内覧会をプロに頼まれた方はいらっしゃいますか?
インターネットで内覧会立ち会い業者を調べてみたのですが、どこも同じ様にみえて…。
おすすめの内覧会立ち会い業者がありましたから、教えて頂きたいです。
内覧会経験者の方のアドバイスもぜひ頂きたいです。
[スレ作成日時]2006-04-14 00:42:00
内覧会はどうされてますか?
19:
匿名さん
[2006-04-15 00:12:00]
さ○ら事務所も大阪に支店あるけど。支店長はいい人っぽいけどね。
|
20:
匿名さん
[2006-04-15 00:43:00]
ではまた違った切り口で・・・私はマンションを売る側の者です。
我々としては内覧会で「立ち会い業者」と来て頂いた方が望ましいです。 理由としては、お客様が「プロに頼もうか?」と真剣に考えている時点で、 マンション業者をあまり信用されていないとも言えるのです。 その為、内覧会で、お客様が指摘された項目について説明をしても、 「ごまかそうとしているんじゃないの?」「とにかく直して!」の一点張りになり、やたら細かい指摘事項ばかり大量に出てくる事になるのです。 そこに内覧業者が立ち会っていれば、第三者としての意見としてお客様も納得され、逆に助けられる場合もあるのです。 また、きちんとした内覧業者なら細かなキズ等のチェックはしません。チェックした項目について一定期間責任を持つ必要があるからです。 指摘するだけ指摘して、責任を取らないのはありえませんよね? 少なくとも、私が今まで接した「内覧業者」はきちんとした方ばかりでしたので、 私としては「内覧業者」は歓迎します。 |
21:
匿名さん
[2006-04-15 00:44:00]
15さんがリンク貼ってるアネストは?
うちはここのマンション通信簿頼んだよ。 内覧会同行もここにお願いする予定。 本社は大阪だよ。 うちは関東だけどネットワークの建築士さんが来てくれた。 |
22:
匿名さん
[2006-04-15 00:49:00]
逆に嫌なのは「知り合い・親戚の建築士」みたいな人です。
責任が無く、また呼ばれたからには何かをしないと!という意識からか、好き放題言って来ます。 ご本人が気にしていない細かいことまで「こうしないと!」と言って不安にさせています。 まあ、契約前後の親戚みたいな感じですね^^ |
23:
匿名さん
[2006-04-15 01:02:00]
私はさくら事務所に頼みましたが、良かったですよ。
天井裏や配水管など、素人だとチェックしずらいところや、戸当たりの処置、ダウンライトのつき方など、細かくチェックしてくれました。 デベのほうも友好的で、一緒に指摘箇所の改善方法を考えてくれたり、安心して内覧できました。 業者にかかると費用がかかりますが、それだけの価値はあったと思っています。 |
24:
匿名さん
[2006-04-15 07:30:00]
23さんのおっしゃる天井裏や配水管は確かに素人にはチェックしづらいですが、
それ以外は自分で十分チェック出来ますよ。 私も上記にどなたか書いておられましたが、事前にチェックの勉強をし、 配水管等は一応写真に納め、なおかつその場で業者に説明を仰ぎました。 再内覧会後、署名するかと思うのですが、その時用紙に、生活に 支障をきたす物はすぐに手直しします、みたいな文面がちゃんと書いて ありますよ。 普段の生活スタイルを想像しながらチェックするといいかも。 |
25:
匿名さん
[2006-04-15 13:24:00]
|
26:
匿名さん
[2006-04-15 23:48:00]
たくさんのレスありがとうございます!とても参考になります!
やはり内覧会にカメラは必需品なんですね。 アネストは本社が大阪なんですね。 ホームページを教えて頂きたいていたのに、見落としていて、すみません! 21さん、アネストは内覧会立ち会い後のアフターサービスはありますか? 教えて頂けると有り難いです。 さくら事務所は大阪支社ありますよね。大阪支社の評判は良いみたいですね。 あと、㈱横浜不動産鑑定という所をホームページで見つけたのですが、実際依頼された方がいらっしゃいましたら、感想等を聞かせてほしいです。 引き続き、自分で内覧会チェックできるよう勉強しつつ(以前、読んでいて途中であきらめた内覧会チェックの本を読んでいます)、内覧会立ち会い業者も探しておきたいと思いますので、内覧会経験者の方のアドバイスや内覧会立ち会い業者のおすすめ等を、また聞かせて頂きたいです。 |
27:
匿名さん
[2006-04-15 23:55:00]
訂正です。
教えて頂きたいていたのに→教えて頂いていたのに です。すみません。 |
28:
匿名さん
[2006-04-16 10:03:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/res/631-660
633: 名前:匿名さん投稿日:2006/02/07(火) 09:43 購入前相談(サービス内容と相談者の資格の有無は各社差があります。詳しくは各社HP参照) ◆さくら事務所 契約事前相談 90分 2万1千円(税込) *1時間あたり 1.4000円(税 込) http://sakurajimusyo.com/expert/before.html 資金計画相談 ・・・・・・・・・・・・・ 1時間 15,750円(税込) http://sakurajimusyo.com/expert/money.html ◆一流建築家・碓井建築オフィス 3時間 31,500円 *1時間あたり 10,500円( 税込) http://www.sumai-surfin.com/service/usui-office/#01 ◆横浜不動産鑑定 90分 8,000円(税込) *1時間あたり 約5,333円(税 込) 一級建築士及び不動産鑑定士(または不動産鑑定士補)が面談 http://www.professional-eye.com/m_guidance.html ◆住まいの調査団 失敗しないための住宅購入前相談アドバイス・・・*1時間 1万円 http://www.chousadan.jp/gyomuk/no-adobaisu.htm ●不動産鑑定士&宅地建物取引主任者資格を持つ、ファイナンシャルプランナー ○中村通孝税理士事務所・・・・・・・・・・・・・・・・・ * 1時間 5,000 円 (中村通孝・・・税理士 , 不動産鑑定士 , 宅地建物取引主任者、FP) https://www.jafp.or.jp/cfp/fsSelect.do?index=90102387 ○不動産鑑定事務所 日本アプレイザル(株)・・・・・・・ * 1時間 1万円 (鈴木重信・・・不動産鑑定士 , 宅地建物取引主任者、FP) https://www.jafp.or.jp/cfp/fsSelect.do?index=90026602 ●東京弁護士会の弁護士の相談料 30分5,250円。 *1時間あたり10,500円(税込 ) http://www.toben.or.jp/consultation/ ☆購入前相談関連のコメント このスレッドの>>561 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5379/ 06: 名前:匿名さん投稿日:2005/08/11(木) 21:35 う〜ん実は先日×××事務所の購入事前相談を利用したのですが、相談にのっていただいたのが 素性のよく分からない(×××事務所のWebサイトによると元デベロッパー営業の方らしいですが) 若い方で、××氏の著作の受け売りのような話をちょっとされただけで、とても1時間1万5千円 に見合うような内容ではありませんでした。 |
|
29:
匿名さん
[2006-04-16 10:04:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/res/601-630
617: 名前:匿名さん投稿日:2006/02/04(土) 10:38 さくら事務所 130m2未満 :6万3000円 (交通費・税込) (約2〜3時間) 130m2以上 :8万4000円 (交通費・税込) http://sakurajimusyo.com/expert/nairan-m.html 一流建築家・碓井建築オフィス 73,500円(税込み) 以後1時間毎に10,500円 (4時間) 平日は30分無料延長サービス http://www.sumai-surfin.com/service/usui-office/#03 横浜不動産鑑定 平日 税込44,000円 土日祝日 税込49,000円 必ず一級建築士が立ち会います http://www.professional-eye.com/nairan.html のぞみ事務所 60㎡未満 4万円 (交通費込み) (約2〜3時間) 60㎡以上 100㎡未満 5万円 (交通費込み) 平日早割り 3万円(交通費込み) http://www.as-re.com/nairan.htm (有)空間造景アトリエ・1級建築士事務所 1級建築士、BSIプロジェクト・マネージャー 城戸義 雄 (1日) 3LDK以下:4万円(税・交通費込み) 3LDK+S以上:4万5千円(税・交通費込み) http://www.kzat.co.jp/question/question_frame1_1.htm 住まいの調査団 60m2未満 41,000円 (交通費・消費税込) (約2〜3時間) 60m2以上130m2未満 45,000円 (交通費・消費税込) 130m2以上 65,000円 (交通費・消費税込) http://www.chousadan.jp/gyomuk/nairankai.htm 建築Gメン 実働1時間あたり 8,400円 3時間なら、2万5200円+交通費 1級建築士or1級建築施工管理技士で、建築Gメン認証試験合格者 http://www.kenchiku-gmen.or.jp/cyousa.html 1級建築士事務所(有)鳴建築設計室 2万円〜 http://homepage2.nifty.com/MAY_SPACE/ma_14.htm 1級建築士・マンション管理士 村上健(1日) 2万円(消費税込み) http://www5d.biglobe.ne.jp/~t-muraka/ http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/ |
30:
匿名さん
[2006-04-16 20:52:00]
28さん、29さん、詳しく教えて下さって、ありがとうございます!
子どもが寝静まったら、読ませて頂きたいと思っています。本当にありがとうございます!! もしよろしかったら、実際、内覧会同行を依頼された方の感想などを聞かせて頂けると、大変有り難いですm(_ _)m |
31:
匿名さん
[2006-04-16 21:04:00]
連続ですみません!28さんは購入前の相談の分を依頼されたんですね。
×××事務所とは、さ○ら事務所ですか? 私は関西在住で、さ○ら事務所は大阪支社があるので、候補の中の一つです。 もう少し詳しく聞かせて頂けるとうれしいです。 内覧会も同行は依頼される予定ですか?9さん、再内覧会はどうでしたか? お話聞かせて頂けるとうれしいです。 |
32:
匿名さん
[2006-04-16 21:08:00]
|
33:
匿名さん
[2006-04-16 21:12:00]
大阪支店の支店長は、不動産営業出身ではなく、一級建築士でファイナンシャルプラナーの資格もあるし、まともだと思うよ。関西は内覧会業者は少ないから、さくらの大阪支店で、支店長を指名すればいいと思うよ。他の社員は正直、レベルがわからないから注意したほうがいい。
|
34:
33
[2006-04-16 21:13:00]
大阪支店と書いていたがさくらの大阪支社のことです。
|
35:
匿名さん
[2006-04-17 22:30:00]
32〜34さん、貴重な情報ありがとうございます!
とても参考になりました。 ひき続き、内覧会の経験談や 内覧会立ち会い同行を依頼された方の感想などを聞かせて頂けると、嬉しいです。 |
36:
匿名さん
[2006-04-18 00:46:00]
|
37:
匿名さん
[2006-04-19 01:20:00]
36さん、レスありがとうございます!さっそく見ました。こんなスレもあったんですね。
とても参考になりました。 内覧会関係のスレって、どうしても経験談よりも内覧会同行業者の意義についてのレスが多くなるんですね…。 このスレでは、とても親切に経験談や内覧会業者のおすすめアドバイスを頂けるのでとても助かってます! ありがとうございます!! |
38:
匿名さん
[2006-04-19 17:38:00]
何故、内覧業者が必要なのか?
何処を、内覧屋にみて貰いたいのか? 果たして、内覧業者の費用は適正なのか? 単なる自己満足でも良いのか? これらをもう一度よく整理してから内覧屋を 頼むか決めた方が良いと思います。 とにかく虫眼鏡で見なければわからないような 小さなキズも気になる人は、内覧屋などの第三者 のアドバイスを受けた方が納得出来ると思います。 民法 第634条 仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、 相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。 ただし、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を要するとき は、この限りでない。 瑕疵の重要部位は基本構造部のことです。内覧でみる内装は、マンションの購入価格の10%も占めて いませんので過分の修補を要求し続けることは出来ないことも覚えておくと良いですよ。 |
39:
匿名さん
[2006-04-19 17:55:00]
|
40:
匿名さん
[2006-04-19 17:56:00]
>>38
>とにかく虫眼鏡で見なければわからないような >小さなキズも気になる人は、内覧屋などの第三者 >のアドバイスを受けた方が納得出来ると思います。 逆ですね。 内覧業者は小さなキズなどはあまり見ていません。 ただ主要構造部の出来栄えなどは調べてくれますよ。 建物全体の歪みの有無など。 内装関係だとフォルムアルデヒドの測定とかをしてくれます。 設計メンテナンス関係だと、点検口などが設けられている場合に、 その設置方の妥当性チェック(修繕しにくい取付方とかが無いかなど)や 施工上の妥当性チェック(開戸の開閉状態の掛かりチェックなど)など、 単体では何気なく見過ごしてしまう所を、良く見てくれます。 うちが見てもらった中で、チェック出来なくて後で多少怪我をしてしまった部分がありました。 引き戸の引残しが不十分で、手を戸袋に引き込まれてしまったことでした。 どんなチェックをするのかを見るのも、いい勉強になります。 |
41:
匿名さん
[2006-04-19 19:32:00]
>>40
この人は、専有部分と主要構造部の違いがわかっていないみたい。内覧会でチェックできるのは、 専有部分まで。構造部に関しては、クロス1枚下ですらチェックできません。点検口を覗いてチェック といっても、二重天井なので、構造体であるスラブはノーチェックです。もっとも、構造体は、マンション全体の問題ですから、自分のところだけチェックしてもしょうがないけど。内覧チェックは、じっくり時間かけて、市販本のチェックシートを埋めていけば内覧屋がやることぐらい、素人でも十分 です。建築家がやるような仕事ではないような気がしますね。 |
42:
匿名さん
[2006-04-19 19:52:00]
|
43:
匿名さん
[2006-04-19 22:07:00]
たしかに住戸内の壁の傾きを見て、マンションの構造をチェックできる
はずもない。 住戸内の壁も天井も、言ってみればすべて「張りぼて」ですから。 |
44:
40
[2006-04-19 22:50:00]
建物の水平・垂直を数箇所見るのは、意味がありますよ。
柱と横の壁で、どの程度の狂いがあるのかは、躯体と内装施工で大きく異なります。 >>42 設計がまずいと、メンテナンス上で問題があることが多いんです。 複数機器の取付配置が悪いと、大掛かりにバラさないと、部品が取り外せないなんてこともあります。 点検口の設置に関しては、ただ設ければいいという訳ではなく、適切な場所に配置するということが必要です。 住宅性能評価を良くするために、沢山の場所に点検口を作るなどというのは逆に問題を起こす場合があります。 施工ミスで、点検口がうまく塞がっていないという事象も内覧会で見つけました。 |
45:
匿名さん
[2006-04-20 00:26:00]
>>40
>ただ主要構造部の出来栄えなどは調べてくれますよ 40万円もコンサルタント料を支払ってもヒューザーの欠陥を発見できなかった業者もいるわけだが。 372: 名前:匿名さん投稿日:2005/12/18(日) 10:07 >NHKでのインタビューで、フューザー物件の管理組合理事長が 内覧に40万円を掛けた方もいた のに >手抜き工事を発見できなかったって嘆いてた。 >ということは、構造上の問題では内覧業者では無意味と言えますね。内装上のことはともかく。 >内装面でも、同行してもらっても無駄の要素が多いともいえる・・・ 結局堂々巡りですなぁ >内覧業者に依頼するしないってことは。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/res/372-700 内覧業者ってどこがおすすめ |
46:
匿名さん
[2006-04-20 00:29:00]
沢山のレスありがとうございます!!
40さんは、いい内覧業者の方に出会われたんですね。 私は、3年程前に賃貸マンションに住んでいた時に、軽いシックハウス症候群になった経験があるので、ホルムアルデヒドの測定はしてもらった方がいいかと思っています。 40さん、よかったら、どちらの内覧業者に依頼されたか教えて頂きたいです。 |
47:
匿名さん
[2006-04-20 00:50:00]
完成後の室内空気でホルムアルデヒド含有量を「実測」してるような人って
どう考えても何か勘違いしてると思うんだよね・・・・・ その結果、基準値(?)をオーバー(?)していたらどうするってんだろう? まさか契約解除しなさいとか言わないよね。 |
48:
匿名さん
[2006-04-20 01:34:00]
建物自体がシックハウスの原因か、引っ越し後の家具等が原因か、原因を知るには、入居前にホルムアルデヒドの測定値を調べておいた方がいいかと思います。シックハウスは原因を見つけることが大事と思われ、原因が分かれば対応できる場合もあるので。
|
49:
匿名さん
[2006-04-20 01:43:00]
ホルムアルデヒドは基準値を越えていたら、法的処置を取ってもらえると思いますが…(他の化学物質ではダメですが)。
シックハウス症候群は、毎日つわりの様な状態が続く感じで(男性の方には分からない例ですみません)本当につらかったので、できる限りの予防策はしておきたいと思います。 |
50:
匿名さん
[2006-04-20 02:11:00]
47さんもシックハウス症候群を経験したら、分かると思いますよ。
シックハウス症候群は花粉症と同じで、ある日突然なることがありますよ。 私もまさか自分がなるとは思っていなかったので…。 |
51:
匿名さん
[2006-04-20 02:23:00]
スレ主です。
このスレでは、内覧会の経験談とおすすめの内覧業者の書き込みのみ、お願いしますm(_ _)m 内覧業者の意義については、45さんが書いていらっしゃる「内覧業者ってどこがおすすめ?」の方でお願いします。 こちらのスレではそういった内容が多く書かれているように思われますので。 |
52:
47
[2006-04-20 09:08:00]
>>50
俺は花粉とハウスダストのアレルギーがあるから 多少とはいえキツさは理解できるつもり。 そうじゃなくて… 内覧会って、引渡しを受けるにあたって成果品の状態を 確認するための検査だよね? つまり、売買契約の中で謳われている設計・仕様の通りに 施工されているかどうかを検査するのが目的。 なので、内覧業者もその作業を技術面でサポートするのが 本来の仕事である筈なのに、肝心の売買契約の中では そもそも空気環境に関する「実測値」に関しては 何ら保証されていないんじゃないか?って思ってね。 確か、数年前の基準法改正では実測値に対する制限ではなく 材料の使用量(面積等)が規制されたんじゃなかったっけ? だとすれば、「法的措置」も視野に入れた検査としては 「実測(しかも内覧会という環境で)」ではなく 材料メーカーが出してる報告書とか、その納品書などの 書類検査が、本来正しい姿なんじゃないの? 現実には、購入者でもなければ建主でも工事管理者でもない者がに そこまでする権限は与えられていないし、実際に 生活する上での環境を問題にしている、というのであれば ある程度期間を置いて、家具などの家財を全て 搬入した後で測定しなければ全く意味がない。 内覧会での環境測定なんて所詮ポーズだと思うよ。 |
53:
匿名さん
[2006-04-20 11:02:00]
52さん、
私はなぜホルムアルデヒドの測定をしてもらいたいかと言うと、 もし再びシックハウス症候群の症状が出た時、何が原因か知りたいからです。 家具を入れてからでは、原因が分かりにくくなります。 もしどこから化学物質が発生してるか分かれば、対処しやすいのです。 内覧会の時点で、基準値が越えていたら、基準値以下にする方法を考えなければいけないと思っています。 シックハウス症候群の症状は、個人差がありますが、基準値を越えた家で暮らせるか、暮らせないかは、ご本人にが決めることだと思います。 重度のシックハウス症候群になってしまうと、暮らしたいと思っていても、暮らせなくなるのです。シックハウス症候群はひどくなると、化学物質過敏症になることもあり、そうなると、日常生活を普通に送れなくなるとても怖い病気です。ハウスダストや花粉症どまりの症状ならまだ我慢できると思いますが、それ以上の症状が出ることもあります。 私はシックハウス症候群になった賃貸マンションでは、起き上がれなくなり、一日中吐き気を催して寝たきりでした。 そのような家では、住みたくても住めないのです。 シックハウスの症状が出てから1ヶ月、どうしても我慢できなくなり、引っ越しました。 それから、症状はおさまりました。 ホルムアルデヒドの測定を有意義かどうかを決めるのは、それぞれのお考えで違うと思います。 |
54:
匿名さん
[2006-04-20 11:06:00]
ホルムアルデヒド測定が必要かそうでないかは、52さんがシックハウス症候群になってから考えたらいいのでは…?
所詮、症状の出てない人には、シックハウス症候群は人事なのでは…? |
55:
匿名さん
[2006-04-20 12:37:00]
シックハウスは24時間換気でどうにかなるけど、花粉症は24時間換気を止めたくなる・・・。
花粉症の症状が出てから、血液検査・・・花粉症と分かるのと、 シックハウスがでるかも? 計測してもらう・・・危険性が分かるのと、 どうなのだろうねぇ。花粉症は誰だってなる可能性があるけど、アレルギー検査をする人は稀かも。 でも、発症しなくても、アレルゲンを持っていることが分かれば発症しないように対応は出来るもんね。 |
56:
40
[2006-04-20 12:52:00]
>>46
うちは、「さくら」に依頼しました。 ホルムアルデヒド(HCHO)の測定については、依頼人から次の留意点を告げられました。 測定したのが1月の湿潤な環境(外は土砂降りの雨)であったため、 今回基準値内であっても、真夏に測定するとまた違った結果が出るということです。 >>51 こっちは38が変な理屈を並べ立てているから、内覧業者の役割も含めて内覧会の経験談とおすすめの内覧業者のやることを書いたんだ。 >内覧会の経験談とおすすめの内覧業者の書き込みのみ 内覧業者の意義も書かなきゃ、意味がわからんだろう。 あんたは業者名だけが知りたいんか。 どんなことをやっているから、どういう意義があるかを知るのは大切なことだ。 それを切り離して書けとは、どういうことだ。 キチット説明をしろ。 どんなことをする業者がお勧めかは、このスレの範疇だろう。 どこの業者がお勧めかは、このスレの範疇外だと理解している。 |
57:
匿名さん
[2006-04-20 13:06:00]
掲示板にあふれる情報は玉石混淆、その中から取捨選択する能力も意欲もない連中が、
安直に次々と類似スレを立て、自分に都合よい情報だけ書き込めという。 マニュアル的ではあるな。 |
58:
匿名さん
[2006-04-20 13:54:00]
56さん、
内覧業者を頼むか頼まないかはそれぞれが決めればいいと思います。 私は内覧業者の批判も知った上で、内覧業者に依頼しようと決めましたので、 内覧業者に頼むか否かの議論は他スレでお願いしたいと申しました。 |
59:
匿名さん
[2006-04-20 14:00:00]
>>57
まったくその通り。 特に最後の1行は至言。 マニュアルが無ければ何も判断できず かと言ってマニュアルがあっても 内容を正しく理解する事ができない。 MS購入者層は幼児化しつつあるんだろうか…。 類似スレを濫立させるという事は 自ら「考えてもムダだから」と白状して いるようなものだよね…。 |
60:
40
[2006-04-20 14:32:00]
>>58
>内覧業者に頼むか否かの議論は だれもそのようなことは書いていない。 頼んだら、どのようなことをやってくれたかを、経験した内容をもとに書いた。 業者が見逃した点や、言われても条件付きだったりしたことも正直に書いた。 やってもらった経験から、自分が学んだことも書いたまでだ。 頼むかどうかは、自分で決めればいいことだ。 |
61:
40
[2006-04-20 14:42:00]
>>58
あなたはスレ主か? 日本語が読めないようだな。 あなたが、内覧業者の依頼するのは勝手だが、 頼んだ以上は、どのようなことをするかを、 しっかりと見ておけよ。 ただし、内覧業者まかせにはしないこと。 業者の業務範囲は、ネット申込みでも必ず示される。 |
62:
匿名さん
[2006-04-20 14:55:00]
|
63:
匿名さん
[2006-04-20 17:23:00]
62さん、
54さんの書いてるスレです。 |
64:
匿名さん
[2006-04-20 17:24:00]
|
65:
匿名さん
[2006-04-20 17:30:00]
スレ主です。
60さん、 その通りだと思います。 詳しく経験談やアドバイス下さった方々には、とても感謝しています。 |
66:
匿名さん
[2006-04-20 17:36:00]
54さんが言ってるスレとここのスレは題名は似てるけど、これから内覧会同行を頼もうと思ってる者には、ここのスレの方が参考になります。
内覧同行者の批判やさ○ら事務所の批判ばかりのスレより、経験談の聞ける方がずっと参考になります。 |
67:
匿名さん
[2006-04-20 18:35:00]
他スレについて
ちゃんと読めば、情報も得られるんだがね。なにせ3年になんなんとする大河スレ だもんな。要するに、読んでるうちにうんざりするし、つまりは面倒なだけだろ。 素直にそー言えばいいじゃん。 |
68:
匿名さん
[2006-04-20 23:17:00]
購入前相談、内覧、施工現場確認など専門家に頼んだとしても、
それで全て解決するわけではないので、依頼者も気をつけよう。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/res/372-550 372: 名前:匿名さん投稿日:2005/12/18(日) 10:07 NHKでのインタビューで、フューザー物件の管理組合理事長が 内覧に40万円を掛けた方もいた のに 手抜き工事を発見できなかったって嘆いてた。 ということは、構造上の問題では内覧業者では無意味と言えますね。内装上のことはともかく。 内装面でも、同行してもらっても無駄の要素が多いともいえる・・・ 結局堂々巡りですなぁ 内覧業者に依頼するしないってことは。 |