神戸市東灘区で住みよいところは、今後地価はどうなるでしょう
244:
匿名さん
[2007-07-21 13:10:00]
↑何ムキになってんの?
|
245:
匿名はん
[2007-07-21 14:53:00]
あの社会保険事務所の辺りや、小学校の辺りは昼間でも薄気味悪いよね。
|
246:
匿名はん
[2007-07-21 18:09:00]
あのあたりで絶対、車で(どんなに小さくても)事故を起こしてはならないと魚崎の人に厳しく言われたのですが、そうなんでしょうか?
|
247:
匿名さん
[2007-07-21 20:27:00]
どんな所でも自動車事故は起こさないようにしましょう。
|
248:
匿名さん
[2007-07-21 23:44:00]
これを読ませてもらう限り、東灘はあまりよくありませんね。
|
249:
匿名さん
[2007-07-22 00:04:00]
東灘に住んでます。
合理的に考えて、生活するにはとても便利なところです。 何でも近くにありますし、交通も便利です。 ただ、色んな方がおられるので、柄がいいかといわれれば、 見劣りします。9月末に幼稚園の入園で列作ると思いますが 18時頃見に行かれたら分かります。 うちは、少し遠くの幼稚園に行かせています。 今は賃貸ですが、永住を考えた時、「うーん?」です。 |
250:
買い換え検討中
[2007-07-22 00:14:00]
東灘は永住はちょっとキツイですね
私もそう思います。 |
251:
44歳
[2007-07-22 01:49:00]
20年以上前、東灘区本山に居りました。4年前に帰って来て住んでいます。
永く住める落ち着いた静かな庶民的でほっとできる所でした。 確かに震災後10年経った頃から、環境が悪くなり「永住はちょっとキツイ」と思わせる街になってしまいました。 しかし、それは、そこに集まって来る人間一人一人がそうさせているのです。 賃貸マンションや大型小型のマンションはなかったですから。 色々な種類の人間が集まってくると、どこでも環境は悪くなるものです。 |
252:
匿名さん
[2007-07-22 02:04:00]
幼稚園の行列に並んでいるのはアルバイトです。隣の灘区の幼稚園では「路上の寝泊まりに慣れた」アルバイトが台風通過をはさんで3日間並び続けるなど、誰が見ても行き過ぎた順番取りがあったので、ここ2年ほどは校区を指定したり抽選を導入するなど工夫しています。御影の名門S幼稚園も校区制ですね。
|
253:
匿名はん
[2007-07-22 06:34:00]
私は、東灘は結構良いと思います。そこそこ環境も悪くはないし(ちょっと歩くと良いところもある。灘よりもまし)、便利だし、悪くはないと思います。芦屋の山の方の生活を期待すると外れるでしょうが、住吉も御影・岡本も利便性と生活環境とのバランスは良いと思うのですが。南側の窓から山が近くに見えるのも、私は非常に気に入っています。
|
|
254:
近所をよく知る人
[2007-07-22 09:55:00]
東灘区も全体が良いわけでなく、エリアによってピンキリです(高級住宅地もあれば○○地区もあります)。東灘区の良いところ(悪いところも)そこに住んでいる人しか分かりませんよ。それは日本各地どこでも一緒ではないでしょうか?だから住んだことない人にとやかく言われたくないですね。
|
255:
匿名さん
[2007-07-22 10:12:00]
東灘区も震災後変わってしまいましたね・・・
|
256:
匿名はん
[2007-07-22 13:45:00]
東灘は高級住宅地と○○地区が同じエリア内にある
稀な場所です。それと人気があるというより 不動産屋やデベが利益誘導の空イメージが 先行しているだけであってここが特別いい街とはいえません この程度も町並み環境など阪神間にはいくらでもあります。 そもそもここで絶賛しているのはイメージで買った疎い連中 か地元ひいきでしか他なりません。 まだまだ区のほうがまし、 |
257:
近所をよく知る人
[2007-07-22 18:15:00]
地元で育った人は、小学校の頃から親や学校教育で阪神間のどこがいい場所が悪い場所かを身を持って体験していきます。
そして「阪神カースト制度」なるものの存在を大きくなるにつれて知っていくのであります。 しかし震災以降、それも変わってきているという話ですが・・・ いずれにしても新しく阪神間に住まれる方は、地元に長く住まわれている方の意見を十二分に参考にされる方が良いと思います。東京在住の長かった方は特にです。ここは東京と全く違うところですので。 |
258:
匿名はん
[2007-07-23 02:01:00]
混在の仕方が東灘はややわかりにくいかも。基本は他と同じだが。
いずれにせよ東灘の最大の売りは人気と価格が高いこと。 裏を返せば、買って住んで気に入らなければ再販も可。 |
259:
マンコミュファンさん
[2007-07-23 20:41:00]
私も一部を除いて、東灘区はあまりよいイメージがないのですが・・・
|
260:
マンコミュファンさん
[2007-07-23 20:42:00]
今後地価も上がるとは思えません。
|
261:
賃貸住まいさん
[2007-07-24 00:51:00]
幼稚園に9月末に並んでいる方はアルバイトばかり
ではありません。 私も、会社を早く切り上げて、先に並んでいた義父と 交替してのですが、前後の茶髪のお母さん方があまりに 下世話なことを大声で話していて、「ここやめたら。」 と言われました。少なくとも、芦屋や岡本・六甲では 絶対にない光景です。幼稚園替えました。 それにしても、国道2号線沿い・甲南山手駅近くの 中古マンションの価格は無茶苦茶高いですね。異常ですね。 そんな価値あるとはとても思えませんが。。。 |
262:
大手企業サラリーマンさん
[2007-07-24 01:17:00]
そうですね。東灘のイメージはあなた方のおっしゃるように、イメージやネームバリューだけで ここ10年以内に移り住んで来られた人々にとっては、実際に住んでみると、いろいろな意味で嫌な街だと思います。
でも、昔、震災よりもさらに前、あなた方が、多くの人々が、賃貸や分譲のマンションにイメージや名前(不動産屋のコピーに乗せられて)で、移り住んで来られる前は、静かで穏やかな街でした。 近所の人々は挨拶し、誰ともなく道は掃除し、単車や自転車、車の違法駐車もなく、一番の象徴は、摂津本山駅前の変わり果てた惨状です。 中・高・大生達の宴会場とゴミ箱と化しています。 学生さん達が悪いわけではありません。 彼らの親達が、摂津本山駅を中心に半径2km内に異常に多く移り住んで来てしまったからです。 この辺りが、住みにくい街になってしまったのは、賃貸、分譲マンションが異常に多くなってしまったからですね。 でも、住めば都と言われるように、20年いや10年、住めばどんなところでも素敵なところになると思います。 |
263:
匿名さん
[2007-07-24 02:03:00]
幼稚園の行列、バイトを雇えない場合は孫の為に頑張る爺婆だのみとなりますが、さすがに台風が来た時には消え去っていました。台風一過の朝も頑張っていたプロの方は、さすが本業だけあってますます元気。でも、もう六甲では見られない光景です。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報