邸宅地としての芦屋山の手、その本質を見つめて。山芦屋、地の美、建築の才。だそうです。
29戸。81.72〜111.02㎡。阪急芦屋川から徒歩9分。ちょっと坂道急で9分ていう感じでもな
いですよね。以下のニュースも気になりますし。価格未定ですがどんなもんでしょう?
(2006/07/06) 芦屋のマンション建設 地元住民が再び審査請求
芦屋市山芦屋町のマンション建設をめぐり市建築審査会が民間検査業者の出した建築確認を
取り消した問題で、デベロッパーの野村不動産が建築確認を再度申請し認められたことを受
け、地元住民が4日、市建築審査委員会に2度目の審査請求を行いました。
請求書によると、請求理由は、検査機関の数値確認は不十分、地盤面が意図的にかさ上げさ
れている、の2点。さらに「『建ててしまえば勝ち、売ってしまえば終わり』の建築業界の
風潮を追認することは決して好ましいことではない」と厳正な審査を求めています。
このマンションについては、周辺住民が今年5月、建築確認取り消しを求めて市建築審査会
に審査請求。裁決では、「マンションの地下部分が要件を満たしておらず地盤面の基準には
ならない」として建築確認は取り消されました。これを受け野村不動産は、指摘があった部
分の設計を一部手直し同じ業者に建築確認を再申請、先月下旬に建築確認が認められていた
ものです。
所在地:兵庫県芦屋市山芦屋町24-1(地番)
交通:阪急神戸線「芦屋川」駅徒歩9分
JR東海道本線「芦屋」駅徒歩18分
[スレ作成日時]2006-08-18 23:10:00
プラウド山芦屋(旧称:山芦屋の瀟邸プロジェクトはどうですか)
223:
匿名はん
[2007-04-11 12:29:00]
|
224:
匿名はん
[2007-04-12 15:54:00]
|
225:
匿名さん
[2007-04-14 11:44:00]
上モノが5000マンとは、山芦屋もジオ翠ヶ丘も(単純な建築価格から考えると)
高くないですか。 土地も220さんが書かれている評価は更地での価値で、実際は 上ものがついているので銀行担保評価はグーと下がります。 マンションはこんな机上の計算ではなく、 その金額を出して住みたいかどうかで判断すべきでは。 いい場所なので、この価格で住人となる対価として充分だと納得できるかどうかかと。 220さんは相場にも詳しいし販売員さんでは。 |
226:
匿名はん
[2007-04-14 23:23:00]
>>225関係者では無いと念を押したのに・・・
私も幾らでも有るお金で買う訳では無いので、周辺相場も調べて熟知しているだけです。 因みに土地価格は周辺動向の低めで計算したので、実質的な上物価格はもう少し控えめ な価格かもしれませんね。 |
227:
匿名はん
[2007-04-14 23:29:00]
|
228:
購入検討中さん
[2007-04-15 00:19:00]
当方227さんと同様、ここの物件を大変気に入り購入を考えているものです。
ただ頭金が親支援含めて1500万ほどですので、ローンが5000万ほど になります。当方普通のサラリーマンですが、みなさんも同じような懐具合なのでしょうか。 |
229:
匿名はん
[2007-04-15 01:17:00]
>>225単純に上物が高いと考えるのはナンセンス、両物件ともハイグレード。
また対抗業者の書き込みか? |
230:
物件比較中さん
[2007-04-15 04:20:00]
上物の坪単価なんて多少高級っぽく見えるマンションでもせいぜい60〜70万程度だよ
|
231:
匿名さん
[2007-04-15 11:08:00]
225です。言いたかったのは、ブランド地区のマンションにはそれ相応の価値(業者マージンともいう)を乗せて販売しているということ。ただ、その価値と購入者の価値が一致すれば両者ともハッピーです。他物件との比較グレードや坪単価は机上の計算であって個別の事情・趣味をもつ購入者にとっては無関係なのでは。ただ、将来売却予定のある人は机上の計算は大切かも。この物件がいくらで売れるか。
|
232:
購入者
[2007-04-16 00:35:00]
228さん
私も227さん同様、購入者です。現在、検討されているんですね。私も普通のサラリーマンです。多額の住宅ローンを組む予定です。複数の物件を検討し、結果、一番気に入ったので、購入することに決めました。私としては、境遇が同じサラリーマンの方が購入してくれるととても嬉しいです! |
|
233:
匿名はん
[2007-04-16 22:52:00]
マンションを上モノの坪単価でなんて論じる意味があるのかねぇ。共用部はどうすんのよ。専有坪単価で比較するってのならまだわかるが。
|
234:
周辺住民さん
[2007-04-17 00:44:00]
|
235:
匿名はん
[2007-04-17 00:54:00]
>>230貴方が書かれた価格は共用部も造成価格も含まれてない、専有単独価格ですね。
実際にはその価格でマンション全を建てるのは、不可能ですよ。 |
236:
匿名はん
[2007-04-18 13:00:00]
まず、専有部、共用部、戸建、マンション、木造、RC以上、造成の有無等々の違いをわかってるのでしょうか?非常に無駄な議論に感じます。建築面積あたりの坪単価に専有面積を掛けてそれがマンション区分の上モノ価格だとでも思ってるのでしょうか?
都内、都心の新築掲示板覗いてみてください。専有坪単価400とか余裕で超えてますよ。高いものでは650とか。これを建築単価で議論するつもりですか?このマンションのほうがモノ的に変わらないか良いケースもざらにあるかと。そう考えると関西のマンションは安いですよね。高い買い物ながらも。笑 |
237:
匿名さん
[2007-04-21 10:10:00]
販売価格ー土地価格ー建築価格ー販売費=ブランド料(企業利益)となる。前述の例では販売9000万ー土地4000万ー建築2000万?−販売1000万?=2000万(利益)[?は推定]。
土地代比率が高いのは、低層住宅街だからしかたないが、中古価格の場合はあまり考慮されない。販売費も中古には無関係。土地は満額と計算しても理論上の中古価値は6000万ほどか・・。ここらへんの近似した中古流通はほとんどないので中古市場価格との単純比較はできないが・・・。 川向こうの階段マンション(築20年くらいで古い)の中古坪単価は120万ほどだが、本物件33坪として4000万。仕様・築年数・再建築不可等条件が昔と全然違うので比較が難しいが・・・。 川向こうのマンションのフル改装のほうがお得? |
238:
匿名はん
[2007-04-21 11:53:00]
だからその建築価格って何?建築坪単価×専有のつもり?
中古でも相場の専有坪単価はあるでしょ。 都内じゃ中古マンションも値上がりしてます。 ちなみに戸建だと、下手すれば上モノは取り壊し前提でマイナスとしか見られないケース多いよ。 リフォームもしづらいし、貸しづらい、売りづらいで。 メリットデメリットを是々非々で論じないと意味ないですよ。 |
239:
匿名はん
[2007-04-21 11:56:00]
さらにいうと内装費、建具、設備代は?マンションの場合、ハコプラス内装の意味合い強いかと。
|
240:
匿名さん
[2007-04-21 22:19:00]
建築価格=総建築価格÷占有坪単価。つまり、1坪あたりいくら建築コストがかかっているかということ。これがそのまま資産価値になるとは到底思えないが、再建築価格は資産査定での1つの基準ではある。更地のほうが資産価値が高いのは相続税評価でそうであるように自明の理。内装費、建具、設備代は中古の場合、あまり意味ないでしょ(新しい物件でそのまま利用価値ある場合は別)。
争点はそんなところにはなくて、本物件の資産価値はどうかということ。つまり、コスト積算からの切り口と中古価格からの切り口の両面からみたらどうかということ。 |
241:
匿名はん
[2007-04-22 23:11:00]
銀行の担保評価か何かと勘違いしてるんじゃない?積算が高く出るケースなんてほぼないでしょ。
収益評価全盛の時代に、信金や信組じゃあるまいし。 で、なんでこのマンションについてわざわざその話題なのかもよくわかんないし。 そもそも戸建の足し算とごっちゃなんじゃないの? でも戸建は売るときにへたすりゃ上モノは全く評価されないと言うケースもあるわけだが。 235の方も書いてるが、マンションは共用部もあれば造成もあるんだよ。 マンションごとに違うし造成費なんてデベ以外把握できないでしょ。 把握すらできない総建築価格を一室の専有坪で割ってどうすんだい。 中古でも新築でも通常マンションは売買取引上の専有坪単価で勝負するよ。 237で「中古流通はほとんどないので中古市場価格との単純比較はできないが」書いてるけど その比較、その市場性こそが財産価値ですよ。 ちなみに中古流通が殆どないというより、市場に出回る前に既に売れていると私は思うが。 阪神間のいい場所は皆そうですよ。 |
242:
匿名はん
[2007-04-22 23:15:00]
そうそう、川向こうのフルリフォーム物件、マーケットに出てましたよ、こないだまでずっと。
築数十年の既存不適格買ってフルリフォームなんて、私には間違っても出来ませんが。 それが得かどうかは、次貸すとき、次売るときに、わかりますよ。 |
243:
匿名さん
[2007-04-23 09:14:00]
川向こうのフルリフォーム物件まだ残ってますね〜。こないだも広告でていました。
山芦屋町はそもそもマンションが少ない地域(分譲は少し上にあるエルザくらいか)。西山町三条町まで伸ばせばそこそこありますが・・・。そういう意味ではこの物件は希少価値があるかも。 三条町の築浅高級マンションで5000万前後で昔から売りにでて残っている物件は140万/坪ででていたことありましたが。 |
244:
匿名はん
[2007-04-23 19:30:00]
三条までなると、もはや歩けないし、芦屋って感じがしなくなるかと。。。(甲南山手圏?)
結局、阪急以北の山芦屋、山手、東芦屋、東山、岩園の「一応徒歩可能圏」(笑)で 芦屋らしいマンション立地って狭い。。。(JR以北の大原・船戸・松ノ内派はおいといて) |
245:
匿名さん
[2007-04-27 10:46:00]
全然話が変わりますけど、PROUD見てたら、東京のぷらうど神山町とか、すごそうですね。
サイトみたら、露骨に「資産性-assets」とか書いてて、若干ひきましたけど・・・ あれ坪単価いくらぐらいで売るんだろ。関西の野村さんは、Premiun Residenceシリーズとか、 やらないんですか?以前の住吉あたりとセットで。 |
246:
匿名はん
[2007-04-28 01:38:00]
>>244
岩園を入れるのなら三条町も距離はあまり変わりませんし、あの辺も十分に芦屋って感じ ですがw、其れともう直ぐ山手幹線通過ですが、芦屋川の下を通るのであの坂も気になら なくなり、月若、西芦屋、三条南のJRまでの速さが一気に短縮されます。物件数は少な いですがねらい目ですよ。 |
247:
物件比較中さん
[2007-04-29 09:04:00]
購入検討中の者ですが、ここの物件はお値段が貼るので・・・。悩んでいます。普通のサラリーマンンで(年収1000万程度)。頭金は2000万ほどです。みなさんも5000万くらいは組んでおられるのでしょうか。銀行の審査は通るとは思っていますが。
|
248:
匿名さん
[2007-04-29 09:07:00]
普通のサラリーマンが年収1000万も稼がないよ。ローンは通常ならば通るでしょう。
|
249:
契約者
[2007-04-29 16:14:00]
東京のPremiun ResidenceシリーズってHPみましたけどすごいですね。神山町のマンションは全戸億ションじゃないですか?立地といい、広さといい、別世界ですね。
関西の野村不動産の中では、この物件はハイグレードな部類だと思って購入しました。 247さん ウチもサラリーマンです。うちも多額のローンを組みましたよ。サラリーマンの方が購入してくれるとうれしいです。なんか身近なんで。 |
250:
契約済みさん
[2007-05-22 23:45:00]
最近書き込みがないですが、野村さん、是非いいマンション作ってくださいね。
竣工まで長いのも、コンクリも乾いて突貫にならず良いこととお待ちしてる訳ですので。 |
251:
契約済み2
[2007-05-23 02:37:00]
そうですよね〜
こちらも同じ思いで待っています。 どうなるんでしょうね〜。 ぜひもっと建設的なお話をしたいなぁ〜と思っているんですが、皆様どうでしょう? |
252:
契約済み
[2007-05-23 13:41:00]
建設的といえば、契約者の皆さんで、ブリリアのテレビCFじゃないですが、
完成前、建設中の見学会に押しかけるというのは野村さんOKしますかね。 東建でさえやれることを野村がやれないって理屈もないと思うのですが。 見たいなぁ。 |
253:
芦屋ファン
[2007-05-26 22:56:00]
こっちも盛り上げておくれ。
|
254:
匿名はん
[2007-05-27 23:55:00]
地下にリビングってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3453/ |
255:
物件比較中さん
[2007-05-28 16:35:00]
売れ残り、7戸だそうです。
相変わらず、売れていないのは、販売に力を入れていないせい? 今から買うとなるとオーダーメイドではないので定価では買いたくないですよね? そうなると竣工間際の値引き?を待つしかないのでしょうかね。 個人的には車が欠かせないエリアなのにいちいち機械式の駐車場から車を出さないといけないのが、 ネックで検討をためらっています。 現段階で検討中の方がおられましたら、ご意見おきかせください。 |
256:
契約済みさん
[2007-05-29 12:42:00]
HPで販売中6戸。1戸売れたみたいですね。
で、オーダーメイドですが、当然すればした分、余分にお金掛かるんですよー。 オーダーメイドじゃないからって安くなったりするんですか!?笑 まあ、ウチはして満足してますけど。 駐車場の件は平面がよかったですけど、まあ屋根も一応あってスペースも大き目だから妥協しました。 半地下、ドライエリア云々の話は以前にやりとりあったかと思います。 確かにモデルルームが共有になったり、何だかやる気はそんなに感じませんね、、、 野村さんも買う人なら買うでしょみたいなノリなんでしょうかね。 JR駅前と購入層がかぶるのか、よくわかりませんけど。 (個人的には、かぶらないと思ってるから一緒にしたのかと思いますが) 余談ですがザ・アーバンライフ岡本の売れ残り(高い&広いの)が広告来てました。 勿論価格もですが、全10戸とかだと新築時でもやっぱランニングが高いなぁ。 100年コンクリート採用だそうですけど。 |
257:
匿名さん
[2007-05-30 11:33:00]
現在検討中の者です。芦屋・西宮周辺の他の新築マンションのスレッドを読んでおりますと、
二重床の施工の問題?だったり、外壁が安っぽかったりと、購入者の当初の思惑と違うみたいな お話が多々出てるようなのですが、こちらは大丈夫でしょうか。価格もお高いですので・・・ |
258:
物件比較中さん
[2007-05-30 16:18:00]
モデルルームに電話で確認したところ、7邸とはっきり言われましたが。
仕様変更に多少お金がかかっても、あとでリフォームするよりは少なくて済むと思いますし、 カラーやキッチンの高さなど無料で選ものもあります。 それができないのに、最初の価格では納得できないし、 間取りも売れ残ったものしか選べず、購入は二の足を踏みますね。 このまま売れ残ると、内在的な値崩れと同じなので、さらに購入に躊躇します。 またこういう物件は決まって、投資目的の購買者からの賃貸が出ますので、 売れ残りを買うぐらいなら、まず賃貸で入ってから、住み心地が良ければ、 中古の購入というウルトラCも可能です。 中古になれば、すぐに1,2割価格が落ちますから。 売れ残りがある以上、現在の内在的な価格が新築以上になっているわけでもあるまいし、 さらにお金をかえてリフォームなんて、よほどお金があまっている人でなければできませんね。 まぁ、ここを購入された方は、はじめから資産性なんて考えたこともないような裕福な方が多いと思いますので、わたしのような貧乏人の発想は理解できないと思いますが。 |
259:
匿名
[2007-05-30 17:57:00]
7戸売れ残りとして、76%の成約率
6戸売れ残りとして、80%の成約率。 今後、買い替えキャンセルの発生の可能性もありますから、 竣工間際に値引きの可能性もみえてきますね。 今のところ野村も新物件の販売に注力したいところだと思いますので、 こちらの物件はしばらく放置後→値引きかな? チラシを撒いたところで、これだけの高額物件は簡単にさばけません。 |
260:
匿名はん
[2007-05-31 11:01:00]
まあ、8ヵ月後、9ヵ月後に仮に残ってたらその時そのお話されたらどうですか。
1、2割でウルトラCってぐらいなら欲しいのなら今買えばという気もしますが。 所詮タラレバのお話ですし。まあお好きにどうぞ。ご高説どうもです。 要は欲しいんでしょ?笑 |
261:
匿名はん
[2007-05-31 11:30:00]
ちなみに私の部屋は、お世話になってたある不動産屋さんを通じて、そちらのお客さんが
話を聞きつけてもう少し金額出してもいいから譲って欲しいという話が後で来ましたよ。笑 竣工もしてないのに転売も何もないのにねぇ。まあ気分的には悪くはないですけど。 |
262:
住まいに詳しい人
[2007-05-31 11:36:00]
|
263:
261
[2007-05-31 11:52:00]
割安だからじゃないのでしょうか。自分では分かりませんが(分かってますけど)
こんなしょーもないうそをつくほど当方も暇ではないので。まあ信じないならそれで結構ですが。 |
264:
匿名はん
[2007-05-31 12:03:00]
現在販売中の部屋を安くなるのなら買いたい、買えると言う方もいれば
既に売れてる部屋の中で1割2割高くても買いたかった方も (過去にも実際そういう方の書きこみありましたね) いらっしゃるということです。そんだけ。単にプライシングの問題かと。 |
265:
匿名さん
[2007-05-31 13:27:00]
ところでオーダーメイドって本当に最終締め切ったのですか?
今からでも最上階とかなら間に合うような気もしますが。 野村さん、、、いないか。 |
266:
匿名さん
[2007-05-31 17:46:00]
32坪で9000万って(笑) あほくさ 狭すぎる。
敷地面積960坪で一戸建ての方が、芦屋らしいが・・・。 |
267:
匿名
[2007-05-31 18:37:00]
9000万、32.48坪で、@277万/坪。
東京と比較すりゃめちゃ安なんだけどな。 一番高い億ション部屋でも@350はいってなかったし。 わからん。俺も関西人だから高いと言えば高いし。 相対的にはそんなに高くない気もする。 実際その単価じゃ都内ろくな物件買えない。 というか、昔も別の板でいたマンションで最低200平米クンでしょ。 そもそもマンション買わなきゃいいじゃん。笑 本当にマンション嫌いが多いのな、芦屋というか関西は。 人のライフスタイルをけち付ける感覚が俺には理解できんよ。 どっちだっていいじゃん。ステレオタイプな戸建至上主義は気味悪いよ。 |
268:
匿名さん
[2007-05-31 18:52:00]
最低200平米クンってなんだよ(笑)
関東でも関西でも同じ。戸建好きとマンション好きは地域には関係なし。 32坪の狭い空間買うのに9000万は高すぎ。 ローン組まずにキャッシュで 買うこと考えてみ? とても出す気にはならんよ。 それから金融資産9000万以上持ってて安いとか言ってるの? |
269:
匿名
[2007-05-31 19:22:00]
あれ、図星なんじゃないの?笑
昔いたよ、マンションは最低200平米ないとって一人でいきまいて、皆に?_?されてた人。 法人ならともかく個人ではそんなに持ってないなぁ。ちなみに買うならレバきくからローン使うよ。 当然ですよね。まさかキャッシュ?どーでもいーけど。 よくわかんないけど、在芦屋で、戸建が好きで、マンションが嫌いで、掲示板にやたら批判ばっか 書き込んでる人は一体何の目的なの?そもそも。それが生きがいですか? さあゴハンだ。 |
270:
匿名はん
[2007-05-31 20:00:00]
東京の都心マンションと比べるのは間違っている。
そういうところは一種低層じゃないし、地価から考えても 東京のマンションはパリやロンドン、香港、ニューヨークの コンドミニアムと比較するべきであって。 芦屋は職住近接ではなくて、典型的な郊外の邸宅街。 しかも一種低層というのは、もともとは高さ云々よりも マンションが建たない事を一番意味していた規制なんだけど。 芦屋市がマンション住人の税収に頼っているのは事実だけど、 六麓荘で集合住宅禁止にしたり、マンションもかなり厳しく しようとしている時点で、市の方針自体が戸建て主義なのですよ。 |
271:
匿名はん
[2007-05-31 20:08:00]
http://www.kobe-toshi-seibi.or.jp/matisen/5tyousa/nakayama1/2.html
ちなみにこれアメリカの例。 超高級でもなく3000万ぐらいでかえる中級の住宅地。 芦屋(しかも六麓荘)よりも遥かに厳しいよ。1戸建て以外は完全シャットアウト。 これがむしろ先進国の住宅地としては当たり前。 |
272:
匿名さん
[2007-05-31 21:14:00]
おいおい芦屋市がマンション住人の税収に頼ってるってそんな訳ない。 一部の富裕層が芦屋の税収の半分以上払ってるんだよ? 残りの税収割合にマンション住人の税金が入ってる訳。
|
273:
匿名はん
[2007-05-31 21:20:00]
レバ利くとか言ってる時点で貧乏人の発想だな。 そこまで考えるなら買わないよ。
|
274:
匿名さん
[2007-05-31 23:08:00]
あれあれずいぶん野村の販売員があふれているような。。。 東京の話を持ち出すのは君だね君。モデルルームでも秀でて気色悪い人でしたね。君よりはまた車xn 君のほうがずっとまともだよね。
|
275:
近所をよく知る人
[2007-06-01 03:24:00]
>>272
頼っているってのは、人口で過半数を超えたマンション住人の税収が なきゃ今の芦屋市にとっては痛いってことね。 勿論戸建てのほうがマンションより1人あたりの課税対象所得が 多いけど。 東京のマンションと比べるのは本当に的外れですよね。 香港=シンガポール=東京がむしろ普通じゃない特殊地域なわけで。 |
276:
匿名さん
[2007-06-01 06:38:00]
マンション住人の税収は、効率が悪いので、マンション住民を追い出して富裕層を囲い込んだ方が、市にとっては嬉しいということ。
|
277:
野村じゃない
[2007-06-01 12:22:00]
カリフォルニアの不動産ライセンスも持ってるが、
日本でゾーニングの話を持ち出すこと自体が土台ムリ。 国土、面積が違う。境界の意識も全然違う。 ポリスパワーも日本にない。収用ひとつまともに出来ない。 山幹どんだけかかってる?それが日本だよ。 キャッシュ主義、戸建主義、だから人も、街も所詮発展しない。 そんだけー。 東京の話したらあちらは事情が違う。でもびばりーだったら喜ぶ。だめだこりゃ。 |
278:
匿名はん
[2007-06-01 12:24:00]
東京もタワー除けば、高級マンションは一種低層だよ。知ってます東京を?
すぐシンガ、香港持ち出すあなた。 別の板にもいた人が一杯来るね、しかし。 |
279:
匿名はん
[2007-06-01 12:43:00]
芦屋批判&擁護ネタ、マンション批判&戸建至上ネタは、いつも
最終的に「いくらカネあるんだ。貧乏人」まで発言が行き着くと、小康状態に落ち着くのな。 なんともお粗末。貧困。 |
280:
匿名はん
[2007-06-01 13:11:00]
野村じゃないって。ウソつけ野村だろw
|
281:
土地勘無しさん
[2007-06-01 13:31:00]
>日本でゾーニングの話を持ち出すこと自体が土台ムリ。
そんなことはない。現に先進的な所は、海外水準と同等の良好な住宅地を 提供する試みはじめている。 http://web.pref.hyogo.jp/ea04/ea04_000000039.html http://tochi.mlit.go.jp/tosinouti-katuyou/utukusii/type1/w_mura/index.... http://tochi.mlit.go.jp/tosinouti-katuyou/utukusii/type2/ashiya/index.... http://www.bellport.co.jp/residentialcove/index.html http://www.swedenhills.com/ |
282:
匿名はん
[2007-06-01 14:46:00]
それは先進的とはいわない。
田舎だったり埋め立てだったりでたまたま空いてた土地だってだけ。 あなた行政の人でアピールしたいの? 俺は野村じゃねーよ。デベじゃねーよ。しつこい。 第一、市内で分譲いっぱいやってる野村の人間が芦屋を否定する発言するか?考えなよ。 |
283:
匿名はん
[2007-06-01 14:56:00]
野村野村言う君、IPとりゃ一発でばれるだろ。
第一この時間にサラリーマンが書くか?あんたがそうか知らんが。 何とかの一つ覚えのように、野村だとか営業だとか人に言うのやめなって。 あなたのレベルで人が必ずしも物事を考えてるわけじゃないんだよ。おわかり? |
284:
とくめいはん
[2007-06-01 18:06:00]
もとはといえば、日本で定められた一種低専が地面から10メートルでという曖昧で
ザルなし罵詈だったのが一種低専における斜面地3〜10階建て以上地下マンション増殖の最大の原因でしょうな。 はっきり「地上2階建て以下、軒7メートル以下の専用住宅のみで2戸以上の集合住宅不可」とするべきだったわけで。 |
285:
とくめいはん
[2007-06-01 18:08:00]
失礼 ざるな縛り
|
286:
匿名さん
[2007-06-01 20:14:00]
ワシントン村とかスウェーデン村とか恥ずかしくて住めません。 発想が田舎もんなんだよな・・・・。
|
287:
マンコミュファンさん
[2007-06-01 20:20:00]
六麓荘も香港の白人専用街を真似してつくられたものだよん。
大正時代の洋館趣味も猿真似ね。 俺の知り合いで、震災後に芦屋のマンションを買って移り住んできたいわゆる芦屋エイリアン族がいるが 当然のごとく「芦屋だと〜」「芦屋では〜」と嬉々として選民意識丸出しにいっちょまえに芦屋人ヅラして 通ぶって語るようになったのはワロタな。マンションをローンで買った新参庶民の分際で、他の地域 (東灘やら北摂やら甲子園口やら箕面やら宝塚やら尼崎やら伊丹やら西宮やら大阪市内やら)を品評して あそこは落ちるだのどうだの貶してみたり(お前よりずっと立派で金も名誉も学もある人間も、高額 納税者もいっぱいすんどるがな)、JRより南には住むきがしないだの阪急と阪神では乗っている人種が 違うだのとしたり顔でほざいてみたり、度が過ぎた芦屋賛美を繰り返すようになったのは滑稽そのもの。 何様のつもりだw |
288:
匿名さん
[2007-06-01 21:28:00]
貧乏人が貧乏人を妬む姿が一番滑稽だな。
|
289:
大学教授さん
[2007-06-02 01:07:00]
大正時代にヨーロッパの真似をするのは憧れでも有ったし、現在でも洋風戸建は多い。
でも現代で千葉リーヒルズやワシントン村とかは・・・ |
290:
匿名はん
[2007-06-02 04:01:00]
100年なんて歴史からすれば一瞬だよ。
できた当時はどこでも馬鹿にされる。チバリーだって兵庫村だって 100年後は恥ずかしくない立派な歴史遺産になっているよ。 芦屋川沿いの昔の洋館やライト坂(ヨドコウ迎賓館)は賛美しつつ 今欧米基準の街づくりをやろうとしているのを馬鹿にするのは 勘違い自惚れそのもの。 |
291:
匿名さん
[2007-06-02 06:32:00]
そういう意味ではなくセンスの問題。 やはり貧乏人の発想は乏しいな・・・。
批判的精神は殆どが卑しい気持ちからの場合が多いというのも頷ける。 |
292:
匿名さん
[2007-06-02 09:20:00]
思想を真似るのは良いが、名前まで真似るのは貧乏根性丸出し
|
293:
通行人
[2007-06-02 10:30:00]
いわゆる芦屋エイリアン族・・・・。
小さい一戸建やマンションを目いっぱいのローンで買い、 お金がないので中古のベンツ(結構古いの沢山走っている)を買い、 庶民のブランド品のヴィトンや布エルメスで着飾って山手をのたまう・・・。 山手と言っても実は北斜面だったり、ひどいやつは墓場前だったりする。 うわべで着飾りながら、実の家計は火の車。 芦屋には、革エルメスを使い捨てにするようなほんとの金持ちも多くいるが、 そうでない人のなんて多いこと。 短期固定の多額ローンまみれのセレブは、ヒデブ(すでに死んでいる)いえる。 |
294:
匿名さん
[2007-06-02 12:00:00]
父親が息子に伝えるマンション学
http://plaza.rakuten.co.jp/aozora/diary/200509050000/ |
295:
ゴロゴロ岳
[2007-06-02 20:01:00]
まぁ震災後と震災前で芦屋が人も地域性も別物というのは事実です罠。
それとネットがインフラとして普及する前とする後。 企業が手放した跡地の大衆向けマンション販促に恥ずかしい ぐらいの地域賛美ブログがつかわれるようになってからさらに 勘違い住民は増えたわけで。 |
296:
通行人
[2007-06-02 23:13:00]
韓国のドラマ(タイトルは真実)でチェジウが住んでいたのは
半地下の部屋でした。韓国では使用人は半地下に住むらしいです。 |
297:
匿名さん
[2007-06-02 23:40:00]
個人向けの貸付制限の枠を小さくするみたいですね。これで億ション買う人のレベルが少しだけ上がるかもしれません。 所謂、芦屋エイリアン族は、これから減っていくのかもしれませんね。
まぁ 芦屋の山の手のマンションだったら、浜の戸建住宅の方が、芦屋らしいのが増えてきてますしローンでも財産価値があるでしょうから全体的な雰囲気がよくなっていくでしょう。 |
298:
匿名はん
[2007-06-02 23:53:00]
芦屋批判&擁護ネタ、マンション批判&戸建至上ネタ
以外のネタないの?完全にあきた。 |
299:
関西生まれ東京育ち
[2007-06-03 00:42:00]
>>284さん
日本の1低専&地下マンションは確かに284さん指摘のとおり、建築基準法の網の目を くぐったものと言えますわな。法規的に想定していなかったのは事実。 まあ、別にデベ擁護するわけじゃないが、横浜の酷いのみたいに「地下何階建てだよ」って 突っ込みたくなる物件はともかく、普通に斜面地だと、実際下と上とで(阪神間だと南と北とで) 高さが全然違うから、まあほどほどの物はしゃーないんじゃないのとは思う。 でないとそこそこの敷地面積があって傾斜地だとマンションが建たない(戸建でもそうだけど)。 実際、都内あたりでも傾斜地に建つ高級マンションなんかで新旧問わずこの手のが結構多い。 元麻布とか白金とか広尾とか。坂の多いとこで容積有効に使うと必然的にこうなる。 基本1低専もあり結構いい物件が多い。 しかしぐぐってみたら、韓国の半地下って窓も殆どなく、あっても鉄格子ついてて ドライエリアもバルコニーもなんもなく、いきなり地面から壁がボンと出てるのな。すげー。 確かに半地下で、地面から建物の距離がないor近いと、湿気の問題含めてよろしくないと思う。 潮芦屋は、デベも若干引き気味だし、西宮浜あたりの二の舞にならないか不安視。 |
300:
近所をよく知る人
[2007-06-03 01:40:00]
山芦屋の辺りって、一軒家の売り物があったり、用地や空き家が一部残ってたりで
静かでも若干寂しくて暗い感じあるから逆にマンションの一つや二つ出来たほうが 活気が出ていいんじゃないですか。 http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E5%B8%82 |
301:
匿名さん
[2007-06-03 07:11:00]
岩園辺りにある大きな門構えの低層マンションがありますけどあれならマンションでもいいかなと思いますね。
|
302:
匿名はん
[2007-06-03 10:03:00]
>岩園辺りにある大きな門構えの低層マンション
ありましたっけ? 賃貸マンションなら知っていますが・・・。 いわぞのもマンションありますが、大きな門構え?? |
303:
匿名さん
[2007-06-03 10:22:00]
見た目は戸建みたいなんですけどマンションだとおもいますが・・・。
確か4戸ほどだったような・・・。 あれはマンションとは言わないのですか? |
304:
匿名さん
[2007-06-19 00:22:00]
販売戸数が残5戸になってました。Hタイプが売れたのでしょうか。
現地徐々に出来てきてますね。私も完成前見学したいです。 |
305:
匿名さん
[2007-06-22 20:59:00]
>>294
http://tokyufubai.exblog.jp/d2007-06-17/ 地下室マンションは本来せいぜい3階までの低層住宅地とされている第1種低層住居専用地域に4層、5層のビルを出現させ、低層住宅地の住環境を著しく損なう。 |
306:
匿名さん
[2007-06-24 19:51:00]
ここは三層、三層に分かれてるみたいよ。どうでもいいけど。
なんか近隣住民の書き込みなのかな。 |
307:
匿名はん
[2007-06-26 15:38:00]
↑
2つの建築物ではないはず。 建物全体で見れば4層、5層になっているのでは? |
308:
匿名さん
[2007-06-27 10:45:00]
要は内廊下で二棟がジョイントされてる。結局三層+三層。
横浜や杉並のように、がーっと段々で繋がってる訳ではない。 あれはすごいよ。横浜のとかテレビで見たけど、斜面全部。 あれ、川向のって・・・。 |
309:
匿名はん
[2007-06-27 15:54:00]
京都市内にも
↓ 船岡山の景観取り戻したい 住民ら提訴 http://www.kyoto-minpo.net/archives/2007/03/23/post_3141.php 国の史跡・船岡山(京都市北区)の南側斜面地に、高さ約19メートルのマンション(27戸、地上5階・地下1階)が建設された問題で、周辺住民ら41人が 22日、名古屋市の開発業者など3社を相手取り、景観権を侵害されたとして、高さを10メートル以下にするマンションの一部除去工事と1億3799万円の損害賠償など求めて京都地裁に提訴しました。 訴えられたのは、施主の「ユニホー」(愛知県名古屋市)と建築業者の「麦島建設」(同)、マンションを所有する不動産会社の「ジョイント・コーポレーション」の3社。 |
310:
匿名はん
[2007-06-27 17:21:00]
京都の記事見ました。
『マンションを建てるな』ではなく、この秩序に沿った建築物を求めるという訴え」 このへん、芦屋よりは遥かにまし、というかマトモですな。京都人以下か。 でもこれ建った後なんですね。 しかし損害賠償って、近隣住民に払えって言うつもりですかね。。。 なんにせよ、斜面にだーーーーって類のは、見た目的にも異様なのは確か。アーバンの芦屋山手とかは正直どうかと思うけど、山芦屋なんて、タテ+ヨコだから見た目的には何の問題もなさそう。 |
311:
契約者
[2007-07-26 23:37:00]
|
312:
契約済みさん
[2007-10-28 18:20:00]
H19年9月18日に兵庫県が、野村のマンションを含む周辺の地域を「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」に指定したようですね。
知っていますか(兵庫県告示 第957号)。 これは建物売買時の「重要事項説明」に該当するようです。 |
313:
購入検討中さん
[2007-10-29 18:11:00]
それって今後値引きとかに関わってくる可能性があることなんでしょうか?ご存知の方教えて下さい。
|
315:
ご近所さん
[2007-11-01 21:22:00]
30年に1度ぐらいあるクラスの大雨で相当危ない地域は多いですからね。
大雨がふってくる度に土砂災害にビクビクしないといけない場所は、 誰だって住みたくないでしょう。警戒区域に指定された場所は、価値が 当然下がっていきます。 |
316:
ご存知ですか
[2007-11-12 19:07:00]
30年に一度の大雨ではなく、平成9年7月の1時間に76.0ミリの雨で、対岸の今はマンションになっているところは崖くずれしましたよ。
ちなみに、この夏の夕立が三十分はげしかっただけで阪急芦屋川の駅周辺は冠水しました。 マンションはしっかり建てられているのですから、マンションが崩れることはないでしょうが、マンションの地下基礎などが水脈を切るので、周辺の一般住宅がまるで液状化が起きたようになり家が傾いてしまうのではないかというのが、市民にとって心配なのです。 それから、阪神大震災で有名になった有馬高槻断層も走ってますからね。 |
317:
匿名さん
[2007-11-13 09:51:00]
ここって川に近いようで実はそんなに近くないと思うが。
山芦屋や朝日ヶ丘に限らず六麓荘も岩園も山手はほぼ皆警戒区域だし。 まあ、最終自己責任で好きなところに住んだらよろしいかと。 |
318:
匿名はん
[2007-11-13 13:08:00]
地震よりも大雨に伴う崖くずれ等の土砂災害、土石流のほうが深刻です。
断層に関係する地震は暫くはまずありませんので。 有馬高槻構造線はここ100年ぐらいで動く可能性は殆どありません。 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/01jun_arima/index.htm 活動間隔が1500〜2000年おきで、西暦1596年に動いているので。 よって現実的には地震よりも大雨に伴う土砂災害リスクのほうを気にするべきです。 10年に1度の豪雨(1時間あたり50mm以上、1日あたり150mm以上) 30年に1度の豪雨(1時間あたり70mm以上、1日あたり200mm以上) 50年に1度の豪雨(総雨量300mm以上)は、大地震の発生確率と違って 100年以内に定期的に「必ず」ありますので。 それと六甲山系の山手の斜面といっても様々ですよ。大部分が花崗岩の切土 だと思ったら大間違いで、ヤワな堆積地や土石流段丘、深盛土で宅地にして いる場所もひじょうに多いのです。 http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/40/pdf/4_2.pdf ちなみに阪神大震災で山の上は被害が少なかった場所は、地盤がしっかりし ているというありがちな風説は全くのデタラメです。あれは単純に阪神大震 災というあるひとつの地震については、震源断層が麓より海側にかけて多く 通っていたので、山間部でも震源から離れている地域は平地より被害が少な い場所が多かったという当たり前の事です。土砂災害に強い地盤という事は、 全く言えません。弱い場所も多々ありますし、過去にも水害は多くありました。 もちろん山手でも比較的良い場所も探せばありますけどね。 |
319:
匿名さん
[2007-11-14 23:10:00]
警戒区域は説明責任が発生しますから、不動産相場には影響を与える要素になると思います。数年かかるでしょうけどね。まぁ同じ町名で警戒区域じゃない場所よりも相場が下がる割合は、旗竿の敷地なんかと同じぐらいではないでしょうかね。
|
320:
ご近所さん
[2007-11-20 11:46:00]
高級住宅街・苦楽園で土石流の危険
関西で人気の高い高級住宅街に、地元の住民が不安げに「グランドキャニオン」と呼ぶ山肌むき出しの急斜面が現れました。 住宅の開発業者が資金難に陥り、工事が中断したためですが、専門家は土石流の危険を指摘しています。 兵庫県西宮市・苦楽園。芸能人やスポーツ選手も多く住む、関西有数の高級住宅街です。 しかし、その静かな街並みの中に、突然、荒涼とした光景が広がります。 山の木が切り倒され、急斜面に土や岩肌がむき出しになって、住宅のすぐそばにまで迫っています。 面積は1万5000平方メートル。住宅地に不釣り合いな土色の景色を、地元の住民は自嘲気味にこう表現します。 この高級住宅街で山を削る工事が始まったのがちょうど1年前。土地を所有する建設業者は周辺住民が反対する中、宅地造成のため、着工しました。 「無理に工事を始められて、(業者は)『僕たちは命もいらん、この工事にかかっている』と主人にくってかかって・・・」(周辺住民) さらに業者は、許可された以外の森林500平方メートルを違法に伐採して県と市に再植樹を命じられるなど、 工事は波乱含みで進みました。 ところが突如、工事はストップします。資金繰りに窮した業者の社長が車で川に飛び込み、 自殺してしまったのです。周辺の住民は新たな不安を抱えることになりました。 「不安ですよ」 「雨のたくさん降った日は怖いです」 「地震があると揺れるじゃないですか、そうすると一番頭によぎるのはこの工事のこと」(周辺住民) もともと、現場は兵庫県の崩壊危険地区に指定されています。岩肌がむき出しの状態は、かなり危険と言えます。 住民は行政に対策を求めましたが・・・ 「市が直接、施行・工事をしている訳じゃありませんから。早期工事再開をしていただいて 防災工事を引き続きやってくださいという立場でしか今は指導できない」(西宮市開発審査グループ、八條宏保さん) 恐れたことが現実ですね。僕らが一番心配していた事が起こっている」(周辺住民) 人気住宅地のすぐそばで、迷走を続けるむき出しの崖地。住民の不安な日々が続きます。(19日18:15) |
321:
ご近所さん
[2007-11-20 12:00:00]
http://www.mbs.jp/voice/special/200711/13_10832.shtml
詳細はこちら これは苦楽園の話だが、言うまでも無く同じ六甲の斜面の芦屋や 東灘の山手にも今後当然同様の事は起こりうるし、造成しなくてもそもそも 土砂災害のリスクが高い場所(もともとハゲ山である六甲の花崗岩が 脆くなっている地盤や、造成で盛土が厚い地盤)が多いのも事実。 |
322:
匿名はん
[2007-11-20 14:25:00]
宅造の手間やコストもわからずよそモンが女神山や番町で土地を買うと痛い目にあうという意味では同意。近隣や議員にエライ目に合わされるという意味でも同意。
|
車も多くの人はもしかの時だけ、レンタカーかタクシーにした方が経済的。