東京建物の六甲アイランドマンション計画(約500戸14階建て)に興味があります。
ワールドのラグビー場の北側のようですが、どなたか具体的な竣工時期等ご存知ですか?
所在地:兵庫県神戸市東灘区向洋町中5-6-1(地番)
交通:六甲アイランド線「アイランド北口」駅徒歩5分
※正式名称がBrillia六甲アイランド ブランズリビオに決定しているようですので
東京建物の六甲アイランドマンション計画からBrillia六甲アイランド ブランズリビオに
スレタイを修正致しました。
[スレ作成日時]2006-07-15 19:05:00
- 所在地:兵庫県神戸市東灘区向洋町中5丁目6番の一部(地番)
- 交通:神戸新交通六甲アイランド線「アイランド北口」駅から徒歩5分
- 総戸数: 495戸
Brillia六甲アイランド ブランズリビオ
225:
賃貸
[2007-03-20 04:45:00]
|
||
226:
住民
[2007-03-20 10:18:00]
向洋小と六アイ小とで 児童数に差が物凄く出るだろうというのは購入決定する時の一番ネックになりました ウエストにはブリリア以前からw8北側に建つといわれつつずっと更地があるけれどイーストには余った土地は無さそう あったとしても高齢者向けにつかわれるのかな?賃貸もないし子供の数は減る一方では? だとしたら最初から右と左で縦に校区分けしたのが間違い?なんて思ったりします 校区の再編難しそうだし。 毎日洗濯干しながらベランダから建設現場が見えるのですが 緑を削って山側の眺望を遮ってしまう現実は裏切り者には変わりないんだなあって複雑です
ともあれ購入決めてしまいました 今週末は部屋の抽選です |
||
227:
賃貸
[2007-03-21 01:43:00]
W8北側は公園では?
ブリリアのようなイレギュラーを除いては、島内はW7の二期ぐらいですね、計画されているのは。 戸建てとマンションの間ぐらいの価格設定で、面白味のある物件つくってくれないかな〜 |
||
228:
近所をよく知る人
[2007-03-21 03:58:00]
皆さんのおっしゃる通りだと思います。六アイの当初の理念が、どんどん崩壊して、ただのチンケな埋立地になっていくようで、非常に残念だと思います。第一期には、比較的手軽なW4/E4(でもそれなりに工夫はしようとした後は見られると思います)、中層で高級感のあるE5やW5の1番館(賛否はあるにせよW5の地域暖房は日本では珍しい)、時代を先取りするタワーE3とW3(個人的にはW3は、中廊下でホテルというか外国のフラットみたいで、一戸の面積もおおらかだし、結構好きです)、それに積水の高級グレードによる建売戸建てと、各々思想があって、特徴があったと思います。二期以降、あるいは震災以降、何となく投げやりで無思想な開発になってしまったという印象があります。ブリリアについては、元の場所が、いかにも六アイ初期の思想を体現したような美しく日本離れした芝生のグラウンドだったので、この話が出たときには、冗談ではなく、親戚が死んでしまうような、悲しい思いがしたものです。震災後の神戸では、その後の経済的な困難の影響も含めて、昔からある神戸らしいお店が潰れたり買収されて似て非なるものになったりして何度もそういう感覚は味わったので、慣れてしまったかも知れませんが。でも、現実は変えられないから、新しい住民の方々が、この島の活性化に前向きに取り組んでくださることを願うばかりです。人口が増えることは、今の六アイの状況からは、間違いなく良いことですから。何回かそういう書き込みがありましたが、自分たちは他の街区のように島内の活動に協力するのがうっとおしいから、アウトサイダー物件のブリリアを評価するのだということではなく、是非、島の活性化に協力して欲しいものだと思います。自分のマンションだけではなく、島全体の環境や発展に興味を持つのが、この島の住民の本来の姿だと思うので。W9やW10の時も、住民の方には申し訳ないのですが、島が、元々想定されていたものとは、ものの考え方において違うものになっていくような気持ちがして、悲しかったことを思い出します。震災等の財政が苦しくなる事情はあったものの、やはり行政に思想と理念が欠けていたということなんでしょうね。六アイが新しい街づくりや住宅の有り様を見せられるか、ただの埋立地としてスラム化するかによって、全国的な神戸市のイメージを随分違ってしまうと思います。東京から来た人などは、異口同音に、「ベイシェラトンに宿泊すると、ここは日本ではないように感じる素晴らしい街だけれど、どうしてこんなに人が少なくて沈滞感があるのでしょうか、本当に、勿体無いですね」とおっしゃいます。まぁ、ホテル自体が、当初の姿から全く異質なものになってしまいましたが…。松風がなくなったのも、家族が死んだような気がしたなぁ…。そもそも神戸が、小なりといえども特徴を持った都市から、ただの田舎地方都市に没落する象徴が六アイの変化なのかも知れませんが。
私も、227さんに賛成で、デベロッパーさんには、残された土地に、ありきたりの箱を作るのではなく、これまでにあまりなかったような新しい物の考え方の、かつ、W3やE5などからも積極的に住み替えたくなるような、高級感もある物件を計画して欲しいものです。実際、そのような住み替えを島内でしたいと考えていながら、適当な物件がなく(ブリリアに期待した人もおられましたが、物件のグレードを見てがっかりしておられました)、結局、島外の高級物件に、後ろ髪を引かれる思いをしながら転居された方を複数知っていますが… |
||
229:
住民
[2007-03-21 08:29:00]
w8北側でなく南側でしたね ブリリア建設話しは それこそふってわいた様なもので エーッテなんで南の空き地でないの? でもどうせ建つんだからグレードの高い物件建ったら きっと島の人たちにもうけるよねってはなしていたんですが 我が家に届いた建設前の図面をみたかぎりでは こじんまりしたタイプがたくさんという造りで残念に思いました 住み替えは中古物件で考えていたのですが 実際ふたを開けてみたら予想通りの部屋が大半でしたが中には希望する広さの物も在り 以後中古と新築併せて検討してきましたが 理想の広さの中古が出てくるまで待てませんでした ところで地域活動は皆さんうっとうしいものなんでしょうか? 北摂で昔開発された戸建地区で生まれ育った私としては自分たちの町内をきれいに 家の前を掃除は当たり前の行為だと思うのですが 集合住宅だとマナーの悪い人がでてきやすいのでしょうか? 今のマンションのゴミだしマナーの悪さには入居当初からずっと違和感があります 神戸市が甘いせいもあるんでしょうが、 内容が支離滅裂ですみません 228さんの様にお考えの方がたくさんいらっしゃると嬉しいです
|
||
230:
匿名はん
[2007-03-21 10:12:00]
"島全体の環境や発展に興味を持つのが、この島の住民の本来の姿"
"東京から来た人が異口同音に、ベイシェラトンに宿泊すると、ここは日本ではないように感じる素晴らしい街だと言う" この辺りに大きな欺瞞と悲しい勘違いがありそうな感じがします。 とくに"住民の本来の姿"と言う言い方に、十年そこそこしかない埋め立て地の歴史と文化がすでに完熟し自分の望む形が唯一無二であるかのような驕慢が見て取れます。新しい風を受け入れようとする謙虚な態度が必要でしょう。バブルはもう随分前にはじけています。 この島に高級志向を望み、追求するのは時代錯誤でしょう。 また、東京の方が首都圏のウォーターフロントと同じような雰囲気で心地よさ、違和感の無さを感じる事はあるにしても、素晴らしい街というのはリップサービスでしょう。 私はこの島の企業にいますが、出張や赴任で来訪してくる外国人たちには、"この島内はフェイクの日本だから本当の文化を見、実感したければ橋を渡って本土に住め"と勧めます。短期でも居住するとその違いに彼らも気が付くようですね。あくまで徒歩圏で必要最小限の用が何とかこなせる(それにしても文化面でも用足しでも、この島内で事足りない物はそれこそ山とありますが)だけです。 |
||
231:
匿名さん
[2007-03-21 12:32:00]
230の方に反論申しあげます。
島であれ、街であれ、自分の住んでいる地域の将来に自ら関わるのが住民の姿だと思いますし、そのような意識は、新しい街であるからこそ必要なのだと思います。バブル云々は何も関係がないと思います。自らの住まう街をどのように良くしていくかを考えていくことをこのように茶化すべきではないでしょう。この島に高級志向を臨む云々と書かれていますが、そういうことではありません。金銭の高級ではなく、どのような考え方を持って街を熟成していくかが重要だと思います。住民ではない方にとっては他人事なのかも知れませんが。 私は、229さんのご意見に強い共感を覚えます。物事は揶揄することは楽しいかもしれませんが、実行することはしんどいことです。それは他人に頼るのではなく、住民が真面目に考えてやるべきことだと思います。 |
||
232:
匿名はん
[2007-03-21 16:36:00]
自らの住まう街を良くするためという御旗の元に自治会一部の幹部の音頭取りで地域行事に嫌々駆り出される住民としてははっきり言ってもっとドライなお付き合いをしたい。ここの島の既存自治会は粘着質すぎ。歴史的な反対運動、未だに掲げる醜い垂れ幕もしかり。時代錯誤も最たるもの。
だからもっと沢山既存のシステムに関わらないマンションが建って欲しい。 子供の野球も、お祭りももう沢山。おなかいっぱい。勘弁してくれ |
||
233:
匿名はん
[2007-03-25 14:43:00]
この島はワンセグの電波もNHKと惨TVしか届かないようだ。
|
||
234:
ご近所さん
[2007-03-25 19:36:00]
島に住んで13年、震災も経験しました。震災前は63平米で4000万近くだったマンションもいまは当然のように1000万円台、資産価値の下落もダメージおっきいです。ただ、いろんなご意見があるようですが、子育て世代には手頃な値段でそれなりの環境が手にはいると思います。
住んでみてこの町の良さはなによりも車と人が分離されていることですね。5歳の息子と出かけていても、住吉、岡本、三宮、どこに行っても突然駆けだしたら危ないと思って手を離せませんが、島内だと基本的に手を離してやれます。それとシティヒルの散歩は、天気の良い休日だとちょっとしたピクニックになります。反対に悪いところは、リバーモールにしてもファッションマートにしても、いわゆる箱物が多すぎて、結果的にテナントが長続きせず、ちょっと(かなり?)寂れ感が漂っていることですね。 人それぞれ、いろんな意見をお持ちでしょうが、私は5歳の息子が小学校卒業する頃までは島に住むと思います。 今から島に住もうと考えている方、迷っている方へ・・・「価値」は自分で判断するモノなので、いろんな人の意見はあくまでも「参考」に、この島に住めるかどうかは、休日にpantryやマーケットシーンで買い物している自分の姿がイメージができるかですね。 とはいっても、これも私の個人的見解ですので「ご参考」まで!! |
||
|
||
235:
近所をよく知る人
[2007-03-26 23:47:00]
234さんの感想に共感します。我が家も子供を育てるには、これほど素晴らしい環境はないと思って満足していました。歩車分離の完全さと、街全体が公園の造りという素晴らしい所でした。自分のマンションだけではなく、街全体を買ったような気持ちで暮らしていました。商店が定着しないのは、おそらく、家賃が高いのと、日常生活に密着したもの以外で勝負するのは難しいということろがあると思います。島内の高額所得者は、嗜好品的なものは、車で島外に買いに出ます。今、住んでいる東灘本土のマンションより、六アイの皆さんの車は数段立派でした。始めは驚きましたが、自分も知らぬうちに背伸びして外車を買って乗ってしまっていました。中古住宅は、それでも良い物件なら坪120万円台では売れるようになってきている様子で、少し底打ち・回復感があるように思います。商品の質(特に肉類)と混雑していないことでパントリーでの買い物は快適でした。本土に来て、雑踏のようなスーパーで買い物を強いられることには閉口しております。色々な意見があることが事実ですが、我が家については、引っ越してからもなんとなく六アイに気持ちが残り、売買契約を締結したときには、ほっとするような、寂しいような気持ちを、家族で共有したものです。
|
||
236:
匿名さん
[2007-03-28 07:05:00]
先日開かれた 重要事項説明会に行ってきました 二回に別けて行われたようですが二回目に参加しました 第一期100戸販売とありましたが私どもが出た会では ざっとみて参加者は30組がらいだったでしょうか どれくらい契約済みなんでしょうね
|
||
237:
匿名はん
[2007-03-28 09:58:00]
もう本物件は既成事実になったわけですから、新住民を原住民は歓迎してあげて欲しいものです。
島全体の活動に否定的な書き込みもありましたが、そういうものなくしては、永続的に街のアイデンティティを維持していくことは容易ではないと思います。お祭りや盆踊りも、住民としては楽しみにしております。六甲アイランドは、都会的な村という不思議なあり方がアイデンティティではないかとも思いますし。新住民の方にも、押し付けつけるのではなく、ちゃんと説明会等も行って、この街になじんでもらうぐらいのことでも良いのではないでしょうか。 |
||
238:
物件比較中さん
[2007-03-28 16:58:00]
Brillaは自治会には入らないとお聞きしましたが、管理会社も違いますし、やはり別と言う感じがしますがいかがでしょうか?
|
||
240:
匿名さん
[2007-03-29 03:30:00]
238さん、
少なくとも、契約の際の重要事項説明書には、このマンションの管理組合は六甲アイランドシティ自治会に加入すること、自治会費を管理費とは別に払うことが、明記されていました。この件に限らず、情報の信頼性を考慮に入れつつ、判断されていはいかがでしょうか。必要であれば御自身で確認してみて下さい。 |
||
241:
匿名さん
[2007-03-29 03:40:00]
240です。追加です。書類上はこのように記載されていますが、私自身は、現時点で自治会側がどういうスタンスなのかは知りません。常識的に考えると、237さんのおっしゃるような方向で落ち着くのかなと個人的には思いますが。
|
||
242:
匿名さん
[2007-03-29 10:11:00]
北側ガーデンは4階くらい 南のパークは3階くらいまで出来てきた様子。 ボチボチ前向きにマンション自体の話しなんかが出てこないものかと‥ 説明会では若い方から年配の方までいらしゃっいました 価格に幅があったり年齢層に幅があるとややこしいなんてことはないですよね?
|
||
243:
匿名さん
[2007-03-30 11:12:00]
ワンセグの件。
233さんはよその掲示板を見られたようですが、当の掲示板によると、受信器機をきちんと設定すれば他のチャンネルも見れますよ、ということになってます。怪しいうわさって、こうやってできていくのかなあ。 |
||
244:
匿名はん
[2007-03-30 18:00:00]
自動受信は出来ないようですけど。だから駄目
|
||
245:
匿名さん
[2007-03-31 13:44:00]
今日 折込ちらし入ってましたね
|
||
246:
匿名はん
[2007-03-31 16:59:00]
結構設備は悪くない感じがしました。
三面に窓のある大きな部屋が気に入りましたが、高速道路建設後が心配です。 正確には忘れましたが、先日、国土交通相が、計画に入れるとか言ってましたね。 ということは、いずれ本当に建設されるということ・・・? だとすると、北側は良くないかも知れませんね・・・ どうでしょうか? |
||
247:
匿名はん
[2007-03-31 20:20:00]
後期販売の南西棟、南西角の高層階のみが買いでしょう。あとは高速、南面の日照のリスクがありそうです。今回販売中の2棟は中庭眺望ですので私ははなから検討対象外です。
|
||
248:
購入検討中さん
[2007-04-01 13:07:00]
後期販売の南西棟は今週から価格を教えてくれるらしいよ!!
|
||
249:
匿名はん
[2007-04-06 22:07:00]
で、いくら?
|
||
250:
匿名はん
[2007-04-08 08:54:00]
週末また、リバーモールが無法地帯化してた。金髪茶髪の若者がガラス瓶を投げて割ってたり、置いてある自転車を倒して回っていたり。
警察ちゃんと今の住民をコントロールしてくれ。スラム化する。 購入検討以前に街が死につつある。 |
||
251:
匿名さん
[2007-04-08 12:35:00]
折角良い雰囲気の街なのになぁ。
私は引越した後もたまに散歩に行っては、リフレッシュして帰りますが… 住んでいたときには、夜遅く歩いていても、一度も問題を感じたことはなかったけれど。 最近変わったのでしょうか? 勿体無い話ですね。それなら本当に警察に何とかして欲しいな。 |
||
252:
周辺住民さん
[2007-04-08 23:03:00]
近畿掲示板のパクリだ。
|
||
253:
匿名はん
[2007-04-09 19:46:00]
本当に警察に何とかして欲しい。
|
||
254:
匿名はん
[2007-04-09 20:00:00]
|
||
255:
匿名さん
[2007-04-10 02:42:00]
何が起きてるんですか?
|
||
256:
匿名さん
[2007-04-11 15:31:00]
心配ですね。
でも、数ヶ月前まで住んでいた者としては、その頃は気にならなかったので、急に何かが変わったのかが気になります。 |
||
257:
物件比較中さん
[2007-04-12 13:22:00]
何なのですか?とても気になります。今も住んでいますけど、見たことないのですが、週末の夜間に何かしているのですか?
|
||
258:
周辺住民さん
[2007-04-12 21:20:00]
254様
そうです! あまり子供を遊ばせたいと思わなくなりました。危険だし不安です。やはり外国人の青少年が多いと環境が荒れるのでしょうか。見て見ぬ振りを決め込むのもひとつの手ですがやはりねえ。。。 |
||
259:
匿名さん
[2007-04-12 23:42:00]
外国人の青少年が増えると環境が荒れるというのは、流石に外人排斥的差別発言ではないかと思いますが…
|
||
260:
匿名さん
[2007-04-13 12:20:00]
元住民です。
258さんのお述べのことは事実でしょう。特に、カナディアンアカデミーの子供たちはマナーも悪く最低最悪でした。 |
||
261:
匿名さん
[2007-04-14 00:29:00]
確かに、ライナーの両端にある、カナディアンアカデミーと甲南小学校は、最低のマナーであるとの定評がありますね・
|
||
262:
とっくめい
[2007-04-14 00:36:00]
近くにマンションに住んでますけど、甲南小学校はさすがきちんと教育されているなぁと近所で評判でしたけど。感じ方はいろいろですね。カナディアンは確かに同感です。
|
||
263:
匿名さん
[2007-04-14 10:48:00]
甲南は結構ひどいと思いますがね。
|
||
264:
匿名はん
[2007-04-15 01:13:00]
六Iの話をしている。甲南は関係ない。カナディアンアカデミーは島内の生活環境に関わるトピック。
|
||
265:
匿名さん
[2007-04-16 07:46:00]
相変わらず六アイ叩きみたいな感じで あの会社とカネディアン無くなったら‥ マナーが悪いのは市立高でも大学生専門生もかわらないような気がしますが‥‥確かに英語でギャンぎゃンされると倍うるさいけども さて昨日久々にMR行ってきました パークもガーデンも花がたくさんついてた 床やキッチン バスルームの色を決めてきたんですが 最初はごく普通にナチュラルにするつもりが やっぱり落ち付のあるダークにしようかと 決めかけて最終的に一番明るいホワイトにしました フレンチカントリーが好きなので扉が一番気に入ったからかな あんまり考えても限が無いので これで!って感じで決めました 同じ間取りでも床の色次第で随分違うんだろうな
あと 和室の床上げ悩んでます みなさんは何色になさいました? |
||
266:
契約済みさん
[2007-04-16 09:43:00]
265さん、ご近所さんになりますね、どうぞよろしくおねがいします。
MRにて花の数を数えてみました。101個くらい?人気のあるタイプの売り出し数を多くして、結局1期は120戸だったので、花のついてないところは19個? 今はどうかな。 色は、ダークにしようかミディアムにしようか悩んでいます。ダークだと傷とか汚れとかほこりとかが目立つでしょうか? あと、キッチンの上下セパレートカップボードに惹かれているのですが、作り付けだと古くなった時に交換が難しいかなとか、いろいろ考えています。 |
||
267:
匿名さん
[2007-04-16 16:48:00]
266さん こちらこそよろしくお願いします。 内装の話しなんかが出てくると なんだか実感わいてきますね。 我が家はキッチンのカップボードは何の考えも無く作りつけをオプションでするつもりでいたのですが 古くなった時の事まで考えていませんでした‥ またまた悩みます 床の色ですがどれにしても埃や傷は同じかな 白いほうがだんだんとずず黒くなってきそうで今更考えたり‥いずれにせよ せっせとお掃除ですね 愛しい新築ちゃんだけに頑張らねば
|
||
268:
匿名さん
[2007-04-17 17:16:00]
うちも契約しました。
うちは低層階なので、契約する前に色を決めました。 色はダークにしました。 低層階は契約する前に、決まっていることが多かったので 皆さんがうらやましいです。 |
||
269:
契約済みさん
[2007-04-18 10:18:00]
やっぱりダークもいいですよね。オプション会の当日まで決められなさそうです。
この後のイベントといえば現地見学会でしょうか。まだまだ先ですね。 販売に関しては、今週末から2期プレオープンってことになってます。 |
||
270:
購入検討中さん
[2007-04-19 23:07:00]
今日、現地に行ってきた。島に入るときから米を蒸した匂いが漂うね。
清酒工場の影響? いざ、工事現場近くにいくと、クッキーの匂いと、酢の酸味が強気匂い が鼻についた。実際、部屋からは60M以上離れとるから問題ない? あと、気になたのがこんないい天気なのに遠目には靄がかって見えた。 突き抜けるような青空は得られない?空気が悪い? でも、間取りが最高なんで選ぶと思います。 |
||
271:
周辺住民さん
[2007-04-20 19:29:00]
霞みがかかって見えるのは黄砂のせい?先々週あたりは結構すごかったですよね。
|
||
272:
近所をよく知る人
[2007-04-21 00:34:00]
米ぬか油のような匂いは、島内ではなく、対岸からのものだと思います。また、島内には、食品関係の工場が多いので、酸やお菓子の匂いが流れています。天気によっては、これらは非常に気になります。特に米ぬか臭は、時として非常に気になります。また、船舶の焚く重油のせいで、結構空気は汚れていると思います。見通しの悪い日には、汽笛が結構うるさく感じられることがあります。
でも、島内の大きくなった緑…今のような新緑の季節は素敵ですね…や、遠景で見る六甲連山の美しさ…日々姿を変える…、地道で散歩やランニングが出来る稀有な場所です。 一方、残念なのは、日々寂れていく感じのある商店。食事が美味しいので定評のあったベイシェラトンも、ついに完全に駄目になってしまいました。山楽〜日和の閉店、松風閉店でがっかりしたのに続き、先日、ガーデンカフェでコーヒーを頼むと、煮込んだようなものだったので、取り替えて欲しいというと、何とお湯を入れてきました。ちょっと拘った良質がこの島の良さだったのですが、ついにこれが崩壊しつつあります。他にも色々同じような悲しい出来事があったことは、昔を知る方にはご理解頂けることと存じます。我が家は、昨年末に、ついに辛抱できずに転居してしまいましたが、我々は、この島の一番良い時代に子育てをしながら暮らせたようです。以前の事をご存じなければ、こんなものかということで不満も感じられないかと思います。旧来の住民で転出して行かれる方が目に見えて増えてきているように感じますが、六甲アイランド自体が変化の時期…ちょっとスノッブな街から大衆的な住宅地へ…なのかも知れません。行政も当初のコンセプトは放棄してしまった様子ですし。ブリリア新住民の方々には、是非、島内で出来るだけ買い物もして、出来るだけ自ら街の運営に関与して、この街を再活性化して頂き、新しい六甲アイランドをリードして頂きたいと思います。 |
||
273:
物件比較中さん
[2007-04-21 22:03:00]
値下げしたのかしら?価格が下がっているような???
|
||
274:
匿名はん
[2007-04-22 00:10:00]
広さの違い?
|
||
275:
匿名さん
[2007-04-24 14:14:00]
後から販売の2棟は少々コンパクトだからかも 西向きは六アイの西日はタダモンじゃないから夏場日中家にいるのは辛そうだ。でも上層階の見晴らしは良いだろうなあ ところでキッチンの高さ 吊りとだな有りか無し どうされました? いまさらなのだけどEVが3戸に1機ってよいのかわるいのか‥
|
||
276:
匿名さん
[2007-04-24 22:53:00]
低層階のものです。。。
うちは、吊り戸棚いらなかったのに、契約時には工事が終了してたらしく 吊り戸棚付きです。 無しのほうが開放感があっていいと思ったんですけどね。 |
||
277:
契約済みさん
[2007-04-25 10:04:00]
うちは結局、キッチンの高さは真ん中、吊り戸棚は無しで、壁側に作り付けのカップボード上下を追加しました。
開放感はあるけど、台所をマメに片付けとかないと。 エレベーター3戸に1機って、点検とかでエレベーターが止まると、階段しか残ってないんですよね。上の方の階だと、その時間帯の移動は大変。今さらですが。 ただ、北側の部屋でも通路を歩く人の気配を感じないからその点はいいですよね。 |
||
278:
周辺住民さん
[2007-04-28 19:58:00]
ふと、新しいマンションができたら更にセンター駅周辺の駐輪がひどくなるだろうなと…
各街区ごとの放置数を数えて、対策を各管理組合に…なんて言ったら放置している人たちから 反論すごいかな。 |
||
279:
近所をよく知る人
[2007-05-01 09:48:00]
ここの人は北口利用ではないのかなぁ?
|
||
280:
周辺住民さん
[2007-05-01 23:34:00]
あ、そっか。よかった。
|
||
281:
買い換え検討中
[2007-05-02 00:40:00]
アイランドの地元自治会に入れてもらえないって話は本当?
|
||
282:
物件比較中さん
[2007-05-02 13:52:00]
カーテン袋が出っ張ってて、上からの圧迫感があった。
検討している人は、再度モデルでチェックしたほうがいい。 ワイドがあればあるほど、気になると思う。 |
||
283:
匿名はん
[2007-05-02 23:08:00]
281さん
そんなん嘘でしょう。 住民に罪は無いし、協力して色々盛り上げた方が良いに決まっているし。 それより、年齢層どのぐらいか判りませんが、結構若い方が多いとなると、幼稚園なんかの方が大変でしょう… |
||
284:
匿名はん
[2007-05-02 23:18:00]
日経トレンディ6月号の人気立地(P25)に、(中之島と並んで)六甲アイランドが挙がっていますが…ヤラセかな。まぁやらせやろうなぁ。「マンション需要が高まっているエリア」と書かれているけれど、ほんまかいな…(ため息)
ただ、昨年後半に、地元で本来一番力のあるはずのSW不動産の所長が、あまりやる気もなさそうに、六甲アイランドは、良い物件(例W3)でも、坪100万でしか売れないから…110万はちょっと難しいなぁ…と言っていたのにも関わらず、最近では、120万台で成約するのが通常という感じになりつつあるように思いますが(勿論、物件次第ではあるでしょうが)。 少しは人気回復しているのでしょうか、この島は・・・??どなたか教えて下さい、本当のことを。 |
||
285:
近所をよく知る人
[2007-05-03 21:31:00]
幼稚園など今でも徹夜なのにどうなるのかな?小学校もプレハブと噂があるし、現在ウエストに住んでいるのでイーストの方で物件を探してます。住民には罪はないけど、頭のどこかではあのマンションのおかげで...と思ってしまいます。だって計画外のマンションですし、ウエスト買って後悔です。
|
||
286:
周辺住民さん
[2007-05-05 18:58:00]
「近所をよく知ってる」なら、端からウェストは買わないでしょう(笑)
復興住宅ができた時点でウェストからイーストに大量移動してるんですから。 |
||
287:
周辺住民さん
[2007-05-05 19:02:00]
うちも所有マンションの件で島内の不動産屋回りましたが、SWはやる気一番ありませんよ。
とにかく低価格で売り出しさせて、早く成立させるだけしか考えてないと思います。 |
||
288:
近所をよく知る人
[2007-05-05 20:39:00]
286さんへ 285です。復興住宅が出来る前に購入していて、今までズルズルとウエストに住んでいるのですよ。286さんはイーストにお住まいなのですね、うらやまし〜。最近、島外へ脱出している方が多いですよね!
|
||
289:
匿名はん
[2007-05-05 22:47:00]
一方、ウエストの方が従来は供給物件が少なかったということから、結構、ウエストでの住み替えが難しいという声もありました。まぁ、ウエストかイーストかというのは、この手の新興住宅地にありがちな、ローカルな針小棒大の胸の張り合いなので、あまり本質的な意味はないと思います。
それよりも、やはり最近、六甲アイランド自体が相当変質しているというか劣化しているように感じられるところです。過去は、それなりの拘りを持って住むというのがこの島の住民の意識で、島内にもそれなりにこのような住民の気持ちに対応した店などもあったのですが、何時の間にやらなくなってしまい、何だか二流・三流ばかりになってしまいました。最近の例で言えば、ベイシェラトンの松風が、ど田舎風の変な日本料理屋に変わってしまいました。お子様メニューとはいえ、お寿司とカレーと揚げ物を並べてサーブするという感覚で絶望的といわれています。まぁ、これは一例。288さんのおっしゃるように、お医者様や高給取りの方々が、徐々に転出して行っておられることも事実だと思います。そもそも第一期の販売の一翼を担っていたはずのSW不動産が一番やる気がないということは、ひょっとして、このような傾向を読んでいるから??なお、中古については、当該の仲介業者にお願いした方が真面目に対応してくれるとの話を何人からか聞きました。 |
||
290:
匿名はん
[2007-05-05 22:48:00]
288について、「当該の仲介業者」は「島外の仲介業者」のうち間違いです。すいません。
|
||
291:
匿名はん
[2007-05-11 21:20:00]
京阪神間では 新築も中古も値が上がってきているから
六甲アイランドの中古も その流れにのっているということではないでしょうか |
||
292:
匿名さん
[2007-05-12 09:22:00]
はじめまして
私も近々島外へ出るつもりです。 仲介会社に聞いたところ、RICの中古物件は明らかに品薄状態で今なら高い値段で売れると言われました。 ただ、RICを出て、また魅力ある物件を探すのも時間がかかりそうで・・・(^^;) |
||
293:
購入経験者さん
[2007-05-12 11:17:00]
私も割合最近島外に出た者です。
せっかく樹木なども成長したし、広々とした心なごむ環境は心から惜しいと思うものの、島の都市的な機能が劣化しているという実感もあり、また、人々が島に求めるものが昔と変わったのだということが、ブリリアの一件で良く判ったので、思い切って決断した訳です。 昔を知っていて、また、それを期待して(更に発展するかなと誤解もして)入居したので、失望したのですが、こういうものだと思って住まれる方には悪くない街だと思うので、ブリリア入居者の方が快適に暮らされることを願っております。期待しなければ裏切られることも無いわけですが・・・ |
||
294:
匿名さん
[2007-05-15 17:55:00]
先日、島の人に会ったら、売れていないらしいよ!と言っていました。ここでは結構購入者の書き込みもあったようなのですが、現状、本当はどんな状況なんでしょうか?
|
||
295:
匿名はん
[2007-05-16 09:43:00]
少なくとも南側の棟は第1期分は完売で、
北側とあわせて100戸かもう少しは売れたようです。 第2期の、西側、南西側は、広告は入ってますが、 実際の販売受付はもう少し先。 次はどうなるんんでしょうね。 詳しい方、教えて下さい。 |
||
296:
匿名さん
[2007-05-18 00:05:00]
営業の人とどういう駆け引きをするか、もう少し販売状況の情報があれば是非書き込んでください。
|
||
297:
ご近所さん
[2007-05-18 02:44:00]
17日日経夕刊に掲載されていました。
阪神高速湾岸線、六甲アイランド以西の工事、来年度着工のようですね。 |
||
298:
匿名さん
[2007-05-18 06:00:00]
いよいよ着工なのですか・・・
あんな巨額の費用が掛かる工事本当にやるのかなぁ? ものすごい立派な海上橋をかけなければならないですよね。 でも、あんなのできるとブリリアの場合、北にワンブロック寄っているだけにモロになりますね。 ううむ。 |
||
299:
匿名はん
[2007-05-18 10:10:00]
>国土交通省は阪神高速道路会社と共同で、2008年度にも阪神高速湾岸線の西伸部(神戸市、約21キロメートル)に着工する方針を固めた。まず六甲アイランド北(東灘区)—南駒栄(長田区)間の約13キロを10年程度かけ建設、総事業費は約4350億円を見込む。地元自治体の負担を軽減する補助制度の適用を検討しており、兵庫県と神戸市の負担額は合計1000億円前後となる見通し。
10年かけて建設する予定ってことになってますね。予定は伸びることが多いから実際に車が走るのはまだ先だろうけど。やる気はあるってことでしょうか。 |
||
301:
・・・・。
[2007-05-19 01:17:00]
何で?
|
||
303:
匿名さん
[2007-05-19 09:03:00]
ずいぶんと極論ですな。できたとしても、六アイの出入口を利用するのは港湾関係のトラックと島の住人だけだろうし、2号線や43号線よりは騒音も排気ガスもましだと思うけど。あと、予定地は住居地区の北側だしね。
もしできたら、島から西側に行くのには便利になるかな? ポーアイまでは巨大な橋、ポーアイから西は長い海底トンネル、完成までには紆余曲折があるだろうね。ただ、作りたいと思っている人達がいるということは事実でしょう。 |
||
306:
匿名はん
[2007-05-19 11:14:00]
東京建物も良いときに売り出したというコメントもありましたが、むしろ、まずいタイミングで発表されたというべきでは?他のマンションは住宅街区にあるから、北側を高速が横切ることによる景観・騒音等の問題はあるにしても、それなりの離隔距離はあるわけですが、ブリリアは北にまるまる一街区分寄っているから、特に北側の棟は防音壁のような状態になるわけです。その北側の棟は完売にはほど遠いと言われているようですから、今の時点で湾岸線延伸の話が出たのは最悪とも言えるのでは?キャンセルも出る可能性もあるから。南側の棟ならば、北側の棟が高速を遮ってくれるので、あまり気にならないように思いますが。営業マンとしては、これから苦労するポイントになりそうですね。お気の毒というべきでしょう。
|
||
308:
匿名はん
[2007-05-19 11:59:00]
ええとこなんやけどなぁ。木も茂って道も広いし花も咲くんですがなぁ。
やはり、行政が途中で投げ出すと、当初の期待からどんどん離れて行くのですね。 このマンションをきっかけに引越した人も結構いるようだから、六甲アイランドのあり方を決定的に変えた記念すべきマンション開発と、後世語られるのかも知れません。 歴史的価値の高い素晴らしい住宅となるのかな。 でも、マンション自体はお値段の割には、設備等なかなか悪くないと思うから、買って損ということもないような印象もありますが。公平に見て。 |
||
310:
匿名さん
[2007-05-19 14:46:00]
勘違いプチセレブというが、彼らは学歴高く、所得はそこそこであるからして、脱出もできる訳ですな。行き先は?御影?住吉?岡本?芦屋?夙川?宝塚?苦楽園?どちらまで・・・
というわけで、埋立地の中では、唯一そこそこのブランドを確立したかといわれた六甲アイランドも、一時の夢破れていよいよ南港を目指して凋落を始めたわけですな。 神戸市も中途半端なことをやりましたなぁ。最後まで頑張るか、初めからあきらめるかどちらかにしたらよかったのに。だまされた住民にとっては迷惑な話。 |
||
312:
ご近所さん
[2007-05-19 17:28:00]
何の掲示板かわからなくなってきましたね。
|
||
313:
ご近所さん
[2007-05-19 17:29:00]
少し偏見が過ぎるコメントばかりですね。同じ人かしら?
|
||
314:
匿名さん
[2007-05-19 17:53:00]
今日はリバーモールで六甲ライナーの写生大会をしていましたね。車の走らない場所が多い、のんびりした空気は、この島ならではと思います。居住地としての評価は、一人の書き込みで決まるものではないしね。
|
||
315:
近所をよく知る人
[2007-05-19 19:05:00]
そうですね。住んでいる人にとっては六甲アイランドは非常に良い住宅地でもあると思います。私も住んでいるときは、本心よりこんな良い所はないと思っていました。どのような立場の方が何と言おうと本当にそう思っていたのですから、これに対する否定的なコメントは無効だと思います。これまでに住んだ大阪帝塚山付近、千里中央、西宮今津線沿線、海外…と比較しても、本当に楽しくのんびりと子育てをすることができ感謝しております。しかし、やむなく島を離れて客観的に思うことは、六甲アイランドほど住んでいる人の実感とそうで無い人が評論する事が違う街も珍しいということです。とはいえ、長い間住んでいると、何となく自分達が思っているイメージから街がジワジワと違うものになりつつあるような気がして、何となく落ち着かない気分でいたことも事実です。それが、ここでも以前出ていた「劣化」ということではないかとも思います。
神戸みなと総局の「みなと神戸ーいきいきプラン」を見ていると、ポートアイランド東半分から東側は、親水ゾーンとされ、ポーアイ北東部から埠頭周辺までは都心ウォーターフロントとされています。一方、六甲アイランドを含むエリアは物流ゾーンとされ、次世代高機能コンテナターミナルのみが設定されているのみです。ブリリアの開発にあたり、当初のエリアの考え方を神戸市が簡単に放棄するなど(勿論、詳細を良く読めば看板と中身は初めから違っていたとはいえ)、昨今の市役所の動きは、島の住民から聞かれる「神戸市は六甲アイランドを捨てた」という嘆きに案外根拠がないものではないようにも感じさせるものです。このあたりの事について詳しい方がおられたら、是非説明願いたいものです。行政の考え方が六アイを住宅地(あるいは商業地や都市機能充実の場所)としては尊重しないということであれば、新築物件にコミットすることには不安を感じるというブリリア検討中の知人の不安ももっともかと思います。この問いに応えられない元住民として悩んでおります。 |
||
319:
近所をよく知る人
[2007-05-19 22:31:00]
ものの見方は人それぞれでしょうが、樹木が人工的なのは、現代の都市では当たり前で、そもそも六甲山も禿山を植林して現在の姿になったわけですし、緑豊かな都市…例えば英国の諸都市は計画的に植林されたものですし、それこそ明治神宮の森なども全て人工の森なのです。どのような街であれ、本当に自然ということはなく、人間が計画的に緑化をすることで緑の街になるわけです。317さんの論によれば、美しい都市ほど虚構の街という事になるわけですが。
地域活動に恨みがあると見受けられる方の書き込みが目立ちますが、どんな街でも、何かのイベントをすれば、地域活動が発生するわけで、むしろ新しい街でこのような活動をされることに、私は頭が下がる思いでおりました。勿論、運営に深く関わったことはなく、お祭りなどの結果を享受して楽しんだ側なので、このような方々がどのように辛い思いをされたのかは寡聞にして存じていないことは認めます。他の町でも、おそらく誰かがそのような仕事を縁の下の力持ちでやっておられるはずです。また、犬の糞や子供のマナーが特別に悪いという印象は全くありませんでした。あえて言えば、小学校のクラスの乱れが、灘や甲陽に進学する子供により引き起こされていたというのが、私のような世代には驚き(普通は成績の悪い子供が学校で騒いだりするのだという先入観がありました)でしたが。犬の糞も大半の方はちゃんと袋を持って処理されていたと記憶しますし、陸の住宅地よりは気を遣っている人が多かったと思います。問題は、今後、このようなマナーが変化していくかどうかですね。但し、確かに犬を飼っている人の中には、マンションの規約を平気で破って居直っているような方もおられたことは事実でした。 というわけで、特に子供の小さい方には、少なくとも物理的な街の環境は素晴らしいと思います。運営というかソフトを良くするかどうかは、今・あるいはこれから住まれる方々ご自身の努力によるものだと考えます。どうしてこういう中傷誹謗型の書き込みが多いのですかね。屈折した方も住んでおられたということなのかも知れませんが… |
||
321:
周辺住民さん
[2007-05-19 23:13:00]
好みだという人と嫌だという人とこれだけ違いが出る地域も珍しいですね。ただいえることは「嫌だ」という意見の方の書き込みは品がない感じがします。なにをそんなにしつこくネガティブキャンペーンを行っているのかと。
自分の好みに合わなかったら他の人も合わないはずという傲慢さを感じます。 |
||
323:
近所をよく知る人
[2007-05-20 00:20:00]
322さんは面白い方ですね…。どこに心の傷を負っておられるのか…。私も島を出て、今は本土に住んでおります。列挙されているようなものも近隣にあることは事実ですし、そのことは嬉しいと思っております。しかし、だからといって、六甲アイランドの景観は、これはこれで素敵であったと思っております。あんなに広くて気持ちの良いスペースは本土にはまずないでしょう。アイランド北口の駅を降りて始めに思う事は、あぁ、広々として良いなぁということです。先週、久しぶりに島に行きましたが、やはり大きく育った樹木の木陰を歩き、あぁ、ここは良いところだなと感じました。今でも、自分の元住んでいたマンションからあちこち歩いて行くと、一本一本の木々の成長が良くわかり、思わず語りかけたくなります。動物と同じで樹木も特定できますから。322さんは、かなり強引なお話の展開をされる方のようですが、防風林が人工林ではないと仰るのですかネ?川辺の桜並木だって、勝手に生えたはずがありません。植えた頃には、しょぼい木をこんなところに植えてどうするのかと言われた並木もあるでしょう。そのような植樹が将来の森になるのです。人工池が醜悪かどうかは、設計と管理の問題であり、一般的に人工池が醜悪であるということは、公平な議論とも思えません。どぶ川はもとからあったから良く考えられた人工の川より良いというものでもないでしょう。リバーモール周辺は、神戸市の公園ですが、良くできた公園だと私は思っております。犬猫まがいの子供(笑)というのも、どのような価値観をお持ちなのかは存じませんが、元気な子供は犬猫のようなものかも知れませんし、それは健全な事でありましょう。また、ご子息がお医者様になられたことには、ご同慶の至りではありますが、六甲アイランドに住んでいたか否かとの論理的関係は全くないでしょう。島の方のご子息で医学部に行かれた青年は沢山おられますし、親御さんがお医者様という方も結構沢山おられます。何かお子様が個人的ないじめに合われて引っ越されたのならば、ゾッとされることも理解できますが、これこそ個別特殊事情でありましょう。私が申し上げたい事は、六甲アイランドは、確かに変質しつつあり、それは必ずしも良い方向ではないけれども、かといって、そう言うことを理解された上で、しかし、それでもそれなりに充実した環境と、他にはないような特徴を評価して住まれれば、独特ののんびりした雰囲気と公園やこれに準じたスペースが沢山ある稀有な街として、特に子育てをされる方には良いところであるということです。勿論、それらを評価されない方は、他にも沢山候補地はあるわけで、少なくとも、322さんのように悪し様に言われるような問題のある場所ではないと信じております。新たに住まわれる方が、従来の住民と協力して、良い街にしようと努力されれば、素晴らしい街であり続けると思います。
|
||
324:
sore
[2007-05-20 01:02:00]
客観的に見て322さんのレスは、何かストレス発散の為にやっているのか?それとも私的な何かを感じます。。
世の中っていろんな人がいますよね。 でもいろいろ見てるとやはり ひとそれぞれで意見があり ”住めば都”ではないですけど、住んでみるといろいろいいところもあるんでしょうね。 デメリットだけでは、ないでしょうしね。もちろんデメリットがないところもないんでしょうけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
せっかく環境を求めて島に来たのに、子供に良い環境を与えてやれないのは本末転倒かなと残念です。
住宅建設でもめたのはW9の復興住宅では?放火問題とかあったようですし。ベランダの柵に布団や洗濯物がかけてあるのは未だにいただけません。