内覧会をプロに頼まれた方はいらっしゃいますか?
インターネットで内覧会立ち会い業者を調べてみたのですが、どこも同じ様にみえて…。
おすすめの内覧会立ち会い業者がありましたから、教えて頂きたいです。
内覧会経験者の方のアドバイスもぜひ頂きたいです。
[スレ作成日時]2006-04-14 00:42:00
内覧会はどうされてますか?
41:
匿名さん
[2006-04-19 19:32:00]
|
42:
匿名さん
[2006-04-19 19:52:00]
|
43:
匿名さん
[2006-04-19 22:07:00]
たしかに住戸内の壁の傾きを見て、マンションの構造をチェックできる
はずもない。 住戸内の壁も天井も、言ってみればすべて「張りぼて」ですから。 |
44:
40
[2006-04-19 22:50:00]
建物の水平・垂直を数箇所見るのは、意味がありますよ。
柱と横の壁で、どの程度の狂いがあるのかは、躯体と内装施工で大きく異なります。 >>42 設計がまずいと、メンテナンス上で問題があることが多いんです。 複数機器の取付配置が悪いと、大掛かりにバラさないと、部品が取り外せないなんてこともあります。 点検口の設置に関しては、ただ設ければいいという訳ではなく、適切な場所に配置するということが必要です。 住宅性能評価を良くするために、沢山の場所に点検口を作るなどというのは逆に問題を起こす場合があります。 施工ミスで、点検口がうまく塞がっていないという事象も内覧会で見つけました。 |
45:
匿名さん
[2006-04-20 00:26:00]
>>40
>ただ主要構造部の出来栄えなどは調べてくれますよ 40万円もコンサルタント料を支払ってもヒューザーの欠陥を発見できなかった業者もいるわけだが。 372: 名前:匿名さん投稿日:2005/12/18(日) 10:07 >NHKでのインタビューで、フューザー物件の管理組合理事長が 内覧に40万円を掛けた方もいた のに >手抜き工事を発見できなかったって嘆いてた。 >ということは、構造上の問題では内覧業者では無意味と言えますね。内装上のことはともかく。 >内装面でも、同行してもらっても無駄の要素が多いともいえる・・・ 結局堂々巡りですなぁ >内覧業者に依頼するしないってことは。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/res/372-700 内覧業者ってどこがおすすめ |
46:
匿名さん
[2006-04-20 00:29:00]
沢山のレスありがとうございます!!
40さんは、いい内覧業者の方に出会われたんですね。 私は、3年程前に賃貸マンションに住んでいた時に、軽いシックハウス症候群になった経験があるので、ホルムアルデヒドの測定はしてもらった方がいいかと思っています。 40さん、よかったら、どちらの内覧業者に依頼されたか教えて頂きたいです。 |
47:
匿名さん
[2006-04-20 00:50:00]
完成後の室内空気でホルムアルデヒド含有量を「実測」してるような人って
どう考えても何か勘違いしてると思うんだよね・・・・・ その結果、基準値(?)をオーバー(?)していたらどうするってんだろう? まさか契約解除しなさいとか言わないよね。 |
48:
匿名さん
[2006-04-20 01:34:00]
建物自体がシックハウスの原因か、引っ越し後の家具等が原因か、原因を知るには、入居前にホルムアルデヒドの測定値を調べておいた方がいいかと思います。シックハウスは原因を見つけることが大事と思われ、原因が分かれば対応できる場合もあるので。
|
49:
匿名さん
[2006-04-20 01:43:00]
ホルムアルデヒドは基準値を越えていたら、法的処置を取ってもらえると思いますが…(他の化学物質ではダメですが)。
シックハウス症候群は、毎日つわりの様な状態が続く感じで(男性の方には分からない例ですみません)本当につらかったので、できる限りの予防策はしておきたいと思います。 |
50:
匿名さん
[2006-04-20 02:11:00]
47さんもシックハウス症候群を経験したら、分かると思いますよ。
シックハウス症候群は花粉症と同じで、ある日突然なることがありますよ。 私もまさか自分がなるとは思っていなかったので…。 |
|
51:
匿名さん
[2006-04-20 02:23:00]
スレ主です。
このスレでは、内覧会の経験談とおすすめの内覧業者の書き込みのみ、お願いしますm(_ _)m 内覧業者の意義については、45さんが書いていらっしゃる「内覧業者ってどこがおすすめ?」の方でお願いします。 こちらのスレではそういった内容が多く書かれているように思われますので。 |
52:
47
[2006-04-20 09:08:00]
>>50
俺は花粉とハウスダストのアレルギーがあるから 多少とはいえキツさは理解できるつもり。 そうじゃなくて… 内覧会って、引渡しを受けるにあたって成果品の状態を 確認するための検査だよね? つまり、売買契約の中で謳われている設計・仕様の通りに 施工されているかどうかを検査するのが目的。 なので、内覧業者もその作業を技術面でサポートするのが 本来の仕事である筈なのに、肝心の売買契約の中では そもそも空気環境に関する「実測値」に関しては 何ら保証されていないんじゃないか?って思ってね。 確か、数年前の基準法改正では実測値に対する制限ではなく 材料の使用量(面積等)が規制されたんじゃなかったっけ? だとすれば、「法的措置」も視野に入れた検査としては 「実測(しかも内覧会という環境で)」ではなく 材料メーカーが出してる報告書とか、その納品書などの 書類検査が、本来正しい姿なんじゃないの? 現実には、購入者でもなければ建主でも工事管理者でもない者がに そこまでする権限は与えられていないし、実際に 生活する上での環境を問題にしている、というのであれば ある程度期間を置いて、家具などの家財を全て 搬入した後で測定しなければ全く意味がない。 内覧会での環境測定なんて所詮ポーズだと思うよ。 |
53:
匿名さん
[2006-04-20 11:02:00]
52さん、
私はなぜホルムアルデヒドの測定をしてもらいたいかと言うと、 もし再びシックハウス症候群の症状が出た時、何が原因か知りたいからです。 家具を入れてからでは、原因が分かりにくくなります。 もしどこから化学物質が発生してるか分かれば、対処しやすいのです。 内覧会の時点で、基準値が越えていたら、基準値以下にする方法を考えなければいけないと思っています。 シックハウス症候群の症状は、個人差がありますが、基準値を越えた家で暮らせるか、暮らせないかは、ご本人にが決めることだと思います。 重度のシックハウス症候群になってしまうと、暮らしたいと思っていても、暮らせなくなるのです。シックハウス症候群はひどくなると、化学物質過敏症になることもあり、そうなると、日常生活を普通に送れなくなるとても怖い病気です。ハウスダストや花粉症どまりの症状ならまだ我慢できると思いますが、それ以上の症状が出ることもあります。 私はシックハウス症候群になった賃貸マンションでは、起き上がれなくなり、一日中吐き気を催して寝たきりでした。 そのような家では、住みたくても住めないのです。 シックハウスの症状が出てから1ヶ月、どうしても我慢できなくなり、引っ越しました。 それから、症状はおさまりました。 ホルムアルデヒドの測定を有意義かどうかを決めるのは、それぞれのお考えで違うと思います。 |
54:
匿名さん
[2006-04-20 11:06:00]
ホルムアルデヒド測定が必要かそうでないかは、52さんがシックハウス症候群になってから考えたらいいのでは…?
所詮、症状の出てない人には、シックハウス症候群は人事なのでは…? |
55:
匿名さん
[2006-04-20 12:37:00]
シックハウスは24時間換気でどうにかなるけど、花粉症は24時間換気を止めたくなる・・・。
花粉症の症状が出てから、血液検査・・・花粉症と分かるのと、 シックハウスがでるかも? 計測してもらう・・・危険性が分かるのと、 どうなのだろうねぇ。花粉症は誰だってなる可能性があるけど、アレルギー検査をする人は稀かも。 でも、発症しなくても、アレルゲンを持っていることが分かれば発症しないように対応は出来るもんね。 |
56:
40
[2006-04-20 12:52:00]
>>46
うちは、「さくら」に依頼しました。 ホルムアルデヒド(HCHO)の測定については、依頼人から次の留意点を告げられました。 測定したのが1月の湿潤な環境(外は土砂降りの雨)であったため、 今回基準値内であっても、真夏に測定するとまた違った結果が出るということです。 >>51 こっちは38が変な理屈を並べ立てているから、内覧業者の役割も含めて内覧会の経験談とおすすめの内覧業者のやることを書いたんだ。 >内覧会の経験談とおすすめの内覧業者の書き込みのみ 内覧業者の意義も書かなきゃ、意味がわからんだろう。 あんたは業者名だけが知りたいんか。 どんなことをやっているから、どういう意義があるかを知るのは大切なことだ。 それを切り離して書けとは、どういうことだ。 キチット説明をしろ。 どんなことをする業者がお勧めかは、このスレの範疇だろう。 どこの業者がお勧めかは、このスレの範疇外だと理解している。 |
57:
匿名さん
[2006-04-20 13:06:00]
掲示板にあふれる情報は玉石混淆、その中から取捨選択する能力も意欲もない連中が、
安直に次々と類似スレを立て、自分に都合よい情報だけ書き込めという。 マニュアル的ではあるな。 |
58:
匿名さん
[2006-04-20 13:54:00]
56さん、
内覧業者を頼むか頼まないかはそれぞれが決めればいいと思います。 私は内覧業者の批判も知った上で、内覧業者に依頼しようと決めましたので、 内覧業者に頼むか否かの議論は他スレでお願いしたいと申しました。 |
59:
匿名さん
[2006-04-20 14:00:00]
>>57
まったくその通り。 特に最後の1行は至言。 マニュアルが無ければ何も判断できず かと言ってマニュアルがあっても 内容を正しく理解する事ができない。 MS購入者層は幼児化しつつあるんだろうか…。 類似スレを濫立させるという事は 自ら「考えてもムダだから」と白状して いるようなものだよね…。 |
60:
40
[2006-04-20 14:32:00]
>>58
>内覧業者に頼むか否かの議論は だれもそのようなことは書いていない。 頼んだら、どのようなことをやってくれたかを、経験した内容をもとに書いた。 業者が見逃した点や、言われても条件付きだったりしたことも正直に書いた。 やってもらった経験から、自分が学んだことも書いたまでだ。 頼むかどうかは、自分で決めればいいことだ。 |
この人は、専有部分と主要構造部の違いがわかっていないみたい。内覧会でチェックできるのは、
専有部分まで。構造部に関しては、クロス1枚下ですらチェックできません。点検口を覗いてチェック
といっても、二重天井なので、構造体であるスラブはノーチェックです。もっとも、構造体は、マンション全体の問題ですから、自分のところだけチェックしてもしょうがないけど。内覧チェックは、じっくり時間かけて、市販本のチェックシートを埋めていけば内覧屋がやることぐらい、素人でも十分
です。建築家がやるような仕事ではないような気がしますね。