神戸市東灘区で住みよいところは、今後地価はどうなるでしょう
528:
周辺住民さん
[2017-08-01 09:34:30]
|
529:
匿名さん
[2017-08-01 12:43:52]
>>528
まあ見ててごらん来年度は国産も含め各社から不完全かもだけどレベル3が出てくる。 アウディも来年には自動パーキングなどの追加機能も順次ダウンロードで使える。 価格は初めは高いからオプションで付ける人は少ないだろうけどね。 そしてこの手の輸入車圧力に弱い日本では法整備や保険はいち早く通るだろう速すぎる程にね。 最後にマンションスレで何でこんな話かだけど、256さんも書いてるがもう駅前がどうだのはもう古い。 ブームで上がったのももう限界、東灘なら坂があり徒歩の厳しい地区が見直されるだろうね、 20年後には車の概念も変わり2人乗りで50万円程で買える短距離走車が増え駅までスマホ操作で送迎なんてのも可能になる。 |
530:
匿名さん
[2017-08-03 15:10:51]
マイクロコミュニティカーたのしみですね、国土交通相も数年後を見据えて法整備の検討に入ってるみたいです。
125〜250cc程度で現行軽自動車の半分未満の駐車スペースで制限速度は50k未満。おそらく電気が主流になるでしょうが全天候型で倒れない機能が付いたバイクなんかも開発されてるようです。 20年前の一般的なPCの何倍も性能が向上したスマホ後術も驚きですが、あと20年もすればボタン一つで自宅から無人車が迎えに来てくれる、そんな時代が来れば今の生活様式も随分と変わるでしょうね。 |
531:
名無しさん
[2018-03-18 11:04:45]
|
532:
匿名さん
[2018-03-18 21:58:12]
都心物件は別として、郊外物件で言えば、御影住吉エリアの価値の安定感は別格では無いでしょうか?
実需が殆どでバブル化することも無い代わりに、投資家動向にも左右されにくいですから。 |
533:
匿名さん
[2018-03-19 05:25:14]
マジレスすると自動運転が実用しようが普及しようが道路や駐車場のキャパが増えるわけではないので、駅近(徒歩圏)とバス便エリアの地価が逆転することも近づく事もありえないんだよね
今後の凄まじい家余り=地価下落のトレンドも何も変わらない |
534:
名無しさん
[2019-06-25 09:13:37]
>>163 ご近所さん
阪急御影付近に住んでいますが、他地区に比べ発展が少ない地域です。最近道路が整備されましたが駅前は店の閉店が相次ぎ坂が多く人通りも無く バス停だけがある寂しい場所です。阪急岡本はおしゃれを楽しめますが、御影は座る場所もなく素通りの田舎駅です。再開発が急務です。 |
535:
名無しさん
[2019-06-25 09:29:10]
>>501 名無しさん
六アイのマンションは住む所でもなく、投資物件にもなりません。日用品以外のショッピングセンター、映画館が撤退しているゴーストタウンです。海外労働者が増加中です。六アイにある不動産会社そのものが撤退しています。東灘区に住みたければ本土で賃貸物件に住みながらいづれはJR~阪急の地域に住む所を探す方が夢がありますよ。 |
536:
検討板ユーザーさん
[2019-06-25 12:43:52]
>>535 名無しさん
それでも六アイの人口は年々増えてるよね。神戸市の人口は減る一方なのに。 人それぞれ価値観が違うだろうけど、六アイに住んでいる人の満足度は高いよ。子育て世代には良いみたい。のんびり暮らしたい人には最高だと思うけどな。 ただ確実に投資用の物件ではない。 |
537:
匿名さん
[2019-06-25 19:53:25]
JR住吉北側かなぁ
電車が止まっても阪急御影に行けば良いし |
|
538:
近所
[2019-06-26 22:52:21]
灘中近く住みやすいで、魚崎校区やけど、
|
539:
匿名さん
[2019-06-27 12:49:30]
JR住吉から阪急御影の辺りだけじゃない?
以外は芦屋や夙川がいい。 |
540:
匿名さん
[2019-06-27 14:27:53]
JR甲南山手が以外と穴場、
人気のJR芦屋と本山の間で環境も良いのにマンションも安め。 ショッピングモールもセルバがあるから便利だし、 本来もっと価値が高そうなのに新駅だからでしょうか? これからもっと発展しそうな予感はします。 |
541:
匿名さん
[2019-06-28 06:14:41]
JRにしろ阪急阪神にしろ快速が止まらないと価値は知れてるんじゃないかなぁ?
あと東灘区は学区が良いって言うのが強いよね |
542:
匿名さん
[2019-06-28 20:30:15]
|
543:
マンション検討中さん
[2019-06-28 22:45:59]
|
544:
通りがかりさん
[2019-06-29 16:23:47]
|
545:
マンション検討中さん
[2019-06-29 16:52:45]
本山中ってそんなにいいの?学区がいいってどんな感じかわからん。
|
546:
匿名さん
[2019-06-29 19:48:02]
私学のような公立中学やね
|
547:
匿名さん
[2019-06-30 01:41:20]
公立は学習内容どこも一緒。
教師も同じ試験で採用された人材が毎年市内をグルグル異動してるからどこも一緒。 でも思春期には周囲の友人からの影響を大きく受けやすいからね。 幼少期から地道に読書習慣をつけてもらってる友達が多く、学習に専念するための環境を整えてる家庭、きちんとスマホやネット環境を管理してる家が多いとありがたい。リビングでしか使わないルールや、夜間は親が預かるルールの家庭が珍しくない環境。その辺あまりに野放しの家が多いとしんどいだろうなと思う。 とはいえ人気学区も訳のわからんモンペや狂った奴いっぱいいるからねww 結局のところ、生活レベルや知的水準の近しい人が多いところがベストなんでしょうかね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
マンションの掲示板で車の自動運転の議論をしてもしょうがないのですが
アウディA8の自動運転は高速道路の一定の条件下のでのレベル3なので
マンションの立地条件の話とはかんけいありません。
また、自動運転技術が実用化させるためには、技術的な問題と共に
法整備の問題、保険の問題、市販価格の問題などがありますので
やはり、2020年ごろが実用化元年になると見込まれます