの物件だったので30階を契約しました。
スイスアルプスに行った時も頭痛は起きなかったので多分大丈夫と思います。それよりもエレベーターの待ち時間のほうが心配です。
毎日お気に入りの景色を眺めて暮らす事が心のビタミンになって、きっと長生き出来ますよ!
4: 匿名さん 
[2005-08-03 22:50:00]
タワーの高層階は子育てをする環境ではありません。
子供の成長によくない影響が出ます。
小さな子供がいる、子供をつくる予定の人は気をつけて。
5: 匿名さん 
[2005-08-03 23:11:00]
5階程度以下と以上では確実に生活パターンが変わるそうです。

当然、子供がいる家庭は5階程度以下に住むのがオススメです。

また、一番最悪なのは専業主婦が高層階に住むパターンです。

確実に孤独でぐうたらな生活になるそうです。

6: “匿名さん 
[2005-08-04 01:19:00]
32階に住んで8年になる。 子供は7歳と5歳。いたって健康。
嫁は専業主婦だが、これまた心身ともにいたって健康。
だから1のお方。心配なさるな。 4や5のような馬鹿者の戯言には惑わされぬように。
但し、携帯がつながりにくいことだけは覚悟しておいたほうがよろしい。
7: 匿名さん 
[2005-08-04 01:38:00]
お年寄りの方,関節痛など気圧の変化で痛みがでるかたは気をつけられたほうがいいかと思います。
8: 匿名さん 
[2005-08-04 06:24:00]
>06
あなたのような家族構成が一番危ないんです。
ただし7歳と5歳だからもう大丈夫でしょうが。

高層階に住む。
  ↓
外出が億劫になる。
  ↓
する事がないので子供にかかりっきりになる。
  ↓
子供は親に依存してしまう。

こういうパターンです。
どうせソースは?って言われるだろうから以下ご参照

週刊朝日2004年4/16増大号「超高層マンションには永住できない!? 携帯つながりにくく、天気がわからず、外出おっくう、子供の発育にも影響、壁も薄い、階層社会化も」

東京大学大学院医学系研究科の織田正昭助手のコメント。

 『高層階での生活が、幼児の基本的生活習慣の自立を遅らせる一因になっている。これは統計的にも明らかです』
 織田氏らが、都内の幼稚園児約600人を対象に、登園拒否や他の子と仲良くできないなどの『問題行動』を起こす園児を調査したところ、1〜5階に住む園児では3%にすぎなかったが、14階以上に住む園児になると36%にのぼったという。
 『幼児が自立した行動をできない原因として、親子のオーバーアタッチメント(過剰密着)の問題があります。高層階に住むと外出不足になって人づきあいが減り、子供が外で遊ぶ時間も短くなる。親子でべったりの状態が続くので、子供が近くにいないと不安になる。つまり、子の親離れ、親の子離れができない傾向が強まる。子供の行動は受身になり、自発行動がとりにくくなる』
 織田氏は10年以上前、1〜5階(低層群)と14階以上(高層群)に住む幼児の生活習慣を調べたことがある。
 その結果によると、『一人で排便・排尿できない』が低層階では3%だったのに対し、高層階では22%。 『一人で衣類の着脱ができない』も低層階では0%だったが、高層階では30%にのぼり、明らかな違いが浮き彫りになった。
 超高層マンションが林立するはるか以前のデータでこれなのだから、25階とか40階といった階ではさらに外出不足で、こうした傾向が強まるのではないか。
 『実はこの結果とは対照的に、幼児に知能テストをすると、高層階に住む子供のほうが低層階に住む子供よりも、抜群に高い点数を取る傾向がうかがえます。ただし、これもオーバーアタッチメントによるもの。教えられたままに覚えただけなのです』
 もっともこうした現象は、それほど長引かないという。
 『生活習慣が自立できないことも、一時的な知育発達も、小学生になると差が縮まります。ただし、外で遊ぶ時間が短いぶん、中長期的には、運動不足によるストレス、生活習慣病、体力の低下、登校拒否などが懸念されます。いずれにしても、超高層マンションは子育てに適した住環境とは言えません』
9: 匿名さん 
[2005-08-04 07:42:00]
>>06
人のいうことを聞けない頑強さが所見される文体です。
精神疾患が懸念されます。生活環境を変えたほうがよろしいです。
もっと人間らしいところに引っ越されてはいかがでしょうか。
10: 匿名さん 
[2005-08-04 08:22:00]
識者による超高層マンションに係わる緊急討論会の結論

>「多くの人たちは超高空の住まいにあこがれる。
>50年ほど前に学者たちが高空住居の生理的な課題、子育てに向かないことを警告したことは、
>何事も無かったように、ただ願望の超高層なのである。
>果たして大勢で渡れば超高層住宅という赤信号は危険ではなくなったのだろうか」

超高層マンションの問題が、社会全般に広く認識されていないこと自体も問題である、とパネラーから指摘された。
http://d.hatena.ne.jp/flats/20050714
11: 匿名さん 
[2005-08-04 08:56:00]
どんな所に住んでいても、ぐうたら主婦も、引きこもりも、ゲームお宅も、過保護も発生中。
他人に99%だめなものでも本人に100%満足のことも有り。

と言っても、子育て中は戸建てか専用庭付きの一階が理想かと。
人生のステージごとに住み替えが出来ると良いのですが・・・
12: 匿名さん 
[2005-08-04 09:42:00]
結局当人の性格や意識の問題では?
高層階に住んでいたって積極的に外出する人はするでしょう。
13: 匿名さん 
[2005-08-04 11:13:00]
そりゃそうだけど、確率も上がるってこと。
アスベストを吸っても平気な人は勿論いるし、吸わなくても肺ガンになる人はいるけど
吸った人のほうが被害が大きいの。
14: 匿名さん 
[2005-08-04 11:20:00]
高層階に住んでいたって積極的に外出する人はするでしょう。
低層階に住んでいたって外出に積極的でない人はいるでしょう。
しかし、
低層階に住んでいれば外出していたのに、高層階に住んだばかりに外出に積極的でなくなる可能性は、
高層階に住んでいれば外出していたのに、低層階に住んだばかりに外出に積極的でなくなる可能性より大きい
と言われれば反論できないと思います。
15: 匿名さん 
[2005-08-04 11:32:00]
=結局、子育がして無くて、仕事がある人ならなんらデメリットは無いってことね。
16: 匿名さん 
[2005-08-04 12:02:00]
>>15
まだ15しかレスがないんだからちゃんと読もうよ
17: 匿名さん 
[2005-08-04 12:12:00]
子育てには向いていない。
外出が億劫になる。

これ位だね。たいしたことないジャン。
18: 匿名さん 
[2005-08-04 12:19:00]
○ 帝王切開などの異常分娩。1〜2階:19.1%、10階以上:30.8%
○ 新生児の頭のサイズが大きい。
○ 50才代女性の高血圧、頭痛、耳鳴りが高層居住者ほど多い
○ 子供のアレルギー疾患や肺活量の減少、体温低下などの症状が増える。
○ 空気は汚い。網戸は真っ黒
○ 強風で建物が揺れてミシミシと音が出る。
○ 地震の揺れが収まるまで時間がかかる。
○ エレベーターで男性と二人だけになると気味が悪い」
○ 強風で、ドアがすごい勢いで閉まる。子供が指を大怪我
○ マンションから駅まで1・2分なのに、1階まで5分かかり、外出がおっくうになり、運動不足によるストレス、生活習慣病、体力の低下、登校拒否やひきこもりの原因にもなる。
○ 上層階に住んでいると曇りか雨かよくわからない。
○ 高層階に行くほど柱や梁が細くなり壁も薄くなって隣の声や上下階の生活騒音も結構聞こえる。
○ 免振構造のため小さな風でも常に微妙に揺れ、なかには「ビル酔い」を感じる人もいる。
○ 携帯電話の電波が入りにくく、途中で切れたり、圏外になることもある。
○ 火事のとき、消防車両のはしごは届かないので、非常階段や非常はしごを使って自力で脱出するしかなく、低層住宅と比べてかならずしも安全とは言えない。(高層階ほど退避時間がかかる。建物自体を耐火構造にしても、日常生活に必要な新聞・本・ふとん・洋服・畳・ジュウタン・家具類などに引火し、初期消火に失敗したら極めて危険。また、消火にともなう水害やにおいが一戸建てに比べ広範囲になる)
19: 匿名さん 
[2005-08-04 22:29:00]
いろいろ言われているけれど、
実際にタワーマンションに住んでいる人の不満は聞いたことないな〜
20: 匿名さん 
[2005-08-04 23:07:00]
そりゃ自分が住んでるとこの不満は普通言わないでしょ〜
それを言うと自分を否定する事になるから、だから購入予定者
からすると難しいところなのよね・・・
21: 匿名さん 
[2005-08-04 23:12:00]
>>19
実際にタワーマンションに住む人は、高層階の欠点を知った上で、
それらを差し引いても高層階に魅力を感じた人たちだから。
最初からわかってたことなら、想像よりひどくない限り
他人に言うほどの不満にはならない。

低層階にしろ高層階にしろ、自分がいいと思ったところに住めばいいだけの話なのに、
なぜわざわざ住んだこともない場所を批判するんだろうね。
実際に住んでる人が、良い点・悪い点を書くならわかるけどさ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる