東京建物の六甲アイランドマンション計画(約500戸14階建て)に興味があります。
ワールドのラグビー場の北側のようですが、どなたか具体的な竣工時期等ご存知ですか?
所在地:兵庫県神戸市東灘区向洋町中5-6-1(地番)
交通:六甲アイランド線「アイランド北口」駅徒歩5分
※正式名称がBrillia六甲アイランド ブランズリビオに決定しているようですので
東京建物の六甲アイランドマンション計画からBrillia六甲アイランド ブランズリビオに
スレタイを修正致しました。
[スレ作成日時]2006-07-15 19:05:00
- 所在地:兵庫県神戸市東灘区向洋町中5丁目6番の一部(地番)
- 交通:神戸新交通六甲アイランド線「アイランド北口」駅から徒歩5分
- 総戸数: 495戸
Brillia六甲アイランド ブランズリビオ
441:
匿名さん
[2007-06-18 04:06:00]
|
442:
周辺住民さん
[2007-06-18 07:04:00]
お医者様や自営業の方が多く、中学からはほぼ私立です。貧富の差が激しいと思います。サラリーマンは奥さんがパートに出たりしていて、大変です。
|
443:
匿名さん
[2007-06-18 19:00:00]
確かにこの島は、物価は安くないですね。でも、車で島外に買い物に出れば、安いところから高級スーパーまでアクセスできますからあまり問題は感じません。そもそも3つのスーパーにちょこちょこと歩いて行けるのはなかなかのメリットだと思います。我が家はちょっと贅沢でパントリーがご贔屓です。結構美味しいものもおいてあったりするし、特に豚肉は他と比較しても良質だと思います。ヘレブロックでトンカツするとたまらない・・・。また、サラリーマンの奥様がパートに出るには、結構島内に仕事があるので、良い環境ではないでしょうか?ブリリアの奥様が、ローン返済のために、直ぐ近くの食品工場に稼ぎに行くというのは、行き来の時間も短く、なかなか良いパターンかも知れません。
|
444:
周辺住民さん
[2007-06-18 21:19:00]
ここより犯罪の発生がないのは六甲山頂とか水道の通ってない山の中では?
|
445:
匿名
[2007-06-18 21:39:00]
>>443六甲アイランドは物価安いですよ。ダイエーやコープ充分
安いですよ。 東灘区内ではガソリンスタンドではここより安い単価ないのでは? 中古物件もしかりですね。 ↓ http://keylife.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_40b2.html |
446:
周辺住民さん
[2007-06-18 21:52:00]
安くて魚は古いですよ!品質で言えばパントリーですね。
|
447:
匿名
[2007-06-18 22:14:00]
>>446
おっしゃる通り品質ではPですが 閉店前のDやCの半額狙いの島内住民の方もいるんですね。中には 以外と経済観念のしっつかりした方も多いようです。つまりお金に困ってるのではなく、お金を残そうとしてる方です。たくましいです。 一般の方よりしっかり貯金されてます。 |
448:
ビギナーさん
[2007-06-19 00:31:00]
443さん
私は男ですが、普通、同じマンションでもご主人の勤務先や年収については奥さん同士ではあまり話さないようですが。 同じマンションで、方や専業主婦で習い事してパントリーで買い物、方やローンが苦しくて近くの食品工場でパートというのは、いかに効率的でもあまりに生々しすぎませんか?その方達が友達になれるんでしょうかね。 私が夫なら、妻につらい思いをさせてると思って申し訳なくなりますけどね。 |
449:
匿名さん
[2007-06-19 10:15:00]
確かに、お医者様奥様達やヤンエグ奥様達や、サラリーマンでも高額所得者(第一期入居の方には、その後随分偉くなられた方もいるかと)の奥様と付き合うのは大変です。テニス三昧とか、ゴルフの奥様もいるかな。でも、まじめにパートで働いて、子供達を灘に入れたお母さんとかもおられますし、どうしても生活困窮というわけでもないけれど、子供の手も離れたし、お小遣い稼ぎにちょっと平日はパートに行こうかなという方もおられます。結構バラエティに富んだ暮らしが可能なのではないかな?
|
450:
匿名さん
[2007-06-19 10:17:00]
確かにガソリン(セルフ)は安いですね。私もたまに本土から入れに行っています。
|
|
451:
匿名さん
[2007-06-19 15:40:00]
六甲アイランドから本土に行くには、車以外に、六甲ライナーですが、
自転車を使う方は結構いますか? 何分くらい?(私は免許持ってないので) たとえば本土に買い物に行くのに、電車代も往復だと結構かかりますよね。。。(六アイの主婦はこんなことは気にされないのですか?) |
452:
匿名さん
[2007-06-19 17:16:00]
自転車は理論的に可能でしょうが、あまりお勧めできないなぁ。そういう人もいるのかも知れませんが、本土に出られる方はライナーでなければ、バス(岡本・三宮方面)あるいは自家用車が大半ではないでしょうか?橋を自転車で渡るのは、あまり快適とはいえませんし、出てくるところが工場地帯であまりサイクリング気分にはならないでしょう。車もびゅんびゅん走っているし。通常の買い物は、島内で済みますし、あまり不便を感じたことはありませんが、当方は、岡本にはバス、三宮・元町への買い物は車かバス、その他本土のスーパーには車でした。島内メインなら車は全く不要ですが、その場合は、本土に出るときは、バスあるいはライナー代は覚悟しないとちょっとしんどいのでは?以上は私の個人的意見なので、自転車で恒常的に行き来されている人がもしおられるなら、是非書き込み願います。
|
453:
匿名はん
[2007-06-19 21:51:00]
私は島外に住み、一度チャレンジして六甲アイランドまで
自転車で行ってみたい!と思っていますが、実行にはいたらずで 渡った方に聞きますと 六甲アイランドへ行くには、六甲ライナーの南魚崎駅でエレベーター に自転車を乗せ、橋を渡りますが、風が強い日は強風にあおられ 天候によっては危ない・・とのことでした。 私の島内のお友達も車を利用されていて、自転車で島外へというのは あまり日常的ではないとお聞きしましたが・・・ |
454:
ご近所さん
[2007-06-19 23:47:00]
住民です。
ブリリアを買うかどうかいまだ思案中です。 島外から、購入を検討されている方のために書き込みます。 たぶん普通のサラリーマンですが、一応、上場企業なので年収はそれなりです。 本山辺りにも住めますが街並みがゴチャゴチャしていて嫌なので六アイに住んでいます。 いろんな方の意見は、ほとんど当たっていますが、住んでいる方が住みやすい、と言っている意見はほぼその通りだと思います。 逆に私の周囲でも住んだ事がない住民は「埋立地でしょ?」と言います。 この辺り、価値観の違いで「埋立地」であろうが、惹かれるものがあるなら気にしなくて良いと思います。 一部に島内の店舗が廃れている、と言う声がありますが、これは仕方がないと思います。だって、人口は限られているので、日常的に売れていくものを扱わない限り、売り上げはあがりませんよね。 これは私も住み始めた当初違和感がありましたが仕方がないと思いますし、住んでいたら、寂れているまでの感じもしません。生活に不便はありませんから。 平日昼間の人口が少なすぎる、との指摘もありますが、どのぐらいの人口密度を快適と感じるかは個々人によって違うので、それも合わせて、快適と思われるなら、選べばいいと思います。 カナディアンの子供たちが横柄なのは感じますね。 マナーはよくないです。 まぁ、それにしてもブリリアを買うかどうかは我が家でも結論が出ません。 理由は皆さんが書かれている事の通りです。 それよりも、この異常気象。 南の島国が水没の危機にあるなど、予想だにしなかった事が世界各地で起きていますが、この先、20年しても島は沈んでないのでしょうか? それも気がかりな今日この頃です。 |
455:
匿名はん
[2007-06-20 00:18:00]
六甲アイランドが沈む前に、四国南部が沈みます。また、人と防災センターで係員の人に聞きましたが、南海地震の津波対策は、神戸市東灘区が最も出来ていないとも言われました。水没するそうです。
ところで、なぜカナディアンの人が六甲アイランドに多いんですか。知りませんでした。確かに、カナディアンスクールがあるのは知ってましたが? |
457:
匿名はん
[2007-06-20 00:28:00]
言葉足らずでした。津波の被害を受けるのは、本土の東灘区、特に本庄町近辺だそうです。でも、あまり対策も打とうとはしていないようですね。震災でこれほどの被害を受けたのに。。。
|
458:
物件比較中さん
[2007-06-20 00:44:00]
454さん
色んな問題があるんですね。私は、六甲アイランドの澄んだ空気・緑がだんだん好きになってきていましたが、嫌な面も色々見えてきました。ただ、地球温暖化する前に、六甲アイランドは、いずれ老人の村社会になってしまうのが最大の問題ではないでしょうか。友人がいるので時々行きますが、今でも村社会の雰囲気を感じてしまいます。橋を渡って本土に戻ると、少しほっとします。 |
459:
匿名さん
[2007-06-20 01:07:00]
そうですね。村社会というところは否定できません。私の子供も、高校生になっても近所のお母さんに「あそこでなんとかちゃんが歩いていた」とか言われて、放っておいて欲しいと嘆いていました。子供が小学生ぐらい、あるいは中学生ぐらいまでは、この島ほど良いところはないと思って住んでいましたが、子供が大きくなると、村社会的息苦しさが出てくるようです。
|
460:
匿名さん
[2007-06-20 01:11:00]
カナディアンスクールは校舎を増築中で盛況のようですね。この島の外人には序列があり、政府関係者(領事等)・P&G幹部・その他外資系大企業幹部ときて順次序列がついており、かなり激しい差別的関係があるらしい。上位の階層に属する家の子供はいばっており、アロガントに振舞うらしい。外人社会も大変やね。というような人々ですから…日本人で通わせている人はお金持ちである以外に何が特徴かな?
|
461:
ご近所さん
[2007-06-20 06:24:00]
454です。
村社会ですか。 ある意味それは感じます。 ただ私は、もともと北区の田舎、新興住宅地、嫁は明石、西区の新興住宅地にしか住んだ事がないので、六アイは、他ほど息苦しさは感じません。 外国人の序列は知りませんでしたが、納得できます。 P&G、Lilly、Nestleの日本法人はそれなりに階級社会と聞きます。 私もかつて米国系はじめ外資系数社を経験しましたが、外資のビジネスマンの中には日本人以上に露骨に、勤める企業で人の上下関係を決め付ける人が少なからずいました。 また、中には戦勝国と言う意識で、日本を植民地として見下している人はやはりいます。 まぁ、これは六アイに限った問題ではありませんが、もちろん外国人の方でも良い方はたくさんいますので、そういう当たり前の事を理解した上で住まれてはいかがかと思います。 島の中では大人よりも中高生ぐらいの年齢の人の態度が露骨にそのように感じますが、やはり、これもカナディアンに対する私の偏見からそう感じるのかも知れません。 津波のお話や四国、本庄との比較はした事がありませんでした。 勉強になりました。 我が家もブリリア購入は迷っていますが、外から来られる方は一度、分譲貸しに賃貸で住んでみて、気に入ったら、納得の行く中古をじっくり探すと言うのも手かも知れません。 新築マンションにこだわるなら、今は大きなチャンスですが。 |
今現在は知りませんが、震災後も、かなり勉強は良くできていたと思いますが。私の娘の時代(もう大分前ですが、それでも数年のオーダー)も、向洋小も六アイ小も、私学トップ高に男女ともかなりの数が合格していました。向洋中も、なまじ出来るだけに、公立高校に行くのが損であるという話はよく聞きました。但し、これは、震災よりははるか後の時代の話ですが、今日現在そうかどうかは自信がありません。